人身事故に見る決断力の甘さ

今日は朝から携帯がけたたましかった。
西武池袋線が止まったっていう通知がばんばん入ってた。
そうか、止まったのか。

普段のボクなら「今日休む」と連絡して二度寝するところなのだが、今は出向中の身、そう言うワケにはいかない。シャワーを浴びて軽く朝食を取って家を出る頃には運転は再開していたので駅に向かう。

は凄い人だが、駅舎から人があふれ出るほどではなかった。しかしホームからはあふれ出ていた。
快速だか準急だかが来たが、乗れる気配がない……。
ふと向かい側のホームに目をやると、この駅発の各駅停車池袋行きがいたのでとりあえずそっちに乗る。

各駅に一分以上とまりながらもなんとか練馬まで来る。
ここで降りねば……って降りてしまったんだよねぇ……。

そもそも人身事故とかで電車が長時間止まった場合、相互乗り入れはやらないのだ。
すっかりわすれてた!
結局有楽町線には乗れず、10 分ぐらいロスをする。

結局、また各駅停車池袋行きに乗り、池袋に行ってから、JR 埼京線りんかい線直通新木場行きに乗って出向先についた。遅れること 5 分。もしかしたら練馬駅での 10 分のロスがなかったら遅刻しなかったかもしれない。練馬駅での一瞬の判断の誤りが原因である。

というわけで、多分生まれて初めてもらった遅延証明書。たぶんだけど。

お昼ははなまるうどんに行った。
普通盛りでって言ったんだけど、店員さんが外国人でうまく言葉が通じず、大盛りになってしまった。
しかし普通盛りのつもりだったのでおにぎり買っちゃったのよねぇ……失敗。

お腹いっぱいになってしまった……。

それにしてもコシが足りない。
麺がもうちょっと美味しければなぁ……もっと利用するのに……。

ダイバーシティ東京の駐車場の定期券を買った! 一万円。
これで勝つる。
ダイバーシティ東京の定期券は融通がきかず、その月初めからその月終わりまでしか売ってない。だから前月のウチに買っておかないと損をする。例えば 9/20 日に買ったら、10/20 まで使えるわけではないのだ。

というわけで来月から車通勤。
どんなことになるのか不安もあるが、楽しみでもある。

遅刻しないとイイのだが……。

さて、帰り。
実はある作戦がボクの頭の中にあった。前々から実行しようとして、なかなかうまく実行できなかった。どういう作戦かというと、りんかい線は新木場大崎を結んでいる。新木場に行けば有楽町線に、大崎に行けば埼京線に乗り換えられるというか、大崎方面は埼京線直通電車がある。

つまりボクはどっち方向の電車に乗っても帰れるのである。しかもどちらで帰ろうとも、乗り換えは一回なのだ。

大きな違いは混み具合だ。大崎方面行きの場合は絶対に埼京線直通電車に乗らないと座れない。大崎で埼京線に乗り換えたのではダメなのだ。そして池袋駅で乗り換えた場合、こちらはもう絶対に座れない。始発駅だから座れるだろうって? 準急・急行などの電車の場合は一本待てば多分座れる。各駅停車は先頭の方に並べれば座れるが、実はそういったことはやらない意味がある。

新木場周りのルートはドア to ドアで 1:50 かかる。
大崎周りは 1:30 で済むのだ。ただしこれはりんかい線は埼京線直通電車、西武池袋線は急行や準急などに乗る必要があるのだ。そして 20 分早く家に帰るために大崎経由を選んだので池袋駅で停滞することは許されないわけである。

というわけで、1:30 で変えれるかチャレンジ中だったのに……!!
東武東上線のトラブルのせいで有楽町線にも影響が出、おそらく有楽町線が練馬に乗り入れられなくなったからだろう、乗っていた準急が各駅停車になってしまった……orz
大崎経由で来た意味ねー!!!

興味深かったのが、各駅停車に切り替わってから、停車駅のアナウンスが全部車掌になったこと。今は録音されたヤツが流されるじゃない? それが使えなくなるのか何なのかよう解らんが、全部車掌が喋ってた。英語も車掌が喋ってたwww

長いけど、こんな感じ。各駅停車に切り替わるアナウンスは録音できなかったw
そんなわけで、電車トラブルな一日であった。

行くとこないのでカールス Jr.

