オムライス専門店と働き方改革

今日は外気温 5 ℃、11月らしい気温だと思うのだがどうか?
で、保谷駅に見知らぬラーメン屋が出来ていたので入った。ただ個人的に疑問なのが、なぜ保谷駅近辺を歩いていたのか……だ。と思って予定表をみたら、髪切ったらしい。なるほど、ボクがよく行く床屋は保谷駅前にあるのでそれでこの店を見つけたのだろう。

名前を『鶏吟』というらしい。鶏白湯の店とな!?
鶏白湯好きなんだよ。

チャーシュー麺を頼む。チャーシューが豚で且つそれなりに味がついてしまっているせいか、スープが負けてしまい、鶏白湯感をあまり楽しめなかった。しまった。というわけで味の評価はできない……ただ業務用スープ味はかなり強かったような??。

さて、夜は知人とともに松戸へと車を向けた。なぜ松戸なのかというと、まず一緒に行く知人というのが大の卵好きであること、そして向かった店がオムライス専門店だということだ。さらにここでは生オムライスというものを出すらしい。これは是非、その卵好きの知人に食べてもらいたいと思っていたのだ。

生オムライスって何が生なのかというと、生卵のオムライスという、そのまんまな料理なのだ。

店の名前は『Egg’s Country』。

実はこの店はだいぶ前から知っている。というのもこの店の隣はお世話になったエロゲ メーカーだったからだ(汗)。この店も一回は行ってる気がするんだけど……料理の記憶は全くないのよね……入ってないのかなぁ?

入ると客は誰もいなかった。そしてこれは伏線である(何
さっそくオムライスを一人それぞれ一種類ずつ頼み、さらに例の生オムライスも頼む(6枚目)。

生オムライスは生卵を泡立てほとんど流動性をなくした上で(軽く炙ってはあるのかな?)、そこに生ハムとチーズを載せたオムライスだった。食感が不思議! そしてうまいwww 卵の味もしっかりするし、ここでしか食べられない料理なのは間違いない。ちなみに 7 枚目はホットケーキだ。デザートとしてのホットケーキではなく、上にサラダとベーコンと温泉卵を載せて食べる、しょっぱいホットケーキ。これも美味いwww うまい、美味すぎる。
8 枚目はハンバーグ。
9 枚目は千葉産ピーナッツを使ったピーナッツクリームのパンケーキ。甘さと言うよりも濃厚なピーナッツの味がすごい。
やばい、どれも美味いよ! 美味すぎるよ!!
もっと近くにあったらなぁ……。

でね、ボクらがこうして食べている間に客は一人も来なかった。大丈夫なのかこの店? って思ったんだけど、写真の 7 枚目以降って追加注文で頼んだのね? そしたらオーダーがかなり来ているので時間かかってもイイですか? って言われた。え? 客、ボクらしかいなのに!? って思ったんだけど……実はずーっと玄関の扉は開いたり閉まったりしていた。その正体は出前館や Uber EATS の人たち。
どうやらこのお店、デリバリーにもとても人気があるらしい。見た目閑散としていても、厨房は大忙しだったのだ!
すごいなぁ。

というわけでまた来たい!

昨日の日記で万引きについてちょっと振れたけど、万引き常習犯の思考をちょっと垣間見える記事がネットに上がっていた。
この人曰く 2000 回万引きして捕まるのは 6 回だそうな。それなら万引きして生計立てるよってことらしい。
詐欺師がつかまっても、金を返せと言ってくるのは一部だけでありしかも誠心誠意返せば減刑もされ、残った金で悠々暮らすという話を聞いたことがあるがそれと少し通じるモノがある。

しかも少額の万引きでは刑を受けたとしても刑期はそんなに長くないだろうから、出たあともまた万引きで暮らしていくのだろう。

思ったことは二つあって、常習犯に対しては別のなんらかの対応が必要だろうと言うことと、もう一つは万引きとはいえ労働をしていることには代わりないということだ。万引きしてそれを転売するという労力をかけている。なのでこういう人でも普通の労働をさせられる仕組みがあるといいんだろうなぁなんてことを思った。

一つはね、Uber EATS や夜のお仕事で働く人なんかも見てて思ったんだけど、決められた時間に出勤して働くという仕事ばかりすぎるんだよね。いつ取りかかってもいいし、毎日行かなくてもイイし、朝じゃなくても昼からとか夜からとかでもイイ、そういう仕事がもっともっと増えるべきだし今の社会ならぜんぜん増やせるはずだ。
あと突然こなくなっても問題ないとかも重要。そういう労働環境ってもっと増やせないかなぁ?

