どうやって遊ぶのかをちゃんと説明する

最近はすっかりショーシャルゲームの仕事ばっかりなんだけど、そんな中ふと思いついたこと。

ボクは基本プレイ無料ってのが大嫌いで、そもそもお金がかかってるものを無料で配布するのはおかしいし、お金を払っているプレイヤーだけに依存するのもおかしいとは思うものの、世間の答はそうではない。実際にガチャを搭載したゲームの方がパッケージゲームより遙かに多くの利益をゲーム会社にもたらしている。

しかしその儲けの主軸となっている「ガチャ」は確実にギャンブルだし、自制を持ってやめられるような仕組みではなくなっている。

また、この手のゲームの場合、金を全く払わずに遊ぶプレイヤーも重要だ。というのもソーシャルなのでそのゲームにたくさんの人がアクセスしていて貰わないとゲームが成り立たないからだ。だから無料ゲームの場合、全くお金を払わないプレイヤーも実はお客様なのだ。

そこで考えたのが、デバッグ会社などに協力してもらって予めサクラを用意しておくというものだ。と言ってもそれはそのゲームが盛り上がっていることを演出するためのサクラではなく、そのゲームの遊び方や面白いポイントを布教し、お金をどこで落とすべきかと言った所までうまくユーザを導くのが役目だ。
またフレンドなどにも積極的になってくれ、プレイヤーが気持ちよくゲームをプレイできるようにお膳立てもする。こうすることによって、ガチャだけに頼らない、様々なゲーム性・システム・アイテムにお金を出して貰うように、それでいて依存症にならずにその人の収入に見合った適度なゲーム プレイが出来るようにするわけだ。

さらにそれがうまく言ったら、プレイヤーの中でもモラルの高い人、上級者などに新規プレイヤーを任せられるようにする。つまり選ばれた一部のプレイヤーに、ゲーム管理者的な機能を渡してしまうのだ。その管理者的な機能は「ゲーム的な機能」でもある。
より優位なプレイヤーになれると同時にゲーム開発者でしかいじれなかった部分もある程度干渉できるようになる(例えば初心者のためにアイテムを増やしてあげたり、クエストのフラグを調整したり自らのキャラが助けたり、そもそもクエストを創出したりなど)。

こうすることによって、いつかはマンネリになってしまうゲーム上級者に新たな刺激と課題を与えることが出来るのだ。

そんなに悪くない考えだと思うんだけど、どうかなぁ。

今日、打ち合わせで三田に行ったんだけど、その帰りに乗った電車が「エアポート快速」というヤツなのね。この快速は地下鉄のクセになんと飛ばす駅があるのだ。地下鉄部分ってだいたい各停っていう固定観念があったので、何も考えずに乗ってしまったのだけど、このエアポート快速は浅草橋駅は通過するという。

仕方がないのでその前の駅の東日本橋で降りたんだけど、次の電車も快速らしい。マジで? じゃぁ次の快速も乗れないじゃん! って思ったら、こっちの快速は浅草橋に止まるらしい(というか地下鉄線内各停)。
都営浅草線はけっこう色んな電車が入っていて、神奈川にも千葉にも行けるので、よう解らん。

Vita 版 Timepiece Ensemble とか AI ロボットとか

PS Vita 版 Timepiece Ensemble のパッケージが会社から発見された。
今頃?
確かに発売したあと、パッケージってもらえないのかなぁとちょっと思ってはいたんだが……。

ロボットや AI が接客するのは失礼だっていう論調ってみかけないなーって話。世の中いろんな理不尽なことを主張する人がいるので、こういう主張もあるんじゃないかなと思ったんだけど、今のところ聞いたことがない。海外ではどうなんだろうか?

