20 と 21

今日の日記は8/20, 21 合同。

一枚目の写真は仕事部屋に導入した安物冷蔵庫から剥がれ落ちた霜w
この冷蔵庫は部屋は一つしかないんだけど右上隅に氷が作れるスペースがある。そこに霜が付くんだ。あるあるではあるんだけど、この霜を手っ取り早く取るには冷蔵庫を止めることである。

とはいえ夏なので今回は冷蔵庫の設定温度を上げた。もちろんタオルを敷くのを忘れない。
そしたら「ゴトッ」っていうでかい音がして死もその者が外れた。ので写真にとったというわけである(汗

そして今日の気温は 40℃ に迫ろうとしてた。

三枚目からの写真は富士山周辺旅行の時に京都から来ていた方からいただいたお土産。『お濃茶フォンダンショコラ』のミルク生茶の菓。期間限定ばかりか京都でしか買えない代物らしい(当時)。濃い抹茶ながら柔らかなミルクが相まって滑らかで濃い味だった。うまい。すぐなくなった!<ヲイ


家でぼけーっとしてたときだと思う。東の方角からクマゼミの鳴き声が聞こえたような……気がする。
いよいよ西東京市にも進出か?
いや、武蔵野市に進出しているのはすでに解ってはいたんだけど……。

でも眠かったというかウトウトしていたので外に出る気にもならなかったし、そもそも幻聴かもしれない……。

Youtuber の定番コンテンツとしてコンビニの一番クジを引くってのがあるんだけど……コンビニじゃなくて収録場所で引いてるんだよね。と言うことは買ってきてるわけで……ということは出演者はともかく買って来た人は当たりかどうかって解ってるんだよねぇ??

写真って撮るとき被写体にばかり注意が行って、後で見ると「こんなの写ってたっけ?」ってことがよくある。その中の一つが「汚れ」だ。例えばボクの部屋で床とか机とかの上に被写体を置いて撮ったとき、ゴミや髪の毛なんかが映り込んでたりする。あとは被写体そのものがホコリだらけだったりとか。

そういうの、AI で写真を綺麗に掃除して欲しいなぁ。

それに付随して、撮った人物を自分好みに AI が加工してくれるといいなぁ。
もっとも今のスマートフォンのカメラやプリクラはけっこうな加工をしてくるけどね。

北海道を震撼させていたヒグマOSO18 がようやく駆除された。ただこのクマって、ヒグマ界では弱者男性なのね。どういうことかというと山の中のより強いオス達に縄張りや餌を奪われ、結局人間社会に出てくるしかなかったって言う。なのでヒグマの中ではかなり弱い方なのだという。

まぁ実際、駆除するときも手負だったそうで……なんとも哀愁漂う一生だったんだなと。

雑談いろいろ

今日、桜台でミンミンゼミの声を聞いた。
今シーズン、初セミである。

初夏はヒグラシ、夏の真っ盛りはアブラゼミやミンミン、関西だとクマゼミ、晩夏はツクツクボウシなのだが、東京ではヒグラシは聞かないなぁ。いないのかなぁ。

地球温暖化はここ数年ずっとホットな話題となっている。地球の気温というのは様々な気温があり、それこそスノーボールアースから地球全体が熱帯みたいなこともあったようだ。縄文海進は現在よりも海抜が 4m も高かったらしい。ということは恐らく今よりも暖かかった? でもなぁそれだと人類にそれなりに深刻なダメージがありそうだが……。

練馬区光が丘という地名がある。比較的最近整備された町で、いかにも整備してから建物を作った感じがする町だ。
名古屋光が丘はどんなところなんだろうなぁ?

26 時でも高速道路が渋滞している。これは以前にも日記に書いたかもしれないが、土日祝の午前中なんて高速道路が渋滞するなんてことは亡かった。土日に出かけるときは午前中から行動すれば渋滞に巻き込まれずに旅行できた。また、大阪以西、仙台以北に車で行く場合は深夜のウチから出かければ渋滞に巻き込まれるなんてことはなかった。

それがボクの旅行法の一つだったのだが……2009 年、高速道路 1000 円後、この政策がおわったあとも、世の中の人たちがボクみたいな旅行の仕方をするようになってしまった……orz

おかげで↑のツイートのようなことになっている。今ボクはどういう旅行法をとっているかというと、前日のウチに都市エリアを脱出しておくことだ。ただこれを実施している人もまた、だいぶ増えている気がする。さて、この先、ボクはどうやって渋滞に巻き込まれずに旅行すべきだろうか?

