気になるあの店

人類の歴史を振り返ると、電気で代替できるものはどんどん電気になっていったよね、って言う話。
蝋燭→ガス灯→電球→蛍光灯→ LED ……。
調理もたき火から今では IH がだいぶ普及してきた。
他にも炎だけじゃなく、電気が必要なかったものまで電気を使うようになった。それはそれで便利だが、逆に電気がないと動かなくなってしまったものもある(給湯器や暖房装置など)。昔は機械のスイッチなんかも人力だったが、人は触れるだけで実際の操作はコンピュータがするようになった(バイワイヤと言う)。

そんなわけで、いろいろと問題が多い BEV だけど、いつかはその時代が来るのかななんて思った。

さて、まず今日は暑いくらいだった。三月に入り身体が春の準備を始めているとは言え、さすがに 27 ℃越えは暑い。
ただ湿度は低いのでムレムレ・汗ぐっしょりというわけではないが……これから夏が思いやられそうだ。

夜はいつもその前を通り過ぎるだけの店に勇気を出して行ってみた。
場所は上石神井青梅街道沿い。青梅街道そのものはよく通る。そしてその店の看板は結構大きいので、店自体も知っていた。けどこういう街のおそば屋さんってどうなんだろう? って、気にはしつつも入る気にはなかなかならなかった。

名前は『真そば 尾崎庵』。

入ると満席! すごい。ラストオーダーギリギリに来たのにこの盛況ぶり。
カツ丼と天ぷら蕎麦を注文。値段はボクの基準から言うと、街にある蕎麦屋にしては高め。ただ料理は見た目も含めて凝っている気がする。
ラストオーダーも過ぎたというのに、続々とお客さんがやってくる。多分常連客なのだろう。店側もある程度は許容しているようだ。

カツ丼のタレも蕎麦の返しも全体的に甘みが強いのかな。蕎麦はかなり冷えていて、コシが感じられる感じ。
天ぷらの揚げ加減も、衣がサクッとしていて中の食材は油で死んでなくてイイ感じ。食べログの点数が高いのも頷けるのだけど、やっぱり値段が高いかなぁ。普通の盛りそばで 1000 円だからなぁ……美味しくて当たり前だとおもう。東京で 600 円でこの味を出している店もあるんじゃないかなぁ。

新発田の読み方

新発田市は新潟の地名。「発田」と書いて「ほった」と発音するのは名字なんかで聞くのでてっきり「しんほった」と読むのかと思っていた。コレも難読地名なのかなぁ?

いやー、2 月ももう終わりだけどこの気温……地球温暖化は止まらない!

フリーランスなら↑のような指摘を受けるかもしれないけど、サラリーマンなら大丈夫だと思うんだけどね。

ビバ!焼売!!

今日は前々から気になっていたお店に、会社の同僚と行った。この店を見つけたきっかけは──どこに行くときだったのかは憶えてないのだが──都道 455 号線王子方面へ北上していたとき、駒込駅の上を通るときにその看板が目に入ったのだ。

野田焼売店』。

え、焼売!? 餃子専門店は各地にあれど、焼売専門店って聞いたことないなぁということで、憶えていたのだ。

そこに今日、やっと行くことができた。
入るとほぼ満席! すごい、餃子じゃなくて焼売でもちゃんと集客できるんだなぁというのが最初の感想だった。
焼売って餃子くらい独立した人気メニューになって欲しいよね。餃子専門店もしくは餃子の名前がつくお店って全国にたくさんあるし、宇都宮浜松宮崎と餃子日本一はテレビのニュースにも取り上げられるのに焼売はまったくクロースアップされない。ボク的にはどちらも同じくらいの立ち位置なんだけどなぁ。

というわけでさっそく餃子を注文! 餃子と同じように蒸し・水・揚げの 3  種類が取りそろえてあった。
4 枚目~ 6 枚目が全種類を網羅したものだ。
揚げは 4 枚目の右側にあるヤツがそれだ。
どれも肉汁とそして挽肉の歯ごたえが凄い。嬉しい。みっしり肉を中心とした具が詰め詰めに詰まっている感じ。
うまい。というか、焼売だけでおなかが結構膨れたぞ。ってそれにしてはそれ以外のものもたくさん頼んでるけどw

