雪紫

高山から夕方戻ってきて、今夜の宿『雪紫』へ。
さっそく夕飯が、我々に襲いかかる。

甘モノも食べてしまったため、あまりお腹が空いていないのだ。まぁ、ボクは食えるけどね!!

で、この雪紫という旅館、食事にかなり力を入れているらしく、シェフもなんかフランスとかで修業をしてきた凄い人らしい。お腹いっぱいなのに、あまりにも美味しいのでついつい食べてしまうのだ。それがどんどん運ばれてくる。「く、苦しい、もうムリ」→「うわ、また来たよ、もう食えないよ」→「でも一口だけ……」→「うまいー!!」→「完食」というのがずっとくり返されるのだった……(爆)。

1602148686 1602148687 1602148680 1602148676 1602148678 1602148683 1602148684 1602148690 1602148693 1602148696 1602148697 1602148701 1602148702 1602148705 1602148707 1602148709 1602148710 1602148712 1602148713 1602148715 1602148718 1602148720 1602148723 1602148724 1602148726 1602148728 1602148729 1602148734 1602148736 1602148740 1602148743 1602148745

ところで面白いのが、メニューとして出てきた飛騨牛に番号がふってあったのね? これ、何だろうと思ってスマフォで検索してみたら、下のスクショが出てきた。すごい!! ほら、クロネコとかで荷物の追跡とかできるじゃない? 今、どこの営業所にあるとかみたいな。アレの牛版? どこで生まれて、どの牛舎で育てられて、最終的にどこでと畜されたかまで追跡できる。
二つスクリーンショットがあるのは、左側が今日食べた牛さんで、右側がそのお母さんのもの。お母さんはまだ北海道でご存命だった。それはそうか、次の良質の子牛を産むわけで……。いやー、IT ってすごいね。

1602148738 1602148737

さて、旅館としての雪紫だが、じつは大浴場がない。貸切風呂しかない。で、風呂に入りたかったら、各部屋にある檜風呂を利用する感じになる。で、今回も旅館の中を資料写真として撮りまくっているのだが、広角レンズのカメラも一緒に持って来てある(同乗者のモノ)。そして背景資料にはやはり広角レンズだなと思った。特に室内。
下の写真の二番目と三番目はほぼ同じ場所から撮った写真なんだけど、二番目が iPhone 6、三番目が Nikon D7000 に広角レンズをつけて撮ったものだ。
エロゲが 16:9 になって、普通の 35mm のカメラで撮ったのでは幅が全然足りないのだ。けど、こうして広角レンズで撮ると、iPhone では入らなかった洗い場まで入ってしまう。広角、恐るべし!

1602148826 1602148820 160214DSC4006 1602158672 1602148821 1602148824 1602148827 1602148830

下の写真は、雪紫の朝食。どれも薄味で、シンプル。昨晩、あんなに食べたのにスルスルと食べられた。ここも鮭じゃないのがいいね。

1602148836 1602148837 1602148840 1602148841 1602148844 1602148847 1602148849

最後に、雪紫のフロントにある囲炉裏と、出されたお茶とお茶菓子。
この旅館、何が凄いって、部屋だけじゃなくて、廊下、エレベータ、トイレの中まで畳なのだ。スゲー、手入れ大変だろうに……。
そんなわけで、何から何まで凄い宿だった。

1602158674 1602158666 1602158665 1602158668

最後に iPhone で撮った写真と広角レンズの D7000 で撮った写真に実際にキャラを載せてみた。やはり背景が広いというのは良い。とはいえ、撮る高さが違ってしまったので、実はこの画像は何の比較にもなってなかったりする(汗)。

人数 iPhone 6 D7000
一人 bath_s_01 bath_s_00
bath_s_03 bath_s_02
二人 bath_d_01 bath_d_00
bath_d_03 bath_d_02
三人 bath_t_01 bath_t_00

寿美久と大野屋

高山で食べたお昼ご飯は、やはり蕎麦。『寿美久』というお店。店の前に来たら、びっくり。唐草模様のカブがあった(笑)。これで出前してるのかww 自転車も! さらに車もシートが唐草模様。スゲー。

味は十割まであるのかどうかわからないけど、なかなか濃厚な蕎麦の風味を楽しめました。

1602148647 1602148655 1602148649 1602148653

それから甘モノを食べたいというので、高山でも有名な『かつて』というところに行ったら、スゲー並んでた。さらに店員の態度が凄い高飛車。うお、儲かってるってスゲー。というわけで、そのお向かいの『大野屋』というところでぜんざい食べた。