今後、接客は機械が担っていくことになる仕事の一つになりそうだけど、人間のいる余地がまったくなくなると言うことはなくて、いろいろ残りそうだねっていう話。ただどうなんだろうね、利便性ってさ、けっこう高級とかプレミアム感とかを上回る事が多いので、もしかしたら駆逐されて終わるのかもしれない。

GD ライブラリに、しばし苦戦する

 

萌え時計というボクがテキトーに作ったウェブアプリ(?)があるのだが、それにキャラクタの大きさを変えられるようにしようと思いついたので、ちょっと組んでみることにした。萌え時計の仕組みはとても簡単で、背景画像とキャラ画像が別々になっていて、建物の外か中・時間帯・場所・表示するキャラの種類が決まったら、それに適した背景にキャラクタを合成して表示しているだけだ。

だから、キャラクタを拡縮して背景に貼り付ければそれで終了である。

って思ってたんだけど、そもそも読み込んだ画像を単純に拡縮する命令は、PHP5.5 以上じゃないと使えない(amatsukami.jp はPHP5.3)。ちょwww
では拡縮はどうするのかというと、背景と合成する時にキャラのどこからどこまでを、どこからどこまでとして貼り付けるなんて方法でやるのである。たちえば (0.0) – (99,99) という 100 x 100 ドット四方の画像を、貼り付け先の (0,0) – (199, 199) にってやると倍の大きさで貼り付けられるわけだ。
%指定ですらない!

そしてこの仕様では問題が起きる。背景の画像は 512×512 ドットあるのだが拡大率によっては立ち絵がこの大きさを超えてしまうこともあるのだ。そうなると貼り付け先の領域が存在しないことになって合成がうまく行かないのだ。
そこでどうしたかというと簡単に%指定できるように、立ち絵を読み込んだら、それに%分拡縮した何もない画像を作成し、そこに元の立ち絵を目一杯貼り付けて拡縮するようにした。そしてあらためて、背景にこの拡縮済みの立ち絵を貼り付けるのである。

まぁそんなわけで、キャラの大きさが指定できるようになった。

ハイブリッド酒場と日記

 

今この日記を書いているのは 5/16 なわけだけれども、まぁとにかく追いつかない(汗)。3 ヶ月遅れ? これをせめて一週間遅れくらいまでには縮めたいのだが……。ちなみに昔はほぼリアルタイムって言うか、遅れても二日三日って感じだったんだよね~。

今回遅れたのは、去年の 1 月~ 7 月まで行っていた出向のせい。10 時出社というボクにとってはかなりキツい条件だったため、仕事から帰ってきても何もする気がせず 7 ヶ月が経過してしまった。まぁあと出向先だと内職できないしね(ぁ

ちなみに今見ている記事がいつ書かれたか(というか最終更新日はいつか)というのは記事の下の方にある UPDATED というところでわかるようになっている(汗)。

自分に課しているノルマは一日に二日分を書くというものなのだが、これが守られているかは結構微妙。たとえば今年の一月の日記は UPDATED によると 4/4 に書き始めて 5/11 に最後の記事を書いている。なんと一ヶ月以上もかかっているのだwww
やばいwww そんなんじゃ追いつかないwww

下の写真はもうなくなってしまったハイブリッド酒場の唐揚げ 15 個盛り丼 辛子マヨネーズがけ。これでもかっていうくらいに唐揚げを堪能しました。しかしこれが最後のハイブリッド酒場になるんだよなぁ……あんなに繁盛していたのに、まさかなくなるとは。
500 円で唐揚げ 15 個は赤字だったのかしら?

動画編集な毎日だった

 

1/26 に収録したビデオの編集がようやく落ち着いたので、そのレポートをまとめてみた。
まず収録翌日の土曜日は高感度ノイズを除去する色々な方法を試した。しかし当然なのだが、画面全体がのっぺりしたものになってしまい、メリハリがなくなるどころか細かいディテールが塗りつぶされてしまうので、声優さんのカワイイ表情とかが失われてしまう。

さらに問題なのがリエンコード時間。ツイートの通りほんの数分の動画なのにとんでもない時間かかる。ので、高感度ノイズのことは後回しにして、まずはとりあえず一本の動画にまとめる事にする。

