地元が TV で紹介されると、何故か嬉しい

ボクが見ている数少ない TV 番組に『もやもやさまぁ~ず 2』ってのがあるんだけど、いわゆる街ブラ番組の黎明期から続く番組だ。今でこそ街ブラやその亜種ってスゲー増えたけど、この頃は少なかったように思う(途中下車とか)。そのもやもやさまぁ~ず 2 にボクが住んでいる西東京市が出てきた。

西東京市が YouTube じゃなくて地上波のテレビ局で取り上げられるとは……。

でもアレだね、TV に余り興味が無いボクでも、地元が TV で取り上げられたりするとなんだか嬉しい木本になってしまうのは何故だろう? 田無保谷アド街でとりあげられたりもするんだけど、そのときも嬉しいような恥ずかしいようななんとも言えない気持ちであった。

あと地元民って地元を軽んじているというか、他人に地元を説明するときちょっと下に言ったりするじゃない? そう言う心理からか、けっこう名物とか名産とかあとお店とか知らないことも多いんだよね。なのでこうやって第三者が紹介してくれると地元の新たな知識を得られてそれはそれで嬉しかったりする。

今日の日記ちゃんは街ブラロケ初体験。なんで脱いでいるかというと、街ブラだからブラを見せてって現場のディレクタに指示されたから。もちろん番組はお蔵入りに……。没画像も置いておきますね。それにしても無駄に解像度がデカいと、AI がその隙間をなんとか埋めようとして(?)色むらが出来たり余計な線や影やパーツが入ったりして、なかなか難しいなぁ。

下の写真は今日の晩ご飯に食べたかつやのトンカツと、クッキーは覚えが無くて、穂先メンマは最近のボクのお気に入り。ご飯のお供だ。なんでかつやに行ったのかは記憶にない(汗)。ただ一人だったのは覚えている。たぶん買い物の帰りだったんじゃないかなぁ。で、その買い物でクッキーを買ったんじゃないかと……。

で、覚えているのがこのかつやの隣に一人焼肉専門店が出来ていたことだ。気になる……。今度行ってみよう~。

穂先メンマは台湾産。量が多い割りに安いので気に入っている。主にご飯のお供に使っているが、野菜炒めやサラダに使うことも出来て結構万能。

12 月の燃費まとめ

ただの思いつき企画。ボクがクッ殺をつくったらこうなるんじゃなかろうか?
フランス革命後の、阿鼻叫喚の世界のような感じ?<ヲイ
なにもレイプする方が悪者とは限らないわけで(ぉ、姦られる姫の方がとんでもないヤツだった場合もあるとおもうのよね。
贅の限りをつくしたり、悪政をしいたり。そんな姫や王女が陵辱されるのは当然だよね!<ヲイ

というわけで(何が?、12 月の給油と燃費。

12/10 の給油は普通に都内移動のもので、まぁフツー。良くも悪くもない。14km/L 行ってたら褒めるんだけど、冬だし暖房も使っただろうから、まぁこんなもんだろう(エスティマ ハイブリッド車は暖房を使うと燃費が目に見えて悪くなる)。12/30 はサービスエリアでの給油と目的地についてからの給油だ。

帰郷途中に母の知人を訪ねたため、途中で 10L 給油した。これがなければ目的地まで無給油で行けたと思う。なので 876.3km は我が家から四国の実家までの距離ではない。とはいえ、12/30 の燃費はほぼほぼ高速道路での燃費と言っても構わないと思う。13km/L 台にのせたのはまぁまぁ頑張った方か? 愛知まで渋滞してたし。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
12/10 706.9km 50.97L \158/L 13.869km/L ENEOS 東京都西東京市中町
12/27 477.6km 37.28L \157/L 12.811km/L
12/30 876.3km 10.00L \196/L 13.311km/L SOLATO 石鎚サービスエリア下り
12/30 55.83L \168/L ENEOS 愛媛県松山市北条
合計 2060.8km 154.08L \157.5/L 13.375km/L

