滝山団地


テスト的にキャラクタ ハンガーを作ってみた。なので絵は描き下ろしではない。ハンガーの出来を見て問題なかったら絵描きさんに改めて立ち絵を発注するつもりでいた。
が……ハンガーそのものにプリントされているわけではなく、ハンガーにプリントされた者を貼り付けているので、何度も衣服を掛けたり外したりしていたら剥がれてしまうのではないかと感じた。あと高い! 一つ 1700 円もするんだよ! 送料とあと絵描きさんへのギャラを考えると一つ 3000 円とかそういう値段になってしまいそう。
ハンガーに 3000 円出せるかと言われると……いやー、出して 1000 円だろう。

というわけでキャラクター ハンガーは没となった。

さて、今日は土曜日の午後、洗車に行った。何ヶ月かに一回お世話になっている、KeeperLABO さん。
で、ボクが利用しているのは小平店なんだけど、どの駅からも離れていて繁華していえるとは言いがたい。洗車には一時間半ほどかかるのでその間どこかで時間を潰したいのだが……だいたいは近くのびくどんに行ってしまうのだが、それは手抜きだなぁと思い、ちょっと足を伸ばして団地の中にある喫茶店に行ってみた。

Tokyo Coffee Roastery Cafe っていう名前。Roastery のカタカナ発音はロースタリーでいいのかなぁ?
そして結構混んでた。入ったのは 15:30 頃なんだけど、たぶん団地の人たちの憩いの場になってるんだと思う。
建物は 5 枚目の写真を見れば解る通り、古いままだ。
喫茶店がある場所はかつてはちょっとした団地内商店街だったようで、他にもドラッグストアや古着屋なんかが入っていたがシャッター率も高かったように思う。昭和の頃はこうして小さな商店街が色んな所にあったけど、今やっていけないのはなんでなんだろう? イオンなどの大型店舗の所為とは聞くものの、そう言う店って遠いじゃん?

品揃えがいいとか一カ所ですべて済むとかそういう要員名のかね? マーケティング力(どんな品物を置くかも含む)は大型店の方が優れてるだろうし……。

喫茶店の話、全然してないなw ティラミスの味とかもう覚えてないのよね<ヲイ
二、三枚目の飲み物が何か解らない。レシートにはアーノルド・パーマーと書いてあるんだけどw 彼が好きだった果物のジュースだったりするんだろうか? と思ったらそれは当たりで、紅茶にレモネードをミックスした飲み物だそうで、今ではアメリカで定番な飲み物(モクテル)のなのだとか。

というわけで滝山団地の商店街部分とあと周囲の散策路とか。
こういう車が入ってこられない遊歩道みたいなのが団地の中や周辺を走っていて、とても良いと思った。子どもにも優しい。。
団地然とした建物がぜんぜん写ってないのは、団地エリアにはそもそも行ってないからだ。ボクが歩いたエリアは団地よりも南側で、一戸建てが並んでいる。こうしたエリアにも遊歩道が整備されているわけだが、元は何だったんだろうね?

残念なのが、写真写りは悪いこと。夕方なのが問題なのとボクの腕が悪いからだ。やっぱ光だよねー。夕方の撮影がこんなに難しいとは思わなかった(汗)。

ところで9枚目の写真にある今川焼き&たこ焼きのお店で今川焼きと鯛焼きを買ったのに、どこかに忘れてきてしまった。
KeeperLABO かなぁ? だとしたら悪いことをした。

とんかつ食べ比べ

レシート、皆さんどうしてますか?
ボクはいちおう受け取ってるんだけど……その所為で財布がいつの間にかパンパンになる(汗)。で、どうしているかというとガムを捨てるための紙として利用している。ボクはボトルガムを買ってるんだけど、ボトルガムに入っている捨て紙ってガムの個数分は入ってないので足りない分はレシートを適当な大きさにちぎって使っている。

大事なレシートってのもあって、それは給油したときの GS のレシート。燃費計算のために必要だ。給油したときの場所・価格・走行距離を記録している。とはいえ記録が終わったらレシートそのものは結局ガムの捨て紙になっちゃうけど。

レシート、スマフォをレジ機にかざしたら受け取れるとかそういう風にできないかなぁ?
どこか規格統一してよ。

話変わって我が家の充電池化計画が始まった。我が家で一次電池(乾電池)で駆動している様々なものを二次電池(充電池)に変えて行こうという計画だ。というのも、割と電池交換することが多いことに今頃だが気付いて。我が家で電池駆動しているものは、主に以下。