一枚目はザーサイ。三枚目は山椒メインの麻婆豆腐店。7 枚目ゆで豚ニンニク醤油和え、 8 枚目は油淋鶏といっても唐揚げに甘酢ダレをかけたもの、9 枚目はスタミナ焼き肉丼、10 枚目が豚オイスター炒飯、そしてラストは杏仁豆腐。どれも美味しかった~。調味料の写真は見たことの無い酢だったので撮ってしまった。今度買ってみよう。
グラスの写真はお店オリジナルだったのでそれも撮ってしまった(汗

そうそう、店内に入って思ったのだが、メニューの作りとか料理のなんだろうね、テイストというかなんというか雰囲気とかが際コーポーポレーション臭がしたんだけど、ネットで検索した限りだと特にこの店が際グループだというのは解らなかった。でも杏仁豆腐とかすごい似てるんだけどなぁ。

満喫して駐車場に戻るところで、パン屋がやっていたので入ってしまった。時間は 20:30。こんな遅くまでやってるパン屋って珍しくない?
NIKI ベーカリーっていうのかな?
意識高い系みたい。
ということは食パンとかも砂糖を使ってないヤツとかあるのかなぁと思いつつ……。
色々買ってしまった。

夜遅くまでやってるパン屋さんは貴重。って 20:30 じゃ全然まだまだだけど<ヲイ
26 時頃までやってるパン屋さん希望(ぇー

それから同僚を埼玉まで送ったんだけど、鶴瀬辺りを走っていたらバスの方向幕に顔文字がw
時代だねぇ。顔文字がビジネス文章で許されるようになったんだねぇ。

今日は暖かかったというか過ごしやすかった。湿度があるせいのようだ。湿度は夏では敵だが、冬では味方だ。
保温効果があり、肌辺りも優しい。
しかし 15℃が暖かく囓るってのも面白いよね、これが夏だったら15℃なんて寒いくらいなのに。人間の感覚って不思議だ。西洋人なんて 4 ℃とかでも短パン・半袖だったりするからなぁ……。彼らは日本の夏は無事過ごせているんだろうか?(汗

激辛麻婆豆腐を食べに行く

八王子という地名の語源は、その名の通り、8 人の王子である。なので 8 人の王女もあってもいいとおもうんだ(謎
ただ王子というと西洋感があるが、ここでの王子は神様のことでだ。なので多分、女性神であっても王子と記されてしまったかもしれない?

いや、そんなことはどうでもいいんだ、8 人の王女とエッチさせてくれればナンだっていいんだって!(下品

閑話休題。
今日は八王子までには行かないが、立川に晩ご飯を食べに行った。立川に陳建一氏の中華料理屋があり、そこが期間限定メニューで激辛麻婆豆腐というのをやっていたのだ。店の名前はそのまんま『陳建一麻婆豆腐店』。というわけでいざ、実食!

かれぇぇぇぇぇぇぇ……!!!

20 代の頃に較べて辛いものにはめっぽう弱くなった。それでも一般人よりは強いらしいが……この麻婆豆腐は僕が耐えられるギリギリかもしれん。口の中がシーハシーハーする(汗。シーは山椒、ハーは唐辛子である。でもうまい。辛さだけじゃなくてちゃんと麻婆豆腐の味も損なわれていないのは素晴らしい。
それに水餃子がついているおかげで辛さの小休止もとれるし。

堪能しました。

今回は麻婆豆腐を食べただけだけど、次は普通に中華を食べに来たいね。

マスク氏に買収されてからツイート(ポスト)の閲覧数がツイート主以外にも表示されるようになった。が、この変更は Twitter が買収されてからのツイートにしか適用されず、過去のツイートは表示されない(ツイート主はわかる)。つまらぬ。
それにしても Tiwtter のユーザ数って減ってるルのかね? というのもボクのツイートの閲覧数も数年前に較べると半減しているのだ。まぁ単純にボクが業界から忘れられている存在ってのもあるんだろうけどね。

地方局の番組を見る機会が増えた。Tver のおかげだ。それで改めて解ったんだけど、地方局のオリジナル番組って出来の差が激しい。キー局なみのクオリティの所もあれば、上のツイートのように音量がバラバラだったり BGM が妙にでかかったり、出演者のしゃべりがかぶってしまって何を言っているか解らなかったり、喋るタイミングが悪かったり……などなど。
良い意味では手作り感があるんだけどねw

特にピンマイクを使っているか(出演者一人一人にマイクがついている)、ガンマイクでなんとかしているか(一つのマイクで全員の声を拾う)の差は歴然としていて、ガンマイクとはいえやっぱり複数人数が喋っていると聞き取りにくいこともあって厳しい。これは Youtube でもいえる。Youtube なんかガンマイクさえも遣わず、iPhone とかのマイクで録っているもんだから音も良くない。

