金曜日って車をあまり出したくない日かも?

今はテレワークが基本で、週に一回、台場に出社している。その出社日というのが金曜日だ。
コロナ禍ということもあるが、もともとボクは電車があまり好きではないので、台場へは車で通っている。
しかし今頃になって気付いたのだが、この金曜日というのは車通勤にとってはけっこうくせ者なのではなかろうか?

まず、平日最終日というのはそもそも混む。
人間というのは何かとギリギリまで行動しないことが多い。それは世の様々な習慣や法律にも現れている。つまり金曜日というのは仕方なく人が動く日なのである。そしてそれに五十日が重なると目も当てられなくなる。
金曜日とは混みやすい曜日なのだ。

などと思っていたのだが、結果的には予想よりも早く着いたwww
そして今日も暑い!! 朝 10 時の段階で 24 ℃とかあったようだ。ちなみにこの気温の場所は皇居周辺である(ジオタグ参照)。

お昼はまたカールスジュニアに行った。なんつーか、毎週カールスジュニアに行ってる気がする(汗)。
ハンバーガーはワカモレベーコンアンガスバーガー。相変わらずここのバーガーは名前が長い。ワカモレというのはアボカドを使ったサルサのことらしい。アボカドのソースがわりと濃い味のお肉をうまくまろやかにしてくれてイイ感じ。

そしてポテトは相変わらずのウェスタンベーコンクリスカットポテト。これも長い名前w

あー、なんかカールスジュニアを楽しみに出社している自分がいることに気付く。
いやー、他にも生きたい店はあるんだけどね。このダイバーシティじゃなくて他の建物で(ぁ
移動するのめんどくさいんだよねー<そこかよ
あとコロナ禍であんまりうろちょろするのも良くないのかなーと思いつつ、インド料理とかタイ料理とかまた行きたいなぁ……。

最後に、今日のフジテレビは七色だった(ぁ

 

あゝ練馬、懐かしの梅本

今日は 11/27 に予定されているコンサートの会場での事前打ち合わせがあったので、お昼休みを長めにとって行ってきた。といってもボクがなにか演じるわけではなく、ただ単に裏方。当日の録画だ。あとリアルタム配信もするかもしれないということで、現場の設備を見ておきたかったのだ。

会場は練馬文化センター練馬駅の北側のお向かいにあるホール。新築の時(こけら落とし)、学校の行事で行ったことがある。が、それ以来、入ったことはないので、20 年以上ぶりの来訪だ。結果的に知りたい情報はすべて得ることが出来た。

  1. ホール側に配信システムはない -> 携帯の電波を使って配信するしかない
  2. 音声はもらえる -> ホールに設置されたマイクの入力をもらえる
  3. それとは別途、録音もしてくれる

当日は XLR コネクタも接続出来る外部音源+ノート PC にカメラをカメラを繋いで、携帯の回線で生放送するという段取りは思い描けた。

さて、打ち合わせを終えて外に出る。
練馬かー。あんまり縁がない駅だ。
隣の桜台には毎週来てはいるんだけどね。あと門前仲町に通っていた頃、大江戸線を使って帰っていたときは毎日のように通っていたなんてことを思い出す。

そういえば 5/27 に都心からの帰りに寄ったラーメン屋が練馬だわ。

お昼休みを延長して来ているので、せっかくなので練馬でお昼を食べようと思い立つ。
練馬のグルメには詳しくないが、昔、パンコントマテというイタメシ屋に行ったことがあるなと思い出す。が、残念ながら閉店してしまったようだ。それからハタと、あるお店を思い出す。

そうだ、『梅もと』だ。

ボクの梅もとに対する思いは、この辺の記事に詳しい。箇条書きにすると以下の様な感じ。

  1. 15 年くらい前に池袋に勤めていた時に通ったつけ麺屋
  2. そのつけ麺屋は大学生に人気。
  3. 閉店したとき、大学生たちが復活させてしばらく池袋で店を出してた。
  4. その後、本家が再び復活。
  5. が、その本家も今は閉店

で、練馬にはその大学生の頃にお店をやっていたか、もしくは梅もとに通っていた人が開いたお店があるのだ。といっても梅もとという名前ではなく『じんべぇ』。今日行ったら、名前が変わっていて『神兵衛』になっていた。
ここは店主のラーメンがあって、それとは別に梅もとのつけ麺も出している。
本来なら店主のラーメンを頼むべきなのだが、懐かしさの方が先行してしまって、梅もとのつけ麺を頼んでしまった。

とても甘味のある胡麻味噌ダレのつけ麺。中にはほぐしたチャーシューが入っているのだけど、甚兵衛のは普通に刻んだチャーシューだった。でも味は懐かしい。もちろん記憶補正がかかっているので、この味がオリジナルのままかどうかはもうボクの脳では判別出来ないんだけどねw
麺は細麺ストレート。これに胡麻がよく絡む。

懐かし美味しゅうございました。今度はちゃんと店主のラーメンを食べに来ます!