  1. ゲームパッド(単三 x 2)
  2. キーホルダーに付いている LED 懐中電灯(単四 x 1)
  3. 録音機(単三 x 4)
  4. エアコンのリモコン(単四  x 2)
  5. 人感センサ付き照明─階段(単三 x 3)
  6. 人感センサ付き照明─廊下(単四  x 2)
  7. 人感センサ付き照明─冷蔵庫(単四 x 2)
  8. 階段下の物置(単四 x 2)

ざっと思い出しただけでもこれぐらい。あと車には LED ランタンと LED 懐中電灯がつんであってあれも乾電池だ。家には大量の乾電池が買い置きしてあるものの、これを買い続けるのもめんどくさい。エコかどうか・経済的かどうかに関しては実はあまり考慮してない。それよりも 6, 7, 8 の取り替え頻度が高すぎることが発端だ。他のものは年単位で交換しなくて良いものばかりだ。
頻度が高い理由は小型なくせに光量が大きいことから、かなりの電力を消費しているというのと、点灯する頻度が高いからだと予測している。

というわけで、充電器を購入。USB で充電できるものにした。ボクの部屋のコンセントというのはいろんな家具や電気製品の陰に隠れており、表に出ているのが USB しかないという事情もある(汗)。あと試してはないんだけど、おそらくモバイルバッテリからでも充電できるのではなかろうか?

今ひとつ問題なのが、充電池はいくつ買うべきかである。予備をどれくらい用意しておけあb問題ないか……であるがこちらはこの日記を書いている一年後でも未だに解決を見ていない。今の所予備は単三・単四を 4 本ずつ用意している。今の所それで困ったことはないのだが同時にいくつもの機器の電池が切れた場合、コレでは足りない。まぁ今の所、そうなったことはないのだが。
あと一年以上持つ機器に関しては充電池を使わず、今まで通り乾電池を利用している。

ところで電池の持ちなのだが、ゲームパッドに関しては判明している。Amazon で売っている激安乾電池で 2 ~ 3 ヶ月もつのが充電池だと一ヶ月程度で交換となる。ので、容量は乾電池よりもすくないんだなぁと思っている。あと容量以前に電圧が低いので、容量低下が発生し始めたら、乾電池よりも駆動電圧の低下が早いのではないかとも思っている。

さて、話は変わって、今日は午前中桜台にいたんだけど、足を伸ばして平和台にある定食屋『グリルおおくぼ』(公式)に行ってみた。
上ロース豚カツを注文。比較的低温で揚げた柔らかめのカツが出てきた。厚みもあって、さらに量もあってなかなか。
ただ厨房の手は足りてないらしく、提供には時間がかかっていた。
あと常連客が多いのかなぁ? 13 時頃に行ったんだけど常に席は満席だった。

で、そのあとデザートにかき氷が食べたいと思い、豊島園へ移動。ここは遊園地がなくなってハリーポッターの何かになってから来たのは初めてだ。なんか人はまばらに見えたけど、人気スポットではあるらしい。寄ったのは天然氷を売りにしている『中町氷菓店』(公式)。マジックバタフライを注文。途中でシロップの色が変わるらしい。

天然氷と普通の氷は何が違うかというと、冷凍庫で氷を作った場債、氷の温度はマイナス 10 度以下となり冷たすぎてしまう。天然氷は 0 ~ -4℃ で製氷されるので同じ氷でも温度が全然違うのだ。そのためアイスクリーム頭痛が発生しにくい。ボクはかなりアイスクリーム頭痛が起きる人間なので、コレは非常に有り難いのだ。
結果、確かに発生しづらかった。ただ、全く発生しなかったわけではなかったけど(汗

色の変化は写真を見れば解るとおもうけど……思ったより変化しなかった<ヲイ

さて、夜、晩ご飯を何にしようかと思い、ふとトンカツを食べ比べようと言うことで松のやに向かった。
なるほど、そもそも豚の味が違う。なんだろうね、甘味とか脂の旨味とかがおおくぼに較べると足りてない。でも臭みとかはなくて素直な味。衣は松のやの方がさっくりだが、肉は固いし肉汁も少ない。

食べて較べてみるもんだね。やっぱr時間が空いてるとけっこう味って忘れるから、その日おうちに味わっておくと違いにハッキリと気付くものだ。

初めての西国分寺

炭酸水をダースで買ってきてストックしているのだが、1L の炭酸水が一日一本以上なくなっていく……。当然、ゴミを出すときも大変になる(汗)。ただ炭酸水の有り難い所は中を洗わなくていいことだ。ただの水だからね。これがジュースとかの清涼飲料水だとゴミに出す前に洗わないといけないので面倒臭いのだ。