ネットスーパーとか地名とかラーメンとか

なんか Twitter で流れてきたポストへの反応だと思う。
元ポストは忘れてしまった(汗

上のツイートで書き忘れたことがあって、イオンのネットスーパーのサイトは激重。
なんであんなにもっさりなんだろ。
たぶん一般人はアプリを使っているので、気になってないのかも?<自分は専用アプリは使ったことない

アプリでも重かったら、クソだな<ヲイ

再注文はなんか救済措置が欲しい。注文がすべて決定してしまったあとに買い忘れに気付いた場合、すでに注文した取引に追加できるとかしてほしいなぁ。もちろんすでに発送準備に入ってしまったらダメだけど。

千葉県・茨城県は割と読みが分からない地名が多い。いやもしかしたら、日本全体的にそうなのかもしれないが……。
車の免許をとって千葉にドライブに行ったときなんか、「潮来」が読めなかったのを今でも覚えている。「酒々井」も初見ではムリだよなぁ。

ツイートの安蒜は発祥は阿比留と同じだとは思うんだけどね。

Twitter みたいなの、どっか他の大企業が作ってくれないかなぁ……。

今夜は埼玉に用事があったので、その途中で晩ご飯を食べようと思い、とある町中華を目指した。
「とある」と表現しているのは、もうどこを目指していたのか忘れたからだ(汗)。北浦和大宮の間のどこかのはずなのだが、ブックマークから見つけることはできなかった(ボクのブラウザのブックマークにな大量の行きたいお店が登録されている)。

ところが、夜も 21 時だというのに人が並んでいた。マジか。金曜だからか?

それにしても町中華って人気になったよね。これもよくわからん。並ぶ店ではそもそもないとおもうのよね。あと「町中華」っていう言葉もいつの間に出来たんだろう? 今まで普通に「中華屋」とか言ってた気がする。ただ確かにいわゆる本格中華と違って、ラーメンや炒飯が主体ではあるものの、カレーやカツ丼があったりするので中華屋ではないことは確かだ。

まぁしようがないのでそのまま目的地に向かって北上しているとやっているラーメン屋さんがあったので入ってみた。
名前を『たかや』。なんでもイタリアン シェフだった人が始めたラーメン屋らしい。

入ってびっくり、分煙されてない。おお、今時。
そしてボクはそれはあまり気にしないというか、そう言う店もあってイイと思う。昨今の喫煙者へのバッシングは人種差別的だからな。タバコ呑みが心置きなく吸いながら食える店ってのも必要だと思う。

出汁は渋くなるまで出しちゃう魚介系の店。ボクが苦手なタイプだが、何か別の出汁(とんこつ?)なのか油をうまいことつかっているのかこの渋みが口の中で後味的にまろやかになる不思議なラーメンだった。餃子がなんか洋風チックで凝ってる(と思われる)んだけど、ちょっとグズグズだったw
でも全体的に美味しかった。

さて、最後に 6 月の燃費まとめである。今月は 5 回も給油している。6/9 の給油は翌日の長野・新潟旅行のために給油したものだ。だから距離も短い。そして 6/10 がその旅行後ということで、この日の燃費はほぼ長野・新潟旅行のものと言ってイイと思う。遠出にしては燃費は普通だが、この旅行では山道を余り走ってないからだと思われる。
そして 6/24 は都内の燃費で翌日のホタルツアーのために給油した。なのでこちらも距離が短い。
6/25 はツアー先での給油で、ガソリン単価ががっつり上がっているのが分かる。長野県、ガソリン高いっす。燃費が悪いのも山岳地帯を走ったためである。
最後の 6/27 の給油はホタルツアーの分と都内移動の分が混ざっている。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
6/09 262.4km 19.26L \159/L 13.624km/L ENEOS 東京都西東京市中町
6/10 584.5km 43.79L \159/L 13.348km/L
6/24 292.1km 20.68L \161/L 14.124km/L
6/25 627.2km 49.08L \169/L 12.779km/L 長野県松本市島立
6/27 565.3km 42.53L \159/L 13.291km/L 東京都西東京市中町
合計 2331.5km 175.34L \161.4/L 13.297km/L

