さらば四国

今日は、東京に帰る日だ。
今回は先に来ていた親戚を山梨で下ろす関係で、行きとは異なる経路で東京へ帰ることになった。山梨なので名古屋からは東名ではなく中央道を使う。ということは新名神草津までで、旧名神で名古屋に向かうコースだ。と書いたモノの、帰り道の記憶はあまりない(汗)、もしかしたら新名神→伊勢湾岸道→新東名→東海環状→中央道かもしれない。この方法は距離は伸びるが、二車線が続き平均速度が落ちる旧名神を避けられるのだ。

四国を出たのは 14:50 とだいぶ遅い。これ、いつ東京につくんだ? と思いつつ……しまなみ海道で帰ったのは覚えてる。途中途中でお土産を購入。21:50 頃、滋賀県多賀サービスエリアで夕食。そしたらカール売ってた! というかちょうど陳列しているところだった。ので、並べてたお姉さんにお願いして 4 ついただいた。
東京ではなくなっちゃったんだよねぇ。

一枚目と二枚目の写真はセブンイレブン オリジナルの炭酸飲料シトラス味ってのがいいね!
3, 4 枚目が多賀サービスエリアで食べたカツカレー。あんまり日記で言及してないけど、サービスエリアの食事のレベルを測るにはカツカレーを頼むに限る。ただこの多賀サービスエリア(上り)はまだ昭和の古いままだった。ここ 10 年、サービスエリアってどんどん建て変わってて中のお店も一新されて、味もかなり上がってるんだよね(調理器具や市販の調味料のレベルが上がってるからだと思う)。なのでここの味はまぁなんというか取り残された昭和味(ぁ
ただヒドかったのが 5, 6 枚目の肉巻きおにぎり。そもそも肉巻きおにぎりの体裁が違っている上に、なんかご飯がぱさぱさで汁もしみてないし不味かったー。肉巻きおにぎりって基本的に甘辛いタレがたっぷりついた豚肉でご飯を巻いてあるので、不味く作りようがないはず何だが……(汗)。

8, 9 枚目はお土産に買ってきた四国の出汁w
ボクの周りには関西系の出汁が好きな人が多く、冷凍うどんなんかを買ってきて関西風のうどんを食ったりしているらしいので、そう言う人たちのために買ってきた。一袋確か 60円 だったと思う。四国のスーパーにはだいたい置いてある。これをぶち込みさえすれば簡単に讃岐うどんの味が再現できる。

ただ、まぁ、ヒガシマルのうどんスープでだいたい関西風にはなるけどね。

カールをゲットした喜びをAIに伝えたら、こんな絵だった

最後に今回の四国行きでの総走行距離は 2173lm。往復で 1700km は走っているので四国内での移動はわずか 470km。今後、四国に来る頻度が落ちることを考えるともっと四国を旅したかった。驚いたのが帰りの燃費だ。まず行きで高速道路の燃費で 13km/L 台が出たのはまずまずだと思う。

で、帰りは遺品やら何やらをトランク・三列目シート・二列目シートの右側にまで満載+三人乗車で帰ってきたのだがこちらもほぼ 13km/L。しかも中央道は山岳路でアップダウンも多く、また二車線のためトトラックが二車線ともふさいぐことが多々あるため加減速も多いのだが、この燃費は優秀な方かもしれない。

さて、次四国に帰る……いや、行けるのはいつなんだろうなぁ……。

さらば四国!

2024 年に向けての雑感

開けましておめでとうございます……といってもこの記事を書いているのはすでに 2025 年の 2 月下旬(汗)。遅れに遅れまくっている…… 2024 年の日記は 2025 年中に追いつくんだろうか?  まぁでも諦めずに日記は書き続けていこうと思っているのだが、この決心も果たして続くのかどうかという心配はある。

小説も止まってるし、エロゲも止まってるし……なんか作りたいというアイデアだけは出てくるものの、なかなか手を動かす時間がない……けどそれも言い訳よね。言い訳ついでに、仕事がつまらないと創作意欲もガクッと下がるのよね……何とかしないとと思いつつもう 10 年が経ってしまった。不甲斐ない。

そして 2024 もそんなに大きな動きはなく……なんか仕事してただけの一年なのよねぇとネタバレを残しつつ、作り途中のものがいっぱい散らかってるので何とか一つ一つまとめていきたいところである。