夏かよ!

朝、暑くて目が覚めた。
なんだなんだ、もう 11 月だぞ、と思いながら起きて仕事に取りかかる。
その後、あんまりにも暑いので室内にある温度計を見たら 30 ℃を超えていた(31 ℃にはなってない)。
さすがにエアコンはつけなかったが、窓は全開だった。

基本的にボクの部屋はサーバが常時稼働しているので、なんだかんだ言って温度は高くなるのよね。夏はかなり影響するんだけど……冬は暖房いらずかというとそこまで暖かくはならないのよねぇ。もっともそこまで暑くなるんだったら、夏はもっと最悪なことになってるだろうけど(汗)。

ちなみに翌日 19 日もボクの部屋は 30 ℃越えだったもよう(ぁ

ベッドで寝っ転がっていると、二匹飼っているウチの一匹が必ずボクの上に乗ってくる。
そのときタブレットとかスマートフォンを操作している状態だと、とても邪魔!
どうせじっとしているなら、せめてスマートフォンを支えてくれたりはしないだろうか?(ぁ

下の写真はボクの上に乗ってくつろいでいるところw
ボクに起こされて不機嫌なご様子。

ヴィーナスフォートの秘密と STEAK MAN

今日は出社日。そして駐車場として使用しているヴィーナスフォートで衝撃的な事実が。
まず職場であるダイバーシティ東京ではなく、何故離れたヴィーナスフォートに車を駐めているかというと、今は週一しか通勤しないためダイバーシティの駐車場の定期券を買っていない。そしてダイバーシティの駐車場は平日でも青天井なのだ。
いっぽうのヴィーナスフォートは一日 1500 円の上限がある(ちなみに往復の電車賃は 1550 円)。なのでヴィーナスフォートに駐めているのだが、当然ヴィーナスフォートはまだ営業前だ。ただ駐車場は利用できる。なので使えるエレベータも限られていて、それがダイバーシティから一番遠い東端のエレベータなのだ。
だからそこからダイバーシティまではけっこう歩く。10 分以上かかるんじゃないかなぁ??

ところがヴィーナスフォートの西の端にさしかかったとき、西側の入り口から入っていく人の姿が……。

え!?
ひょっとして西側も稼働しているエレベータがありましたか!?

試しに行ってみると、屋上駐車場に出られたwww
ヴィーナスフォートの東端から西端までその距離約 300m。ボクの歩速だと 3 分とちょっと、場合によっては 4 分無駄にしていたようだ。
来週からは西の端に駐めよう……。

下の写真はお昼に食べた夢民のキーマカレーとラングドシャのソフトクリーム。結構前からあったのに今日初めて食べた。ラングドシャが割れたり崩れたりしたらどうしようかと思ったけど、特にそんなことはなく、普通に食えた。
ラングドシャ好きだから美味しかったけど、アレね、ソフトクリームと一緒だとけっこうクドいねww
一方のキーマカレーだけど、夢民ではいつも一番辛いのを頼むんだけど今回は普通にした。そしたら美味しかった。夢民の辛口って辛いだけじゃなくて、なんか後味に苦みがけっこう残るのよね。これが個人的にはイマイチだったんだけど、辛さ普通だとそれがだいぶなかった。でもその分、辛さは物足りないけど(汗)。
あとキーマももうちょっとドライな方が好みかなーと思いつつ。

そして写真には撮ってないんだけど、オフィスに戻る時に成城石井に寄って飲み物を買ったんだが、さすが成城石井。プライベート ブランドなのに 100 円超えてた。すげー。プライベート ブランドのペットボトルって言えば 80 円とかのイメージがあったからビックリだ(ぉ
んでもって今日のフジテレビは青かった。

夜は芝公園の会社に用事があったので寄った。そしたら同僚がいたので送るがてら晩飯を食うことに。
埼玉の同僚だったので、埼玉に向かう途中の店にするもなかなか決まらず、結果的に新座野火止STEAK MAN になった。

オニオンリングは何故かあると頼んでしまう(汗
そしてステーキはどちらも 400g オーバー。片方は一パウンド(450g)。もう片方は何グラムか忘れたw
赤身なので肉は堅めではあるが、筋切りをしっかりしているので固くて困ると言うことはない。
そして今回は前回試せなかった調味料を試す。

珈琲ソルトっていうらしい(6 枚目の写真)。確かにほんのりと焙煎コーヒーの風味が。
へー、おもしろい。
けっこう肉の脂感を吸い取ってくれる感じ。

今回はデザートも頼んでしまった!