ガソリン単価は先月に較べてかなり値上がっている。先月平均 \155/L なのでリッターあたり 4 円高(長野県除く)だ。長野に至っては東京ならばハイオクの値段ということになる。う~む、困ったものである。

たけのことやらしいスタバ(何

今日はずっと気になっていた千葉県にあるタケノコ専門料理店に行くことにする。
とはいえ土曜日、朝から道路はどこも真っ赤。なんだかなー。前にも書いたが土日祝日の午前中なんて、誰も行動を起こさず道路は空いていたもんだ。あと ETC もボクしか使ってないっていうくらい使われてなかった。
それが変わったのが 2009 の高速道路 1000 円と ETC 補助金だ。
アレのせいでこの政策が終わったあともみんな高速道路を使うようになったばかりか、午前中から行動するようになってしまった。おかげでボクはさらに早い朝 5 時とか 4 時とかに行動を開始せざるを得なくなったんだけど、今や早朝でも渋滞するもんなー。なんなんだよ……と思いつつ、まぁそんな土日に出かける気力が増々なくなってきている中、13:30 頃、家を出る。

どうせタケノコ食いに行くだけだし。店は 21 時でやってるし。

でね、どうせ千葉に行くならフェリーに乗って行ってみようと思い立った。こちらも前々から乗ってみたかった。逆に周囲の人間からは「乗ったことなかったの?」って驚かれるほど、ツーリング好き・ドライブ好きには有名な船らしい。

実はその船に乗っていない理由はちゃんとあって、この日記にある通り、ボクはまー千葉県に行かない。千葉県にまったく興味がないのだ。何故か。理由は簡単で①標高が高くないから②酸性硫黄の温泉がないからである。そんな県に用事はないのである。なので旅行に行こうと思い立っても千葉に行こうと思わないのよね。
今回は単純に行きたいお店が千葉県にあったというだけなのだ。ちなみに房総半島の土壌は竹の生育に良い(PDF)というか、千葉でタケノコが名物なのは理由があるらしい。
というわけで行きの様子は以下の通り。

動画では港に着いたらすぐフェリー乗り場に向かっているが、実際はその前にお風呂入った。
この下りが上の動画には一切入ってないw
しかしこの温泉、掛け流しじゃなかった……。
あとこの温泉の公式サイトがない? なんか検索すると浜金谷港側の施設が出て着る。ロゴも名前も同じなのでたぶん運営会社は同じだと思うんだけど……。

それから港に向かう。乗り方がよく分からず、まずは駐車場に行ってしまうのだが、乗船用の車列に最初から並んでよかったらしい。で、そこに駐めといて乗船券を買ったので良いとのこと。まぁ車列はなくて、ボク一人だったんだけど。それはボクの狙いで、実は GW 後の最初の土日は人出が少ないことが多いのだ。冒頭で道路が真っ赤と書いたが、これは東京近郊の話であって遠距離移動車はいつもの土曜日よりは少なめだ。

まずは乗船前の写真。一枚目はターミナルビル(?)で、人だけの乗船はこちらから。二枚目はそのターミナルビルと乗船待ちの車が並ぶ場所の位置関係。ボクの車だけが駐まっているw
3, 4 枚目は乗船待ちの場所から海側を見た所。
5, 6 枚目が桟橋。
7 枚目はタグボート
8, 9 枚目は千葉側から着た車たち。向こうからの便はけっこう乗ってるんだなぁ。あと船が瀬戸内海のフェリーよりぜんぜんでかい。
10, 11 枚目は乗船券。

次は船内の様子。ちなみに東京湾フェリーは二隻あって、今日乗ったのは『しらはま丸』だった。
一枚目、最終的にのった車は二台だけ?
二枚目は船尾方向。
三枚目は階段で、それを登った所が 4 ~ 8 枚目(下部客室甲板)。で、階層はそのままで 7 枚目の入り口から中に入ったところが 9 ~ 11 枚目。12 ~ 15枚目は上部客室甲板。16 枚目に見取り図(配置図)で文字が読めるように 3000×4000 ドットでおさめてあるので読めなかったら拡大して欲しい。
17 枚目からは最上甲板の様子。救命ボードなんかも撮ってみた。
30 枚目からは船から見えた船達。さっきのタグボート(?)も。

下の写真はボクの乗っているフェリーの前を横切った車運搬船TRANS FUTURE 5』。トヨタ自動車のもの。
タグボートが随行している?

