山梨県を走ってみる

2/14 ~ 15 に関東で猛威を振るった雪はその爪痕も長く残り、山梨県・埼玉県の一部では一週間経っても孤立地域があったほどだった。さすがに 3 月ともなると解消されたが、それでも東京でも日陰では雪が残っている状態で、降った量の多さを改めて認識させられる。
で、ということは最後まで孤立していた道志などはまだ雪が残っているのではないか?
ということで、行ってみた<バカ
ルートはこんな感じ

さすがに中央道は車線規制はなかった。ワカサギ釣りに行ったときは、降雪後一週間であるにもかかわらず、中央道は一車線規制だった。

相模原 I.C. で降り、県道 76 号をひたすら南下し、国道 413  へ。
国道 413 はかなりの量の雪が残っていた。
道の駅に入ると、除雪した雪がまだこんもりと積もられており、それが予想以上で驚いた。本当にここの降雪は凄かったのだと思う。

そのあと山中湖までぬけ、河口湖を渡って北上。ただ国道沿いに返るのも面白くなかったので脇道にそれたら、なんとトンネルの入り口が雪で埋もれてしまって通れなかった……orz
仕方がないので折り返して、国道で戻ってきた。
雪で塞がれたトンネルだが、写真だとわかりにくいのだが、上の方にトンネル内の明かりが続いているのがわずかに見える写真がそれである。手前の黒い闇はすべて雪である。その雪によじ登って写真を撮った。
そんなワケで、雪だらけのドライブであった。まぁ 50 年ぶりの大雪(山梨県に至っては、観測史上、最大)は伊達ではないと言うことがよく解った。なお、車載動画は「道の駅 道志」から雪で通行止めになっていた「御坂トンネル」まで。
1403030596 1403030597 1403030598
1403030600 1403030601
1403030604 1403030607 1403030609

(MP4 / 360p / 1Mbps / 24fps / 62min1sec / 491MB / iPhone 4S)

 

わかさぎリベンジ 再挑戦編

さて、さんざんな釣果に終わった今回の「ぐらっせ どうでしょう」だが、取りあえず氷の上に 11 時間近くいたため、帰る元気は出ず、そのまま秘密基地に泊まった。そして今日は帰るだけだと言うことでお昼頃に活動を開始。その時、秀吉が、帰り道にもし釣れるような所があれば……と、提案してきた。
実はボクはもう一つ、湖を見つけていた。
立岩湖。Wikipedia にも乗っていない湖で、長野県では最も早く凍る湖らしい。帰り途中ではないが、昨日行った松原湖と同じような距離にある。と言うわけで、行ってみた。下の動画は、その立岩湖に向かう林道と県道 2 号線の動画である。

(MP4 / 720p / 24fps / 8Mbps / 16min43sec / 953MB / iPhone 4S)

立岩湖は松原湖に増して小さい(汗)。しかし、ここで釣れるワカサギは大きいらしい。さらに凄いことに、ここは 24 時間つっていい。時間制限無し。
と言うわけで、平日の月曜日だというのに釣りが始まった。とうぜん釣り人は我々 4 人だけである。なので、釣り場、選び放題。しかし不思議なのが、この立岩湖に先人が開けた穴がとにかくでかいのだ。写真を見れば解ると思うが、ドリル二つ分くらいある。また、不思議な穴もあった。四角く切り取られ、さらにその中に丸い穴があるのだ。これはテントを張って釣るとこうなるというのを、後に Youtube で知った。
テントで釣る場合、まず穴を開ける。そして穴の上にテントをかぶせる。そしてテントの床の一部分だけを露出させる。テント内は暖かいので、その露出している部分はどんどん解けていく。この解けた部分は湖面までは到達しない。結果的に露出していた部分と、湖面まで到達している穴との二重構造になるわけだ。

さて、釣果のほどは、結果的に 4 人とも坊主であった。
結局、ワカサギとはどうやって釣ればいいのか、ボクは解らなくなってしまった。
1402240536 1402240529 1402240530 1402240531
1402240532 1402240540 1402240541
1402248278 1402240550 1402248287

結局 17 時に撤収。しかし山は暗くなるのも早いもので、撤収中に真っ暗に! 懐中電灯を照らしながらの撤収となった。
また、帰りの道をどうするかで、悩む。中央道は 2 車線のうちの 1 車線しか使えない。すると蕎麦を食べたいという提案が。ならば山梨に抜けずに長野だな。と言うわけで、佐久へと向かい、佐久で蕎麦を食べ、帰途についた。長野は道の駅やサービスエリアの蕎麦でも侮れない。それくらい蕎麦が美味しいところである。
蕎麦を食べてから、佐久 I.C. から上信越道に乗り、関越道を通って帰還。長い旅がようやく終わったのである。
ただ 3 泊もした割には移動距離は 737km と少ない。まぁ、ドライブが目的ではないし、近場の旅行だったのでこんなものであろう。はてさて、次のロケはどうなることやら……。動画は上信越道、大仁田~藤岡ジャンクションあたり。
1402240555 1402240557 1402240553 1402240558

(MP4 / 640×360 / 24fps / 1Mbps / 25min40sec / 201MB / iPhone 4S)

大雪 パート II

雪は 14 日丸一日降っていた。ボクは風呂に入るんだったかなんだったか、理由はもう忘れてしまったが、夜にいったん帰還。少し休息を取り、日付が変わった 2 時頃に会社に向かおうとしたのだが……。
玄関開けたとたんにびっくり。そもそも膝上くらいまで雪が積もっている!
こ、これは車出せるのか??

