首都高と蓬莱とブレーキ踏みっぱなしの人

今日は江東区森下にある鳥専門の動物病院に用事ができたので行ってきた。
この近辺は弟が住んでることもあり、それなりに勝手知ったる場所であったりする。

が、用事はすぐに済んでしまった。

ところで診察を待っている間、近場の喫茶店で時間をつぶそうとしたんだけど……車を駐められる喫茶店がない。あとオシャレところは凄い人! 行列ができるほど。平日の昼間しかも 15 ~ 16 時台なのになんで行列できんの? おまえら仕事じゃないんか!?

というわけでスゲー昭和な喫茶店に入った。客はボクらだけ。名前は『CHAT & COFFEE』。
しかもタバコが吸える! おー、すごいな。いいところだ(注:ボクは喫煙者ではない)。
ボクは喫茶店でタバコ吸うところでもあるっていう昭和脳なのでこれでいいとおもう。でも今はもうダメなんだっけ? ようわからんが。
タバコ吸えないところは「カフェ」って名乗ればいいと思うよ(意味不明

味は昭和(何

なーんの工夫もなかった(ぉ

それから時間が余ったので、ヒマしている知人のところに邪魔しに行く。
森下から久喜へ。
久しぶりに昼間の首都高を通ったので、その様子を載せてみた。

印象的に普段より交通量が少なく感じた。速度が落ちる場面はあったものの、止まるような渋滞は一切なし。これがコロナ禍前だったら、両国ジャンクション堀切小菅ジャンクション辺りは渋滞していただろう。

こうやって比較的スムーズに流れていると、首都高も気持ちが良いものである。いつもは夜中じゃないとスムーズに流れてないからなぁ~w

それから知人お勧めの中華料理屋に行く。
名前は蓬莱。そしてお店は日本人だった(たぶん)。
店の雰囲気も味も昭和って感じ。出前もやってる感じの。ウチの近くにもあったけど、なくなってしまったなぁ。最近食べに行った所では、東伏見にある日之出が近いかしら? あっちはとんかつ屋さんだけどw

写真は順番に、餃子、油淋鶏、酢豚、麻婆豆腐、ニラレバ定食、チャーハン、中華丼。
どれもボリュームがすごいwww
味も見た目通りの味で、裏切らない感じ。ただ中華丼は量が多いのは嬉しいけど、味は少しぼやけ気味。もうちょっとあっさりさせるか、逆にパンチをきかせて味を濃くするかした方がご飯が進むか、五目が引き立ったかもと思いつつ……。

地元では常連客をたくさん抱えているらしく、来店客は少なかったが、電話がひっきりなしにかかっていた。おそらくコロナ禍だからだろうと推測される。普段なら食べに来てた人たちが出前を頼んでるんだと思う。

愛されているお店のようだ。

最後に、久喜から帰るときに遭遇した車の話。ハイブリッド車に買い換えてから、久喜からの帰りは下道を使うことが多くなった。ただ久喜から大宮につながる県道 3 号という道路はとてもつまらない道路で、あんまり運転したくない。そこで、久喜から岩槻までは高速で行き、そこからは県道を使って東京まで帰っている。
途中、浦和を通り、そういえば 20 年以上前ここで働いてたんだなぁなんて事を思ったり(汗

その車とは県道 79 号線荒川を東京方面に渡ったところで遭遇した。
信号無視状態で県道 79 号線に入ってくると、ずっとブレーキランプが点灯したまま走行している(汗

えー……。

車痛むよ?

たぶん左足ブレーキの人だとは思うんだけど……もしかしたら左足をずっとブレーキ ペダルの上に乗せていて、それが微妙にペダルを押してしまい、点灯しているだけなのかも知れないけどね。でもブレーキ ランプというのは後続車に止まる・減速することを知らせるためのものなので、加速時や通常走行時に点灯させるのはよろしくない。

本人にその自覚があるのかどうか。

ちなみにドライバーは県道 79 号線に入ってくる時に一瞬だけ見えたけど、けっこう年配の人に見えた。

実は免許を取ってからと言うもの、このブレーキ ランプがついたまま走行する人って言うのは何年かに一度は遭遇する。なので一定数いるんだとは思うんだよね。ただ長年運転しているボクでもどういう運転方法なのかイマイチ理解出来ていない。
今まではドラレコがなかったり、あってもすっかり忘れてデータを取り出すのを忘れてたりしてたんだけど、今回は忘れずに取り出してみたw

川越市民はモラルが低いのか?