1602158658 1602158663

高山

白骨温泉を出た我々は、一路、奥飛騨温泉郷を目指す。どうでもいいけど「奥飛騨」ってなんかやらしいね。ヒダですよ、ヒダ。しかも奥ですって!?<バカ
外の気温は 7 ℃。白骨温泉の標高は 1400m ほどであるので、2 月のこの時期ならば氷点下でもおかしくないはずなのだが、現在は 7 ℃。雪が溶けてしまう温度でもある。
不安を抱きながら国道 471 号を県道 475 に入り、新穂高ロープウェイについた。すると観光バスがたくさん! 中国のお客さんがすげーたくさんいた。
ロープウェイは 30 分ごとに運営されており、並ぶのが面倒だったので、出発間際に並びに行ったら、スゲー列!! しかも、乗り切れないという事態が(笑)。また 30 分待つのか……。
でね、今日は天気もいいんだけど雪解け水が路上をざーざー流れているような状態だったのね。もちろん、ここから 1000m 以上登るわけだから雪がないってことはないんだけど。でも天気予報を見たら、今日の夜から雪ってなってたのよ。しかも、今夜泊まる宿はロープウェイとそんなに離れていない。

と言うわけで、急遽予定を変更。

高山の『古い町並み』に行くことにした。これ、本当にそういう名前らしい(笑)。
カーナビも「古い町並み」って入れたら出てきた(爆)。

で、ここがもー、けっこう凄い人だった。人気あるんだねぇ。
高山だと大阪・名古屋方面からも近いから、関西弁や名古屋弁も聞こえてきた。
地元日本酒の試飲会とかやっていたので、同乗者はそちらへ(笑)。
ボクは郷土資料館とかを回ってた。職人の街というだけあって、当時からの資料が色々残っていて興味深い。しかもちゃんと啓蒙しようと、細かな資料まで残されているのが嬉しい。いつか高山とか江戸時代とかを舞台にした物語を作る時があったら、もっとしっかりと取材したいなぁ。

1602148634 1602148636 1602148639 1602148643 1602148657 1602148627

平湯温泉~上高地

目が覚めたら 6 時を過ぎていた。外はとてもすがすがしい。青空が広がっている。
もともと天気予報では日曜日もあまり良くないとの事だったので、これは良い感じである。
外の空気も心なしか、美味しいような気がする。
そして山の上には雪の姿が……もう 5 月も半ばを過ぎたというのに……。
ちなみに寝たのは標高 1000m 以上の場所なわけだが、特に長袖も寝袋も毛布も何も持ってきておらず、しかも半袖だった(汗)。
1505172501 1505172525

まずはひとっ風呂!
平湯のお湯にはいくつかの種類が有り、いわゆる硫黄泉に近い白くて卵の腐った匂いのするヤツががあるのだが、そのお湯が出る所は AM10:00 からであった。しかたがないので共同浴場へ。
途中、二人ほど入れ替わりで入ってきたが、ほぼ貸切状態。
1505172507 1505172509 1505172513 1505172515 1505172517 1505172518 1505172522

温泉ですっかり目を覚ましたボクは、やる気満々!
まずは安房峠をひとっ走りするぜ!! みよ、このぐねぐね道を!!
やるぜやるぜ、おれはやるぜ!(c)佐々木倫子

はい、安房峠はまだ通行止めでした!(なんと開通は 7/2)

ぐはー!! またしても……!!

というわけで、朝っぱらから出鼻をくじかれた。
まぁしかたがない、とりあえず上高地に向かうことにする。上高地はマイカーで入ることは出来ない。どこかに車を駐めてバスで向かう必要がある。有難いことに上高地は早朝から直通バスが運行中である。
この平湯からでも乗れるのだが、上高地を午前中で引き上げ、松之山温泉に行く予定であるため、なるべく松本に近い場所に降りておこうと言うことで、安房峠を 750 円再び払って下り、『茶嵐』というバス停に車を駐め、そこから上高地へ向かった。
まだ朝の 8 時だというのに、バスは満席である。外国人もけっこう多かった。

とりあえず腹が減った……。
というわけで、上高地のレストラン(ロッヂ)でカツカレーを食う(笑い
うん、観光地のレストランはどこも不味いね!
1505172532

それから歩くコースを決める。現在 9:00。午前中には松之山温泉に向かって出発したい。と言うことは歩けるのは 2 時間くらいか。ということで明神池を目指すことにした。ここなら同じ道を戻ってこなくても、ちょうど○状に道が整備されている。
まぁ、あとは写真で。
この日は素晴らしい晴天に恵まれ、iPhone にもかかわらずかなりきれいな写真が撮れたと思う。

1505172526 1505172528 1505172546 1505172555 1505172569 1505172603 1505172698


(湿地の木道 / MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 1’26” / 103MiB / iPhone 6)

(沢 / MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 0’25” / 31MiB / iPhone 6)

(沢 / MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 1’19” / 77MiB / iPhone 6)

(猿 / MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 0’40” / 38.4MiB / iPhone 6)

(明神第一之池 / MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 1’30” / 86.6MiB / iPhone 6)

久谷満月ちゃん

三日目は九谷焼を焼きに行った。
何のことかというと、焼き物を体験したいと同乗者が前々から言っていて、本来は四万温泉旅行の時に、匠の里で体験する予定だったのだが、かなわず、今日まで引き延ばされていたのだ。
というわけで、久谷満月というろくろ体験をさせてくれるお店へ。
コースは二つあり、実際にろくろを回して器を作るコースと、既に焼く前までできあがっているやつにお絵かきをしてオリジナルの器を作るコースだ。ボクらは前者を選んだ。
ろくろで作るなんて、久しぶりって言うか学生時代以来じゃなかろうか?

