桃菜

今日はこれまた前々から気になっていた飲茶専門レストランに行ってきた。
しかも食べ放題!

店を知ったきっかけは本当に偶然で、埼玉に住む同僚を車で送っていたときのこと、目印になっていたジョナサン知らん看板になっていた。ジョナサンの跡地なのですからーくグループの店ではあるのだろうと検索してみると飲茶専門、しかも食べ放題の店だと解ったのだ。

いざ、入店!

すげー、混んでる! ほぼ満席だ。
すかいらーくはバーミヤンも経営しているし、割といろんなメニューが楽しめるのでは無いかと思ったのだが、業態はラ・オハナとそんなに事情は変わらなかった(汗)。やはりセントラルキッチン システムは変わらないわけで、既存のメニューからいかに飲茶らしくするかという応用の料理だ。

なので、これにその味付けはしないだろっていうものも多い。洋風のメニューに中華風の調味料を加えただけみたいなヤツね。これはラ・オハナもそうなのだがさすがに桃菜はもともとすかいらーくが中華料理をやってるだけあって乖離感は薄めだ。

味のレベルはガストの域を出ないが、しかし小皿で色んなメニューが楽しめるのは良い。バーミヤンでこれをやるとボクの場合 5000 円を簡単に突破してしまうため、いろいろ食べたいボクにとっては桃菜の方がいいかもしれない。特に誰かと一緒に行く場合は会計も解りやすいし。

ただトータルの満足感はと言うと三日前に行った『芝蘭』の方が高いかも。

というわけで飲茶に不満な日記ちゃん。でも連れてきてくれたパパにパンツを見せることだけは忘れない出来た子。

2 月の燃費と中華料理

ますは 25 日の話から。
天ぷらを扱うチェーン店と言えばてんやが有名なのだが、てんやの天ぷらは高い割りには味が……という経験があり、さて天ぷらが食いたくなったらどこに行けばいいのか……と思って行き着いたのが丸亀製麺だ。しかもコロナ禍で持ち帰りのために天ぷら用の持ち帰りボックスまで用意されているので買いやすくなった。

丸亀製麺自体はあんまりいい印象はないんだけどね(汗)。まぁでもタイミングによっては揚げたてが買えるのでもっぱらうどん屋としてではなく天ぷら屋として利用しているw

というわけで今月の燃費。今月は一回のみの給油で、前回の給油が 1/7 だったのでほぼ一ヶ月分と言えば一ヶ月分だ。
そして燃費はよろしくない。大きな旅行などはしていないので、ほぼ都内移動だと思われる。
やっぱり暖房かなぁ~~~。エアコンや暖房でここまで変わるとはなぁ……前の車はあんまり左右されなかった気がするが、いや、前の車もエアコン使うと燃費はだだ下がりだったか……。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
2/11 703.3km 55.53L \160/L 12.683km/L ENEOS 東京都練馬区関町南

ガソリン代はも大きな変動は特になし。上がってもないが、下がってもない。150 円 /L 以下になっておほしいなぁ。

さて、今日は会社の同僚と前から気になっていた中華料理屋に行った。場所は赤塚。ボクにはまったく縁が無い場所だ。
名前は『芝蘭』と言って、赤塚駅の近くではあるものの南側の団地に面した場所にあってかなり人通りは少なかった。

店内はボクらしかいなかった。一、二枚目が豚まん、三枚目が回鍋肉、4 枚目が青椒肉絲、5 枚目が麻婆豆腐、6 枚目が鶏の唐辛子炒め、そして担々麺と最後のはなんだろうなぁ(汗)。とにかく味が上品! 出てくるのが早い割にこんな落ち着いた味なんてびっくりだ。でもパンチを効かすところはパンチが効いていて、辛いものはけっこう辛い。
あと味も濃いめかもね。

何はともあれ、美味しかった。周なんとかさんっていう有名な調理人のお弟子さんとのこと。
また来たいなぁ。でも車止めるところがなくてちょっと車では来にくいんだよね。

中華料理つながりで、焼売の話。日本で餃子(特に焼き餃子)は不動の地位を築いているじゃない? それにくらべて焼売は餃子ほどの市民権を得ていないような気がするのよね。もちろん崎陽軒は有名だけど、逆に言うと崎陽軒しか無いというか何というか。それに比べて餃子専門店はチェーンのみならず個人店もあるし、町中華でも餃子を推している店はたくさんある。

かくいうボクも焼売専門店って、一回しか入ったことが無い

ボク的には餃子と焼売はわりと同じくらいの地位にいる料理なんだけどなぁ……今後の日本での普及に期待。

ちなみに同じく普及して欲しい料理にメキシコ料理がある。激シコじゃないぞ<ヲイ
メキシコ料理もイタリアン並に普及して欲しいなぁ~~。


欲しいキャラが出なかったら、その間に出たキャラとかアイテムとか全部返すから、使った石、返してくれないかなぁ……(ぉ
っていうかマジでそう言うサービスあってもいいと思うんだけどどうだろ?