今日は、夜、気になったスーパー銭湯形式の温泉があったので行って見た。
どこが気になったのかというと、アルカリ単純泉ではない部分だ。
発見したのは 6/5 だ。ふじみ野市内を車で徘徊しているときに、富士見川越バイパスの向こうに見えたのだ。

名前は『小江戸はつかり温泉』。お湯はナトリウム塩化物泉でいわゆる塩っぱい温泉なんだけど、けっこうな濁り湯なのよね。これは期待。運営している蔵の湯は東松山にもなかなかイイ感じのスーパー銭湯形式の温泉がある。

駐車場に着くと、少し嫌な雰囲気に気付く。いわゆる陽キャや DQN が好む車が多いのだ。
おおう、川越ってそういう街だっけ?
ただ中に入ると目立ってそういう感じはしなかった。

が、風呂場に入るとやはりというか何というか、全体的なモラルがひどかった。
①まず湯船の出入り口のところで集まって食っちゃべってる人が多い。他の人がきてもぜんぜんどかない。
②タオルを湯船の中に入れる人多数。
③大声で会話。

とまぁ、みんながみんなそんな感じ。ただボクは③はわりと許容がちだ。せっかく仲間と温泉に来たんだからねぇ、別にイイジャナイ。そもそも体調悪い人ってお風呂に入らないし。お風呂に来てるってことは体調はいいはずだという、ボク勝手な常識がある。
でも①と②……特に①はいただけない。

まぁでも DQN 層が多いのはなんとなく頷ける。これは陰キャにしか解らないことだと思うんだけど店の作りが陽キャ& DQN 向き(ぁ。でもこれは言葉では説明出来ないんだよね(汗)。ドンキホーテとかガソリン スタンドが陽キャ& DQN 向きとかって解るかなぁ(汗)? それが解る人なら解ると思う。
特に露天風呂の建物の天井には巨大な風呂桶があって、そこの水が満杯になるとその巨大な風呂桶が傾いて中の水をどざーっと流して擬似的な滝ができるようになってるんだけど、ああいうのとか(ぁ

せっかくお湯は悪くないのになぁ。ぬるぬるだし。
川越市の民度って今まで気になったことないんだけど、ここまで気になったのは初めてかも(汗)。

下の写真は昨日(6/13)の晩御飯。iPhone に入っていたので、一応日記に入れた(汗)。
コロナ禍になってから KFC の利用率も高くなった気がする。

埼玉県グルメ紀行

さて、日記が 5 日も飛ぶ(汗
今日は土曜日、天気もとても良い。そこで前々から気になっていた場所にちょっと行ってみることにした。
そこは住宅街で、学校もあって田園風景もあって神社商業施設なんかもある埼玉の郊外なんだけど、なんと湧き水がたくさんわいているのだ。
こういうのもエロゲの舞台にいいなと思って写真を撮りに行こうと思っていたのだ。
しかもそこには東京ドーナツというドーナツ工場が。直売所があるらしい(ぉ

場所は福岡江川緑道とそこに湧いている湧き水福岡江川湧水群である。
住所的には埼玉県ふじみ野市にあたるようだ。

ついでに埼玉に住んでいる同僚をご飯に誘った。

というわけで、さっそくまずは東京ドーナツへ。ここはスーパーとかにドーナツを卸しているらしいが、具体的にどんなお店に卸しているのかは解らない。ドーナツを見た感じ……個人的には見たことないかも? 地元ではそれなりに人気らしく、ボク以外に三組のお客さんがいた。店内が狭かったので、密にならないように気をつけた。

買ったドーナツは三枚目の写真。どれも見たことないなぁ。
味はというと、食感がけっこう堅めでしっかり揚げられているドーナツ。甘さも素朴系で甘ったるさもなく、歯ごたえもしっかりしているため、お菓子というよりはお腹に貯まるタイプ。お値段の方はさすがお安い。一つ 50 円~ 100 円なんだけど、まとまって袋に入っている奴を買うのがお得だと思う。