千葉側の港『浜金谷港』全景。ここで船は 180 度反転してバックで桟橋に着ける。
4 枚目は港から東京湾側を見た所。

でね、フェリーを下りたらすぐなのかなと思ったら、なんとそこからさらに 68km もあった(汗)。
自宅からフェリー乗り場の距離とそんなに変わらないぞ(汗)。
というわけで浜金谷港から一時間かけてタケノコ屋へ。名前もそのままズバリ『郷土料理たけのこ』w
しかし千葉の房総方面も高速道路がだいぶ整備されてきているんだねぇ。圏央道がまさか木更津まで伸びているとは。と言いつつも成田松尾横芝はまだ開通してないようだが。ボクが生きている間に全線開通したら一周してみたいねぇ。16 号よりは楽だろうw

客はボクだけ。なぜならボクの為だけに店はやっているから(汗)
お店の人がいろいろと相手をしてくれた。とれたてのタケノコを出せるのは今日が最後。GW は大混雑することなど。さらにタケノコご飯はおかわり自由だった。

6, 7 枚目のペットボトルは、お水の代わりに普通にコレが出てきたw くまモンがいたので知覧茶(鹿児島のお茶)なのかなと思ったらぜんぜん違ったw
8 枚目が前菜。9 枚目がタケノコの刺身だったかな?
15 枚目がタケノコのステーキ。
あと 12 枚目のヤツがタケノコをとても薄くスライスしたやつの酢漬けなんだけど、これがうまい。マジでうまい。買って帰った。
味噌汁にもタケノコ入ってるし、ほんとタケノコづくしのコース。なんで最後デザートのあとにタケノコご飯と味噌汁があるんだってそれはおかわりをしたからだ!<ヲイ

そんなタケノコ三昧のこのお店だが、名物は担々麺らしいwww
えー……。ここに来て担々麺を頼む気にならないんだけど……地元の人達は担々麺を頼むらしい。マジかw

帰りは普通にアクアラインで帰ってきた。ちなみに陸路とフェリーのコスト差だが圧倒的に陸路のみの方が安い。そもそも高速代が 4000 円もかからない。フェリーで行く場合、フェリー代だけでも 4400 円かかってしまう上に距離も数十 km 長い。ので完全に行きのコースはフェリーに乗りたいがためのコースである。

下の写真は海ほたるスタパで頼んだデザート。シナモンロールとミックスパフェケーキ。
どうでもいいけどスタバの女性店員がヤバい。ボクの頼んだモノを褒めまくり、私もたべたーいとか言ってくる。前も台場で、店の外を歩いていたボクに向かって店員のお姉さんが笑顔で手を振って店に招いてくれた。

弱男にそんなことしたらダメだって、イヤマジで。

あー、やらしかった<ヲイ

おかしい。スタバは MacBook を持っててかつ意識高い系な人じゃないと入れないはずなのに……。

あと海ほたるで海産物いろいろ買った。はまぐりとか生きたまま売ってたので、それはまた後の日記に載せようと思う。

焼き芋を買いに行く

今日は焼き芋を求めに、北東へと車を向けた。
目指すはかいつかという焼き芋屋さん。

ウチから一番近いのは……流山店川崎店か……というわけで流山に向かった。というのも流山はウチから外環自動車道を使うとすぐ着くのだ。川崎は交通量と道の複雑さから運転がめんどくさいってのと、結構な都会なので車を駐めるのがめんどくさい。駅を利用する人を中心に考えられた街だからだ。その点、流山は田舎なので車で利用することも考えられた街の造りになっている。

