この世にエルフが生まれてきたらの、軽い考察

今の社会にエルフが生まれてきたらどうなるかということを真面目に考えると、不幸な未来しか見えないのはボクだけだろうか? 人間は他人に対してどこまでも残酷になれる。たとえばアフリカ南部のアルビノに対する迷信やイスラム圏における美しい男性の殺害などをみると、この世にエルフが産み落とされたら、その生涯はかなり過酷になるのでなかろうか?

もちろん親ガチャという言葉がある通り、生まれた場所(国)、両親の経済状況にもよる。
両親の教育レベルが高く、公平で民主的な考えの持ち主であれば大人になるまで育つことができるかもしれない。ただ後進国であった場合は、両親がどんなに確りしていても拉致や殺害などのリスクがとても大きい。先進国に生まれれば比較的安全ではあるものの、それでも拉致・殺害・レイプなどの危険は十二分に伴う。

また、そもそもエルフは成人するのにどれくらいの時間がかかるのかという問題もある。
長寿である(もしくは寿命がない)彼らはもしかしたら成長にも時間がかかるのではないかという説だ。が、コレに関してはおそらく人間と変わりなくていいのではないかとボクは考えている。ただ人間よりもネオテニー化が進んでいる可能性はありそうだ。つまり見た目はまだ子供でも、精神年齢は人間をしのいでおり、知性や理性を総動員して人間からの魔の手を躱すことができるかもしれない。

何にせよ、人間たちから好奇の目にさらされることは想像に難くない。

美人薄命と言うが、美人はほんとに頭(もしくは勘?)が良くないと不幸になるなというのがボクの中にあって、それはボクが今まで見てきた美人はまー、不幸になる人が多いのだ。とにかく男が放っておかないので、間違った男とつるんでしまうと不幸一直線になってしまう。もちろんそういった危険回避が出来る人や、逆に自分が男にどれだけの価値があるかがちゃんと解ってる美人なんかは、逆に美人であることをうまく利用しているんだけど。

ただ美人だとちやほやされて育つので、脇が甘い人も多い印象はある。

もっとも 21 世紀の女性は、メディアや親の教育もあるのかな? 自分の美貌を自覚してそれをうまく使っている女性は増えた印象はある。

とまぁ、そんな考えがボクの中にあるので、この世にエルフが生まれてきたらっていうテーマで話を作ることは、ボクにとってはかなりハードルが高い内容なのだ。たぶんオタク向け作品だと、なんだろうね、異世界から来た観光客的なノリで人間の文化や風習に驚いたりソレが気に入ったりしたのほほん漫画とかそういうのに落ち着くというか、そう言うのが求められるんだろうなって思うんだけどねw

誰しも、エルフが人間に騙されたり利用されたりして過酷な運命に翻弄される姿を見たくはないだろうが……現実はそんな甘くないだろうといのがボクの予想だ。

が、成人さえしてしまえばもはや心配はいらないとも思っている。エルフは多くの不思議な力や人間の心を読んだり、未来を占ったりすることができるはずで、自分に向けられる危険や悪意を回避することが出来るようになるからだ。もちろんこれらの能力は子供のうちでも発揮は出来るもの、この時点では人間の奸智の方が長けているだろう。
また、エルフ自身もある程度、人間からの残酷な扱いを経験しないと、成人してもコロッと騙される可能性はありそうだ。しかしそこは教育という過程で、人間の歴史やまた日々のニュースを見て、エルフなりに人間のひどさというのは学んでいくのかもしれない。

そうして育ったエルフが人間社会を好きでいらえるか、それとも愛想を尽かしているかは解らないが、最終的なエンディングはボクの世界だと↑のツイートのような感じになるのかなと思っている。つまり愛想をつかしたと? いや、人間社会を愛していたとしても、自分のルーツへと旅立っていくのは、人間もエルフも変わらないかもしれない。

(ボクの世界ではエルフは人間の残酷さに愛想を尽かして、地球を出て行ったことになっている)

さて、今日は前から楽しみだったジャマイカ料理を食べに行った。お店は渋谷にある『Wood Good Terrace』。
南米料理なのでシュラスコと似ているのかなと思ったのだけど、ジャマイカはジャーク料理が基本らしい。ただ串には刺してないけど、肉そのものはシュラスコに似ているかも?