それからお昼を食べに行く。埼玉に来たからには武蔵野うどんだろう。前々から気になっていた『徳一うどん』へ。
そしたら並んでる! えー、そんな人気店なの??
なんかねー、ここ数年(?)、武蔵野うどんが埼玉で流行ってるみたいなんだよね。もっとも彼らは武蔵野うどんとは呼んでないみたい。肉汁うどんって呼んでるようだ。
ちなみにこのふじみ野市に来る途中に前を通った、ウチの近くにある武蔵野うどんのお店も並んでたんだよね。ここは 5/3 に通った時も並んでた。う~ん、ネットの影響なのかねぇ。何年か前までは並んでなかったと思うんだよねぇ。

(MP4 / H.265 / 1080p / 30fps / 0’13” / 43MiB / VIOFO A129 Pro)

というわけで、30 分ほど待ってようやく入店。店内の席は全て埋まってはいたけど、テーブル間はかなり余裕を持たせてあり、密という感じは受けなかった。席数を少なくすることによって待ち時間がより長くなってしまっているのかもしれない。

メニューは潔く、基本的に肉汁うどんしかない。あとは盛りの量。大盛りで 600g だったかなぁ?
しっかりとしたゴツい麺で出てきた。食べ応え充分。これぞ武蔵野うどんって感じですな。ウチの地元近くの小平うどんと同じくらいゴツくて堅かった。小麦粉の塊って感じ。良かった。

持ち帰りの麺も買ってしまったw

さてその後、いよいよ取材と思ったのだが、同僚が秋葉に行くというので高崎線の駅まで送って行ったりとかしてしまったため、ふじみ野からずいぶんと離れてしまった(汗)。それにこのあと別の埼玉の知人と飯を食うことになっているし……というわけで取材はまた別の日に来ようと思い、そのまま埼玉県内を北上してしまった。

まぁ、この福岡江川湧水群とその近辺を舞台にした具体的な企画があるわけでもないのよね(汗)。
大内宿の時と同じで、舞台にするにはいいなって言うだけで。

そのあとはホームセンターとかスーパーとかに寄って買い物をしたあと、ベルパロッソで晩御飯を食べた。
ここも人気店なんだよなぁ……。でも待ち時間はそんなに長くなかった。10 分ぐらいで入れた気がする。
今回はいつもは頼まないサイドメニューを色々頼んでみた。フライドポテトに三種の肉の盛り合わせ(パンチェッタ、ローストビーフ、豚の何か)、チーズ盛り合わせ。お肉美味しかった~。同乗者はフライドポテトが良かったらしい。と言うのも、タラマヨがとても高級な味だったのだとか。タラマヨと言えばデニーズのが有名だが、ちゃんとしたレストランが作るとこんな味になるのか! と感動していた。たぶんワインかクリームチーズか何かその辺を加えているんではないかと思われる(テキトー

ピザはマルゲリータ。パスタは海老のピリ辛のヤツ、ボンゴレ、そして豚ローストのクリーム。豚ローストのクリームが意外とクドくなくてあっさりだった。

そしてまた埼玉の記事が増えてしまった…!

新座の富士力食堂と陸の孤島「片山」

日記が一気に 6 日飛ぶ(汗
いそがしいーんすよ!
おかしいなぁ……台場の仕事おわって楽になったはずなんだけどなぁ……。
まぁその分、後回しにしていたことがいろいろあって……orz

で、今日、会社の同僚と夕食に出た。
食べに行った店の名前は富士力食堂際コーポレーションのお店だ。際コーポレーションが運営するお店は、なぜかボクの舌と合性が良く、個人的には好きな店が多いのだ。富士力食堂もその中の一つというか、同じく際コーポレーションが運営する万豚記というお店の下位互換なお店なのだ(飽くまでもボクの感想)。

ボクが行ったことがある富士力食堂は元々万豚記だった店で、メニューもほとんど万豚記互換だった(一回目二回目)。ただこれは立川という場所にある。
今日行ったのはボクの家から埼玉県に入るとすぐにあり、住所的には新座市というところで、こちらの方がウチから近いのだ。

