ダイバーシティでランチに 3000 円使ってみる

今日は出社日。
今日はダイバーシティで昼食を摂ることにした。

ダイバーシティのお昼も高い。1000 円は超えるが、しかし 1000 円以内に抑えることは可能だ。すた丼はなまるうどんなどをチョイスすれば、700 円くらいに収まる。
今回はそれらは避け、ダイバーシティのフードコートではミドル クラスな値段設定である『久臨』にした。ここで一番高いメニューを頼む。しかし、久臨、ラーメンのスープはイマイチだなぁ。ここのつけ麺はかなり美味しい中華スープをベースとしていてなかなか好きだったのだが……ラーメンになるとその良さがだいぶスポイルされているように感じる。

麺がつけ麺と違うのはよいと思う。

温泉卵が二つもあるのは、ダイバーシティに勤務している人は、ダイバーシティ内の店舗で割引が利くのだが、それに卵がついてくるのを知らずに頼んでしまったものだ(汗)。

というわけで、久臨の豚玉ラーメン大盛りは 950 円でそれに一皿つけて合計 1130 円(税込み)。

さてデザートを食べに、フードコート入り口にある ENYB(ELK NEW YORK BRUNCH) へ。ここは普段なら女性と子供でごった返しているので今まで入れなかったのだが、このコロナ禍で客は一人もいなかったのでようやく利用することが出来た。ここのホットケーキは前々から気になっていたのだ。

三枚のヤツを頼む。塩キャラメル味。
ホットケーキそのものはメレンゲを使ったフワッとしたタイプ。むさしの森珈琲でも採用されているものだ。
口の中に入れた途端なくなってしまうほどのフワフワな食感が特徴だが、むさしの森珈琲よりもこちらはだいぶ小麦粉感があって、口の中に入れたら溶けてなくなってしまうと言うようなことはなく、適度に噛み応えのある作りになっていた。
イイジャナイ!

付いているシロップがチョコなんだけど、蜂蜜もほしかったなぁと思いつつ、堪能しました。こちらは写真にないのだけど、お値段 1380 円(税込み)。すごい、久臨より高いwww

二つあわせると、2510 円となった。

個人的にはかなり贅沢にランチをしたと思うんだけど、3000 円は超えなかった。
お腹いっぱいになったし。

やっぱ、ヴィーナスフォートの 3000 円オーバーはおかしいと思うなぁ<それが言いたかったのかよ!?

 

最近、微糖のフルーツティーが何社からか出ていて、気に入っている。
個人的には綾鷹の抹茶ラテを探しているんだけど……なんか売ってないのよねぇ。3/26 に見たきり、どこにも売ってない。まぁ抹茶ラテの方は微糖とかじゃぜんぜんなくて、普通に甘いんだけど(^^;

そうそう、4/14 のことになるけど、台風二号が発生していた。
この台風はその後、かなり巨大化して猛威を振るったようだ。

ウクライナのパッケージはかわいい

今年はじめての台風が発生した。早い! ということは今年は一昨年のように台風の当たり年なんだろうか? ちなみに一昨年はなんと 1/1 の正月に発生している。それに較べると 2/18 発生は遅いが、去年は 5/13 である。

今年は台風・地震・コロナ禍のトリプル パンチになるのかもしれない。

地震に関しては危惧されている東海地震だけでなく小笠原諸島での火山噴火などもありうるかもしれない。

富士山の噴火についてはよくわからない。江戸時代に噴いているので、今噴いても不思議はなさそうではあるが……。
九州も相変わらず警戒は必要だろう。

問題なのは、今の政府に対応能力がないことと金がないことだ。しかしその状況を作り出してしまったのは自民党自身であるし、それに投票してしまった国民の責任とも言えるわけで、自業自得なおかもしれない。それに他の党だったらうまくやれていたのかというと……疑問も残るし。

って何故か政治の話になってしまったw

今日は仕事が終わった後、OK に行った。買い置きの食料が尽きたからだ。

またウクライナのクラッカー買ってきた。パッケージがかわいいんだよねー。色使いとか。国によってセンスってちがうよなーって思った。あと一番最後の写真は最近作っている抹茶ラテ……というのは嘘で、カフェラテに青汁混ぜたものwwww
青汁自体はお通じにいいと聞いて試しに買ってみたんだけど、特に効果は無く……でも消費しなくちゃいけないので、とりあえずカフェラテに混ぜて飲んでる。ぱっと見、抹茶ラテに見えるのよねw

味はかなり粉っぽいwww

タイ料理と台風

11/8 と 11/9 のネタをまとめて。
二日とも大したネタがないので(汗)。

11/8 の日曜日はフラッとお昼を外食しに外に出た。日曜日の午前中は桜台にいるので、その近辺で店探し。この桜台という街は基本的にはベッドタウン要素が強いので、駅の周辺はあまり店がない。ただ中途半端に都会に近いので、まったくないわけでもない。
ただ日曜日はやっている店も少ない(汗)。