国際社会はチンパンジーの社会に近い

今日、我が家の近くでもアブラゼミの鳴き声を確認した。
雰囲気的にようやく夏が来たって感じだ。
でも、ボクの記憶ではだいたい 7 月の下旬頃から鳴き始める。ちなみに去年は 7/17 に初セミを聞いたようだ。

気温は以下の通り。

さて、表題の話である。
自然界において同族を殺す種(主に哺乳類)は限られているなんて書くと首をかしげるだろうがもう少し詳しく話すと、ストレスや食料問題・子孫問題で同族を殺す種は多い。いわゆる共食いが有名だ。メスを争ってオス同士がケンカをする種もいるが、負けを認めさせるのが目的で殺すことはない(ただし、その時の怪我で命を落とすことはある)。

さらに群れを成す種で、オスが入れ替わると先のオスの子どもを殺すという種もいる。これは確実に自分の種(タネ)の子どものみを残すというオスの本能による戦略だ(人間でも父親が連れ子を虐待するのは、このせいかもしれない?)。

こんな感じで、同族を殺す条件というのは基本的に決まっている。
それ以外の様々な利害で同族を殺す動物は実はチンパンジーと人間(ホモ・サピエンス)だけらしい。これは知能が高いことから来ていて、未来予想と計画性の広さから来ているとのこと。たとえばチンパンジーが別の群れのチンパンジーのオスを殺害するのは、追い払うだけでなく殺害することによってその別の群れのテリトリーも自分のモノにできるからである。攻撃して反撃を食らうリスクよりも殺害によって得られるメリットを天秤に掛け、いけそうなら殺害するという思考である。

人間も同じだそうな。これはチンパンジーも人間も同じ類人猿から枝分かれしていることを根拠の一つとしている。ちなみに同じ類人猿から枝分かれしたボノボはそのようには進化せず、メスが主導権を握り、メスが相手の群れに入っていってそこでメス同士が仲良くなったり、相手の群れのオスと交尾したりして群れと群れを一つにしていくそうな。

また、チンパンジーや人間が殺害という方向に進化した理由の一つに、交尾の機会が引き金になっているらしい。先のボノボのように、ボノボは雌が発情している期間が長くオスは交尾に巡り会える機会が多い。一方、チンパンジーはボスザルが群れを支配し、交尾をする権利は序列が決まっておりこれを乱して交尾することは出来ない上に、メスが発情する期間が短いのでオスが交尾にありつける確率がとても低い(ちなみにチンパンジーの雌は子を失うと発情する。新ボスが前ボスの子どもを殺害するのはそう言う目的もある。これはライオンもそうなので類人猿よりももっと古い遺伝子なのだろう)。
そのためチンパンジーでは同じ群れの中でも殺しが発生する。

人間は発情期をなくすことや群れではなく番いになることによってメスを独占する方へと進化したため、同族内での殺しは一応の解決は見たものの、群れ同士の殺し合いに関しては残念ながらボノボのようにはいかなかった。

それでも社会が高度に発達していくに連れ殺人は良くないものとされ、社会全体としての殺人=悪というコンセンサスは形成されつつある。中世ぐらいまでは王権を継ぐ(奪取する)と自分の親族は皆殺しにするなんてのも当たり前にあったけど、今ではさすがにそんなことはない(影で殺すとかは今でもやってそうだけど)。
そんな感じで時代を経るに連れ、我々人間は殺人に対する見識を改め、徐々に殺人を遠ざけるように発達してきた。

が、今の世界を見渡してみると、国と国同士に関しては我々はまだチンパンジーの世界から抜け出せていないことに気付く。殺害することが是なのである。これは遺伝子に刻み込まれた人間としての本能なのである。
だがボノボのように、我々と同じ先祖を持ちながら殺害を克復した種もいる。
いつか人間もそのように進化し、争いから遠ざかることができるようになるのではないかと思っている。

というわけで、この話、こちらに続きます

  • 以下、補足
    • 同族殺しをするのはチンパンジーと人間だけと書いたが、プレーリードッグもするらしい。こちらの動機はまだ解明されていない。
    • チンパンジーはボスが入れ替わると前ボスの子どもを皆殺しにするが、食糧事情が良い場所に住んでる群れはそれが起きないことが多い。これは単純に群れの数が多い方が有利であることを優先しているのだろう。
    • ライオンは他の肉食獣の子どもを殺害する(食わないので餌として殺すわけではないことは解っている)。これが自分のテリトリーの将来への計画性を持っての行動だとしたら、↑の話はまた変わって来るかもしれない。
  • 今夜のヘビロテ -> Hot Stuff (Frankie Knuckles & Eric Kupper As Director’s Cut Signature Mix) / Donna Summer

セミ、気温、名字

なかなかセミの声を聞かない。ニイニイゼミの声は鳴ってるんだけどね。「ジ─────────!」ってヤツ。
まぁセミもあんまり暑いと鳴かないらしいので……。

なんてツイートしつつも、実際の湿度は 44%。決して乾いているわけではないが……まぁそれでもジメジメはしていなかったということなのだろう。湿度は本当に感覚的暑さと関係がある。中東に行ったことがあるのだが、あそこはそれこそ 50 ℃近い日とかあったけどホントに平気なのよね。なんてことない。ただ皮膚の表面からはどんどん水分を吸い取られているので、定期的に水をとらないと気付かないうちに脱水症状になって突如倒れるらしい(汗

