ぐぬぬ

amatsukami.jp サーバが不通になった。といっても、この日記を書いているのが 2025 年の 5 月なので実は覚えていない(汗)。ただ、今後、なんどかこの問題が起きることになる。そしてその原因は未だ持って解らないままだ。ただ、LAN 内に謎の不具合があって、それも関係しているのではないかと睨んではいる。

そしてその謎の不義青も解消の仕方がよくわkらず……一年後の 2025 年になっても続いている(’汗

やばいなー。たぶん Active Directory 関係だと思うんだけどね……

人間を貶めるというか、人間の欲望につけいる方法というのは、ギャンブルに限らずどれも同じなのだなっていう話。

高級車の内装って、まぁとうぜん金がかかっているんだけど、損補遺と津としてスウェードってのがある。ちょっと細かい毛が履いているような、触り心地はとてもイイ感じの。起毛系の生地だ。これはもちろん高級で肌触りも良いのでとても鐘がかかっているだなってのは理解するモノの、この手の生地って触るところはどんどん摩耗して起毛部分がなくなっていくのよね。
で、結果的によく触るところとそうでないところがまだら模様になってとてもみっともない状態になるのよ。

なので内装に起毛を使われるととても困るのよね……。これって、みんなどうしてるんだろ?

いやね、ボクが乗ってる車にもほんの一部分だけど、あるのよ。起毛っぽい場所が。しかもそれがドアノブと肘掛けに使われているので、どんどんとすり減っていって、だけど周囲の起毛は残ってるのですげー汚くなるのよ。これなら普通に樹脂の方がよかったなぁ……。これ、直せるのかなぁ??

下の写真は一枚目がお汁粉 or ぜんざいの付け合わせ用に頼んだ塩昆布。でもちょっと季節外れだったか……(汗)。
というのも、もうお汁粉の季節でもないよな、と。ただボクは餅はわりと一年中くってるので、まぁいいか。

二枚目以降はハッピーセット。というのも知人の子供がコンプリートを目指しているそうで、それに協力するために買った。

3 月の燃費まとめ

まずは今月の燃費から。といっても今月も給油は一回のみ。前回の給油が 2/11 だったので、一ヶ月以上悔過しての給油となる。本音を言うとサンデー ドライバーになりたくなかったのだが……通勤で車を使わなくなってしまうと本当にサンデー ドライバーに成り下がるんだなぁと痛感。年間三万 km 以上走っていた頃と比べると運転技能なんかもかなり衰えたのではないかと心配している。

さて、燃費はよろしくない。おかしいなぁ、暖房を使う必要がない季節になりつつあると言うのに先月よりも燃費が悪いなんて……。

バッテリーがだいぶへたってきているのかなぁ? 走行距離もだいぶ来ているしなぁ。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
3/17 650.1km 52.40L \157/L 12.406km/L ENEOS 東京都杉並区井草

ガソリン代は何故かリッター辺り三円も値下がっている。世界情勢や円の相場的に安くなる要素はないような気がするんだが……なので一時的なモノであろう。

さて、今日はお昼がマックだったんだけど、いつもは日曜閉まっている和菓子屋『湖月庵』がやっていたので桜餅を買った。このお店はお彼岸と桜が咲いている時期は日曜でもやっているのだ。しかし記憶は確かではないのだが、3/31 ですでに桜はほとんど散っていたように思う。今年は咲くのがとても早かったのだ。実際、今年は桜の写真が一も撮れてない。

餡子に塩漬けの桜の葉がいいアクセントになっていて、美味しかった。桜を見ながら食べたかったなぁ。

で、今日の気温。28℃。場所は豊島区の西の外れあたり。
桜の開花も早かったし、今年の夏はヤバそうだなぁ……。

で、今日は茨城に車を向けた。目的は二つある。一つは焼き芋を買いに行くこと。場所は流山市にある『かいつか』。去年もちょうど今頃買いに行っている。しかーし、なんとお目当ての紫芋は不作のため販売中止! 仕方がないので普通のを買ってきた。まぁ、普通のでも充分美味しいんだけどね。でも見た目がむらさきってのが、けっこうインパクトあるんだよねぇ。