ダイバーシティ東京には高級ハンバーガー(と日本では位置づけられている?)、カールス Jr. が入っている。実は前々から知ってたんだけど、ずっと敬遠していた。と言うのも、以前秋葉店に行ったとき、高級ハンバーガー店と同じぐらい高い割には、味はマックとそう変わらなかったからだ。

だからなー、1500 円、ヘタすりゃ 2000 円近くかかるのにマックと変わらないんじゃなぁ……。

なーんて思って行かないでいたのだ。

けど、さすがにフードコートで行きたい店もなくなってきた。
洋食屋海鮮丼屋は相変わらず行く気が起きないw
なので消去法でカールス Jr. となった。

あれよあれよと、2000 円になってしまったwww
だがダイバーシティ東京に勤務している人は一割引なので 1800 円。
お、以外とありがたいかも!

カールス Jr. は大味である。マックよりも大味で豪快かも?
そういう意味では食べ応えはあるのかもね。
あとドリンクバーにドクペがあるのも嬉しいね。ドクペ、好きなんだよねぇ……だけどファミレスのドリンク バーにはだいたいない。入れて欲しいなぁ……(確かどこかのガストか何かでドクペを見かけたことはある)。

チージーフライがあるのもボク的にはポイントが高い。
挽肉たっぷり。
マックでもやって欲しい(ぁ

ボクは西武線有楽町線りんかい線で台場に出勤してるんだけど、時間帯が 8 時台と言うこともあってもろラッシュ時間だ。ただまったく座れないかというとそうでもなくて、乗り換え駅がいくつかあって、以下の駅で座れるチャンスがある。

これらの駅は「乗り換え」と表現するだけあって、降りる人も多いが、乗ってくる人も多い。
だけれどもボクが立っている前の席が空けば、だいたい座ることが出来る。
その確率は 2/5 程度。つまり一週間通ったら、二回は座れる感じだ。

上記とは違い、大量に客が降りるがまったく人が乗ってこない駅というのがある。それが豊洲だ。
豊洲駅に来ると大半の客が降り、車内はガラガラとなる。どれくらいガラガラかというと、車両の中に数人しか残らないほどだ。あの通勤電車特有の横長のシート(ロングシート)にボク一人しか座ってないとかそんな感じだ。

ただねぇ、豊洲は終点新木場の二つ前。空いても、あんまり嬉しくないんだよねぇwww

しかし豊洲というと市場しか思い浮かばないけど、他にも色々会社があるのかねぇ??

リアル方向幕、リアル女子中学生

方向幕続き(ぁ
こうして写真に収めたのは、まぁ今後消えていくだろうと思ったから……。まぁボクが収めなくても、鉄の人とかがもっとしっかりした写真を残してるとは思うけどね。

方向幕が LED のみになったら、下駄箱と同じようになぜ「幕」という言葉がついているのか知らない人も増えるだろう。もしかしたら、方向幕という言葉はなくなるかもしれない。行先標とか?

今日は涼しかった。20 分近く歩いても汗をかくことはなかったのだが、こう言う日は電車や建物内のエアコンを効かさないため、逆に汗をかいてしまうことも……。デブにはある意味つらい条件である。

台場に出社することになって、出社時間がとても早くなった。今までは 9:30 頃出ていたのだが(それでもボクにとっては、中学生時代以来の早さだ)、お台場勤務になって 8:00 に出なければならない。するとちょうど近くの中学校の登校時刻とかぶるので、中学生たちと一緒に道を歩くようになった。
で、気付いたんだけど、スカートが長い。太ももはまず見えない。
中学生ってそうなんだーと思ったしだい。

もちろん場所が 23 区ではなく、西東京市という田舎だからという要素もありそうだけどね。

今書いている小説には、女子中学生が主人公のパートがあるので、キャラデザの時は気をつけないとなと思った。もっちもあっちは立教女子で場所も久我山だからだいぶスレてるかもしれないけどね。

さて今日は一部のマニアで有名な夢民でランチをとった。
夢民の標準的メニューとも言える、トマトチキンカレー。
わりと遊びのないカレーだ。コクとかよりも辛さがビシッと下に来る、サラサラのカレー。
でもトマトの酸味が上手い具合にその辛さを和らげるというか、コクに変えるというか、そんな感じのカレーだ。

普通盛りだと物足りなかったので、銀だこを頼んでしまった。
美味しくないのは解っていたのだが……。でもアレだね、葱とタレで美味いこと美味しくしてるね(笑い
あと外がパリッとして中がトロッとしているのは、だいぶ様になってきたと思う<偉そうだなw

あー、また大阪にご飯食べに来たいなー!