さて、ここでこの新座の富士力食堂について少し説明したい。ここはもともと三珍(サンチンと言い、正確には『珍珍珍』と書く)というラーメン屋だった。珍珍珍は都内にいくつかチェーン展開していたラーメン屋で、深夜までやっていたことが特徴だ。と言うのも、深夜ドライブをするボクはよく目にしていたからだ。言うなれば、くるまやラーメンとかラーメンショップみたいなのと同じような位置づけだ。
ボクの記憶が正しければ、板橋・東伏見・谷原、そしてこの新座にあったが、運営会社は倒産してしまったらしい。今残っているのは独立採算などで残った店で、グループとしては存在していないと聞く。
その運営会社が潰れた時に一部の店舗を買い取ったのが際コーポレーションであり、新座の富士力食堂はそう言った経緯で珍珍珍から富士力食堂になったと思われる。

なのでメニューは万豚記互換ではないとボク自身は思っていた。

実際、店に入ってメニューを見ると、万豚記互換というか富士力としてのメニューはあるが、ラーメンはいくつか違っていた。というわけでボクは東京醤油ラーメンを注文(写真 4 枚目)。あとチャーハンは面白くて具を選ぶことが出来た。肉の種類と薬味(?)の種類。肉は豚とか鳥とか牛とかで薬味はニンニクとかニラとかを選べる。
ボクはモツとニンニクのチャーハンを頼んだ(5 枚目)。

味は全体的にフツーだった(汗)。可もなく不可もなく、写真通りの味。
東京醤油は昭和のそれとは少し違ったように感じた。でも醤油はきっちり味わえたので良しとしよう。すこし伸び気味の柔らかい麺がそれっぽいw そうそう、そんなだったと思いつつ。これが珍珍珍のラーメンなのかなぁ?? 実は珍珍珍は入ったことないのよね。いや、板橋に行ったことがあったかなぁ??

店に歴史あり。富士力食堂としてリスタートしたこの店も、頑張って続いて欲しいと思った。

さて、この富士力食堂がある場所についても、少し触れておきたい。
この場所はボクの中では「片山」と認識しているのだが、富士力食堂のある場所は「新座市道場」という住所のようだ。片山という地名は、片山小学校行きのバスをよく見るので知っただけで、詳しいわけではないw この片山小学校行きのバスは色んな駅から出ている(ひばりヶ丘、大泉学園、朝霞、朝霞台)。
そして片山のある場所を地図で確認すると一目瞭然なのだが、陸の孤島なのだ。

一番近いのは保谷駅で 3km。次点がひばりヶ丘駅で 3.4km、その次が大泉学園駅で 3.8km となっている。これらは西武池袋線の駅だ。
北側は新座駅武蔵野線)が 4.1km、朝霞駅が 5.1km、朝霞台駅東武東上線)・北朝霞駅(武蔵野線)が 5.7km である。

にも関わらずこの一帯は住宅街がずらーっと続いており、ベッドタウンの一つなのだと思うのだが……東京都心方面に通うにはバスが必須であり(自転車でもいいのかなぁ……?)、あんまり夜遅くに帰ることは難しい場所だよなぁなんてことをそれこそ幼少の頃から思っていた。

ボク的にほんと謎なエリアだったりする(汗)。家賃安いのかな??

ちなみにゲームの舞台にしたいと思うような風景がけっこうある。

▼坂とカーブのある通学路。左側が鬱蒼としているのがイイw

▼畑と高速道路に挟まれた側道

▼学校はこんな感じ

▼学校の裏には川

▼住宅の前が雑木林w

▼畑と住宅街

▼通学路の雰囲気

▼通学路の雰囲気 2

こんな感じで、個人的にはちょっと気になっている場所だったりする。ちなみに昔はダチョウもいたのだが……今でもいるのかなぁ?

桃太郎寿司と日本経済(ぇ

今日は久しぶりに弟と会った。
なんでも、家に貯まった子供たちのオモチャ類・衣類を処分したいらしい。甥も姪もすでに幼児期は過ぎ、不要になったそれらを何とかしたいとのこと。部屋をだいぶ圧迫しているようだ。というわけで回収しに行く。ちょうど子ども食堂とかの手伝いもし始めたし、これらのもらい手はきっとすぐに見つかるだろう。

で、とりあえずお昼を食べに行く。
ステーキが食べたいというので新座STEAK MAN に行ったのだが……満車な上に並びも出ている状態。STEAK MAN ってあんまり人気がなかったというか空いてるイメージだったんだけど(特に小平店はそう)、いつの間にか混むように……。まぁ昼時だしなぁ(この時 12:30 頃)。