店内は大賑わいでカウンター席しか空いていなかった。凄い人気だ。
味はスパイシーとしか日本語では語れない(汗)。独特だが、何味なのかとかはボクのボキャブラリーでは表現出来ないのだ。肉は歯ごたえもありつつ柔らかい。表面のカリカリ具合がいい歯ごたえを作り出している。この焼き加減はなんとドラム缶で実現されている(11 ~ 12枚目)。

一枚目がクランベリージュース。
二~三枚目がポークとチキンのジャーク。
4 ~ 5 枚目がジャークタコライス。ジャーク スパイスを使ったタコライスだ。
6 枚目がそれに書けるチリソース。
7 枚目が豆とココナツミルクで炊いたライス。
8 がジャークポークを使ったピザ。
9 枚目がジャーク スパイスを使った砂肝。
10 枚目は杏仁豆腐w

というわけでジャマイカ料理、堪能した。ジャークという調味料だけなら、どこかのメーカーからも出してそうだなぁ。

最後はプレステージュの苺タルト。出前館で安売りしてたので思わず買ってしまった。
ケーキは持たないからなぁ。
しかし凄い量のイチゴ。これがもしブランド苺だったら、このイチゴの数だけで 2000 円とかするよね。まぁそんなイチゴを使っているわけではないが(ぉ

肉バル

今日は肉バルに行った。『SHOWTIAN』というお店。
肉奴隷バーのことである。まさに酒池肉林である(嘘
場所は渋谷だ。女子人気の店らしい。だがそんなことはどうでもいいのだ、むさいおっさんだが入るのだ(ぇー

席はほぼ満席だった。でも予約していたので、問題なし。そして感染対策はわりと御座成りだった。大丈夫か?(汗
ボクがかかるのはいいが……一緒に連れてきた人がかかったら申し訳ないなと思いつつ……。

バル(Bar)なのに酒の写真が一切ないw
同乗者は酒頼んでた。
どうでもいいけど、いつからバルとか言うようになったんだよ。バーでいいじゃねーか。意識高すぎンだよっておっさんは思う(ぁ
こういう言葉の言い換えが個人的に気に入らない。売春を援交とかパパ活とか、セックスを H するとか(違。だいたい H って変態の頭文字だぞ! H するってのは変態をするって意味だぞ!<ヲイ

閑話休題。
お店のトレードマーク(?)が桜なのがイマイチ解せない。桜は馬なんじゃと思いつつ……(ぉ
三枚目は突き出し。しぐれ煮。5 枚目はチーズ。
7 枚目はなんだろうね、ローストビーフにしては分厚いし……。
8 枚目は普通にステーキやね。9 枚目はハンバーグで、肉汁たっぷり!
10 枚目もハンバーグと思いきや、牛肉のなめろう。
11 枚目もステーキなのかなぁ? 忘れた!
12 枚目は牛のちらし寿司。
13, 14 枚目は牛の握り。

うまかったー。いずれも口に入れたら溶けてしまうくらい柔らかくてジューシーで、肉好きにはたまらなかった。
この店の牛肉メニューは概ね制覇したと思う。
また来たいけど……渋谷は車を止めるのがちょっとめんどくさい(汗
吉祥寺あたりに似たような店、ありそうだけどどうなんだろう……。

最後に、靴下を着た猫w
乳がんにあててある包帯がずれないように、靴下を改造してつくったものだ。
まーしかし、こいつはいつも不満そうな顔をしているなw

あと台風一号が発生した。今年は遅め??(去年は 2/18 に発生

コロナ禍の池袋・新宿・渋谷

ちょっと深夜に打ち合わせに出る用事ができたので、出掛けた。
どこかファミレスででも……と思ったのだが、コロナ禍の中、ファミレスも深夜営業はしていない。

となると、繁華したところ……。

というわけで池袋に行くも、やっているのは夜の店や居酒屋系、ラーメン屋ばかりで打ち合わせには適してなさそう……。

しようがないので新宿に移動するも、新宿も似たような感じ……。

ついでに渋谷も回って、コロナ禍の池袋・新宿の繁華街をカメラに収めてきた。
渋谷は駅前を通ったぐらいで、道玄坂とか裏路地とかには入ってないので、あまり参考にはならないが、動画は三軒茶屋まで続いている。