いろいろ歩き回るもイマイチ決め手に欠け、結局、前にも言ったことがあるタイ料理屋『ひょうたん』へ。
中はそこそこお客さんがいた。
この時間に桜台に食いに来ている人たちは、やっぱり地元に住んでる人たちなのかなぁ?
ちなみに桜台駅内にあるマックなんか、昼時は並んでるもんなー。

というわけで今回はオーソドックスにトムヤムクンを頼んだ。一応肉成分も欲しかったので、料理の名前は忘れたが、タイのブタの唐揚げも注文。

うーん、ここのは美味しいんだけどやっぱり物足りないんだよねー。薄味過ぎるというか何というか。コクが足りないと言うか?? コクか塩味かどっちか欲しい……。ブタの唐揚げを頼んで置いて良かった。こちらはかなり濃いめの味。
あと写真では解りにくいかもしれないけど、量が多いwww
食っても食っても麺がなくならないのは、嬉しい。が、やはり味が淡泊すぎて途中で飽きてしまう(汗)。
いろいろと惜しいお店だなぁと思う。

さて、11/9 は台風 21 号・22 号が生まれていた。
21 号が生まれた瞬間の SS は撮り逃がしたというか、撮れてないわけではないんだけど熱帯 b とかなっていて 21 なんだかよく解らない SS になっていた(汗)。今年はこれで最後の台風だろうか?? などと思いつつ……。

クリスピークリームと銀星

今日は昼間、吉祥寺で打ち合わせがあった。ので、せっかく吉祥寺に来たのだからなんか買って帰ろうと思い、思い出したのがクリスピー クリームだった。ちょうどハロウィンだしと思って寄ってみたら、ハロウィンのドーナツあった。
でも今年はちょっと派手さに欠けるかも??(イースターの時のもの

改めて食べてみると、ずいぶんと甘くなくなったよね、クリスピー クリーム。デビューしたての頃はもっと砂糖爆弾だった気がする(ぁ。ただの記憶違いかもしれないけど。そしてなんだろうね、甘くなくなったのはいいんだけど、その分、物足りなさも感じてしまう。
Jack in Donuts の方が好みかもしれないなぁ。

夜は同僚をさそって晩御飯に出た。とはいえ時間はすでに 24 時を回っていた。つまり日付的には 30 日だ。
あれよあれよと流されて、高円寺にまで来てしまったwww
でもさすが高円寺、やってる店たくさんあった。すげー。
その中でも、ラーメン屋が三軒並んでいる場所があった。いや、角を曲がる天下一品もあるので 4 軒並んでいると言っても過言ではない。しかも 0 時を過ぎているというのに三店舗とも営業中。この中の一つ、『ラーメン 大』には行ったことがあって、二郎インスパイア系だというのは解っている。ので除外。隣の六九麺にするか銀星にするかで迷ったあげく、客が誰も入っていなかった銀星にした(ぁ

特製を注文。あとマヨチャー丼。
マヨチャー丼はねぇ、イマイチ(ぁ
ただこれはボクがあまりマヨネーズが好きではなくなったからかもしれない。10 代の頃とか、ごはんにマヨネーズかけただけでいくらでも食えるくらいのマヨラーだったのになぁ(遠い目)。
ラーメンは予想したよりも上品で綺麗なラーメンだった(ヲイ
出汁を渋くなるまでは出さずに豚骨と背脂で調えてある、とても食べやすいラーメンでした。
店主は無愛想な印象を受けのだけど、どうも会話が苦手な方のようである。
あと学割があるらしいw

最後に、台風が二つ生まれた。
19 号と 20 号だ。フィリピンベトナムの方にしか行かないので日本はあまり関係ないようだ。
あと、たぶん、小形なのかなぁ??

ヤンデレが好き

ツイートに 20 年以上前に作ったゲームが流れてて、ついツイートしてしまった。
ツイート主は動画もあげていて、久しぶりに見てみたんだけど……中二病全開のシナリオで吹いた(ぁ

  1. EVE-ZERO アルカ編 Part 1
  2. EVE-ZERO アルカ編 Part 2
  3. EVE-ZERO アルカ編 Part 3
  4. EVE-ZERO アルカ編 Part 4
  5. EVE-ZERO アルカ編 Part 5
  6. EVE-ZERO アルカ編 Part 6
  7. EVE-ZERO アルカ編 Part 7

当時はヤンデレという言葉がなかったので、こういうキャラをなんというか分類上はされていなかったと思うが、どうもボクはヤンデレが好きらしい(今さら? 真由美 1st とか。
でも、世の萌えゲー文化の発達によって、ボク自身はあまりヤンデレを描けてはないような気はする。かなりソフトだけど、天音こなみ黒翼ぐらい? あとたぶん軽度だけどちあら。黒翼はヤンデレではないか……。
ただボクの描くヤンデレは依存症のそれではなく、自立したヤンデレっていうのかね。世間で言うヤンデレではないと思う。病んでいるというよりは頭がおかしい子? 理性と罪悪感が乖離している感じの。あとリストカットなど自傷してかまってほしがるんじゃなくて、ナチュラルに(本人はそれが当然だと思い込んで)他人を殺しちゃう子(ぁ

