VIVALA BURGER JAPAN

今日は気になっていた池袋のハンバーガに行ってみた。
いつだったか忘れたけど、行こうとしたら行列だったので行くのをやめたお店だ。たぶんこの日記のどこかに記事にはなってると思うんだけど……(汗)。

名前を『VIVALA BURGER』。日曜日の 15 時、客は誰もいなかった。アレー? 15 時ってのはそれなりに空いている時間ではあると思うんだけど──そしてそれを見越してこの時間にした──さすがの一人もいないってのは意外だった。ちなみにたまたま池袋にいた感謝の同僚も誘ったw

頼んだのはこのバーガーショップ デフォルトのハンバーガー(7, 8 枚目)ときのこゴルゴンバーガー(4 ~ 6 枚目)。三枚目は同僚が頼んだデフォルトのバーガー(シンプル バーガーという名前らしい)のセット。セットだとこれだけ色々付いてくる。

うまい。、またバンズがカリッと焼かれていて心地いいんだ。パンの中はしっとり柔らか。
そしてゴルゴンゾーラがイイ感じなんだけど、個人的にはもっと強くてもよかったかも。でも人によるかもね。とはいえ苦手な人だったらそもそもゴルゴンゾーラを頼まないわけで、やっぱりもっと強くていいんじゃないかなぁ<ヲイ
挽肉もイイ感じ。粗挽きも粗挽き、口の中でゴロゴロ。ステーキと違うのはやはり一片一片がグリルの味がしみ出してくると言うか、ステーキの場合、肉汁はすごいけどグリル感とかスモーキー感は切った断面からは余り出てこないじゃない? ここのハンバーグは 360 度全体から染み出てくる感じ。

来て良かった! また来たいけど……今度はいつになる事やら(汗

オーストリッチ!

今日は吉野家に行った! いや、なんでこんなに気合いが入っているかというと、吉野家がダチョウ肉のメニューを始めたからだ。その名もオーストリッチ丼! 実はウチの近くにダチョウ牧場がかつてあって、前々から食べてみたいと思っていたのだ。

ところが最寄りの吉野家に行くと、なんと売り切れだった。マジで? 人気なの? だって 1683 円もするんだよ?
ということは他の吉野家も売り切れているかもしれないということで、思いあたる 24 時間営業の吉野家に電話する。すると新座の吉野家にまだあると言う事で環八を北上し、向かう。以前、親子丼でお世話になった店だ。

客はボクだけだった。まぁ 24;30 だしな(汗

調理はローストビーフみたいにしてあった。食感はほぼ牛と変わりないがパサつき感があってそれはタレで美味く処理している感じ。肉の味そのものはなんだろうねぇ、うまく言えないんだけど、食感だけ? 何肉なのかよく分からない味だった(汗)。食べ慣れてないのもあるのかもしれない。
ただローストビーフ丼でも 1680 円しないお店はけっこうあるわけで、これはなかなか厳しい戦いじゃなかろうか?

ただたぶん脂も少なくて純蛋白質って感じで、女性向けなのかなぁ?

あとスーパーカップのずんだ味は、昨日ピスタチオのアイスを食べたから買っちゃったんだと思うw
こっちのほうが豆臭かったような気がする。

そして台風 12 号発生。発生場所が太平洋沖で東京ヤバいかと思ったが、そもそも日本列島に近づく事はせず、太平洋上をそのまま北東へと走り去ってしまった。

博多のうどんチェーン店『資さんうどん』がすかいらーくに買収されたらしい。
マジかー。これで味が変わってしまったりしないだろうか?

意外なところでアランチーニに出会う

今日は車を修理しにディーラーに行った。この車、実は一年くらい前からハンドルがカタカタ言うというかなんというか、遊びの感触がおかしかったのだ。その感触というのはネジが緩んだ状態で接合部を動かすと、カチャカチャ言うじゃない? あんな感じ。

もちろんすぐ修理したかったのだけど、修理はディーラではできず本社工場に持っていく必要があった事、トヨタがリコール続きでなかなか空きがとれなかったこと、またディーラの人いわくすぐに壊れるわけではないからと言われた事などが重なってズルズルと今日になってしまったのだ。

修理箇所はよく分からないが明細には以下の様に書いてあった。

  • エレクトリックパワーステアリングコラム SUB-ASSY 取り替え
  • ステアリングインタミディエイトシャフト ASSY No,2
  • チルトステアリングボールセット ボルト
  • エレクトリックパワーステアリングモーターシャフトダンパー
  • エレクトリックパワーステアリングモーターシャフトスペーサ
  • ステアリングロックセエットボルト

金額は工賃込みで 150,161 円だ。ひぃっ!