上海公司

全国お雑煮合戦、行くの忘れた……orz くそー。
餅、好きなのよねぇ。
来年は忘れずに行けるかなぁ??
日本人ってもちもちした食感好きじゃん? 米だけじゃなくてパンやお菓子にも、果ては肉料理屋や卵料理にまで求めるじゃん?

餅くえよ~~~、餅くってくれよー。日本人なら、餅を食え(何

というわけで、今日のお昼兼朝ご飯はマックだったよ<餅じゃねーじゃねーか!
ゴジラバーガー

味は覚えてないぜ!

どうでもいいけど、添加物(特に化学調味料)を敵視する人は未だにいる。確かに昭和の時代は発がん性物質を使った添加物もあったし、今でもヨーロッパやアメリカでは禁止されている添加物が日本では許可されていたりもする。これはボクの考え方でしかないのだが、まず見た目が良くいないと商品を手に取らないという消費者側の問題がある。福神漬けが赤いこともその一つだ。

企業は設けることが目的であるため、どうしても消費者に撮ってもらいたいという心理が働く。
とはいえ、消費者を殺したいわけではない。
ただ、効率と利益と健康をそれぞれ天秤に掛けた結果──そして健康はないがしろにされがちではあろうが──選択されて残ったのが現在使われている添加物なのだ。そして毒性という部分に注目すれば、砂糖と塩と同程度だと思う。もう一度言う、砂糖と塩と同程度だと思う。そして、砂糖も塩も充分毒物だと言うことだ。

何が言いたいか?

何事も、ほどほどに、ということだw
添加物を敵視する必要はないが、取り過ぎにはもちろん注意であり、それは砂糖も塩もそして油(脂)も同じことであってことさら添加物だけを気をつけていたら足下を掬われると思う。

なんでも鑑定団さ、面白いから見てるんだけど、あれの舞台裏ってすげー大変だと思うのよね。もちろん無価値なモノも多いけど、ほんとうにヤバいモノもある。それらの取り扱いや運搬方法など、テレ東のスタッフなのか番組製作スタッフなのか解らないけど、けっこう色んなノウハウがたまってるんじゃないかなぁと思いつつ……実際に、キュレータ学芸員が協力してそうな気がするんだけど、テレ東さん、舞台裏も特集してくれないかなぁ。

夜、ちょっとした用事で町田に行くことになった。イルミの写真は、その用事で三鷹駅に寄ったときのモノだ。
でね、せっかく町田に来たのだから町田でご飯を食べようと思い立ち、中華が食べたかったので町田の地元で人気の中華料理屋『上海公司』に行った。
入ったら、ほぼ満席。そして前のグループが出て行った4人席に通される。おおい! この混んでるときにボク一人で 4 人席かよ……これは周囲の目が痛いぞ(汗)。4 人分頼めばいいか?

一枚目はエビマヨ。
二枚目はピリ辛モチモチ水餃子。野菜の上に乗ってるのがイイね!
三枚目が油淋鶏。
4 枚目が牛肉堅焼きそば。
5 枚目が梅ザーサイ炒飯。
6 枚目が杏仁豆腐と三種のアイス。

うまかった! どれもこの店でちゃんと調味料や出汁を取ってると思う(業務用のものも混ざってはいるだろうが)、なのでマヨやタレはこの店独特の味になってるのではなかろうか? そして全てのメニューにハーフが用意されていること。油淋鶏とデザート以外は全部ハーフサイズだ。そして 4 人分食うことは出来なかった(汗)。

狙撃(何

コインパに駐めて車から降りたとき、携帯おとした。しかもリフレクタか何かに画面が当たってしまい……ツイートの通りに。
見事、銃で撃たれたときのようなヒビの入り方。本体のガラス面まで逝ってしまったかと思ったのだが、保護フィルムのおかげで助かった。また張り直さねば。

さて、今日はちょっとした集まりが知人のご主人がやっている中華料理であったのでお邪魔する機会を得た。
前から話には聞いていたんだよね。
皆来』という名前。低価格で提供するタイプでメニューも豊富。でも味はちょっとぼやけ気味だった(汗)。もうちょっとガツンと味付けを濃くするか、あっさりならあっさりで薄味にするかしてるといいなと思った。

で、おかずというか一品料理はいろいろいただけたんだけど炭水化物は食べられなかったので、会合の後、ラーメン屋さんに寄った。『麺屋黒田』というお店。皆来の斜め向かいにある。
んー、これは熊本ラーメンの一種……なのか?

一応トンコツベースではあったが、味はほとんど覚えていない<ヲイ

最後にどうやらボクは吉祥寺に行ったらしいんだが、なんで行ったのか覚えてない(汗
ただ今日の日付のクリスピークリームの写真があったので、吉祥寺に行ったんだろうなぁとしか<ヲイ

ハロウィンかな? でもちょっとデコ不足というか、なんかクリスピークリームのハロウィン ドーナツってもっといろいろい凝っていたような???