番組を作るって、ほんと大変よね。

だれか描いて! コマ割りまではやってもいい!<ヲイ

タイヤ、ヤバかった

今日はオイル交換に行ったんだけど、ついでに左後輪を見てもらう。というのも実は中山道取材の時の帰り道、渋滞を避けて山梨県は甲州市から塩山丹波村を通って奥多摩から帰ってきたんだけど、そのときにメインの青梅街道が工事で通行止めで県道を迂回することになった。
このとき、テキトーに運転してたらカーブで IN すぎて右後輪を側溝に落としてしまったのだ(汗
我ながら下手クソすぎるというか、S 字っぽいところで最初のカーブから次のカーブに行く時に早めにハンドル戻して左に切らずに一直線に行こうとしたら IN 過ぎたっていう、手抜き運転の結果である。
で、特にその後、何か車の挙動がおかしいとかそういうことはなかったんだけど、オイル交換するならと念のために見てもらったというワケなのだが、ざっくりタイヤの内側のサイド ウォールが削れていた(汗)。見てもらって良かった。結局、後輪のタイヤを交換することとなった。ちなみにサスペンションなどは特に問題はなかった。

しかしトヨタのディーラ、すごいな。エスティマ純正のタイヤでもないボクが勝手に選んだタイヤなのにすぐに在庫持って来た。

で、交換している間、ディーラの近くにあるケーキ屋『アジュール』に行く。名前がマイクロソフトチックでいいよね!<ヲイ
ここはわりとしつこくない感じのケーキ屋なので気に入っている。最近のケーキの流行はフランス風で、けっこうコッテリ・ベッタリなので。もちろんそういうケーキも好きなんだけどね、ボクみたいに味よりも量の人は少々甘さ控えめでもたくさん食べられる方が好きなのだ(ぇー

ただ値上がりがすごかった。たしかロールケーキ、1000 円しなかったと思うんだけど…… 1200 円になっていた。
でも買うよ! ケーキ屋さんの人件費も上がって欲しいしね。

そして今日は 11 月に入ったというのに、真夏日! 温暖化やべぇ!

江戸時代の町並みを残す旧中山道を行く……手前

さて、10/7 の夜 22 時頃だったか、東京を出た。
そのまま中央自動車道に乗り、とりあえず双葉サービスエリアで晩ご飯。チキンカツカレー。
そして日杖変わった今日の AM1:30 頃、蓼科入り。
寝る。
下の温度は、寝るときの外気温。蓼科湖は 1250m なのでもっと寒いかと思ってた。もちろん暖房(アイドリング)を使わないで済むようにホッカイロを持って来ていたのだが、余り必要なかった。

そして朝 7 時頃起きる。目覚ましに周囲と軽く探索。
目のために広がるのは蓼科湖である。あんまり広くない。

道の駅自体は新しいらしく、建物はピカピカだ。気温は 10 ℃だったようだ。

目を覚ましたら、開店前に道の駅を出る。迷惑になるからだ。みんなが利用する時間帯になる前に、さっさと出て行くのがマナーだ。



まずはお風呂。実は近くに朝 7 時からやっている温泉があるのだ。その名も『かっぱの湯』。
構造改善センターが近くにあり、そちらでトレーニングなどをした人が利用しているのかもしれない。

 

このかっぱの湯の隣(?)に面白い神社があったので、写真を撮ってしまった。
まずは末社で河童温泉の並びにある小さな神社。お稲荷さんらしい。

そして本社。面白い鳥居。ただこれはメインの参道の鳥居ではない。
ご神木は枯れてしまったのか切られてしまっていた。8 枚目は本殿・拝殿を裏から撮った所で、9 枚目は横から撮った所だ。

で、この神社は総社らしく、他にもお末社が一杯あった。総社というのは簡単に言うと、国造(県知事)が派遣されるとまずやることはその地元の神社を巡って挨拶することなのだが、それはめんどうなので、国府(県庁所在地)もしくはその地で一番メインの神社に一緒にまとめて奉ってしまい、国造が一度の挨拶で済むようにした神社のことである(笑)。