というわjけで高速を降りて店に向かってしばらく走っていると、あることに気付く。ボクの前の何台もの車がボクの行きたい方に行く。えー。まさか、みんなかいつかに向かっているのでは!? なんて思ったら、本当にそうだった。ボクの前を走っていた 5 台くらいが次々とかいつかの駐車場に入っていく。そして当然だがボクも吸い込まれるように駐車場へ。

すげー人気なんだな! 写真の通り並んでいる。

ただ、買い物だけの人、中で食べる人に分かれていて、ボクみたいな買うだけの人は割とすぐに入れた。
紅小芋 1kg を 4 つ買う。
さらに大学芋を 2kg 買う。
楽しみ!

それからお昼を食べに最寄り駅、流山おおたかの森へ。TX の駅周辺は開発されて人口も増えつつあると聞いたのだが、まだスカスカではあるものの噂通りの新興住宅地という感じだ。駅周辺は台場などの雰囲気に近く、一つ一つの施設が巨大。一カ所にいろいろ集まっているので便利なのだが、施設が巨大なため、施設間を行き来するのはかなり歩くハメになるので、台場で一年半経験した結果、便利かどうかは実は疑問視している。

とりあえず駅に車を止めてテキトーに歩いてみる。若いファミリーが多いなぁ。つまり子連れが多いのだ。良いことだ。

いろいろ巡った結果『Noodles & Cafe MEN-OH』というお店に入ってみる。全部トッピングのベジポタというの頼む。ポタはポタージュのポタかな? 面白いのが食前に出てくるお茶。何かを濃縮した茶で血糖値の上昇を抑えるのだとか。ラーメンを食べる前に飲んで欲しいとのこと。お野菜も温野菜がせいろで出てくる。健康志向なメニューではあるものの、そもそも健康を気にする人はラーメン食わんだろうと思いつつ(ぁ

もともと町中華っぽいラーメン屋が駅前に出店したっぽい。その町中華っぽいラーメン屋は名前を忘れてしまった。

そのあと座って落ち着きたかったので喫茶店を探す。でも振り返って見ると↑のラーメン屋もカフェも兼ねているのだった。カウンター席に案内されてしまったのですっかりと忘れていた(汗)。

というわけでこのラーメン屋の並びにある(ビル的には同じビル)喫茶店『わかば堂』に入る。
スゲー混んでた。
というか喫茶店、少なすぎ。もっと増えていいんじゃないかなぁ……。
そしてラーメンを食ったというのにキッシュを頼んでしまったwww
普通にうまい。調味料の味ではなくちゃんとそれぞれの素材の味がする。そしてケーキは甘かった。それはいいんだけど着いてきたリンゴジャムが甘すぎて、甘い甘いになってしまった。ジャムは酸味多めで良かったんじゃないかなぁ。

で、焼き芋を一箱届けに知人のところへ行く。すると腹減ってるからラーメン行こうと言われる(ぁ
さっきラーメン食ったけど!
というわけで久喜でも有名なラーメン屋、『もっけい』へ。

僕が食べたのは右のチャーシュー麺。これだけチャーシューあるのは嬉しいねぇ。この店は実は結構古くから知っていて、父と東北方面に旅行に行くと帰りに翼ここに寄って帰っていたのを思い出す。あの頃はここまでの人気店だったのかちょっと記憶にはないが……今日は並んでた。

それにしても悔しいのは、久喜でラーメンを食べてしまったこと。実は今日のグルメ紀行は埼玉県以外の記事を増やすという目的もあった。だから千葉県のお店に行ったのだが……最後の最後で埼玉県のラーメン屋に入ってしまった……orz

ところで焼き芋の写真は!?