焼き芋自体は無事買えたので、もう一つの目的の店へ。茨城のイタリアン チェーン店『Groovy』。茨城県民の間では有名な店らしい。ボク的には群馬県のシャンゴ的な存在と理解している。

お店に着いたのは 18 時少し前だったんだけどそれでもすでに行列が出来ていた。マジか!? すげーな。

名前を書いて近くのコンビニで時間を潰したりして待つこと 30 分以上、ようやく入ることが出来た。

ここで有名なのはイカスミを使った海賊スパゲティなのだが、ボクは海産物が基本的に苦手なので常陸牛のミートソース、そしてマルゲリータを頼んだ。麺にはほうれん草を練り込んだものも選べるので、そちらをチョイス。写真を見て輪kル通り、麺が緑なのはバジルではない。

味はシャンゴよりも現代的。オリーブオイルとミートソースのバランスが良く、そして塩っぱくないのと、伝わるかどうか解らないけどファミレス感がない。たぶんセントラルキッチンで使う調味料がこの店独自のものなのかも?? 値段は安くもないがメチャ高いわけでもない。

デザートのケーキは林檎が入ったキャラメル ケーキなんだけど、こちらも林檎の酸味が甘さを抑えていてバランスは良い。

ただトータル バランス的にはベルパロッソの方が同じ値段帯で美味しいなと思った。食材の質の違いだろうか? もしくはやはり山賊パスタを食べるべきだったのかもしれない(汗)。

なんか雑談

ただ、ちょっと試してみたいんだよねぇ……。

今頃気付いた。大量の唐辛子をさ、ラーメンとかにぶっかけて食っても別に死なないじゃん(死ぬ人もいるかもしれないが)?
でも同じ量の塩かけたら、そもそも食えないし、食ったら死ぬじゃん?

なんか納得いかない<ヲイ

EV が普及してからエンブレかけたみたいな減速をする車って多くなったと思う。どういう減速かというと、前方の信号が赤になって、前にいる車が次々とブレーキ踏んで、ブレーキランプが点灯していくじゃない? でも一台だけブレーキランプがまったく光らずにすーっと減速していき、最後の最後、いよいよとまるかっていう段になってようやくブレーキランプがともる感じ。

MT 車ではよく見られた風景なんだけど、最近は HEV でもよく見られる。たぶん回生ブレーキを調節の方で使ってるんだと思う。もちろんブレーキを踏めば回生は働くんだけど、EV や HEV などにはアクセスを離した後の回生のきき具合を調節することが出来る。これがちょうどエンジンブレーキみたいな動きをさせることができて、強くすればするほどブレーキがかかるが当然ブレーキランプは点かない。
なので後ろの車はブレーキも踏んでないのに急に減速したか尿に見える、というわけである。

ボクはエンジンブレーキを多用する方だという自覚はあるが、これは速度の微調整と長い下り坂にしか使わないようにしている。
ブレーキランプは何のためにあるかというと当然「止まる」ということを後続車に伝えるためだ。なので信号で停止するときや交差点を曲がるとき、路肩に駐めるときなどはブレーキランプを光らせるようにしている。

ケバブ、くいたいね。なかなか食う機会が無いんだよなぁ……。

というわけで今日の日記ちゃんは風呂上がりにカップ麺食ってたら思いのほか辛くて火を噴いたところ(ぁ

ところで下の写真はマックなんだけど、ここで不可解なことが起きた。
というのも行ったのは笹目通り高松店というところで、24 時間営業なのね。店に入ったのは深夜の 3 時。杳然やっていたんだが、中は蛍の光が流れていた。ん? どういことだ?? と、店員に念のため聞いたところ、注文できているので大丈夫だという。さらに店内で食べてもらって構わないとも。
とはいえ、端末はすぐに落とされてしまった。というのもボクのあちから入ってきたお客さんは、注文できずに出て行ってしまったからだ。

んー? どういうことだ?