池袋の動画は明治通り(東口側)から始まり、北側の陸橋を通って北口~西口の繁華街を舐めている。
最後は要町通りを抜け、山手通りに出たところで終わっている。


(MP4 / h265 / 1080p / 16Mbps / 8’14” / 二倍速)

新宿の動画は青梅街道からスタートし、新宿大ガードをくぐって歌舞伎町を通る。
池袋も人が多かったが、さすが歌舞伎町、こちらの盛況ぶりもすごい。
この歌舞伎町に続く区役所通りは深夜でも大渋滞するのだが、車は動くので、いつもより減ってはいるのだろう。
動画はその後、西武新宿駅の横を通って JR 新宿駅の東口へ、R20 の下を通り代々木方面に抜けた後、また R20 に戻り、初台方面へいきかけるものの、井の頭通りの方に抜けて渋谷区役所を通った辺りまで。


(MP4 / h265 / 1080p / 16Mbps / 14’49” / 二倍速)

渋谷はちょっと複雑で、新宿の動画のそのまま続きで山手線と平行に走って渋谷駅前(ハチ公口)のところをそのまま横切ってモヤイ像の方に出て、そこから R246 に入ったかと思うと、すぐに裏路地にはいって住宅街をウロウロ(笑)。同乗者がトイレに行きたかったので、コンビニを探したのだ。しかしこの一帯はローソンばかりで、しかもちょうどローソンは COVID-19 対策でトイレを貸してないという……。
セブンイレブンがあったのでそっちに入ったら、貸してくれた。
それから R246 に戻って三軒茶屋で終わっている。


(MP4 / h265 / 1080p / 16Mbps / 9’41” / 二倍速)

今回の動画は人の出とかがわかるように信号待ちもカットしていない。
なんだかんだいってこのドライブはその後、遠く長津田の方にまで及び、打ち合わせは結局車のなかで済ませてしまった(汗)。

というわけで、腹が減った!

すると帰り道、やっているラーメン屋が! 見るからに家系だけど、いいや!
というわけで、ラーメン食べて帰った。

それにしてもなんだね、家系って遅くまでやってる店が多い気がする。

Zenrin の文化活動とスシローの実力

今日は土曜からの体調不良で寝込んでた。せっかく 4 連休を我慢したのに、有休を使うハメになってしまった。あーあ、残念でならない。
14 時頃、さすがに悔しいので寝ているだけでは時間がもったいないと思い、美術館か博物館に行って新しい知識を身につけようと思った。そこで思い出したのが渋谷の Bunkamura でやっているゼンリンの地図の展示だ。

きっかけはゼンリンがヨーロッパなどで古地図を買い漁っているという新聞記事だ。今回は中世ヨーロッパで現時点で最も古い日本の地図を手に入れたので催された展示会らしい。イギリスの地図収集家から買ったのだとか。

ゼンリンは 2005 年頃からこういう活動を始め、本社のある福岡にはそれらを展示するミュージアムもあるのだとか。企業がこういう活動をするのはとてもよいことだとボクは思っているので、いたく感動した。個人では資金に限界があるし、保存や防犯対策も難しいからね。
今日展示された地図たちもいずれ福岡で展示するという。うおー、行きたいな福岡! 今までコレクションされた地図を見たい!