パンケ

今日は親戚を送りに成田空港へ行った。いわゆる LCC を利用すると、羽田ではなく、成田になることが多い。しかも朝一番の便をとってしまったため、始発では間に合わないので、成田に前日入りしたかったとのこと。ということで夜の 23 時頃、成田に着いた。親戚曰く、ホテルをとっても LCC の方が安いらしい。すごいな、LCC。

ただなぁ、これは偏見だが、ナショジオメーデー見てると LCC って乗る気が失せるよね<ヲイ

でね、せっかく成田くんだりまで来たのだから、何か食べて帰りたいと思った。
しかし時間は 23 時をとっくに回っている。さらに世間はコロナ禍。とはいえ緊急事態宣言とかは解除されている状態だ。どこかやってないだろうか? しかしコロナ禍になってからというもの、制限が解除されても深夜営業を復活させない店も多いのよね。
そんな危惧を抱きながらいろいろ検索した結果、パンケというラーメン屋を見つける。場所は八千代台。駅のロータリーからすぐだ。

この日はかなり強い雨が降っていて、近くのコインパーキングからパンケに歩くだけでもそこそこぬれてしまうほどだ。
店内はカウンター席のみ。
お客はそこそこいた。ビールを飲んでいる客は長居していそうだった。
店主は愛想のいいおばちゃん。しかもお客さんはみんな常連客っぽかった。

ラーメンと何かご飯ものを頼もうと思っていたのだが、基本、麺類しかない。あとは餃子くらい。
というわけで餃子と醤油ラーメンを頼む。
味については、この日記を書いているのが 2022 年の 5 月なので、あまり覚えていない。が、けっこうぼやけた味ではなく、しっかり醤油の利いた味だった気がする。餃子は野菜多め。まぁこのコロナ禍、24 時過ぎてもやってくれているだけでもありがたい。

そして店主のおばちゃんは気遣いのよく届く人だった。ぬれたかどうかを心配してくれたり、変える時、傘を持たずに外に出ようとすると「傘を忘れてませんか?」と声をかけてくれたり。おじだんたちに人気なのがなんとなく頷けた(おじさんたちに人気というのは常連客の態度から、推察できた)。なお傘は別に忘れたわけではなく、コインパーキングが近くだったので、ささずに店に来ただけである(汗)。

あとで知ったのだが、このパンケは芸能人の実家らしい。確かに、店内にポスターが貼ってあるなとは思ったのだが……芸能人の知識がさっぱりないのでまったくわからなかった(汗)。

4K と千葉県

ようやくというか、今頃というか、我が家に 4K ディスプレイがやってきた。
自宅は今までずっと WUXGA(1920×1200 ドット)のディスプレイを横に二枚並べて使ってたんだけど、まー、狭いんだ。
特に今のプログラミングというか、シナリオとかもそうかなぁ……今、開いているテキスト ファイル以外にも参照するものがたくさんあるんだよね。それは資料だったり仕様書だったり。プログラミングだと派生元のクラスの情報とか、API の情報とか、いろいろ。そうなると 3840×1200 ドットじゃぜんぜん足りなくてさ。首を左右に振るのもめんどくさい。

買ったディスプレイは DELL の S2721QS っていうヤツ。一世代前の機械だ。
現行機種(S2721QC)に何故しなかったかと言うこと、こちらは入力が USB Type-CHDMI になっていたからだ。自宅のメイン開発機は古く、HDMI と DisplayPort しか出力がない。HDMI では 4K 出力にちゃんと対応しているのか自信がなかったので、一つ前のにしたのだった。

ただ結果的には HDMI  でも 4K の 60fps が普通に出てしまったので、新しいのを買ってもよかったなぁとちょっと後悔(汗

買ったディスプレイは 27 インチなので、ドットバイドットで文字を出力すると、さすがにボクの視力(0.6)ではきつい。なので 125% 表示で使うことになった。それでも WUXGA に較べると圧倒的に広い! 様々な情報が一枚のディスプレイにおさまるし、Photoshop や Premiere のたくさんのウィンドウが視界に収まるのもありがたい。作業効率は目に見えて良くなった。

元々使っていたディスプレイは NEC 製のグラフィックや印刷物をつくるやつだったので、色味調整はそちらに合わせることにした。

なんとか、合わせられた……と思う(汗
これで印刷物も概ね大丈夫だろう。

さて、このあとは開発機本体の更新も待っている。金が出て行くなぁ……orz

ところで今日は千葉の方にドライブに出た。房総半島をぐるっと回ってくるというものだ。
いつも深夜ドライブというと埼玉・山梨・神奈川に行きがちだったので、千葉に行ってみたのだが、なかなか面白かった。全体的に平坦でつまんないと思っていたのだが、海岸線はけっこうカーブ多いし山の方も勾配はあんまりないけど、けっこうトンネルも多くて景色も斬新だった。