苗字って面白いよねー。東京って言う苗字もあるらしい。
まぁ地名と名前は切っても切れない関係だから(これは外国もそう)、地名はそのまま苗字もあるって考えてもいいのかもしれないね。

セミ、鳴き止む

ボクのメモに「蝉の声、聞かなくなった」とだけ書かれていた。
というわけで、今年は今日、ボクが住む西東京市で蝉の声を聞かなくなったようだ。
9/26 かー、けっこう長いこと鳴いてたんだな。

といってもこの日記を書いているのが、2013 年の 10 月なので、当時のことは思い出せない(汗)。
上のツイートによるとボクの部屋は暑かったみたいだけどね。
去年の天気データによると 9 月全体も結構暑かったようだ。

そんな中、台風 17 号発生。

カーナビの上の話

今日、東京で蝉の声を聞いた。去年もなんと 7/17 に初セミを観測している。ちなみnこの観測というのはボクが「聞いた」だけであって、正式なものではない(笑い

ところで ASCII で自作 PC のライターを募集していた。ちょっと興味ある。
自作に関しては長いことやってるし、プログラマだから知識もそれなりにあると思うんだよねぇ。あと物書きでもあるし。
でもたぶんこれだけで食って行くわけには行かないだろうな……と思いつつ……。

カーナビの利用方法の話。画面の上をどうするかの話だ。北を上にするか、進行方向を上にするか。
ボクは進行方向が上とツイートしているが、実は実際はわりとどうでも良くて、カーナビのデフォルトがだいたい進行方向が上なのでそれに任せている。ツイートにもある通り、例えば東京から青森みたいな何百キロも離れた場所に向かってるときの確認には北を上にすることがある。このときは東京から青森が表示されるくらいまで縮尺も小さくする。

ところでこれはテレビの延長というか常識がそうなってしまっているからだと思うんだけど、車載カーナビは横長のディスプレイが多数派だ。でもボク的には縦長の方が良いと思っている。縦長を採用しているのはスバルとテスラくらい? 進行方向の先の情報量が多い方がイイと思うんだよねぇ。もちろん TV や映画を映したいときにレターボックスが出ちゃうわけだけど、それよりも運転優先の方が正しいと思うんだけどなぁ。

マツダ車なんて横長すぎて……えーって思う(汗)。

世の中、真面目なのにエロい言葉って多いよね。
オステオポンチンとか。

あれ、ホント邪魔なんだけど……オリジナル見たいのに。

下の写真は晩飯のもの。マック。辛ダブチと赤いガーリックテリヤキ。

セミと夏バテ

朝、クマゼミの声で目が覚めた。なんと、我が家の近くにもついに進出してきたのか。
ところが、それ以降、クマゼミの声を聞かない。
ひょっとして夢だったのではないかと疑っている。

とはいえクマゼミの生息範囲は確実に広がっていて、ボクがよく見る Youtube チャンネルなんかでも、ロケ地になっている若洲海浜公園でクマゼミが鳴いているのを確認している。また、同じくウチの近くにある武蔵野中央公園でもクマゼミは鳴いている。

何故この日記でクマゼミにこんなこだわりを見せるのかというと、単純に環境 SE でクマゼミの SE を持っていないからだ。
しかも 2015 年頃から録りに行ってるのに、未だにこれといった音が録れていないのだ(汗)。
あともう一つは、ボクは幼少の頃四国にいたというのもある。西日本のセミの声ってクマゼミなのよね。

話変わって 7 月の体調がやばい。
7 月は 9 日まで気温があがらず、穏やか+雨な毎日が続き、7/10 から一気に 30 度を超える夏に一気に突入した(7 月の天気)。その所為なのかわからないが、7 月の 15 日頃、顔中に吹き出物が一気にできた。ボクは父方の遺伝でそもそも吹き出物が出来やすいのだが、普段おさえているにもかかわらず、とんでもない量ができた。さらに足にはタマゴ大の吹き出物も……。

汚い話で申し訳ないが、そのタマゴ大もある吹き出物が今日、ついに破裂した(汗。

皮膚科の先生曰く、これらは全て抵抗力が落ちたために起きたとのこと。原因は夏バテである可能性が高いそうだ。
体調的には何かあったわけじゃないんだけど(例えばダルいとか疲れがとれないとか)、皮膚は正直だったようで、ボクの抵抗力がおちている間に、常在細菌が大フィーバーしたようだ。

ちなみにタマゴ大の吹き出物は 8 月の中旬頃まで直らなかった……。