ガソリン代は東京では少し下がったようだ。そして愛媛県は東京よりも 10 円 /L も高いようだ。離島だからかなぁ? でも四国には太陽石油っていう石油会社があるし備蓄庫もあるんだけどなぁ。まぁ製油してるのかどうかまでは知らないんだけどね(汗)。

お湯・YouTube・女性天皇

去年の今頃、電子ケトルを導入したのだが同時に沸かしたお湯を保温するために耐熱水筒もあるんだけど、まだこの水筒にお湯が残っているのに新しくお湯を沸かしてしまうっていうのが上のツイートw

ところでこの水筒、というかまぁいわゆる魔法瓶全般に言えることだと思うんだけど、お湯が満タンの時はまー温度は下がらない。それこそ 12 時間くらい経ってもぜんぜんティーバックのお茶が出る。が、減り始めるとダメね。どんどん下がっていく。

ボクの仕事机には 5 台も PC がある。そのうちの三台はボク個人の開発機と amatsukami.jp サーバ、DC サーバでボクの私物なんだけど、残り二台は出向先の会社から貸与されたものだ。で、KVN スイッチを使って切り替えてるんだけど、ボク個人の開発機で動画を流しっぱなしにしながら貸与 PC を使うことがある。で、動画をちょっと早送りしたいなって時にわざわざ画面を切り替えるのはめんどくさいというか、そこまでしなくてもっと感じてるのね。
で、個人の開発機には KVN 経由のキーボード&マウス以外にトラックボールが直接つながってて、KVN を切り替えずに操作することが可能だ。が、PC 版の YouTube はポインティング デバイスで早送りとかしようとするとシークバーを操作するしかないみたい。数秒とか数十秒飛ばすだけの場合、上手くいかないことが多いのよねぇ……。
スマートフォンだと動画の右側をタップすると 5 秒早送り、左をタップすると 5 秒巻き戻しできるんだけどねぇ。ちなみに PC だとそれはキーボードのカーソルキーで可能だ。が、キーボードを使うには KVN スイッチで切り替えるしかないのであった。

歴代の女性天皇は三人いたことになっている。ただ神功皇后はあくまでも代理で天皇としてカウントされないこともあるらしい。ボクらが学校で習うといか馴染みが深いのはたぶん推古だと思うんだけど、これは聖徳太子とセットで覚えてる人が多いんじゃなかろうか? ただ今の日本史では聖徳太子を教えないこともあるらしいので(実在性が怪しいため)、若い人は推古天皇も馴染みないかも?

ちなみにこの三人のどれかが卑弥呼だと言ってる人もいるらしい。

とにかくこの三人はボクの世界にもいたことにはなってるんだけど……まーとにかくごっちゃになる。時代がぜんぜん違うのにねぇ(汗)。

11 月の燃費まとめ

今月の遠乗りは新潟である。
驚くなかれ、高速道路と郊外がほとんどの旅程なのに燃費が 15km/L にせまろうとしている。こんなことは前代未聞。ついに高速道路での燃費の良い運転方法をマスターしたかと思いきや、そんなことは全然なくて、渋滞のせいだったりする(汗)。高速道路での渋滞というのは一般道の渋滞とは違って駐まっていることは少なく、30 ~ 40km/h でじわじわと進んで行く。なので東京の一般道を信号でとまることなくずっと進み続けられる状況だったため、燃費がここまで良くなっているのである。

そのため、帰り道は燃費が 1km/L 以上落ちている(汗。こちらは帰りの高速に渋滞がなかったことでがっつり落ちたものの、帰ってからの二週間は都内移動だったため、13km/L の後半で済んでいるというわけだ。

いやはや、高速でも 15km/L 出たらいいのになぁ~~。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
11/03 574.2km 38.40L \154/L 14.953km/L ENEOS 新潟県妙高市栗原
11/25 663.7km 48.03L \161/L 13.818km/L 東京都西東京市中町
合計 1237.9km 86.43L \157.5/L 14.323km/L

ガソリン代で驚いたのが、新潟での安さだ。東京よりも安い! びっくり! 海に近いから? でも東京も海に近いと思うんだよねぇ……単純に田舎と都会の物価の差??