職人のお姉さんに教わりながら、ろくろを回していく。
意外に力加減が難しかった。
特に上へ上へと伸ばしていくのは非常に神経を使う。ちょっと力を入れすぎると薄くなってしまうし、かといって力が弱いといつまでも上に伸びない。
ボクが作ったのは写真で右下のものである。

ちなみに焼くと水分が飛び、大きさが 2/3 くらいになってしまうとのこと。
お届けは 1 ヶ月後らしい。
1503021971 1503021972

さて、焼き物体験が終わったら、お昼ご飯を食べに。
おそばが食べたいと言うことでネットで検索して色々山代温泉周辺を彷徨うも、潰れていたりやってなかったりで、結局ラーメンになってしまった。とはいえこのラーメン屋、すごい個性的なので、後で別記事で書きます(笑)。

それから帰路につく。
しかし今回の旅は雪が目的だったため、全体として消化不良を感じていた。そこで帰り道を少し変えて、合掌造りで有名な白川郷を通ることにした。案の定、白川郷に近付くと雪が降っていた。
合掌造りの建物をいくつか写真に収めるも、屋根に雪は残っていなかった(汗
150303DSC1263 150303DSC1275

最後に平湯温泉で暖まり、それから松本→長野道→中央道と元来た道と同じルートをたどって東京へと戻ってきた。
ところで平湯温泉なんだけど、今まで通過しかしてなくて、入ったのは初めて。硫黄の温泉もあってかなりイイ感じだった。しかも朝 6 時からやっている。行きに通ったとき、石割温泉に入れなかったんだけど、平湯温泉に行ってれば良かったなぁ……。
1503021988 1503021997

以上、三日間をフルに使った金沢旅行。前回、金沢行ったときはアニメイトによってそのあとご飯を食べただけで、ほぼ通過するだけだったので、今回、じっくり歩いて観光できて良かった。雪には恵まれなかったが、金沢がどういう所かというのはよく解った気がする。

▼山代温泉 古総湯
1503031884 1503031888
▼薬王院温泉寺
1503031893 1503031894 1503031896
1503031905 1503031907 1503031909
1503031910 1503031916
▼服部神社
1503031923 1503031932 1503031934
1503031936 1503031939 1503031943
1503031946 1503031948 1503031955
1503031956 1503031958 1503031959
1503031961 1503031962 1503031964
1503031967

 

飛騨の酒彩と草津の源氏

今回の旅の初日の昼食と二日目の夕食をご紹介。初日は白骨温泉のあと、飛騨に入ったところで昼食を取った。しかしこの時点で 14 時の後半にさしかかっており、いわゆるランチタイムは終了していた。同乗者の希望は「飛騨牛」で、同乗者がネットで検索した結果、「酒彩」というお店を見つけた。

酒彩

ランチタイムぎりぎりに入店。ここは居酒屋がやっているランチって感じ。売りは「飛騨牛石焼きしつまぶし」。同乗者がそれを頼むというので、ボクは「飛騨牛入り朴葉味噌」。柔らかい飛騨牛がホクホクしながら食べられる。確かに美味しいんだけど……どちらもお値段 2000 円……。ランチで 2000 円!? いや、値段見ずに入ったこっちも悪いけどさ……。
というわけで、コスパが悪いと思います!
普段からこの値段って言うのは、どういうことなんだろう? 地元の人は利用しない完全な観光客狙いなお店なんだろうか? でも、そういう地元の人が利用しそうな店構えだったんだけどなぁ……。
1406091751 1406091753 1406091757
1406091758 1406091761 1406091762
1406091765 1406091767

居酒屋 源氏

草津でひとっ風呂浴びたあと、食べる所を探すことになった。草津は田舎町にしては夜遅くまでやっている店が多く、ボクら的には余裕のよっちゃんでお店を巡ったのだが、どこも満席! うおおお、おまえら旅館で飯くったんじゃないのかよー!?
仕方がないのでチェーン店で妥協(和民だったか白木屋だったか、なんかその系)。そしたらなんと、そのチェーン店までもが満席!! うひょう! わしら、飯食えないのん? とかやっていたら、ものすごい土砂降りの雨が降ってきた。そのチェーン店の軒先でとりあえず雨宿りするも、いつまで経っても上がらないのでチェーン店に傘を借りられないか聞いたところ、ビニール傘をくれた。おおおお、ありがとう! 東京戻ったら、お礼にお店利用します。けどなんのお店か忘れた!!<バカ
笑笑とか和民とか白木屋とか、まぁとにかくそういうヤツだよ!<ヲイ