いやね、コロナ禍の時──いやまぁ、いまでもコロナ禍下ではあるのだが── 24 時間営業の店でもサイトなどでの告知も無く占めていることは多々あった。なので今回もそれに該当するのかなぁとも持ったのだが……んー、店員が勝手に締めているようにも見えるのよねぇ。でもさすがにマックともなるとその辺、しっかり遠隔管理されているわけで現場の店員が勝手に閉めるってことは出来なさそうなんだけどなぁ……。

まぁなんとも煮え切らない思いのまま、ハンバーガーを食ったのだった。

ちなみに頼んだのはのり塩じゃがバターベーコンてりたまとチーズてりたま、そして抹茶黒蜜わらびもちパイだ。

上海公司

全国お雑煮合戦、行くの忘れた……orz くそー。
餅、好きなのよねぇ。
来年は忘れずに行けるかなぁ??
日本人ってもちもちした食感好きじゃん? 米だけじゃなくてパンやお菓子にも、果ては肉料理屋や卵料理にまで求めるじゃん?

餅くえよ~~~、餅くってくれよー。日本人なら、餅を食え(何

というわけで、今日のお昼兼朝ご飯はマックだったよ<餅じゃねーじゃねーか!
ゴジラバーガー

味は覚えてないぜ!

どうでもいいけど、添加物(特に化学調味料)を敵視する人は未だにいる。確かに昭和の時代は発がん性物質を使った添加物もあったし、今でもヨーロッパやアメリカでは禁止されている添加物が日本では許可されていたりもする。これはボクの考え方でしかないのだが、まず見た目が良くいないと商品を手に取らないという消費者側の問題がある。福神漬けが赤いこともその一つだ。

企業は設けることが目的であるため、どうしても消費者に撮ってもらいたいという心理が働く。
とはいえ、消費者を殺したいわけではない。
ただ、効率と利益と健康をそれぞれ天秤に掛けた結果──そして健康はないがしろにされがちではあろうが──選択されて残ったのが現在使われている添加物なのだ。そして毒性という部分に注目すれば、砂糖と塩と同程度だと思う。もう一度言う、砂糖と塩と同程度だと思う。そして、砂糖も塩も充分毒物だと言うことだ。

何が言いたいか?

何事も、ほどほどに、ということだw
添加物を敵視する必要はないが、取り過ぎにはもちろん注意であり、それは砂糖も塩もそして油(脂)も同じことであってことさら添加物だけを気をつけていたら足下を掬われると思う。

なんでも鑑定団さ、面白いから見てるんだけど、あれの舞台裏ってすげー大変だと思うのよね。もちろん無価値なモノも多いけど、ほんとうにヤバいモノもある。それらの取り扱いや運搬方法など、テレ東のスタッフなのか番組製作スタッフなのか解らないけど、けっこう色んなノウハウがたまってるんじゃないかなぁと思いつつ……実際に、キュレータ学芸員が協力してそうな気がするんだけど、テレ東さん、舞台裏も特集してくれないかなぁ。

夜、ちょっとした用事で町田に行くことになった。イルミの写真は、その用事で三鷹駅に寄ったときのモノだ。
でね、せっかく町田に来たのだから町田でご飯を食べようと思い立ち、中華が食べたかったので町田の地元で人気の中華料理屋『上海公司』に行った。
入ったら、ほぼ満席。そして前のグループが出て行った4人席に通される。おおい! この混んでるときにボク一人で 4 人席かよ……これは周囲の目が痛いぞ(汗)。4 人分頼めばいいか?

一枚目はエビマヨ。
二枚目はピリ辛モチモチ水餃子。野菜の上に乗ってるのがイイね!
三枚目が油淋鶏。
4 枚目が牛肉堅焼きそば。
5 枚目が梅ザーサイ炒飯。
6 枚目が杏仁豆腐と三種のアイス。

うまかった! どれもこの店でちゃんと調味料や出汁を取ってると思う(業務用のものも混ざってはいるだろうが)、なのでマヨやタレはこの店独特の味になってるのではなかろうか? そして全てのメニューにハーフが用意されていること。油淋鶏とデザート以外は全部ハーフサイズだ。そして 4 人分食うことは出来なかった(汗)。

最悪の忘年会

一枚目は昨日の早朝、打ち合わせで入ったマックで頼んだヤツ。
朝 6 時に打ち合わせとか、我ながらすごいな(ぁ

で、今日は会社の忘年会があった。お店は秋葉原にある『龍の屋』。店の前に社員が集まり始めた頃、皆がざわつき始める。なんだろうと思って同僚にいくと、Google Maps のレビューを見せてくれた。なんだこりゃ!? 見たこともない低評価。大丈夫か??