アナログな方向幕とガンダム

で電車待ってたら、向かいのホームに停まっていた電車の方向幕がアナログだった。東京だとホント見なくなった。バスも含めて LED に移行してしまった感がある。子どもの頃、方向幕が切り替わるのが好きだったのを何となく憶えている。というのも、ボクの知らない行き先や、行き先だけでなくて貸切とか臨時とかそういう普段目にすることの出来ない表記も見られたからだ。

LED だとどんな文字も設定できるから何とも味気ないなとは思うものの、見やすさは LED だよねと思う。

さて、今日は天丼を食いに行った。
見た目はとても豪華な『金子半之助』の江戸前天丼。長いのはアナゴである。

ご飯は普通盛りなんだけど、これだけ天ぷらが多いとご飯が足りないw

江戸前の魚は東京湾のヘドロが栄養過多なので、脂がとても乗っていると聞いたことがある。最近も東京湾の汚濁が問題になっていたが、天ぷらなら加熱されるし、菌が多くても問題なかろう。もっとも菌が生成した有害物は熱しても意味が無いが(ぁ

最近気に入っている、成城石井で売っているオランダのチョコレート。味というよりも、食べやすさで選んでる感じ。もちろん、不味いなんてことはないけどね。
成城石井では輸入チョコレートを色々売っているのだが、やはり板状のものが多い。板チョコは会社で食うにはちょっと面倒くさく、また室温も高いため、後半柔らなくなってしまって、なかなか一口サイズに割ることが出来なくなってしまい非常に食べにくいのだ。

その点、このチョコはすでに一口サイズになっているので、仕事の合間合間に口に放り込めてありがたいのだ。ただ、一箱食べると 500kcal にもなっちゃうけどw

最後に、ダイバーシティ東京にはガンダムがいるのを知ったので、取りに行ってみた。
しかし、何ガンダムかは解らずw
初代ならなんとか解るんだけどね……。

ラッシュ時間帯に台場まで車で行く

今日は試しに車で出社してみた。
家を出たのが電車で行く時よりも 10 分早い 7:50。ルートは単純で、目白通りをひたすら皇居まで走り、皇居から晴海通りで埋め立て地を貫いて、ビッグサイトの前を通ってヴィーナスフォートという商業施設を目指す感じだ。
最初家からは裏道を駆使し、椎名町あたりまでは割と順調に来たのだが……新目白通りが事故で渋滞orz
しかもねー、ボクは家を出るとき新目白通りが渋滞してないことを確認していたのよ。それが逆に仇になった。新目白に出たとき、渋滞を疑ってなかったのだ。もし家に出る前に渋滞情報を見ていなかったら、目白通りに合流するところで渋滞情報を見ていたと思う。

事故はボクが家を出たあとに起きたようで、しかも高架の中に入ったところで渋滞が発覚した。もう逃げられない……。ここでなんと 20 分もロス!!!

しかしそれ以外は特に渋滞はなし。もちろんペースは遅いけれども 9:45、無事にヴィーナスフォートに車を駐めることが出来た。このヴィーナスフォート、平日なら 24 時間 1500 円、一ヶ月 8000 円で止められるらしい。スゲー。まだ一ヶ月の定期券は買ってないけど、10 月は車通勤試してみようかななんて気になっている。

というわけで五十日や事故の渋滞がなければ 1:40 ほどでお台場には来られるようだ。電車とあまり変わらない。ただ、距離は片道 30km、往復 60km。一ヶ月で 1200km。渋滞率の高いところを通るので燃費は 6.5km/L とすると 1200 ÷ 6.5 ≒ 185L ものガソリンが必要で、140 円 /L で換算すると 25846 円のガソリン代がかかることになる。ちなみに 10km/L だと 16800 円。

やっぱ燃費って大事だなーって切実に思ったわ。

さて、今日はフジテレビ本社に招かれて、フジテレビの社食でご飯をいただいた。
フジテレビの中って初めて入った。
それにしてもフジテレビ本社ビルの中は面白いね。でもどこまで書いていいのかよく解らないので、メシの写真だけ(笑い
ジャージャー麺的な。

社食からは皇居側が一望できるようになっていて、レインボーブリッジを手前にずーっと東京の街が広がっているとても見晴らしのいいところだった。すごいなぁ、フジの社員は毎日この光景を見られるわけだ。もっとも毎日だとそれが日常になってしまうので、見慣れてしまってるんだろうけど。

ところで車を駐めたヴィーナスフォートってどんな所なんだろうと思ってちょっとだ探検してみた。Wikipedia によれば女性をターゲットにした商業施設らしい。写真を見ると解ると思うけどヨーロッパの町並みが再現されている……んだけど、まーなんか安っぽいんだw
そしてわざとらしすぎる(パチモン臭がしてしまう)。
世の女性はこんなので喜んだりするんだろうか? ようわからん。