まぁそれはさておき、やっぱりミステリーやサスペンスはいいなぁ。
さっさと東京守護神を書き終えねば……。

話変わって、ちょっと昼休みに銀行に用事ができたので行ってきたんだけど、保谷駅に向かう途中、駅にかなり近い場所(5 分もかからない)に広大な土地が何年もずっと何も建てられずに存在している。この土地ってなんなんだろう……とおもって初めて近づいてみた。
そしたら中に祠みたいなのがある??
反対側にいけばもっといろいろ分かるのかもと思ったが……昼休み中ですぐに戻らなくちゃいけなかったので反対側にはいけなかった。

いつまでこの状態なのか気になるところではある。

そして台風 18 号が生まれなされた。
発生時、熱帯低気圧と表示されていた 17 号もちゃんと台風として認識されていた(ぁ

詐欺メールと最近、行く頻度が高くなった揚州商人

給油金に関するフィッシング メールが来た。いちおう相手先のサイトまで確認。なかなかそれらしく作っている。ちなにみメールの SS(スクリーン ショット)だとリンクが一切ないが、これはテキストで表示しているためで、HTML で表示するとリンクが現れる。
その飛び先が、サイトの SS というわけである。

フィッシングというかコンピュータで詐欺をやっている人たちは、これが生業なのか、それとも普段は普通に生活をしていて片手間にこう言うことをしているのか、それともそもそも国際的な組織なのか、その辺は木に鳴るところではある。もちろんこれら全ての可能性があるがw

善悪はともかく、詐欺ができる人って人間のポテンシャルとしては高いとボクは考えていて(発想力や、法の編み目をくぐりぬけたり、面の皮が厚かったり等々)、彼らを上手く使えるといいんじゃないかと思ったりもするんだけど……まぁ上手く使ってる国もあるとは思うんだけどね(諜報機関とか)。

さて、今日は夜にまた揚州商人に行った。
最近揚州商人率、高し。というのもコロナ禍の自粛の中に於いて、めげなくずっと深夜営業を続けてくれていたからだ。その善し悪しは今は判断できないが、ボクのような夜型人間にとってはとても有難いことだった。

ボクが頼んだのは二枚目の汁なし担々麺の刀切麺。もちもちな麺がやはりたまらない。しかしもちもちと表現しているが、実際はそこまで上品なものではないw どっちかっていうと小麦粉の塊w ちくわぶを思い描いてもらった方が近い。

だがそれがいいのだ!(改行

そして最後の写真のプーアル茶のパンナコッタもクセになっている。甘さをプーアル茶でうまく大人味にしてくれてるのよね。

そして台風 17 号が発生。しかしこちらも威力が弱いのか、熱帯低気圧扱いのようだ(汗)。
今年は本当に台風の力が弱いなぁ。

交通事故とか車メーカーとか台風とか

ちょっと気になった交通事故。報道のみの情報でしか判断は出来ないが、車外に投げ出された女性はシートベルトをしていたのかどうかが気になる。以前にも書いたが、事故を起こされた側もしっかりとした自衛が必要だ。こちらが悪くなくても、交通事故というものは起こる。その時の被害を最小限にとどめるためにも交通ルールというのはあったりするのだ。

だから報道はその辺も含めて報道して欲しいなぁ。

昨日の日記でも少し触れたが、ネットでマウントをとりたがる人が多いなぁっていうのに少し関連したネタ。
2ch(5ch)などでマツダスバルスズキを馬鹿にする書き込みをよく見る。
かといって彼らの主張には、これらのメーカー及びその車の明確な欠点をあげている書き込みは少ない。基本的に感情的にけなしているだけである。キモオタブルーとか。そしてなぜかドライバーはチー牛ということになっている。

この三社はどれもイイ車を作ってると思うけどね。それこそ日本だけじゃなくて世界に通用する。
スバルなんて北米ではメルセデス ベンツとかと同格だし。

悪口を言う動機は何だろうか? たぶんこの三社の車に乗っているわけではないだろう。また、たぶんだがこの三社の車を過去に乗って後悔した人でもなさそうだ。後悔した人なら「ここがクソ」っていう具体的なことを言うだろうし。そもそも免許すら持ってなかったりして?? まぁあまり推測するのも良くない。結局いボク自身が彼らにマウントをとっているような構図になってしまう(汗)。

まー、人生仲良く、楽しく生きたいものですな。

下は昨日・今日発生した台風。15 号と 16 号だが 15 号は威力が弱いのか、熱帯低気圧扱いになっているようだ(汗)。
今年は台風の威力が弱い&数が少ない年ではあるようだが……とはいえ水害は発生したからなぁ……。
自然災害というのはなかなか御せないものである。