ついでにナビの地図も更新してもらった。こちらは 23,430 円。けっこうするなぁ……。でも全国の道路地図をそろえるよりは安いのかな? いや、同じくらいか?
というわけでしめて 173,591 円の出費だった。
ナビの更新をお願いしたとき、意外な顔をされたw なんでも更新する人ってあんまりいないらしい。今はスマートフォンで地図出ちゃうからねぇ。でも山奥とかではけっこうスマートフォンが役に立たない事も多いのよねぇ。林道とかに平気で入っていくボクにとって車載ナビはけっこう大事なのだ。


さて、以下は車を預けた帰り(ディーラからは歩いて家に帰った)に寄ったイタ飯のファミレス『オリーブの丘』の写真。
確かここは昔、フラカッソだったような気がする。歴史を紐解くと、どうやらフラカッソはボクが大好きだったファミレス『サンデーズサン』の一ブランドで、それがボクの大嫌いなゼンショーに買収された際にブランドが整理されてオリーブの丘になったようだ。

しかも、ボクが行った保谷店はオリーブの丘一号店らしい。へー。

この店があることは、前々から知っていた。この店がある新青梅街道はよく通るからだ。
ボク的にはサイゼリヤ的な位置づけだ。

客はけっこう入ってて、驚いた。10:30 という時間に飲食店、特にファミレスに入る事なんて滅多に無いので、この時間帯の客の入りや客層の知識がまったくないのだ。で、タブレットで注文だったんだけど、番号入力方式だった。タブレットではメニューの写真を見て選ぶ事は出来ない。

この方式は大人数で来たときは便利なのだが、一人だと不便だ。ぜひすかいらーくグループを見習って欲しい。

で、メニューをめくっているとなんと、アランチーニがあるではないか! 5 月に食べたいと思っていたモノが、いまここに! でも出てきたのは、ちっちゃかった。うーむ……やはりカプリチョーザに行くしかないのか!? さらに驚く事にポルケッタもある! えー、ポルケッタってファミレスで扱うほどメジャーな食べ物!? しかもレギュラーメニューっぽいんだけど!? んなわけないだろうと思いつつ、怖い物見たさで注文する。

アランチーニはけっこうらしい味になってて、チーズもタップリ入ってなかなかイイ感じ。
ポルケッタはしょっぱかったー。白いご飯が欲しい<ヲイ

最後の三枚はデザートなんだけど、さつまいものモンブラン。甘かったけど、ファミレスとしては充分美味しいと思う。最後のはピスタチオのアイス。たしかにイタリアのジェラートというとピスタチオという偏見がボクにはある(汗)。

というわけで、意外にイタリアしていたオリーブの丘であった。

最後の写真はドンキで見つけたなんかよく分からないタケノコの黒キノコの山

上のツイートはまさにピスタチオのアイスを食べたからだと思うw

あ、そうそう、日記ちゃんの絵がまったく日記の内容と関係ないのは、もともと関係あったのよ。でもエロくしようとして、アランチーニを手前に置いて秘部を隠してる絵とかどうよとか色々生成してたんだけど、アランチーニがどう考えても性器を隠すほど高さが足りない事に気付き(皿に盛ってもアナルまでしか隠れなかった)、結局アランチーニを取り去ったらあんな絵になってしまったっていうね。絵日記の意味なし!

ミスドのド!

今日はミスドを頼んだ。期間限定ドーナツが欲しかったからだ。
ボクの住んでいる周りだけかもしれないが、期間限定ドーナツは毎日仕事をしている人間は、ホント買えない。というのも平日の 15 時頃で売り切れになるからだ。そして土日は行列だ。でも限定ドーナツは食べてみたい。というわけで利用するのがフード デリバリ サービスである。開店と同時に注文を確定すれば、今の所、100%の確率で買えている。

で、前にも話題に出したけど、今日も封印シールがしてあった。デリバリーの人、信用されてないなぁ(汗)。

頼んだのは三枚目の写真を左から、くりドエンゼル&和栗あん、くりド和栗ホイップ、さつまいもド塩バタークリーム、さつまいもドとろり蜜いもみつ、さつまいもド香ばしブリュレ、エンゼルクリーム、ダブルチョコレートである。最後の不達はレギュラー メニューだ。ブリュレだけ何故か、写真撮りわすれたわ(汗)。