食い物の値段帯はダイバーシティ東京よりもさらに高め。10% くらい高いかも。
ダイバーシティで 1000 ~ 1300 円くらいかかるのだが、ここは 1200 ~ 2000 円くらいかかるみたいだ。高級感もプラスされてるって感じなんだろう。

帰りはとても楽だった。19 時ともなれば車は多いけど渋滞するってことはほとんどなく、ストレスなく帰って来られるようだ。途中腹が減ったので思わずもーやんかれーによってしまった。久しぶりだ。やっぱここのカレーは美味しいなぁ。
今回、ガーリックライスというものが増えていて、これがまた美味かった。
写真は二人で行ったわけではなくて、二枚目はただ単にお代わり(ぁ
ボクが行った十二社通り店は、夜も食べ放題なのだ。値段は 1200 円。前は 1000 円だったのになぁ、まぁ仕方なし。

さてさて、昨日に引き続き、またまた台風が生まれた。14 号。
今年も台風当たり年なのかなぁ? 去年も数多かったもんね。

お金がかかるお台場と Qi の発熱

お台場出社 4 日目、ホームに降り立ったら凄い人だった。もちろんラッシュ時間だから人は多いんだけど、明らかに今までより多い。えーって思ったんだけど、考えてみたら五十日だった(31 日が土曜日のため)。この日記では何度となく出ている話題だけど、五十日というと道路が混雑するってイメージがボクにはあるので電車も混むのは意外だった。
まぁ本当に五十日だから混んでいるのかは謎だけど。

そして満員電車は疲れるなぁ……。

さて、今日はとても立派な天丼の写真に魅かれて江戸前天丼を頼んでみた。名前がけっこう仰々しい。『金子半之助』。そしてとても立派な天丼が出てきた。すごいなぁ……これが全部江戸前だったらもっとすごいけど、本当に江戸前の魚だけで出来ているのかどうかは謎。

天丼のタレがね、クセがなくてなかなかよかった。天ぷらはサクッとしていて、中はふわっと。特に穴子は本当にフワフワだった。揚げ方しだいでこうもなるものか。海老が二尾入ってるけど、ちょっとちっちゃいなぁ(ぁ

それにしても台場に来てからと言うもの、エンゲル係数がやばいwww
お上りさん気分なものだから、あれこれと高いモノを注文してしまうのだ。今まで 1000 円以下に済ませてきたランチ代が 1500 ~ 2000 円くらいにまで跳ね上がっている(汗)。そもそもダイバーシティ東京に入っているスーパーが成城石井なのも問題だ。
高いんだよ! 西友とかまいばすけっとみたいにあんまり値下げしてないの。さらに珍しい食べ物がたくさん置いてあるし、輸入食品は値段も高いし……気がつくと散財している……。

もう一つやばいのが、食べ過ぎwww
絶対太ってるwwww

ら、来週から気をつけよう……<できるのか!?

ボクは iPhone の充電に Qi(非接触給電)を使っているんだけど、時々 iPhone がとても高温になってることがある。またそういうとき、充電が途中で止まってしまっているようだ(何時間もおいておいたのに 100% になってない)。
お陰でバッテリーが傷んでしまった。

その原因はなんだろうかと前々から疑問に思っていたのだが、どうやら 2A とかいう高出力の USB 出力のポートから充電しようとするとなるようだ。Qi ってのはまだまだ充電効率が悪くて急速充電みたいなことはできない。なので出力の高い電気を流すのが良くないのだろう……と今の所は考えているのだが、真相は闇の中である。

とりあえず PC から出力される 500mA で充電する分には iPhone は熱くなることはないので、しばらくはこっちで充電してみようと思う。

 

むせる!粉物祭り!!

今日もお昼時を過ぎた頃、いそいそとフードコートに出掛けていった。
しかし観光地のせいか、なんとなく一品一品がお高いような気がする。あくまでも気がするだけだけど。

そして今日も凄い人出だ。
外国人が多いのも、昨今の時代の変化を感じる。
特に何が食いたいというのもなかったので、広島風お好み焼きを食べることにした。

それにしてもこの「お好み焼き」という料理の表現には困る。ボクはお好み焼きというと大阪のものを連想する。そのため、広島のお好み焼きを食べるときは今回の日記のように「広島風お好み焼き」と表現してしまう。
しかし広島の人からしてみたら、広島風お好み焼きこそがお好み焼きであって、大阪のそれは違う料理なのだという。なのでボクが広島風お好み焼きと表現すると、広島県人は怒るのである。
今回も申し訳ないが今回のお好み焼きは、広島風お好み焼きとする(ぁ。まぁでもほら、ぼてじゅうはそもそもちゃんとした広島のお好み焼きのお店じゃないし、広島風ってことでいいんじゃないかな!(って思ったら、てっぱん屋台という違う店らしいと後に知る。かつてダイバーシティ東京にはぼてじゅうは入っていたようだが、どうやら撤退したようだ)