帰郷した理由

今日はまずは四国の家の中の整理から始まった。
この家は代々、母方の父方が継いでいてかつては土地ももっと広かったらしい。ただ祖父が亡くなり、祖母も東京で引き取ったためこの家に住む人はいなくなってしまった。そこでついに売ることになったのだ。しかも、すでに買い手も決まっている状態。つまり今回の帰郷は、この家を売るために整理するのが目的だったのである。

ただ立地はすごくいいのよね。郵便局、駅、ドラッグストア、スーパー、ホームセンターなんかが全部徒歩圏内。
ボクがこっちで仕事をみつけられたら住んでも良かったんだけどなぁ……と思いつつ。四国はまだまだゲームの仕事ってないのよねぇ。あとこんな田舎なのにすぐに買い手がついたのもすごい。しかも、家具とかそのままでいいらしい。古いのバッカリなんだけどねぇ……なので、整理と言っても細々とした私物がメインになる。

敷地も家もけっこう広くて、どれくらいあるんだろうなぁ…… 6LDK? さらに家と同じくらい広い庭があって、それとは別に車二台分の駐車場、農業用の倉庫とトラクターの車庫もある。

まぁそんなわけで親戚一同が集まっていろいろ捨てるものと必要なモノを整理した。

そしてこの家を売ってしまうということは、四国に帰る場所がなくなってしまうことでもあり、つぎ四国に来るのはいつなんだろうとか、西日本の拠点がなくなることに少し寂しさも感じたりした。つまり帰郷という言葉も使えない。ボクが生まれた場所はもうなくなってしまうのだ。

それから午後に山に上がって祖母方の実家へ。ここは今でも農業を続けていて、山をいくつも持ってて、ミカンだのキウイだのを育ている。挨拶のつもりだったのだが、ついでにミカンの収穫も手伝った。愛媛県と言えば温州ミカンが有名なんだけど、温暖化のせいで年々味は落ちているらしい。
そこで愛媛県は次なる品種を開発しているのだが、その中で有名なのが『紅マドンナ』だ。こいつは東京だと一個 500 円とかする。他にも『せとか』や『甘平』も続き、さらに甘く食べやすい蜜柑を次々と開発している。そして初めて知ったのだが、まだ愛媛県でしか栽培したらいけないらしい(ただ、中韓には流出してしまったようだが)。

一枚目の写真が、収穫してきた紅マドンナを仕分けする様子。大きさ別の定義を持っているのが見える。さらに表面に傷がないかなども見る。二枚目はいただいてしまったミカン立ち。青い箱が紅マドンナなんだけど、一個 500 円と考えるとこの写真だけでとんでもない金額に(汗)。

最後のパノラマ写真は農地を取ったモノなんだけど、山の上なんだけど割と広いw
いや、来るときはそりゃもうすごい急斜面を登ってくるんだけどさ……ちゃんと農地は広くなってるんだなーと。


下の写真は夜に行った温泉『ていれぎの湯』で売ってたパインアメのジュース。東京だと見たことないなぁ。ボクはアメをあんまり食べないんだけど、こっちなら飲むかも。パインの酸味がイイ感じ! パイン味って加工食品だとけっこう種類少ないもんね。でも原材料にパインは一滴きたりとも入ってないけどwww

CM、便意、ネタバレ、Explorer、吉祥寺

ボクはもっぱら地上波の番組は TVer で見ることが多いんだけど、そしてそれに CM がはさまることはぜんぜん異論はないし、無料で見せてもらっているわけだから甘受するけど、さすがに 30 秒を超える CM はちょっと困る(汗)。ついリロードしてしまうw でも短い CM が出てくるまでリロードし続けるのもアホらしい。

もっとコンテンツ内に CM したい内容を溶け込ませることが一般になってほしい。例えば主人公が好きな飲み物がスポンサーの商品とかそういうヤツね。こっちで PR してくれたほうがいいんだけどなぁ。

ただの駄洒落。ちなみに元の「便衣兵」ってのは要するに民間人に扮してる兵士の事ね。だいたいのテロリストはそうだしゲリラ兵もそうだ。なので民間人ごと殺してしまうなんて悲劇も起こる。まぁ便意兵も敵を欺いてはいるんだけどね!(ぇー

気持ちは全く分からないが、別にそんなに興味はない(見るほどの時間を割きたくない)ので、ネタバレも含めて教えてって聞くことはあるかもw
それはさておき初めから結末を知っておきたい人は、ボクは心が弱い人なのかなと勝手に思ったのだけど、どうなんだろうね? 悲劇や戦争物、ホラーなんかはかなり感情的な負担が大きい。ただホラーは結末を知っていたとしてもここの演出がかなり心臓に悪いモノになっているとおもうが、そう言うのは平気なんだろうか?