しかし一ダースだいたい 1000 ~ 1100 円ぐらいで買っているのだが、こうも消費が激しいと二ダースぐらい買っておかないとダメか?
ちなみに夏場の飲み物はそれ以外にお茶を冷やしている。1L のボトルが 2 本、つまりお茶は二種類用意されている。

ホンダ車ってわりと DQN に好かれる車をリリースしてきたように思う。
S-MX初代・二代目ステップワゴン三代目アコードワゴン4 代目オデッセイなどなど。車に詳しい人は他にももっと車名を挙げられるだろう。だがだいたい代替わりすると DQN 好きな車ではない方向に舵を切ってしまう。
一方、トヨタは最初から DQN 向けにはしないものの DQN で流行ったら代替わりしてもそのまま DQN に好かれるラインナップにしてるなぁってふと思っただけ。全部の車種がそんなわけないし、ただの偶然かもしれないけどねw

さて、今日はウェンディーズに晩ご飯を食べに行った。しかも西国分寺駅店に。
ウチから一番近いウェンディーズは吉祥寺店なんだけど、吉祥寺ってさ、車駐めるの大変なのよ。人も多いし。
車でちょっと寄って、パッと買ってくるってことが吉祥寺は非常にめんどくさいと言うことで、西国分寺なら田舎だし車で寄りやすいんじゃね? って思ったんだけど、実際行ってみるとそうでもなかったw
結局コインパーキングには駐めないとダメだった。

あと、店の入り口が解らん。
かなり駅の周りをウロウロする。やばい、閉店しちゃうぞ!

結局見つけられないので、関係ないと思いつつも改札にいた駅員に聞いて見たら、なんと駅構内にあるらしい。
まじかw
というわけで入場券を買って入る。

頼んだのはベーコネータ USA ダブル(二枚目)とガーリック醤油チキンフィレバーガー(三枚目)。
ベーコネータの方はなかなかボリューミィ。
相変わらずパテは四角形だw
個人的な好みだが、ベーコンはちょっと焼きすぎかなぁ……カリカリが好きな人もいるからそっちに合わせてるのかも?


ついでだから西国分寺駅の写真も撮ってみた。初めて来た駅だ。まさか中に入れるとは思ってなかったので、なかなかの収穫だ。特に三枚目とか 5, 8 枚目とかそのまま立ち絵とか立てられそうじゃない? 天井の複雑なディテールとかもちゃんと撮れてて嬉しい。まぁこの駅を背景で使うなんて事はないとは思うけどw

それからデザートを求めて駅を出た。なんかまだやっている喫茶店(名前はガリルカフェと言うらしい)に入ったのだけど、ケーキ類はすでに売り切れとのことだった。お店の雰囲気はなんていうか、モロ常連客むけって感じ(汗)。まぁそれは店構えからもなんとなく解ったんだけどさ。ジンジャエール フロート的なのを頼む。

けどやっぱり甘い物足りないなーってことで帰りにみつけた COCO’S でパフェ食って帰った(ぁ

庚申塔とハワイ

まずは昨日発生した台風の話題から。
3 号発生。進路は日本の太平洋沖を進んでいった。2 号の時ほどヒドい記憶はないのだが……グチョルっていう名前がちょっとヤらしい<バーカ

さて、今日は病院に用事があったのだが、その近くになんかがあったので見に行ってみた。
祠の後ろにある建物はシチズン時計本社である。
祠の詳しい解説は教育委員会の説明に譲るが、実はあまり説明になっていない(汗)。要するに詳しいことは解っていないと言うことであろう。

話変わって↑のツイートの発端は 2021 年 の 12 月。ナッツ類を砂糖で固めたお菓子が食べたくてスーパーとかで探してたんだけど、なかなか見当たらない。中国のお菓子っぽいが、フランスにもあるらしい。正式名はよく分からない。するとフォロワーさんの一人がもち吉にあるかもしれないと教えてくれたのだ。

これが三年前の話である。そして三年ってようやくもち吉に行った(汗)。
三年もかかった理由は単純にもち吉の閉まる時間が早いからだ。18:30 に閉まってしまう。平日は 19 時くらいまでは仕事をしている。土日しか行く機会がないのだが……意外といかないもんだなー<ヲイ というわけでようやく変えた。うまい。ナッツを砂糖で固めたお菓子、もっとメジャーになって欲しい。あとナッツ+砂糖ということでカロリーはすごそう(ぁ