なんか前置きが長くなってしまった……。そんな雨宿りしている中、ネットで見つけたお店「居酒屋 源氏」。電話したら席は空いていると言うことなので、ホッと一安心。食べログの点数もなかなか。

メニューが豊富、そしてオリジナリティに富んでいる。さらに値段がそんなに高くない。
唐辛子の酢漬けなんてのもあって、同乗者が「どんくらい辛いのか頼んでみよう」と言い出したので、頼んでみた。パラペーニョと何かだと思う。緑は普通に食えたが、赤いのはダメだ……すっごい辛い。
あと面白かったのが「牛トロ丼」。マグロトロ丼の牛版。生の牛肉がご飯の上に載せてあって、わさび醤油で食べる。すんごく美味しかった……!
草津はよく来るので、ここはまた来よう。
1406102019 1406101990
1406101993 1406101994 1406101997
1406101999 1406102002 1406102004
1406102006 1406102008 1406102010
1406102017 1406102013

最後の写真は寄居 P.A. のイルミネーション。妙に可愛いパーキングになってしまったが、夜中やってるみせが全然なくてくその役にも立たないんだが(ぁ
1406112036 1406112033
1406112025 1406112028 1406112029

 

 

飛騨大鍾乳洞

午前中に白川郷を堪能した我々は、一路、長野へと戻る道を走った。とはいえ、まだお昼前。まだまだ遊べるぞ、ということで、ここに来る前に看板を見つけていた「飛騨大鍾乳洞&大橋コレクション」というところへ。やべー、大橋巨泉のコレクションかー、って思ったら違った。

まぁ、大橋コレクションは上の公式サイトを参照してもらうとして(ぉ、鍾乳洞の方は予想してたより見応えがあったので、よかった。さすがに入水鍾乳洞みたいに濡れてもいい格好で、しかも明かりも持参で、みたいな洞窟ではなかったけど、色んな形の石を見られて良かった。

鍾乳洞を見終わって外に出ると、なにやら動くものを発見。ニホンカモシカ?? 単独行動してるから、おそらく……?
其奴は急坂を登って、洞窟の中に入って行ってしまった。
洞窟に住んでるのか…?
1406109652 1406109663

さて、鍾乳洞を堪能した我々はまたまた長野へとひた走る。
行きと較べて渋滞もなく、スムーズに長野へ。ここで、蕎麦を食べることに。長野と言えば蕎麦!
ついたのは松本市。松本と言えば松本城。この日初めて知ったんだけど、松本城の天守は復元ではなくてちゃんとした当時の天守なのね。しまった、行けば良かった……また今度行こう。
蕎麦屋は「浅田」って言うお店。食べログの点数、3.64!。しかも本当に蕎麦しかないという潔さ。ゆで加減も完璧にするため、大盛りもない。たくさん食べたければ、二枚頼めと言うことらしい。ところでなんでこっちに食べ物事情を書いているかというと、この浅田というお店、肝心の蕎麦の写真を撮るのを忘れたから……orz

店主はけっこうなおしゃべりで、いろいろとどこで修業したとか、弟子はいて、今は海外でも活躍しているとかいろいろ話してくれた。当人は静かに引退したいらしく、そのために値段を高くしたり、大盛りなどをやめたりしたものの、ネットのせいで再び人気が出てしまい、休みがなかなか取れないという愚痴なんだか自慢なんだかよく解らない話をしてくれた(笑)。
なんと言っても店主の自慢は、大根と自宅からわき出る清水だった。

そう、今日はじめて知ったことがもう一つ。松本って水の町なのね! 街角の至る所に湧き水が湧いていて、しかもそれを飲むことが出来る。すごいー! ペットボトル持ってくれば良かった。松本、エロゲの舞台に使ってみたいと思った←えらい迷惑(ぁ

写真は最初の二枚がおそば屋さんの建物と、そのおそば屋さんの家から湧いている湧き水。
あとは松本市内の他の湧き水です。
1406101938 1406101936
1406101941 1406101944 1406101943
1406101946 1406101949

松本市内を軽く散歩したあと、次にどこに行こうか悩む。すると同乗者が「牧場はないのか」と聞いてくる。牧場……どうやら牛が見たいらしい。この辺だと美ヶ原かなぁ……というわけで、次の目的地は牛を見に美ヶ原へ…!!