と言うわけで日曜日は 6 時間かけて台本を元にした一本の動画を作った。
長さ 2 分程度。

月曜日にこれを見せて、クライアントから色々返答をもらい、細々と修正していく。またボク自身も演出面で足りないところとかに気づいたら、足していくという感じだ。使ったソフトは PremiereAfter Effects だ。

よく遭遇したトラブルが、エンコードに CPU を 100% 使ってくれない時があること。

これは使っているエフェクトなどのフィルタがマルチスレッドに対応してないものがあるためだ。なので毎回同じ地点で CPU の使用率が下がる。まぁこれは仕方がないのだろう。

もう一つが自宅は nVidiaGeForce なのだが会社は RADEON なのね。
自宅では出ないエラーがけっこう出て困った。会社も nVidia にしたい……。

色々苦労したのは画面のはめ込み合成。収録自体は貸しスタジオで行ったわけだけど、声優さんが説明するシステムはセキュリティの都合上、どこからでもアクセス出来るように作られているわけではない。なので声優さんが見ているディスプレイの画面はだたの青い画面だったりする(笑い
ただスマートフォンも使うのだけど、そっちはさすがに何も表示されないと声優さんも演技がしづらいのでスマートフォンは VPN をつかってシステムと通信できるようにした。

で、編集の時、ディスプレイの青い画面にシステムの画面をはめ込むのだ。
これが面倒くさい。ディスプレイの形に画像を歪めるのがめんどくさいし、さらに声優さんが画面と重なってしまっている場合は、はめ込む画像を声優さんの形にくりぬかなくてはいけない。
収録は 60fps で行ったので、一秒間で 60 枚もくりぬかなければならないのだ(笑)。
それはあまりにもめんどうくさいので、一秒間 10 枚だけくりぬいたwww 一秒間に 10 枚だけどそれでも 300 枚以上の画像をくりぬいた。すげーめんどくさかった……orz
再生してみるとチラチラと青い画面が透けて見えるwwww

そんな感じでどんどんと処理するものが積み重なっていくと、720p でも 1080p でもレンダリング時間はそんなに変わらないことに気づいた。画像の大きさでかかる時間よりも、エフェクトなどの処理にかかる時間の方が多いのだろう。
それともう一つ不思議だったのが、2-PASS でエンコードするとき、1 パス目で凄い時間がかかり(ここでエフェクトだのなんだのをやると思っていたので)、2 パス目は 1 パス目より速いだろうと思ったら、ぜんぜんそんなことはなく、2 パス目もがっつり 1 パス目と同じくらいの時間がかかるのだ。
ボクの勝手な理解では 1 パス目でエフェクトやらなんやらも全部やって、2 パス目はできあがったデータをより細密にエンコードしていくだけなのかと思ったんだけど、2 パス目でもエフェクトやらなんやらのプログラムが動いてるんだろうか?<ちゃんと調べろよ

そんなこんなで、結局動画は 3 分となった。そして 2 パスのエンコード時間は 1 時間を超えるようになってしまった(汗)。この待ち時間がとにかくもどかしいというかなんというか、もう一台 PC が欲しくなってしまった(笑)。

しかし一番の笑い話は、ボクはこのプロジェクトではサーバ プログラマという肩書きで入っているはずなのだが、一月はプログラムを書くことはほとんどなく、声優さんの手配と貸しスタジオの手配とそして収録&編集に費やされたと言うことだろう(爆)。

年賀状の恥さらしと太陽誘電の CD-R

 

1/5 にこきこ先生から上がってきた年賀状、葉書の方は出したんだけどサイトにアップするのをすっかり忘れていた。というわけで、寒中見舞いという形で天津神本舗アップした。こきこ先生には「黒翼とテトメトでよろしく。でも、何か描きたいキャラがいたらそっちでもいいよ」と言う感じで依頼した。
で、上がってきて、「妙に等身の高い黒翼だな」と思ってしまったのよ(汗)。

う~む<なんだよ

まぁ、なんだ、こう言う間違いもあるよね!