言い訳終了。
お店に並ぶと外国人率が高いのに驚く。なるほど、日本の B 級グルメを堪能しようと言うことだな。わかる、わかるぞその気持ちとか思いながら、外国人に交じって並んだんだけど、そもそもお好み焼き焼いてるのも日本人じゃないって言うwww
しかもイケメンのインドか中東かその辺の人たちだった。やせててすらっとしてて手足長くてかっこいいなぁ。アレ絶対モテるヤツだ。女の子とっかえひっかえ出来るヤツだ。とか卑屈になりながら並ぶ(ぉ

自分の番が来たのでメニューを見ると、ひるぜん焼きそばというのが目に入った。
ほほう、あの難読『蒜山高原』のひるぜんだな? ということは岡山県の焼きそばか。
というわけでそれも頼む。

待つこと 10 分、広島風お好み焼きとひるぜん焼きそばが供された。どちらも鉄板に乗っていて重い!! そして席が空いてない!! やばい!!! 落っことしそうwwww<それくらい重い
フードコートの中を重い鉄板二枚に乗ったお盆を二つ持って、何周もする。ホントは一つのお盆にまとめたかったんだけど、微妙に鉄板が二枚乗らないのよね。なので片手でそれぞれ持つんだけど、まー、つらいんだわ。何度も手すりとかにおいて休憩したw

彷徨うこと 10 分以上、ようやく空いている席を見つけて食べることが出来た。

いやー、粉物、久しぶりに食べた気がする。気分的には満足。
え、味のレビュー? いや、写真のまんまww 特にこれと言って書くことなしwww

さて、今日も昨日に引き続き、晩御飯を食べた!
いやもー、カップ麺が 10 個以上たまってるのよ!!

今回はマルちゃんの柿の種わさび味のカップやきそば。これね、もとの亀田の柿の種の方も、ボクは大好きなのよ! なかなか本気の山葵辛さで涙が止まらない! そんな柿の種が焼きそばになったらどうなってしまうのか!!??

なにを大袈裟なって思ったでしょ? エクスクラメーションとクエスチョンをそんな二つずつ入れるほどなの?? って思ったでしょ?

入れるほどなんです!!
なぜかというと、すでにカップ麺から香り立つ湯気にワサビの成分が混じってしまっているんです!! そうすると何が起こるかって? 食おうと思ってカップ麺の前に顔を持って息をしただけでむせて咳が止まらなくなるのだ!!!

東洋水産の連中は試食したのか?wwww
ちゃんとみんなこれを問題なく食えたのか?wwww
なんとか啜らないように口に運んだとしても、それが口に入った途端、息が出来ないっていうか、むせて思わず口に入れた麺を吐き出すところだった……orz

いや、味はね、ちゃんとワサビしてるよ! それは申し分ない。けど湯気や呼気に混じったワサビ成分が喉を刺激してどうしようもないのだ。げほげほと咳き込みながら……食べようと思うのだが、飲み込むことすら出来ない。

これ、本当にテストしたときみんな食えたのかなぁ……??
そんなこんなで、ワサビは温めるとやばいということが解った。

物語にどう生かすかはサッパリ見えてないんだけど、ちょっとしたアイデア。
人間の脳は当然科学の法則というか、物理的・化学的な仕組みによって動いている。だからそこから生み出される様々なアイデアもまた、物理的・化学的に実現可能ではないかって思ったのだ。つまり人間は、科学的に不可能なことは考え出すことはできないというものだ。

もしそうだとすると、不可能とされている過去に戻るタイムマシンなんかも可能なのかもしれない。
他にも瞬間移動や、頭ごっつんこして中身が入れ替わったりとか、色んな荒唐無稽なアイデアがあるじゃない? あれらも全部実現可能なのかもっていうそういうネタ。

ただその仕組みをどうやって物語で使うのかがさっぱり解らないけど(ぁ

台場に職場が移ってから三日目だが、あいかわらず朝まで起きてしまっている。
やばいー。
会社に着いたそばからもう眠い。

お昼頃に出社したいよー。