入ると満席だった。フロアも結構広いのだがどの席もいっぱいだ。明らかに収容人数とエレベータ及び階段の設備が足りてない。これは火事とか起きたら絶対死ぬなと思う。まぁそれはさておき、対応している店員さんはみんな外国人で言葉の疎通がちょっと怪しい。そして最初の飲み物が出てくるのに 10 分以上かかる。しかもスゲー味が薄い。さらにおかわりを頼んでも、ぜんぜん来ない。
そして飯も全く出てこない。しかも出てきたのはおかすが二品、そしてメイン(炒飯)、最後にちっちゃなケーキ。味も美味しくない。

おいおいおいおい。

結局、腹はまったく満たせず、なんだかよく分からないまま時間切れに。何だこの店!? こんないい加減な店なのに満席ってのがそもそも理解出来ないし、存続できているのも謎だ。秋葉のグルメってこんなにレベル低くていいのか?? 酒飲む人も薄くて怒らないのか? それとも酔ったら薄くても解らないのか??

最悪の店だったが、幹事も悪いだろう。Google Maps のレビューを見たら最悪なのはすぐに解るようになっている。なぜこの店を選んだのか!?

そんな怒り心頭な忘年会だった。

というわけで腹が減ったままなので、同僚を送る道中にある深夜までやっているラーメン屋『麺道場』へ。
ここは味が安定している上に 26 時までやっているのが有り難い。ただし、味は濃いめ。
あと基本的にラーメンはオリジナル。醤油・味噌・とんこつとあるんだけどどれも定番とは違ってて麺道場オリジナルのアレンジがされている。4 枚目の味噌ラーメンもガーリックチップがタップリ乗った濃ゆい&スタミナなラーメン。

あとこの辺は夜遅くまでやってる店が他にないのか、ほぼ満席。ここはいつ来てもお客さんでいっぱいだ。

 

22 ~ 26 まとめ

写真や Twitter(X)を振り返っても、日ごとに書くほどまとまったものはなかったので 10/22 ~ 10/26 までまとめ(ぉ

一枚目はいただいた『ななや』のティーバッグ。
わりとあっさりめでライトなブレンド茶。飲みやすいけど、アッサムとかのクセの強い紅茶が好きな人にはちょっと物足りないかも。そして二、三枚目は西友で見つけたウクライナのクラッカー、プレーン味。一年半振りの出会いだったので買ってしまった。戦争後の出荷なのかそれとも西友の在庫に眠っていたものなのか……。けっこう軽い食感で好きなのよね。オニオン味がまたうまいんだ。戦争が終わったらまた輸入されてくるだろうか?

最後のひもかわうどんは、謎。どこで買ってきたんだっけ? もらい物ではないと思うんだが……。
ゆで加減が結構難しいのよね。太いけど薄いのでグズグズにならないように気をつけないといけない。

10/24 の気温。34.2 ℃……真夏日の気温だ。
それでも夕方くらいにはすーっと気温は下がってくるんだけどね。あと湿度が低いのも暑さ──というよりは不快感?──をだいぶスポイルしてくれる。

二枚目は十勝豚丼の『三代目ぶた広』。晩ご飯。濃い味の肉で米をかっ込みたいときは、この店に限る。今の所(ぉ

んでもって 10/26 の晩ご飯はマックだったようだ。期間限定のニューヨーク バーガーズ シリーズ。肉厚ビーフ&ポテトとシュリンプタルタル、バッファローチキン。包み紙にちゃんと絵が描いてあるのは最近のマックの流行か? 凝ってるなぁ。ガンダム油淋鶏に続いてボクが見たのは三つ目だ。結構やってるのかね、コレ。期間限定メニューを毎回チェックしているわけではないので、解らぬが。

それにしても写真だとどれがどのハンバーガーか解らないねw
二枚目がたぶんシュリンプタルタルで三枚目がバッファローチキン、そして4 枚目が肉厚ビーフ&ポテトだと思う。

そして最後の写真は 10/26 の気温だ。真夏日……orz
もう残暑って言っていいのかわからんよね。単純に、暑い 10 月と表現した方がいいんじゃなかろうか?