そしてその証拠となるモノも写真におさめてあるのだが、先にお末社の写真から。

で、この神社は公民館・役所と隣接しているというか同じ敷地に建っていて、表参道はこちらの役所側にあったりする。
かつてはここがこの辺りの行政の中心だったのだろう。

と思ったら、この神社の創建は戦国時代だった(汗)。国造がどうのってのはさすがに武士(鎌倉以降)の時代ではどうだったんだろう……。


下は神社の道路を挟んで向かいにあった祠。一緒にこんな看板が立っていた。

お風呂で温まったら、今日最初の目的地に向かうことにする。それはスーパーマーケット『LAMU』。西日本のスーパーマーケットで、東京からは諏訪店が一番近いのだ。発端はこのツイートで、聞いたこともないスーパーな上に名前がなんかファンタジックに感じたからだ。なんかほら、ムー大陸とか、もしくは手塚治虫の漫画のタイトルみたいな?<偏見

と、諏訪の方へ車を走らせていると、なかなかいい雰囲気の神社の前を通ったので急遽車を駐めて写真に収めた。
さっきのとは違って、なんか棲んでそう感がある。石垣になっているのは単純に山になっているからだと思う。
十五社という名前らしいのだが……先ほどの子之神社より末社の数は少なかったように思う。

この神社の外側にも鳥居があった。

最後に、この神社があった周囲の雰囲気。

というわけで、LAMU に 9:30 頃到着。
激安スーパーお決まりの、陳列は段ボール箱のまま的な店内なんだけど、同系統のビッグエーとかと較べると通路が広くとても買い物しやすい。天井も高い。ビッグエーとかって狭くて陰鬱とした雰囲気のせいで、なんか来ている客も低所得者で余裕ないですみたいな空気を勝手に感じてしまうのだけど、そう言うのが一切ない。
あと衣料品や家電・電化製品も売っている(種類は少ないが)。

楽しかった! って買うものないけど<ヲイ
だってご飯とかは食べる所決めているし……生鮮食品とか買うわけにもいかないし(帰りなら買えるけど)……。

とりあえず、おやつをいくつか買う。

さて、それから朝ご飯兼昼ご飯を食べに移動。目指すは駒ヶ根のソースカツ丼である。駒ヶ根市はカツ丼というと卵とじのカツ丼ではなくソースカツ丼らしい。愛知や群馬、新潟、福島など、卵とじじゃないカツ丼の地域は意外と多い。最初は一番人気の明治亭というところに行ったのだが……スゲー人!! ずらりと行列が……。さすがにソースカツ丼で並ぶのはボク的にはないので次の店へ。
次はきらくというお店でこちらも満席ではあったものの、ほぼ待たずに入れた。有り難い。B 級グルメってあくまでのボクの位置づけだけど、並んでまで食うほどのものではないってのがあるのよね。混んでたら他に行く、みたいな? チェーン店もその部類に入る。コレは別に B 級グルメを貶めているんではなくて B 級グルメは手軽に・気兼ねなく食べられるものという考えがあるからだ。

というわけで、きらく。ソースとんかつとは別に串カツも頼んでみた。
カツは柔らかく、そしてソースは酸味が抑えられてコクと甘辛さ優先のソース。実はボクはソースカツ丼が苦手なのだが、その理由はウスターソースのようなソースにある。あの酸味のあるソースがご飯に合わないよなぁってボクは思っていて、さらにキャベツのシャキシャキと一緒に食べるご飯が非常に食べにくいため、卵とじのカツ丼の方が好きなんだけどその部分がほとんどないようになっていた。

ただご飯に酸味は合わないって書いたけど、酢飯は好きなんだよねぇ……。この違いは何だろうか?(汗

というわけで、美味しゅうございました。並ぶこともなかったし、満足満足。

また肝心の中山道に来てないけど、ここまでで結構なスペースを使ってしまったので続きは別記事へ。

10 月の気温と AirTag

まずは前日の 10/6 の気温から。ただなんで撮ったのか憶えてないw
車の方は 18:36 に撮影されたものなので、昼間と夜の気温のようだ。

まぁ 10 月らしい気温になったってことなのかな?<ヲイ

AirTag はストーキングにも使えるため、自分のではない AiTag が近くにあると、iPhone が警告してくれる。
コレはとても大事なことだ。
しかし欠点もあるのだ。

というのも、例えばカバンや車に AirTag を取り付けておいた場合、盗んだ人が盗んだモノに AirTag がついてることに気付いてしまうのだ。犯人が AirTag をどこか全然関係ない所に捨ててしまえば、盗まれたモノがどこにいったのかは結局解らなくなる。

かといって、ストーキングされている AirTag を検知できないのも問題だし……。

うーむ……。