あとたまねぎおかきがクセになるうまさ。ガーリックパウダーがハピ粉(ハッピーターンの表面にかかってる粉状の調味料)に勝る勢い。

さて、もち吉でお目当てのお菓子をゲットしたら今度はお昼ご飯を食べに行く。

でも時間は 14:30 頃……個人店はどこも閉まっているので結局チェーン店系に……でもそれだとつまらないなぁということでチェーン店でも割と独特の所に行く。『コナズ珈琲』。一枚目はトロピカルアイスティー、二枚目がスパイシーモチコチキン、三枚目がジャンバラヤ、4 枚目がトロピカルマンゴーパンケーキ。南国感がすごい! 最後はコーヒーゼリーインラテ。

二枚目のモチコチキン、最近いろんな飲食店で見る辛いヤツがかかっている。このコーンフレークみたいなヤツ(たぶんフライドガーリック)に唐辛子をまぶしたような調味料、どこが発祥なんだろうなぁ。まぁでも充分に南国気分を味わえたのでよしとしよう。

夜は打ち合わせに呼び出された。ラーメンの写真は東大和の南京亭のスタミナラーメン。昼間に外食をしてしまったので夜食べる予定はなかったのだが……まぁ、しゃぁない。
で、飲み物はセブンイレブンで見つけた見たことない飲み物と、リボンシトロンのナポリ味とかいう飲み物。リボンシトロン自体、東京ではあんま見ないよね。浅草橋には自販機があったような気はするが……。サントリーの方は白ブドウ&ライチなんて絶対美味しいヤツじゃんと思って買ってしまった。好き<ヲイ

蕎麦屋のガレット

今日はなにかの用事があってひばりヶ丘に行った。ボクの用事ではなく、弟の用事だったと思うんだけど違ったかなぁ?
それともひばりヶ丘で高校時代の友人と会うことになったので、その前にご飯を食べておこうということで早めにひばりヶ丘に行ったのかもしれない。

入ったのは蕎麦屋『処屯』というところ。
普通に蕎麦食うかって思ったんだけど、なんとガレットがあった。
イイね!
そうなのよ、蕎麦屋さんでガレットってやらないのかなぁって思ったことあったのよね。種類もけっこうあるぞ。
ただねー、ズルいのがメニューの写真。
乗ってる具の部分をアップにしてるのよね。というわけで出てきた現物は↓の写真の通り(汗
具、少なくね?
あとまぁガレット自体ボクにとってそう言う食べ物ではあるんだけど、一枚食べただけじゃ腹は満ちないよね<ヲイ

でも久しぶりにガレット食べられて良かった。なかなか食べる機会なくてさ。まぁ自分で作ってもいいんだけど……。
また食べに来たいなぁ。

それからひばりヶ丘で知人を広い、弟を吉祥寺で落とし、同じく吉祥寺に住む高校時代からの友人宅へ。
ひばりヶ丘の友人とは 10 年ぶりぐらいなんじゃないかしら? 前の前の車の時だからもっと会ってないかもしれない。吉祥寺の友人は今でもずっと付き合いがある。

まぁわりと夜遅くまで思い出話も含め、ずっと話し続けた。

日付も変わる頃、解散。ひばりヶ丘の友人をまたひばりヶ丘に送り、ボクは腹が減ったので松のやに行った。
カレーを頼んでみた。
マイカリー食堂のカレーが出てくるのかなと思ったら、多分違う。だってイマイチだったから<ヲイ
マイカリー食堂との衝撃の出会いは、こちら。でも衝撃の出会いを果たした割りには、そのときっきり行ってないのよねwww
今でもおいしいのかね?<ヲイ

燃費とか買い物とかいろいろ

ゴミ回収スケジュールが紙なのが、個人的に困る。
PC やスマートフォンで確認できるようlにして欲しい。もちろん、ネットでも公開されている
でも Google カレンダーとかなら iPhone とかのカレンダーにインポートできるのだ。iPhone のカレンダーと連携すると通知とかもしてくれるし、ゴミカレンダーそのものを意識する必要もなくなるのよね。

ChatGPT が流行だ。生成 AI もどんどん進化している。
ただやはりネット上にある情報以上のものは出てこない。

昨今の AI の凄い所というか有り難いのはなんといっても AI が返す結果ではなく、自然言語が通じると言うことだと思う。要するにプログラミングしなくてもいいし、何か書式に基づいた命令を書くこともなく、普通に喋り言葉で検索したり生成したものを指定出来る。それが今の AI の醍醐味だとおもう。
出てくる結果はまだまだかな。