桜鍋を食べに行く

人間に食べられるために生まれてきた家畜たち。牛さんや豚さんや鴨さん羊さん等々。彼らは人間が突然いなくなったら絶滅するしかない。人間に飼育されないと生きていけないからだ。
けれど、生物には『変化できる』機能がある。おそらく大多数の家畜は絶滅してしまうかもしれないが、その確率は 100% ではない。意外な適応力や突然変異などを経て、人間に飼育されなくても生き残れる種がいるかもしれない。

というのが↑のツイートの元のアイデアである。

下の写真はお昼を買いにマクドナルドに行ったときのものなんだけど、NEC の PC  用ディスプレイに見えるんだけどどうだろ? デジタルサイネージ用のディスプレイじゃないような……? いや、一緒なのか?
ところで表示されている注文番号の法則性がよく分からなかった(汗
M がついているのがモバイルオーダーで注文されたものなのかなぁ? でもそれいがいの F とか DG とかはよくわからない。

よく注文番号を確かめずにだまし取るなんてことを小耳に挟んだのだけど、混んでたせいもあって注文番号を確認しないということはなかった。

たのんだのはチーズ月見と牛すき月見らしい。あと月見パイというのも頼んでたみたいなんだけど、写真には撮ってなかった。今秋はファーストキッチンKFC、マックの月見を制覇した。

最後の写真はマックから帰りに寄った OK でみつけたジェノベーセ ソース。安いのにけっこうな本格的な味がして侮れない。そのままでも食べられるくらい味が確りしている。パスタを茹でて書けるだけでもイイ。

さえ、今日は馬肉が食べたかったのでネットで知り合った人たちを誘って馬肉を食いに行った。
馬肉、もっと気軽に食べられるようになると医院だけど、スーパーでもなかなか売ってない。

そんな折、ネットで知り合った知人が住んでいる場所の近くに馬肉専門店を見つけたのだ。名前が『柿島屋』。桜鍋専門店と言ってイイのかな?
やっぱ馬肉はなんていうんだろ、あっさりしていて赤身好きにはたまらないのよね。歯ごたえも柔らかいんだけどしっかりとある、牛とも違うんだよね。
お刺身もいただきました。一緒に集まった人たちもモリモリくってくれで良かった。

お肉のおかわりもしてしまった。

さて、帰り道、炭水化物がたりないなと思い、調布あたりでラーメンでも食うかと思って寄ったら……なんか花火大会があったらしく、すげー人! 確かに多摩川を渡るときすげー人だなと思ったんだけど……調布駅って多摩川から結構離れてるじゃん!? とか思いつつ、まー、すごいんだわ。しかもどの飲食店も行列。

マジか……。

結局、武蔵関で天丼屋『はま田』に入ったんだけど……これがひどかった。
いやー、ここね、前にもヒドい目にはあってるんだけど、久しぶりだしさすがに直ったかなと思って入ったんだけど、前よりさらにヒドくなってた。穴子がほんとゴム。ゴムの塊食ってるような感触なの。客に出しちゃダメだろレベル。これ、誰も何も言わなかったのかなぁ? かつやの上層部はこれ、容認なんだろうか? 配点したばかりの頃はフワフワでそんなに悪くなかったのになぁ……あの穴子はもう戻ってこないんだろうか?

最後の写真は柿島屋で集まったときにいただいたお土産。小川軒のレイズン・ウィッチ。
レーズンサンド、好きなのよね。六花亭が有名だけど東京にもいくつか名物はあって、小川軒のはその中でも最高峰の一つだ。

外の生地がパイとクッキーの中間のような感じで、それがまたいい。

堪能しました。