次候補として桃太郎寿司が良いというのでそちらに移動。新座→谷原は遠いというか繋がりが面倒に見えて実は行くのは簡単だ。新座の STEAK MAN から南下する産業道路を行き、四面東稲荷という交差点で東進すると関越にぶつかるのだが、あとはこの関越と並行して走れば目白通りに。桃太郎寿司は目白通り沿いにある。

こちらは空いていた。というかアレね、STEAK MAN といい、あと 100 円回転寿司なんかもそうだけど、安いから混んでいるだなという印象を受けた。桃太郎寿司はカウンターの寿司だし、やっぱりお金はそこそこかかる店だ。日本の経済復活はまだまだ道のり遠しと言ったところか。本当にどうなっちゃうんだろうなぁ……。
所得の中央値が 500 万を越える都道府県が 1992 年には 10 あったのが、2017 年には 5。
税金も上がって、同じ年収でも手取額は 10% 近くも下がっている。
G7 の GDP 成長率は 20 年以上ずっと最下位で、所得成長率は G7 唯一のマイナス。
経済成長率は世界平均が 139% なのに対して -20%。

どうしてこうなった、日本? 政治家のせいなんだろうか??

ただ政治家や金持ち連中がこの事態に腰が重いのは理解できる。というのも、彼らは収入が基本的に多いし経済的には満ち足りているので、改革や変革が必要とあんまり感じないからだ。お金はどんどん手に入るし、お金稼げないのは稼げない人たちのレベルが低いからでしょって思ってしまう。もちろんそれも間違ってもないんだけど、国全体がレベルの低い人でも稼げるようにしていかないと、いずれは上層もダメージを受けるとは思うのだが……。

って、なんか話がすげーずれたw
別にそういう話をしたかったわけではないw

久しぶりのカウンターのお寿司。ボク自身も 10 年くらい前までは桃太郎寿司によく行ってたのに、この日記にはほとんど出てこない。つまりこの日記が今のシステムになってから(2012 年~)桃太郎寿司にはほとんど行ってないことが解る。その理由はこちらで少し触れているが、前は洗車のたびに洗車 5000 円・お寿司 5000 円で月に一回は桃太郎寿司に行っていたのだが(桃太郎寿司は洗車場が運営しているお寿司屋さんw)、2012 年にセダンからワンボックスに乗り換えたことにより、洗車代が 5000 円から 8500 円になったため、お寿司を諦めたのだ(汗)。
3500 円の値上げに、ボク自身の所得も耐えられなかったのだ。

ちなみにこの洗車場だが、今では大幅に値上がって 8500 円のコースは 13000 円になってしまった(汗

あぁ、また話がずれてるwww

一枚目は粗汁。出汁いっぱい。うまい!
二枚目はイワシの活き作り。
4 枚目はウツボの唐揚げ。
8 枚目はクジラのにぎり。

くじら、久しぶり食べた。
ネタも大きいし、プリプリしているし、やっぱ 100 円の回転寿司とは全然違うよね。もちろん比較してもいけないんだろうけど。

それから弟の家から回収を済ませた後は、お風呂行った。新座温泉
看板はよく見るんだけど、実際には行ったことはなかったのよね。
湯質は黒湯だった。いいねぇ。
面白いのが作りで、お風呂自体は地下にあった。なので露天はないんだけど、天井に窓があるので半露天状態ではある。
かなり前からあるらしく、施設はけっこう古かった。

下の写真は晩御飯に食べたバーガーキングなんだけど、弟が買ってきたので、実はよくわかっていない(汗
なんかエビを使った季節限定のバーガーらしい。パンにある痘痕みたいなヤツはチーズで、これもこの期間限定バーガーの特徴らしい。

たぶん、これかなぁ? 『シュリンプ・スパイシーチーズアグリービーフバーガー』。長い名前www

最後に、昨日行こうとして素通りしてしまった武蔵野うどん屋『』なんだけど、今日、STEAK MAN に行く時に前を通ったのね。そしたら……行列できてた! えー!? そんな人気店なの??? 武蔵野うどんっていつの間にそんな人気メニューになったの?? テレビとかで取り上げられたりしたのかなぁ??