ただボクが千葉にあんまり詳しくないので、通った道が良くわからない(汗
なので戻ってきて路程を地図上に引くことはできなかった。

動画は東京から千葉県に入るまで(汗)。①とあるように続きも作るつもりだったのだが(そして今もそのつもりはあるものの……)、作るの大変なんすよ。これが動画作るのが仕事なら全然やっていいんだけど、ボクのチャンネルって十数人しか見に来ないし、メインの仕事でもないし、そんなのに何時間もかけるのもなぁということで千葉編は途中で止まっている(汗)。
なんかもっと楽に作る方法ないかなぁ~~~。

最後の気温の写真は昼間のもの。9 月も中旬に入ったというのに、30℃越えである。今年は残暑が厳しいんだろうか?

千葉もいいな!

今日は出社日。
仕事はかなり忙しい……。ここ最近の一日のサイクルはこんな感じ。ほぼ夜型に移行してしまったが、ボク個人的にはこちらの方が楽だ。でも身体には良くないのかな。ボク自身は決して夜行性の遺伝子は持ってないと思う。というのも身体の調子は昼型の方が良いので。

お昼は丼物が食べたいと言うことで、カールス ジュニアではなく『金子半之助』へ。
ここのアナゴはいつも見事だ。こんな立派なアナゴが安定供給できるのはすごいなぁと思いつつ……最近、江戸前(東京湾)でもアナゴは大漁だと聞く。

もともと海の幸が苦手だったボクにとってはアナゴはクセが少なく、食べやすい魚なのだ。

クリスマスツリーの写真はダイバーシティ東京のオフィス棟ロビーに飾られていたもの。
なぜかダイバーシティのオフィス棟はクリスマスの飾り付けに熱心だ。去年もそうだった。
どれくらい熱心かというと、各オフィスの入り口にはクリスマス リースが取り付けられる。ロビーとかだけではないのだ。

それともオフィスビルってそういうもの? でも正月にはここまでやらないのよね。

いや、やるのかな……年が開けたらどうなっているかちょっと楽しみではある。

さて、夜は知人の誘いで千葉へと繰り出すことになった。
彼とはとても長い付き合いで、それこそ幼少の頃からだ。彼はエリート コースに乗っていて、ボクとはまったく異なる人生を歩んでいるので基本的にボクのようなゲーム業界とかオタクとはまったく縁がないのだが、時々声をかけてもらっている。

行き先も彼が決めたものだ。

場所は千葉県長生村にある太陽の里という温泉施設。
昭和の雰囲気が少しするので、わりと古くからある建物なのだろう。そしてとても広い。雰囲気は旅館のような、往年のホテルのようなそんな感じで、フロントなんかも昭和のハトヤとかそういうのを彷彿とさせる。宴会場の作りなんかも。

湯質は黒湯。色は薄茶色。ナトリウム分有り。
ぬるめで長く浸かれる。
二時間以上入ってたんじゃないかなぁ……。
とにかく作りが広い! 東京のスーパー銭湯よりも作りに余裕があっていいね。風呂そのものも大きいんだけど、各湯船との距離も空いているので、ごみごみしなくてよい。そしてお客さんはまばらだったw
コロナ禍だからかなぁ。

お風呂から上がったらちょっと九十九里の海岸に出てみたけど、真っ暗でなにも見えなかったw
そして寒いw<当たり前だ

いやー、しかし台場から一時間もかからずに行けてしまうなんて、九十九里、近いなぁ。

ちなみに帰りは下道で帰った。それでも 1:30 分くらいだったかなぁ。
なかなか快適なドライブでした。

残念なのは海の幸が食べられなかったこと。太陽の里でも食堂はやってたんだけど、海の幸が食べられる食堂はすでに閉店。唯一、イカのすり身を使った唐揚げがあったくらいだった(三枚目の写真)。昼間に来ればはまぐりや伊勢エビを食える店が海岸沿いにたくさんあるのよね。

脱埼玉を目指している今(詳しくはこちら記事の一番下)、千葉を開拓するのもいいのではないか?
そんなことを思わせる、良い一時だった。