栗シリーズは、あんまり栗感がなかった。
さつまいもシリーズは、アレねー、さつまいもがモサモサ感を加速されるねw もちろん中身は別に他のドーナツに較べてモサモサしているわけではないんだけどねw さつまいもっていうだけで勝手に口の中がモサモサしてしまう。

総評、美味しいけど別に開店時間に張り付いて注文するほどでもなかった<ヲイ

最近、様々なウェブサイトでの広告がヒドくなった。今では新聞社のサイトや科学系のサイトなんかは広告はあっても横にバナーが並んでるだけだったのだが、今やそのサイトにアクセスするとまず全面広告。ヒドいのになるとその広告を何秒か表示しないと本記事に行けなかったりする。

さらに、開いているページを非アクティブにしてまたそのページに戻ってくると再び全面広告。

うーむ……そこまでしないといけないものなのか? 無料で使わせてもらっているから、こっちも大きな事は言えないけどさ。

そして困っているのが、上のツイートである。広告を誤タッチ(または誤クリック)して商品ページに飛んでしまった時、戻るボタンを押して戻りたいのだが、戻れないようにしてある広告があるのだ。マジかよ……勘弁してくれよ。いやー、こんなネットの世界、誰も望んでないと思うんだけどなぁ。

無料ってのが行けないのかもなぁ。なんかお金を払う方がいいような気もするよ?
ただそれは一社だけがやっても意味がない。ネット全体でやらないと、ユーザは無料の方に流れてしまうからだ。でもねー、たぶんお金を払うよりも高いコスト(時間や手間)を払ってる場合もあると思うよ。

ツイートの通り。配達業者がフライングするのか、配達完了の通知メールが来ているのに配達員も来てないし、ポストには何も入っていないということが割とよくある。でも、その日のうちには届くので、別に未達と言うことはない。なんだろうね、コレ。

ちなみにこの謎の一部は、一年後に判明する事になる(ぉ。

amatsukami.jp サーバには二枚の NIC が刺さっている。これを二個口の NIC に入れ替える作業をした。
サーバなので別に PCI のスロットが足りないとかそう言うことはないのだが、前々からまとめたいなぁとは思っていたのだ。それをようやく実行したという感じだ。

ただ Hyper-V の仮想ネットワークとかの設定もあるので、NIC を差し替えてドライバを入れればそれで終わりというわけには行かない。でもまぁその辺も馴れたもので、一時間ほとで作業は終了した。

人が少なそうでクマゼミが鳴いている場所を見つける

世の中、知らないホームセンターがまだまだあるなぁ。聞いた事も見た事もないぞ、って思ったら去年の 6 月に新潟に行ったとき、DCM の前を通っていた(1’54” 辺り)w つまりツイートの通り、気付かないままスルーしていたw

行く機会あるかなぁ。

ウチの近くにあるホームセンターはコーナンなのよねぇ。ボクの中でホームセンターというとドイトなんだけど、いつの間にかドンキに買収され、さらにいつのまにかコーナンになっていた(汗)。

時々見ているおちんちんぶらりぶらり途中下車の旅にクマゼミが鳴いている公園が出てきた。
おお、ここだ! 神奈川なので隣の県だし、しかもかなり大きな公園だ。ここなら少なくとも車の音は入らないだろう。早朝に行けば、なんとか人があまり通らないうちに録音できるかもしれない。

というわけで、メモしておいた。

すでに 9 月に入ってしまったので、今はもう鳴いてないかもしれないということで、来年だなー。
来年こそはクマゼミの収録を成功させたい。

前回の雑感から半年たってからの、コロナ禍雑感

今日はとてもいい天気でお出かけ日和だった。世間でも人出が多いニュースが流れてた。誰も COVID-19 なんて気にしてないような印象すら受ける。とはいえ、ボク自身も同じ行動してもよくないいよなぁと思って今日はそのまま家に留まることにした。

で、サーバのバックアップとかとってた。サーバのバックアップというか、今まで撮りためた動画の類のバックアップがメイン。これらはまぁ最悪壊れてもいいかということで BD-R にとっている。でも書き込みにけっこう時間かかるのよねぇ……。HDD の方が楽っちゃぁらく。でもたかが(?)ドラレコや iPhone で撮った動画を HDD は大袈裟だなとも思いつつ……。