くじら食堂

9/18 にメキシコ料理を食べたというのに、また食べたくなった。
メキシコ料理というかタコス、好きなのよねぇ。
イタメシが日本ではかなり普及したが、それくらいメキシコ料理屋も普及して欲しいなぁ……。

とはいえ台場に来てからメキシコ料理率は上がった。台場には三カ所もメキシコ料理屋がある。
またタコスだけなら自宅の近場でも扱ってる店がチラホラあるのだが……それでも具(ファヒータ)を自由にくるんで食べられる店はエルトリートだけなのよねぇ……。

もっと身近にメキシコ料理が食べられればなぁ……それこそハンバーガみたいに。

ふと気付いたくだらないネタ。月極や定礎を会社と間違えて、全国にあるすごい企業なんだなって思ってたっていうアレ。アレをゲームで取り入れてもいいんじゃないかっていうネタ(ぁ
つまりゲームの世界なら、月極コンツェルンとか定礎財閥とか出してそのお嬢様とかを登場させてもいいんじゃないかっていう(笑)。この場合の「月極」は「つきぎめ」ではなく「げっきょく」と読む。

ちなみにボクの場合、子どもの頃に「月極」を会社名だとは思っていなかったけど、なんて読むかは解らなかった。読めるようになったのは中学に入ってからのような気がする……。

さて今日は夜、気になるラーメン屋に行くことにした。近くなのに点数がけっこう高いラーメン屋だ。
場所は東小金井駅。名前は『くじら食堂』。
これがまた場所がわからないんだ(汗)。そもそも東小金井駅の南側って、すげー車で入りにくいのね! 一応ロータリーはあるんだけど、一通になってて、ロータリーに入ったら来た道路には戻れない。そのままロータリーを通って別の道からでる。そして狭い。
で、近くのコインパーキングに駐めてラーメン屋を探すんだけど、これがまた見つからない。Google Map ではピンがどう見ても小金井駅の中に立っているのだが……それらしい場所に行っても薄暗いなていうんだろうね、駅の施設の裏側みたいな所。ただそこから中に店があるのが見えた。改札の内側だ。
念のため駅員さんに尋ねるも、ラーメン屋はないという。

そこで反対側に歩くと、駅と同じ建物の中にあった。どうやら逆に歩いてしまっていたようだ。

席はそんなに埋まってなかった。時間は 21:35 頃。
お勧めになっている特製醤油ラーメンを注文。ご飯モノはチャーシューユッケ丼というものらしい。
出汁はそこそこ上品。ただ醤油が少し薄くて出汁も上品なため、ちょっとコクが物足りない。醤油がもう少し濃いか、出汁にもう一工夫あるといいなぁと感じたんだけど、どうだろう? ボク的には食べログの点数の割には肩透かしな味だった。ただ醤油は焦がし醤油のようなちょっと苦みというかそんな大人味(ぉ
この手のラーメンは今の所、浅草橋にある『かつお拳』が一番美味しいなぁ。
ちなみに 10/8 に食べた八王子の『』というラーメンも同じような種類の醤油ラーメンだった。

残りの写真の分厚いどら焼きは北海道白石の『たっぷり生白どら』というものらしい。同じく東小金井駅内にある正常位強い成城石井でデザートにと買ってきたものだ。不味くはないけど、車の中で食べるもんじゃないね(汗)。中の餡が飛び出してきてしまうので食べるのに苦労したw

そのあとちょっとドライブした。気温の写真はその時のもので、場所は狭山 P.A. だ。お店やってるかなって思ったんだけど、24 時近くではもう閉まってて自動販売機しか稼働してなかった(汗)。

 