揚州商人

軸索のネットワーク網は死んだ瞬間からどんどんと失われていくのかね。まぁ記憶は軸索がすべてではないだろうが……。
あと MRI や脳波などから脳の中を覗くのは当然、脳が活動できるから可能なのであって、死んでしまうと脳波発生しないし MRI で覗いても何も変化がないだろうし、やっぱムリかね。
ムリヤリ酸素と血液を送り込んだらどうだろう?

さて、以下の写真はすき家の写真だ。
今日から弟一家が来ることになっていたのだが、ボクの車がすげーきったなかった。この車で迎えに行くのはどうだということで、東京 AUTO 洗車に洗車しに行き、その間に昼飯として利用した。本当はお寿司食べたかったんだけど、洗車場に隣接している寿司屋『桃太郎すし』はなんかリニューアル中なのかなんか工事中みたいな感じになっていた。

メニューは忘れたが、最近、いろんな飲食店で見るコーンフレークの様な辛い調味料が使われていた。
こて、ホントいろんなところで使われているなぁ。
いったいどこが作っている調味料なんだろう??

下は姪が作ってくれたアップルパイ。ボクが呼ばれたときにはすでに半分になっていたw

夜は弟と揚州商人に行った。
謎なのが餃子の写真が二枚有ることだ。しかも表と裏。わざわざひっくり返して撮るなんて事もないしなぁ……餃子を二枚頼んで、最初は裏向けてきて、二枚目は表向きで来たのかなぁ? って、餃子ってどっちが表か知らないけどwww

あとここの小籠包はけっこう侮れない。

そうそう、いつの間にかクレジット カードと SUICA が使える様になっていた。

深夜営業バンザイ!

今日は深夜に打ち合わせがあった。ただ時系列はよくわからないのだが、写真によると最初はマックに行ったようだ。で、そのマックを追い出されたのかな? それとも打ち合わせの相手が中華が食いたいと言ったのかもしれない??

で、それとは別にボクはすかいらーくグループが深夜営業を再開するというニュースを手に入れていた。
さっそく検索してみるとまだまだ少ないんだけどバーミヤン神宮前店が朝 5 時までやっていることを見つけた。

というわけで行くw

味はまぁ推して知るべし。

最後の二枚の写真は、猫ロボットが充電する様子。
推測だが、下のランプの色が電池残量を示しているのではなかろうか?
失敗したのが、液晶面を撮影し忘れたこと。たぶん寝ている表情になっていたんじゃないかなぁ?

あと帰り道、明治通りが変わっていたことに気付いた。何気なしに通ったんだけど、いつの間にかアンダーパスに!? 気がついたら東新宿に抜けていた。
ナニコレ。

検索した所、どうやら 2022 年の 12 月に新宿御苑をパスするアンダーパスが開通していたようだ。知らなかったなぁ。
確かに明治通りって北から新宿に入ると、二手に分かれてその片方は新宿御苑で行き止まりになってたのよね(いちおう細い道で R20 に出られた)。こんな風になるとはなぁ。

食べ過ぎ日曜日

今日はお昼に、ふらっと坂内に入ってみた。
桜台には坂内がけっこう昔から有る。それこそボクが江古田に勤めていた頃からあったお店だ。毎週日曜日に桜台にいるのだから、もっと利用してもいいのになぁとは思っている(汗)。喜多方ラーメン、好きだし。

個人的に坂内はちょっとしょっぱめ・コク薄めだと思うんだけど、どうだろう?
でも東京で喜多方ラーメン食べるなら、坂内くらいしかないのかしら?

サクラの写真は千川通り沿いの桜台。名前の通り、この町はサクラの名所が多い。
満開、といって差し支えないんじゃないだろうか? ただ、雨だけど……(汗

下のパンの写真は、最近気に入っている桜台のパン屋さん『さくら蒸餅堂』。ただし、意識高い系(汗
なんか地元でも人気らしくて、惣菜パンは売り切れのことが多い。
まぁでもボクはいつも食パンを買うだけなんだけど、今日は色々残っていたので買ってみた。

ちなみにここのパンは、たぶんなんだけどショートニングや砂糖を使っていない食パンのようで、気に入っている。ちなみに入っているかどうかの目安は焦げ具合だ。砂糖やマーガリンなどが使われていると、オーブンで焼くとき、すぐ焦げてしまう。
ここの食パンは 6 分でちょうどいいので、多分入ってないと思うんだけど……真相は謎。
入っているパンだと 3 分ぐらいで焦げ始める。

夜は会社の同僚と餃子市に行った。相変わらず解らないメニューがある(汗
三枚目とか 4 枚目とか 6 枚目とか 10 枚目とか。
5 枚目は焼き小籠包なるものだ。
10 枚目は焼きそばをなんて言えばいいんだろう、お焦げができるまで固めたものを卵でとじたような?
ここの料理人はチャレンジャーで、行く度に新しいメニューがある気がする。

どれも美味しかった。

大満足でした。