写真は撮って OK とのことだったので、いくつか撮らせていただいた。解説文も撮ったので参考になると思う。

ゼンリンの人とも色々話せたし、すっかり知識人気分に浸れたボクは Bunkamura を出るとお腹が空いていることに気付いた。体調が悪いので朝から何も食ってない。渋谷でごはんかー……う~ん……あんまり知識が無いなぁ。
とりあえず軽く済まそう。コンディションが万全でないから吐いたりしてもよくないし……。

ということで思い浮かんだのが、ハンバーガーだった。
ハンバーガーってさ、お腹いっぱいにならないじゃん?<それはお前だけだ
でもマックとかは嫌だなぁ、独立系のハンバーガー屋さんがいいなと思って、そういえばこっちの方に……と記憶を頼りに坂を上り始める。途中、マックがあったんだけど行列出来てた。えー……マックに並ぶ? マックってさ最終手段じゃない? 食べたいと思っていく店じゃないと思うんだけど……。
坂を登った先の交差点にあったあった、J.S. BURGERS CAFE

ここもチェーン店だけど(ぁ
まぁ独立系といえば独立系と言うことで(ぇー

全然関係ないけど、この渋谷の坂道、楽しいね! 色んなお店あるし、絵になるし、ゲームの舞台にしやすそう。

注文はハンバーガーだけにした。ベーコンエッグバーガー。でもちょっと欲を出して、オニオン リング頼んじゃった。そしたらさー、すごい量なのねwww 結局おなか一杯になっちゃったwwww いやね普段ならこれくらいでもお腹いっぱいにならないんだけど、体調悪いせいかなんか先に来たオニオン リング食べてるだけでもお腹いっぱいになっちゃってさwww
まじかーってなったw

ハンバーガーはハンバーグにもパンズにもチーズにも文句はなく美味しかったんだけど……ベーコンがしょっぱすぎたー。つーか、際立ちすぎ?? あまりにも際立っているのでベーコンの塩味しかしない。バランス悪いよー。

そんなわけでなんか 30 分以上ハンバーガ屋にいたかも知れない。普段ならさっと食って出るのに。
で、食ってたら知人からお手伝いコールが来たので行くことにする。そういえば Bunkamura に車止めっぱなしだけど、駐車場代やばいんじゃね? とか思いながら慌てて Bunkamura に戻った。そしたら駐車場代は大したことなかったw。一時間 1000 円以上とかおもってたから、すげービビってた。実際は一時間 600 円だった。

というわけで夜はスシローに行ったよ!
一ヶ月前、くら寿司に行って低価格回転寿司屋による寿司への冒涜っぷりを目の当たりにした。そしてその後、はま寿司で再確認。しかし今、低価格移転寿司屋の雄はスシローだと聞き、行ってみたかったのだ。

初めてのスシロー!
結果から言うと、ぜんぜん寿司でちゃんと勝負しているお店だった。
くら寿司はもう寿司は諦めた感がすごくするのね? でもスシローは寿司は安物しか取りそろえられないけど目一杯がんばるっていう姿勢を感じた。ネタ一つ一つがしっかりしていると感じたのだ。歯ごたえや鮮度が最低限保たれていると思った。
またたくさんの種類の醤油やタレを取りそろえるということもしていない。コレは何を意味しているかというと、調味料で色々味を変えて楽しむなどということをしなくてもちゃんと寿司として味わえるという自信の表れだとボクは受け取った。

ただ一つだけ、だし巻き玉子が不味かったわー。出汁がなくて甘いだけw
ナニコレ、お菓子?? とか思ってしまった。

いやー、100 円の回転寿司でもここまでは出来るんだなと逆に感心することしきり。やはり寿司を疎かにすることはよくないことなのだなと改めて思った。くら寿司もサイドメニューを頑張るのではなく、基本に立ち返る必要があるのではないかと思った。

衝撃の事件はさらに起こる。デザートが食べられなかった我々はそのあと COCO’S に入ったんだけど、ドリンクバーを頼んだのね? ココア飲みたかったし<寿司のあとに?
そしたらね、ヘーゼルナッツ ココアってのがあったのよ!
なにこれ、美味しそうって入れてみたんだけど……。

衝撃の甘さ。

身体が痙攣するほどの。
もうー、喉がびっくりして、危うく吐き出しそうになってしまったよ。
すごいな、マカダミアナッツ ココア。

結局どうやって飲んだかというと、ホット ミルクで割りながら飲んだw

会社を休んで、一日無駄に過ごすところだったのだが、なんだかんだで収穫の多い一日だと思った。何事も経験することは大事だと思う。福岡に行く理由も出来たしね! 福岡かー。車で行けるんだろうか?w

フランケンシュタイン

今日のランチは豪華に肉!
というわけで、出社時に気になっていたドイツ料理屋(とボクが勝手に思い込んでいる)『フランケンシュタイン』に行った。名前がイイねぇ。そして勝手にフランケンシュタインの怪物がソーセージを焼いている映像をイメージしてしまう(ぁ
いや、もしくは調理人はフランケンシュタインであり、出てくる肉が怪物ということか!?