でも絵が描けないボク的には生成 AI は使いたいなぁと思っている。

さて、4 月の燃費の話。と言っても給油は 4/16 と月半ば。前回の給油が 3/21 なので 24 日分になる。また 4/15筑波山へドライブしているため、この給油はその遠乗りの分も含まれていると思われる。それにしては 14km/L を越えているのは良い方だと思う(この車は高速道路や郊外では燃費が悪くなるので)。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
4/16 739.1km 50.37L \154/L 14.673km/L ENEOS 東京都西東京市中町

ガソリン代も特に大きな変化はナシ。去年の 11 月からほとんど変わっていない。

下の写真は昨日(4/29)に行ったラーメン屋『瑞山』のもの。朝霞にあるラーメン屋さんだ。あっさり系で、こちらも貝の出汁やらいろいろ出汁に凝ったラーメンを出している。おいしい。スープまで全部飲めるくらい。寄ったきっかけは『ひまわり画材』という画材屋さんが新座にあってそこに知人を連れて行ったついでに飯も食いたいと言うことで、紹介がてら連れて行ったのだ。あんなところに画材屋があるなんて知らなかったなぁ。

あとは雑多な話題。
一枚目の写真は Google のストーカーぶりをスクリーンショットに残してみたもの(笑い
二、三枚目の写真はドンキで売ってた巣蜜。すげー、量販店でこんなの売るようになったんだなぁ。巣蜜ってミツバチ農家とかにいって直接もらったり買ってたりしてた覚えがあるけど、今ではこうやって流通するくらい需要があるんだねぇ。そして値段も高い。
4,5 枚目はドンキで買い物をしたあと寄った、無人販売所。4 枚目はホルモン専門店。焼き肉屋さんで出てくるようないろんなホルモンが売っている……のはいいんだけど、高い。たいした量入ってないのに……肉屋で買った方が圧倒的に安い。まぁ釣銭とか出ないシステムなのでしようがないっちゃぁしようがないんだけど、それなら量は倍ぐらいあってもイイと思うなぁ。
5 枚目はボクが知る無人餃子販売所『雪松』とは違う名前のお店だったので寄ってみた。名前は『やさしい餃子』でいいのかなぁ? 中身の写真は 10, 11 枚目だ。味のレポートは忘れてしまったのでできない<ヲイ
6 ~ 9 枚目の写真はドンキで売ってたなんて言うんだろうね二郎系ラーメン味のポテトチップス。二郎ラーメンの麺のように分厚い。そしてラーメンって言うよりはひたすらニンニク。そんなポテチだった。

TVer の飛ばせない CM にウンザリ

ツイートの通り。そもそも飛ばせない CM で 30 鋲以上は NG だろう。ヒドすぎる。
30 秒以内の CM が出るまでリロードしてしまった。

ところで上のツイートは TVer の画面をキャプチャしたわけだけど、普通に撮れるんだな。ブラウザにはこの辺、著作権保護のために SS がとれないようにできたはずだが……。ちなみに Hulu では撮れなかったのを憶えている。

セカンド ディスプレイの使い方だが、アライメントとディスプレイの並べ方の関係はよく分からない。
ちなみにボクは上の並べ方に限らず、自分自身の本性でも Chaotic Good だと思っているのだがどうか。割と法律は実を取る為なら守らなくてもいいのではと思ってしまうフシがある。実をとるためというのは、たとえば力士が土俵で倒れたときに女性看護師が土俵に入ってもそれは非常事態だからイイじゃん的なヤツ。
人命が関わってるんだから、とやかく言うな、的な。

コレの難しい所はそうやって法を犯してまでもとった行動が、あとから検証すると意味がなかったり、法を犯す必要はなかったりとかすることよね(汗
そして世の中の人は、あとからの検証で鬼の首を取ったかのように、法を犯したことを責めるのよね。
そんな緊急事態時のとっさの判断で、法事もおかさない完璧な最適解なんてすぐに導けるかよとは思うものの、ここは頭の良さによるとおもう。

下の写真は小平の STEAK MAN の写真。この頃はよかった~(何
ワンポンド ステーキ。
しかしここのお気に入りはなんと言ってもニンニクのスープなのよね(一枚目の写真)。コレを飲みたいが為にこの店に来ているまである(汗

そして小平店に来たと言うことは、この店のお向かいにある KeeperLABO に洗車に来たんだと思う。