(MP4 / H.265 / 1080p / 25Mbps / 60FPS / 0’15” / 48.2MiB)

川越~飯能~軍畑(青梅)

仕事がかなりつまっていたので、ストレス発散のために、夜中ちょっとドライブに行ってきた。
コースは埼玉県の近場(南部)を回ってくる、まったく意味のないルート(汗)。

動画も三つに分けてみた。

  1. 自宅~本川越まで(右下の A~ 真ん中右上の A)
  2. 川越~飯能まで(真ん中右上の A ~ 真ん中左下の A)
  3. 飯能~軍畑まで(真ん中左下の A ~ 左下の C)

①自宅~本川越駅

①のルートはほとんどが住宅街のはずなんだけど、風景はそんな感じはまったくせず、ずっと田園風景が広がっている場所を走る。って、夜だから何の意味もないけど!  あと右側の F ~ G は昼間でもあまり渋滞しないので、埼玉県に抜けるときによく使っている。

ウチから埼玉県に抜けるルートに所沢街道というメジャーな道路があるのだが、コイツはとにかく渋滞が激しい。
そのため F ~ G ルートを使うのだが、そもそも F に行くにはとにかく狭い道をせこせこ行かないといけないのが難点だ。実はこの A ~ F のルート、都道 24 号線として一本でつながる予定なのだ。これがつながったら、埼玉へはかなり出やすくなるのだが…… A ~ F 間に広がる住宅街を見るに、ボクが生きている間にはつながらないんだろうなと思っている。

①本川越駅~飯能駅

本川越のちょと北側にある道路をひたすら西進すると、飯能さらにその先の秩父へと抜けることが出来る。この道路は起点は国道 16 号になっており、それこそ大宮や春日部などからもほぼ直通で秩父へ抜けることが出来る。
この道路も住宅が多いが、見通しは良く、田園風景が広がる。だから夜なんだってば!(ぁ

ちなみに動画では飯能駅近くで道を一本間違えている(汗

①飯能駅~軍畑駅

軍畑駅は JR 青梅線の駅だ。飯能と青梅はけっこう山越えの道路がたくさんあって、ここをいろいろ走るだけで面白い。峠道初心者にはいいかもしれない。奥多摩まで行くより近いし。
以前、心霊現象が起きたのもこのエリアだ(ぉ

そんなわけで近場だけれども、そこそこ山道と田園風景を楽しめるルートを走ってきた。風景に間しては真っ暗でなんもみえないんだけどね! まぁでもこういうドライブなら密にもならないし、コロナ的には安全な旅じゃなかろうか。ただボクにとって問題なのは、この辺(神奈川・東京・埼玉)のドライブ ルートは 20 代の頃に行き尽くしていて、基本的には飽きてるのよねぇ。とはいえ久しぶりっちゃぁ久しぶりだし、道路も新しくできてたり広くなってたりして発見がないわけではないんだけどね。

あと今回、動画で気をつけたことがあって、キーフレームを 15 フレームごとにしてみた。
実はいままでボクが作った動画をそのまま YouTube にアップすると、数秒でどんどん画像が荒れていき、また元の画質に戻ってまたどんどんと画像が荒れていくという現象が起きていた。これの原因がサッパリわからないのだが、とりあえずキーフレームが Premiere のデフォルト値が 33 フレームだったので、これをアップする動画の FPS を割り切れるフレーム数にしてみた。具体的には 15 フレームだ。

で、アップしてみたんだけど……暗くて問題の現象が起きているのかサッパリ解らなかったwww

下の写真は軍畑に向かう途中の峠で撮った気温。けっこう寒かったw

大曲とボンバーマン

今日は出社日。といってもすっかり慣れてしまって、通勤ネタは語られなくなってしまった(汗)。
最近では 3/26 に出ているが、その前は去年の 12/4 だ。

といっても今日も特に渋滞とかそっち方面の話題はないのだけど、通勤に限らずよく通る道路の工事が終わっていたのでネタにしてみた。というのもこの工事、ボクの記憶が確かならば、10 年以上工事していたからだ。たぶんだけど(汗)。
きっかけは阪神淡路大震災だと思う。阪神高速の高架が倒れたのは映像的に有名だが、あのあと首都高も至る所で耐震工事がなされていたのだ。目白通りと併走する首都高 5 号池袋線神田川の上に有り、ちょうどあの倒れた高架のように柱が中心に一本しかない作りだった。ちなみに GSV の写真はアラミド繊維を巻き付ける耐震工事をしたあとの柱になっている。

で、その工事のせいかどうか解らないのだが、柱の補強が終わった後も、ずーっと大曲というカーブだけは工事中で、ずっと一車線に規制されていたのだ。それが今日通ったら二車線になってた!