とりあえず、チャレンジしてみた!<バカ

結果、スタックしまくりで、4 時間格闘した結果、ようやく駐車場より車を出すことに成功。だがしかし、この先、はたしてスタックせずに済むのだろうか……? という、恐怖感が来たため、会社に出掛けるのは断念。車は元の駐車場に入れた。そもそも AM2 時頃から天気は雨に変わっており、午前中に道路の雪くらいはだいぶ無くなってくれるだろうと期待した。
もし緊急時でどうしても車を出さなければならないという状況なら、出したかもしれないが。そしてたぶん出しても大丈夫だったとは思うんだけど……まぁどちらにせよ、スタッドレス・タイヤ様々である。

結局、午後になって出社。そこであらかた仕事をしたあと、ちょっと奥多摩の方に様子を見に行ってきた。奥多摩は雪崩のため通行禁止という情報を青梅辺りでキャッチ。とりあえず奥多摩駅まで言って見ようと言うことになった。
あとは動画を見ていただければ(ぁ
途中、バックしているところが、折り返し地点です。しかし自衛隊の除雪作業者とか色々面白いものが見られました。

15 日の未明に無理矢理車を出そうとしたときの写真を貼っておきます。なんかまるでジオラマかミニチュアみたいな世界でした。
140215DSCF5887 140215DSCF5889 140215DSCF5890
140215DSCF5892 140215DSCF5894

大雪

2/7 ~ 2/8 は東京というか関東でも大雪となった。浅草橋でも 20cm くらいは積もっただろうか。2/7 はニコ生放送があり、秀吉や秘書そして Massan が大雪のなか会社に残っていた。ニコ生は 2/7 の 21 時から始まり、2/8 の昼の 12 時までやっていた。つまり 15 時間もやっていたことになる。スゲー。
当のボクは朝方から寝てしまった。

さて、睡眠をとったボクはみんなを送ることになった。
心の中では、「犬は喜び外駆け回り♪」状態である<バカ
雪道の運転、楽しいじゃん!!
と、大喜びで蔵前橋通りに出たんだけど……やっぱ都心はダメだなー。下手クソが多すぎて話にナラン。すっげーノロノロなの。やめてよー、なんでおまえら外に出てくるんだよ、雪道運転できないなら家で大人しくしてろよ!!
と、叫びたかった。

さらに痛かったのが、高速道路が通行止めになっていたこと。
これでオール下道で送らなければならないというのにうんざりした。下道には下手クソが溢れかえっていたので、せめて高速道路で行きたかった……。いやまぁ、高速は高速で下手クソが一杯だったのかもしれないが。

結局、秘書さん家→ Massan 家→秀吉ん家を回って家に戻ってくるのって、2 時間くらいなんだけど、14 時頃出て戻ってきたのは 22 時だった……orz このあと本当はさらに山の方にドライブに行こうと思っていたのだが、一緒に行く予定の知人は待ちくたびれて寝てしまった。
申し訳ない。
クソー!
そんなわけで、全然楽しくない雪であった。

ところでスタッドレスの威力だが、蔵前橋通りという片側二車線の大きな通りでもシャバシャバで、時折凍結していた場所も多々あった中で、普通の道路を運転するのと変わらない走破性を示した。今回の雪ではなんの問題もなかった。
ただ、駐車場に入れるとき、これがちょっと大変だった。
雪は前日から降っているわけだけれども、ボクは会社にいたので、自宅の駐車場というのは雪が降り積もりまくっていた。しかも保谷では 40cm 近く降り積もっていた。そのため新雪が駐車場と道路脇につもりまくっていて、その新雪にハマると、スタックしてしまった。
でも流石、スタッドレス。何度か車を前後に動かすだけですぐ動けるようになる。スゲー。
だけれども降り積もった駐車場には、何度トライしてもスタックしてしまうため、降りて手で轍を掘った。そしてその手で掘った轍通りに入れると、駐車場に入れることが出来た。良かったよかった。
今回の運転はストレスがたまるばかりだけれども、雪道での運転ではまた色々と勉強になったと思う。雪国の人は毎日がこんなのだから大変だなぁ……。

下の写真はニコ生を放送している場所の様子。凄い雑然としている(汗)。
140208DSCF5871 140208DSCF5875

いや~~降りましたな~~雪!
実は日曜日の夜中、山梨にドライブに行ってて、そこではすでに大雪だったのね。ノーマルタイヤなのに、突撃してきましたよ。で、朝の 6 時頃東京入りしたんだけど、東京では雨だったので「あぁ、こりゃ大丈夫だ」って思ってたのね。で、まぁ、成人の日は家で仕事をしてたのさ。
で、さらに一日あけてもこの有様だよ。
っていうか、東京の人は運転下手クソすぎだろー。放置とかしたらしいじゃない。そもそも運転に自信ないなら出掛けるんじゃねぇ&雪を甘く見すぎ。ボクみたいに、ノーマルタイヤで豪雪地帯に行って立ち往生して途方に暮れるもなんとか自力で脱出とか、車がスピンして崖下に落ちそうになるとか、そんなのを 100 回経験してこい!(マテ。そしたら雪道なんて普通に運転できるようになるさ。

で、かくいうボクは、電車で通勤しました(ぁ
夜凍るとめんどうだし。
さて、ダイハードの新作、見たいですよ!