今、大量の CD をどんどんリッピングして FLAC 形式に変換している。別に音屋というわけではないが、倉庫にあるのも含めて 1000 枚以上の CD があり、それらを全てデジタル化して処分するのが目的だ。
今までリッピングしてなかったのかって? もちろんクラシックを除くほとんどの CD はリッピングしてあるのだが、90 年代~ 2010 年頃までは MP3 なのよ(だからクラシックはリッピングしていなかった)。さすがに元の CD も捨てるとなると、MP3 では心もとないので可逆圧縮の FLAC にリッピングし直しているのだ。

でね、いっぱい CD がおさまっている棚からバックアップの CD-R なんかもたくさん出てきて、そんな中、1996 年に発売されたボクのデビュー作のバックアップ CD-R が出てきた。メーカーは太陽誘電。いやー、これ読めるのかなぁと思って恐る恐るドライブにかけてみると、ちゃんと読み込めた!
すげー。1996 年だから 22 年前だ。さすがは太陽誘電というところか。
ちなみに 18 年前の作品のデータも発掘されたが、こちらはよく知らない台湾メーカーの CD-R で残念ながら読めないファイルがいくつかあった。まぁ仕方がない。

今はもう太陽誘電は記録メディアを作っていないが、この場で改めて感謝したい。

実写というものに初めて挑戦する

この日は収録があった。内容については話せないが、何をしたかは充分にネタになる話なので書こうと思う。
今やっている仕事で、あるシステムを作ったのね。普通そういう場合の納品物って、作ったシステムそのものとその仕様書などだ。ところが今回の仕事ではその使い方を説明するビデオも納品して欲しいと言われた。

えー、そんなの初めてw

でね、最初はそのシステムのサーバ側を作ったボクと、ディレクタの同僚で作ったのよ。おっさん二人で「ここを押すと、こうなりまして」みたいな説明を一分くらいの動画にまとめたわけだ。そしたら「声優さんにナレーションとかしてもらえないですかね」とか、いきなりのダメ出しですよ。
しかもコンテまで送ってきた。その内容によると、放課後、家に戻ってきた女子高生がそのシステムを使って、まぁいろいろするってことになっている。

ちょwww

というわけで、知り合いの中出し顔出ししてもいい声優さんに急にお願いして簡単な実写ドラマを撮ることになったのである。
映像として近いのは運転免許更新の講習で見せられるドラマとか、ワイドショーとかで流れる短い再現ドラマとかそういうのに近いかなぁ?

貸しスタジオでリビングを借りて、そこに必要な機器類を持ち込んで、声優さんに演じてもらうという内容だ。女子高生と言うことなので、Timepiece Ensemble1/2 summer の制服を持って行ったwwww<バカじゃないの?
そこでカメラ 4 台と昨日買ったマイクを使って収録。

ドラマ自体はとても短いので、三時間ほどかけて何度も何度も撮った。
これらの中で使えそうなシーンをカットごとに抜き出せばいいだろうと思ったのだ。
ちなみに制服は Timepiece Ensemble の制服を着てもらった。1/2 summer のはけっこうやれてて、繕い直さないといけない所がけっこうあった。

結果的に収録そのものは失敗だった。というのも、借りたリビングは普通の電灯しかなかったんだけど、圧倒的に光量不足で 4 台のカメラどれも高感度ノイズがひどい!
そっかー、AV の撮影とかでもライトをガンガンに焚いてるのはそういうことだったのかー!<なぜ AV を例に出す?」
とにかくノイズらだけで……カワイイ声優さんに申し訳ない。
やっぱり素人がいきなりこう言うことやるもんじゃないね。
しかし納品は今月末だ!(ぁ
撮り直しなんて出来ない。そもそも貸しスタジオもいっぱいでおさえるの大変だったし。
あとは Premiere のフィルタで何とかするしかないと思いつつ、この日の収録は終わったのだった。