ここはいつも詰まっていたので、二車線に戻ったのはありがたい!
しかし長かったなぁ~~。というわけでいつから工事してたんだろうと GSV で確認してみたところ、2013 年にはすでに工事中だったようだ。

あれ? GSV を見て初めて知ったんだけど、2018 年の 4 月2016 年2015 年は工事してないことが判明。マジか! つまりここは工事をしたりしてなかったりしているっぽい。ただ 2013 年には工事していて(たぶんそれ以前から工事していたと思う)、その時の記憶があるためにずっと工事しているのだとボクは思い込んでいたようだ。

ということは……新たな疑念が。つまり工事は完全には終わっていないのではなかろうか。
またしばらくしたら工事が始まって、一車線になってしまうんじゃなかろうか……。

もー……。

さて、気を取り直して、今日はクアアイナにお昼を食べに行った。
台場ではお気に入りのハンバーガ屋さんだ。14:00 過ぎに行ったので空いてるかなーって思ったんだけど、けっこう混んでてびっくりした。台場、かなり人が戻りつつあるようだ。うーむ。

頼んだのはモツァレラのベーコンバーガー。モツァレラ チーズはクセがない分、けっこうパティに味が負けちゃうなぁ。まぁ仕方ないんだけど、食感は良いしあとからチーズの味がしてくるので良し。あとオニオンリング頼んだ。なんかモスとかのオニオンリングを想像していたので思いのほか立派でびっくり。

タマネギがあまくて美味しい。

今日はお昼のデザートはなし。というのも今日の夜も外食すると決まっていたからだ。

下の写真は勤め先のビルの入り口に飾ってあった、春の飾り(?)。季節的なもの(節分とかそういうの)だったらすまん。ボクには知識がなかった!

夜はゲームをしに知人宅へ。これから朝までゲーム大会の予定だ。やるゲームは桃鉄ボンバーマン R
桃鉄もやる予定だったんだけど、みんなボンバーマンに大ハマりwwww
みんなほぼ初めて(もしくは 20 年くらいぶりに)やるため、みんなのレベル差がまだあんまりないせいか、とにかく誰かが一人勝ちということがなかったのも良かったのかも知れない。

いやー、マジで面白いわ、ボンバーマン。そして人それぞれの本性が出るねwww
ボクとか気をとられすぎwww
挟み撃ちとかそういうのを狙いすぎて、他の場所にある爆弾の爆風範囲内にいることとか全然気付かずに突進しちゃったり……だめだわー。

そう、ボンバーマンやってて思うのが、車の運転との比較。
あることに囚われすぎて他のことが疎かになったために爆発に巻き込まれて死ぬというパターンがボクは多いんだけど、これって運転しているときにも当てはまる。たとえば動きをよく見てないといけない対象があったときにそっちに注意を向けすぎて、他方から接近してきているものに気付かないとか、あるものを避けることに集中しすぎて、そっちの方向とは別の方向にある障害物に向かってハンドルを切ってしまうとか。

今のところそうしたことになったことはないんだけど、ボンバーマンをやると、運転気をつけなくっちゃっていう気になるのはボクだけだろうか?(ぁ

下の写真は閉店間際に入ったインドカレー屋さん『ナマステ ジャパン』。
すげー久しぶりだ。

なんか前回よりも味がかなりまろやかになっているように感じた。そしてそれはコクのうまさにつながっている。つまり味のレベルが上がっているわけだが、辛いもの好きからするとちょっと辛さスポイルされてしまった感じ(汗)。
まぁでもうまく言えないんだけど、どの料理にもコクがあるって感じ。二枚目のフライド ポテトにもうっすらとなんかの香辛料か何かが混ぜてあって、深い味わいなのだ。チーズ ナン(8 枚目)もチーズたっぷり。6 枚目はタイ風チャーハンで 7 枚目はビリヤニである。
三枚目は鶏肉をミルクに漬け込んだもの。不思議な味わいだった。