もちろん別に心が弱いから結末を知っておきたいというわけではなく、神視点を楽しんでいる人もいるかもしれないし、全てを理解するのに何度も見る必要があるけどそれを一回で済ませたいっていう人もいるかもしれない。

その一方でネタバレを絶対にして欲しくないという人もいるわけで……。

難しいのは商品として世に出てしまったらその見方や接し方を制御することはクリエイター側には出来ないと言うことだ。それでもデジタル コンテンツはだいぶ制御出来るようになって来たかなとは思うが、クリエイター側と消費者側のそれぞれのネタバレの扱いは今後も気になるところだ。

何かの操作をすると Explorer のウィンドウが最前面に来ることがある。前もあって直ったんだけどまたなるようになった。
なんだー??

ちなみに今(2025 年 2 月)は起きてない。

エンジンは暖まったり冷えたりして熱膨張・収縮を繰り返すのはよくない(寿命が縮む)。なので短距離のために車を出したくないんだけど……どうしたもんか。ただ思うに、ハイブリッド車ってエンジンの ON / OFF が激しい。そのたびに冷えたり暖まったりしてると思うんだけど耐久性的にどうなんだろうか? 気になるところだ。

というわけで、晩ご飯を食べに外に出た。目指すは 27 時までやっている『ラーメン一番』。家を出たのは 25 時頃だ。
そしたら、並んでやんの。えー!? この時間に? マジかよー。
でもこの時間でやってる店って他にあるかぁ? などとさまよっているウチに吉祥寺まで戻ってきてしまった。
結局、三田製麺所で妥協(汗
いやー、けっこう値段上がってたなぁ……まぁ、仕方がないんだけど。

4 枚目の写真は伏線(ぉ
シカゴピザの店が吉祥寺にあるだと!?

健全な精神は健全な肉体に宿る

精神は肉体あってこそのもの。脳というか精神は肉体がなければ形成されないという話を聞いたことがある。肉体で自己と外界との境界が出来、自分が何者であるかを自覚し、自己というものが形成されていくというのだ。脳に与える遺伝的な要素はもちろん大きいのだが、生まれて外界と接することによってその人の自己が形成されていく。

つまり、肉体あっての精神というわけである。

また、そもそも精神とか自己とかクオリアとか言うけど、それを形成しているのは(主に)脳であるわけで、脳は肉体の一部だ。つまり肉体が健全でなければ精神もまた病むというわけだ。主に、と付けたのは記憶や反射というものは何も脳だけが担っているわけではないことが最近は解ってきた。腸や腎臓、肝臓なんかも脳に影響を与えているばかりか、腸内細菌までもが脳に影響していることが解ってきた。

で、↑のツイートである。後天的な精神疾患(統合失調症)についてはいわゆる外傷を治療するヒール系の呪文でも治せるのではないかという推測である。特にツイートの記事に出てくるミトコンドリアは製薬業界でかなり熱いテーマとなっており、元々は寄生生物であったミトコンドリアが多岐にわたって影響を与えているっぽいことが解ってきたらしい。

こうなってくると、個ってなんだろうねって気になってくる。テセウスの船にもつながってくるけど、ボクらがボクだと自覚しているものは脳だけでなく様々な臓器や腸内細菌によって形成され、さらにミトコンドリアによっても形成・変容しうる。もちろんそれらも全て含めて「自分」なんだろうけど、じゃぁミトコンドリアは自分と言えるのかというと……そういうわけでもなさそうだしなんて突き詰めていくと今度は哲学の話にはなってしまうが、まぁなかなか「生命」というものは複雑怪奇である。

さて、今日は知り合いの音楽団のコンサートの手伝いに行ってきた。
光が丘にある IMA ホールというところ。撮影と録音がボクの役目だが……録音はホールでやってくれないのか? と思いつつ、マイクの置き場に困るww ホール備え付けのマイクが使えるのが一番なんだけどね……。カメラは三台(iPhone x 2 + iPad Pro)で録画したんだけど正直、撮るよりも編集が大変よね。どれも 4K30fps で録画してある。動きが激しいものではないので 60fps では録画しなかったってのと、4L60fps の録画は iPhone のバッテリーが心配だったからだ。二時間以上撮れないんじゃないかなぁ? モバイルバッテリーで電源を供給しながら撮ることも考えたんだけどバッテリーが傷むのでそこまではいいかとなった(汗)。

下の写真はコンサート後に行った『揚州商人』のもの。酸辣湯麺の炒飯セット。
ここの炒飯はけっこうあっさりしていてパンチに欠けると言われてしまうかもしれないが、サクサク食べられておいしい。