タイ料理と台風

11/8 と 11/9 のネタをまとめて。
二日とも大したネタがないので(汗)。

11/8 の日曜日はフラッとお昼を外食しに外に出た。日曜日の午前中は桜台にいるので、その近辺で店探し。この桜台という街は基本的にはベッドタウン要素が強いので、駅の周辺はあまり店がない。ただ中途半端に都会に近いので、まったくないわけでもない。
ただ日曜日はやっている店も少ない(汗)。

いろいろ歩き回るもイマイチ決め手に欠け、結局、前にも言ったことがあるタイ料理屋『ひょうたん』へ。
中はそこそこお客さんがいた。
この時間に桜台に食いに来ている人たちは、やっぱり地元に住んでる人たちなのかなぁ?
ちなみに桜台駅内にあるマックなんか、昼時は並んでるもんなー。

というわけで今回はオーソドックスにトムヤムクンを頼んだ。一応肉成分も欲しかったので、料理の名前は忘れたが、タイのブタの唐揚げも注文。

うーん、ここのは美味しいんだけどやっぱり物足りないんだよねー。薄味過ぎるというか何というか。コクが足りないと言うか?? コクか塩味かどっちか欲しい……。ブタの唐揚げを頼んで置いて良かった。こちらはかなり濃いめの味。
あと写真では解りにくいかもしれないけど、量が多いwww
食っても食っても麺がなくならないのは、嬉しい。が、やはり味が淡泊すぎて途中で飽きてしまう(汗)。
いろいろと惜しいお店だなぁと思う。

さて、11/9 は台風 21 号・22 号が生まれていた。
21 号が生まれた瞬間の SS は撮り逃がしたというか、撮れてないわけではないんだけど熱帯 b とかなっていて 21 なんだかよく解らない SS になっていた(汗)。今年はこれで最後の台風だろうか?? などと思いつつ……。

電気と昆虫の話

ハイブリッド車に乗るようになってから、ハテ、具体的に電動車はどうやって車そのものを動かしているのかというのに興味を持つようになった。
ボク自身は車がエンジンであろうがモーターであろうがそんなにこだわりはない。モーターの方が部品点数や消耗品も減るし、車の形状はかなり自由になることも解っているので、電動車にはとても期待しているものの、やはり充電がネックと考えている。特にボクのように遠出が多い人間からすると、数百 km 走ったら 30 分~数時間使えなくなるのは正直、勘弁して欲しい。
エンジン車のように 5 分程度給油すればすぐに使えるようになるのが、やはりベターである。

まぁそれはさておき、電動車の仕組みについて、また特に交流モーターについて今までボクの中でブラックボックスだったので色々と調べたりしている。そもそも義務教育に出てくるのは直流モーターばかりで、ボク自身、どうしても頭から直流モーターの仕組みが離れず、交流モーターもその延長線でしか思考できなかったのだが、三相交流とかを知り、ようやく直感的に理解出来るようになった(笑)。
今日はその辺の勉強になった動画を貼ってみたい。

あと電車に乗っていると、ギアチェンジのような回転数の上がり方をするが、あれは別に電車にギアがあるわけではなく、交流モーターを動かす周波数を切り替えているのである(VVVF インバータ)。その辺がよくわかる動画なんかも検索したら、アレね、鉄オタさんたちが自宅で実現したりしているのねw

最後に、電車やハイブリッド車は動いてもいないのに音が出る。また動いても、明らかに機械音とは異なる音がしている。「ブーン」とか上のインバータの音もしかり。これらは歯車やチェーン、またはタイヤや車輪などが物理的に動作する音とは明らかに異なる。
何の音だろうなとそれこそ子どもの頃から疑問だったが、それもちゃんと言葉があった。『励磁音』ということらしい。

話変わって、昆虫のネタ。
虫の世界はオスよりメスの方が強い(上位にいる)イメージがある。昆虫ではないが、蜘蛛なんかはそうだし、昆虫だとカマキリの交尾の話は有名である。またアリハチは基本的に全てメスだ。女王が支配し、オスは交尾のためだけにしか生まれないし、交尾の出来ないオスはそっと巣から捨てられる(ぁ

そんな昆虫の世界に置いて、クワガタムシはオスの方が上位らしい。
というのもクワガタムシは交尾を拒否されると、相手を殺してしまうのだとか。
この話は『にけつっ!!』という番組でケンドーコバヤシが話していたことなので、果たして本当なのかと検索すると実際に飼育時の注意点や、またメスを殺されてしまったという記事がたくさん出てくる。下はその例の一つだ。

なるほど、今年もフられて殺しちゃう事件がけっこう起きたが、犯人達の祖先はクワガタか~~<そこかよ!