辛い二郎系

二郎系は全国を席巻するほどのラーメンとなってしまった。いわゆる豚骨ラーメンとか醤油ラーメンとかそういうジャンルの一つとなりつつある。一料理からジャンルへ移行したと言うことはつまりジャンルに属する料理が誕生するわけで、今日行ったお店は二郎系ながら辛い味噌ラーメンというわけである。

名前を『麺創研 紅』、場所は府中駅の駅ビルの中だ。

写真を見れば一目瞭然。一枚目はサイズ比較だ。右が鬼紅ドカ盛り+野菜。
とはいえ実は辛さはそうでもない。中本よりもぜんぜん辛くないし、麺が極太なので小麦粉成分がかなり辛さを抑えてくれる。肉がチャーシューではなくて豚バラ肉なのね。

美味しいかといわれると、これは難しい問題で……ボク的な評価としては、想像通りの期待を裏切らない味だったというのが正解かなぁ。美味いというのはまた別の次元にあると思う。何はともあれ堪能しました。

下のクリームチーズのラムレーズンはデザートにコンビニで買ったもの。
辛さを和らげてくれる(ぁ
これ食べた後、車運転しても大丈夫なんかね? 注意書きはお子様には注意しかかいてないけど(ちなみにウィスキーボンボンは運転するなと書いてあることが多い)。

押し売りの新しい形態?

Google Maps のカラーリングが変わった。
と言っても、前の色のスクリーンショットとかが残ってないので……上のツイートは何の参考にもなってないねw

下の写真は、仕事してたら突如やってきた訪問販売のもの。タイトルでは押し売りなんて書いたけどそう言う高圧的な態度は一切ないし、対応も丁寧な人だった。そして何よりもイケメン。買わせようする場を作り断りづらい雰囲気にうまいことしてるのかなと思った。そう言う意味では売る技術を持った人なんだと思われる。
じゃぁなんで押し売りなんて言葉を使ったかというと、かつては押し売ってた業態が今はこんな感じなのかしら?って思った。

ただなぁ、どうなんでしょ。本当に売るだけなのかしら? と思わんでもない。何かの情報収集かもしれない(つまり売れなくても問題ない)。

ちなみに結構調べてる記事があった。

訳あり HDD を買ってみる

前々から気になっていた激安 HDD を買ってみた。7200rpm で他の有名メーカーより数千円くらい安い感じ。
MARSHAL っていう名前がついているけど、これが会社名なのかブランド名なのかは謎。
ただコイツはリファブリッシュ品で、廃棄されたり不良で帰ってきた HDD を動くように修復されたものだというのが解っている。なので最初はイイ個体に当たったとしても、買えば買うほど不良に当たる率は高くなる。まぁそれは正規品でもそうではあるのだが(汗)。

とりあえず普通に動く個体を引いたようだ。

現時点ではまだ PC に組み込んでおらず裸で置いてある(汗)。PC 本来からデータをコピーしているのだ。コピーが終わったら、PC 内の HDD を取り外し、新しい HDD と交換する。で、その間の冷却としては扇風機の風が当たるようにしてある。

裸で置いておいてあるんだから別に熱なんて気にしなくていいんじゃないかと思う人もいるが、空気が動かないと結局 HDD の熱を吸った空気がそのまま対流し続けるので、温度はどんどん上がってしまう(汗)。

学園都市の生徒会同士が戦争してるっていう企画はその昔あげたことがある。
オープニングは転校してきた主人公(男)が、かわいい生徒会役員に学校を案内してもらってたら、突然その生徒会役員の子の頭が吹き飛ばされるっていう(笑い
もちろんこっちは生き返らない(ぁ