それにしても揚州商人は値上げがすごい。結構強気な値段だ。ノーマルのラーメンが 750 円、チャーシュー麺で 1000 円を超えだした時代に真っ先にノーマルのラーメンで 1000 円越えをしてた。今じゃノーマルが 1200 円のラーメンとかあるからなぁ……ファミレスよりも高いかもしれない。

 

お湯・YouTube・女性天皇

去年の今頃、電子ケトルを導入したのだが同時に沸かしたお湯を保温するために耐熱水筒もあるんだけど、まだこの水筒にお湯が残っているのに新しくお湯を沸かしてしまうっていうのが上のツイートw

ところでこの水筒、というかまぁいわゆる魔法瓶全般に言えることだと思うんだけど、お湯が満タンの時はまー温度は下がらない。それこそ 12 時間くらい経ってもぜんぜんティーバックのお茶が出る。が、減り始めるとダメね。どんどん下がっていく。

ボクの仕事机には 5 台も PC がある。そのうちの三台はボク個人の開発機と amatsukami.jp サーバ、DC サーバでボクの私物なんだけど、残り二台は出向先の会社から貸与されたものだ。で、KVN スイッチを使って切り替えてるんだけど、ボク個人の開発機で動画を流しっぱなしにしながら貸与 PC を使うことがある。で、動画をちょっと早送りしたいなって時にわざわざ画面を切り替えるのはめんどくさいというか、そこまでしなくてもっと感じてるのね。
で、個人の開発機には KVN 経由のキーボード&マウス以外にトラックボールが直接つながってて、KVN を切り替えずに操作することが可能だ。が、PC 版の YouTube はポインティング デバイスで早送りとかしようとするとシークバーを操作するしかないみたい。数秒とか数十秒飛ばすだけの場合、上手くいかないことが多いのよねぇ……。
スマートフォンだと動画の右側をタップすると 5 秒早送り、左をタップすると 5 秒巻き戻しできるんだけどねぇ。ちなみに PC だとそれはキーボードのカーソルキーで可能だ。が、キーボードを使うには KVN スイッチで切り替えるしかないのであった。

歴代の女性天皇は三人いたことになっている。ただ神功皇后はあくまでも代理で天皇としてカウントされないこともあるらしい。ボクらが学校で習うといか馴染みが深いのはたぶん推古だと思うんだけど、これは聖徳太子とセットで覚えてる人が多いんじゃなかろうか? ただ今の日本史では聖徳太子を教えないこともあるらしいので(実在性が怪しいため)、若い人は推古天皇も馴染みないかも?

ちなみにこの三人のどれかが卑弥呼だと言ってる人もいるらしい。

とにかくこの三人はボクの世界にもいたことにはなってるんだけど……まーとにかくごっちゃになる。時代がぜんぜん違うのにねぇ(汗)。

君にジュワット

コロナ禍から全国の色んなところで見るようになった無人の冷凍餃子販売。あれは要するに空いた不動産を次の借り手が見つかるまでの活用法の一つなのだが(コインパーキングみたいな)、なんか知らない餃子が雨後の竹の子のように生えてきて、本当に有名な餃子なのかとか老舗の餃子なのかとか疑問がわくのだけど(雪松とか)……大泉学園にも餃子の自販機があって、前々から気になっていた。

なんでも大泉学園でイタメシをやっているお店が始めたらしい。名雨を『ジュワット餃子』。

というわけでイタリアン シェフ仕込みの餃子、どんなもんなのか!?
ちなみに味がいくつかあって、ノーマル・紫蘇・生姜の味があるらしい。買ったのは生姜。

驚いたのが、ボクみたいな DEX 3 の人間でも綺麗に焼けること。今まで冷凍餃子で失敗しかしたことがないというのに、しかも時間とか水の量とかまったく守らないにも関わらず、綺麗に焼けた。すげぇ、こんなの初めてかも!?

そして美味い。肉がうまい。生姜感はそんなに強くなかった。個人的にはもっと強くていいかも。でも苦手な人もいるから、このくらいがいいのかも。あとイタ飯感はよくわからなかった。油とかにオリーブオイルとか使ってるのかなぁ?? とりあえず雪松なんかよりぜんぜん好みかも。

そして 12 月も半分過ぎたというのに台風発生。南洋の海は暖かいんだなぁ。そして 17 号か。今年は台風少なかったんだなぁ。どうでもいいけど名前がジュワット餃子に似てるwww