という話はさておき、肉を食った気分に充分してくれる、
ソーセージはジューシー、歯ごたえばっちり。ハンバーグもみっしり感があって食い応え有り。
ただしお値段は 1000 円以上してしまう。が、まぁ、内容的に仕方ないでしょう。

東軒

オシャレと言えば渋谷、渋谷と言えばオシャレ(偏見)と言われるこの渋谷で非常に昭和チックなお店を見つけたので入ってみたよ。ちなみにこの通りは古い商店街のようなのだけど、オシャレな店も多い。そんな中、燦然と輝く東軒

店内も非常に昭和チック(ぇー
右手に厨房を囲むように L 字型のカウンター、左手がテーブル席。そしてカウンターの色は赤w
そう、昭和の食い物屋(定食屋・ラーメン屋)のカウンターって言えば、赤だよね(ぁ

頼んだのは生姜焼き定食。注文してすぐ出てきた。素晴らしい。まぁ、炒めるだけだからね(何
味も香りもオーソドックス。ご飯が進む。あー、しまった、大盛りにすれば良かった。
謎なのが、永谷園のたらこふりかけが付いてたこと。
おかずが足りない人用??(ぁ
ますますご飯大盛りにしとけば良かったよ。

というわけでまた来よう。
ところで渋谷店と書いてあるんだけど、他にもあるのかしら??

かもんと憧れのいごっそう

今日のお昼は『かもん』の焼き魚定食。非常に脂ののった鯖。このお店は仕入れの目利きがちゃんといるんではないかなと感じる。非常にご飯が進む。
しかし『かもん』として紹介してしまっているが、この店の本当の名前を知らない(汗)。そもそもこの名前は鴨料理をメインとする和食屋さんであって、これはビルの B1F に入っている。
今回の店に行くにはそのかもんの前を通り過ぎ、さらに B2F に降りる必要がある。
店内はスナック風でお酒を飲むタイプのお店で、お婆さんが出迎えてくれる。謎な店である。

とはいえ Google Street View によると、ビルの看板は B2F も「かもん」となっている。
なので、今のところかもんで通している。

話変わって、ボクの家の近くに『いごっそう』という名前のラーメン屋があった。「いごっそう」という言葉は高知の方言で、四国出身のボクはできた当初から興味を持っていたものの、場所的に車を停められる場所ではなかったこと、営業時間がボクの生活時間にあわなかったことから、行くことなく……数年後、その店はなくなってしまった。

それから数年して、弟から「いごっそうって移動しただけっぽい」という不明瞭な情報はもらっていた。

さらに数年後──つまり現在だが、吉祥寺にバスで行くようになって、『三ツ塚』というバス停の真ん前にいごっそうがあるではないか! おお、こんなところに。きっとカツオ出汁がガツンと効いた、大味系のラーメンに違いないとボクは勝手に想像していた。

さっそく会社帰りに寄ってみた。
が、入ってそっこー、店内の香りで想像していたラーメンではないことに気付く。
店内は満席。
そこで他のお客さんのラーメンを覗き見。

二郎インスパイア系だった……orz

まじかー。いごっそうって名前でそれはないよ。高知全然関係ないじゃん。
まぁ勝手にボクが期待しただけなんだけどさ。店主が高知出身とかなのかもしれないし。

そんなわけで、大敗北でした……orz(ボクはラーメン二郎が好きではないので)。
ちなみに店主は本店(ということは三田?)で働いていた人だそうな。そりゃインスパイアどころかほんまもんですな。