ちなみに極力 COVID-19 にならないように旅行することは可能だ。ボクの場合、ドライブが大好きだから、観光地先に行ってもまったく車から降りないという旅行でも充分楽しい。が、それでもトイレに降りたり、コンビニに寄ったり、食事したりするだろうからリスクが 0 というわけではない。食事・コンビニは最悪我慢することが出来るけど、トイレはそうもいかないしねぇ……。

ところでその COVID-19 繋がりの話だが、報道によると今シーズンのインフルエンザはとても少ないらしい。去年は 8/31 ~ 11/29 の期間でインフルエンザ罹患者が 9 万人もいたのに対し、今年はわずかに 263 人。
この理由はいろいろあると思うんだけど、ボク的には COVID-19 対策がそのままインフルエンザにも有効だったんだろうというのが大きいと思っている。でもインフルエンザはこんなに少ないのに SARS-CoV-2 の感染者はインフルエンザと違って大きく増えている(それでも、去年のインフルエンザほどではない)。
そう考えると、SARS-CoV-2 はやはり今までの風邪と一緒と言い切るのは暴論なのかもしれないなと思った。

ただ、インフルエンザや風邪に感してはすでに免疫を持っている人がいたり、海外から持ち込まれることが今年はなかったりとするので、比較条件は一緒ではないよなぁとも思う。

ボク自身の見解としては、インフルエンザ及び風邪との比較数値をしっかりと出して、それよりも死亡率が低いことを証明して、通常生活を解禁するしかないんじゃないかと漠然とではあるが思っている。要するに下手な対策をしてもあまり意味はなく、それならばいっそ、解禁して通常どおりの生活に戻した方がダメージは少ないのではないかということである。もちろん何も対策しないわけではない。医療機関での経験値はかなりのものがあり、老人・疾患者への罹患をとにかく避けるようにする。逆に言えばそれぐらいしか効果的なことはないのではなかろうか。
そしてそれは SARS-CoV-2 への敗北宣言と言っても良いだろう。残念ながら永きにわたり、我々人類は風邪を撲滅できていない。COVID-19 という病気もしばらくはそうなるのではないかと思っている。

ヴィーガンって感情的な問題なのか……


最近何かとヴィーガンの話題をネットで目にするようになった。菜食主義者と一言で片付けていいのかボクは知識が無いのでサッパリなのだが、ヴィーガンはその中の一つなのだろうくらいの認識である。彼らは食べ物に留まらず、自分の生活の中から動物の要素をことごとく追い出しているようだ。
ただネットで話題になるのは、ヴィーガンがそうではない人達を攻撃するところを揶揄したり、批判したりするのが主だ。

これはボクの偏見なんだけど、菜食主義はいわゆる省エネに基づいた生き方だとボクは思っていて、要するに肉を食う生活よりも植物を食う生活の方が環境にいいよって言うヤツ。これは概ね科学的にもわかっていて、ボクは賛同はしないけど理解はしているつもりだ。
一方のヴィーガンは健康上や先に述べた省エネを問題にしているのではなくて、倫理を問題にしているという。もっとぶっちゃけていうと、「動物が可哀想」というわけだ。

うーむ……。

これは非常に短絡的というかなんというか、感情的過ぎはしないだろうか?

というのもすでに家畜というものは人間が育てなければ生きていけない種族だからだ。わかりやすい例で言えば羊や蚕だ。彼らは人間がメンテナンス(毛を刈るなど)しないと死んでしまう。
今すぐにでも食肉をやめると言うなら、それはつまり家畜に対して「滅びよ!」と言っているのと同じことなのだ。
彼らは人間により利用されやすく進化する(例えば豚なら、自らが美味しくなる)ことによって、種の保存を獲得したのである。

同じような視点で動物愛護なんちゃらって人達も、よく動物園から動物を解き放ち自然に帰せと言うが、「動物可哀想」という短絡的な視点から言えば、それは動物たちに「死ね」と言っているようなものだ。
どういうことか?
人間も含めて動物は、人間によって飼育されることによって圧倒的に寿命が長くなる。それこそ三倍以上長い。身近な野良猫でもそれはすでに証明されている。野良猫の寿命は 4 ~ 6 年だ。対して飼い猫は 12 年以上生きる。20 年生きる猫もいる。
自然界の動物というのは一生のほとんどを食べ物を得る為に過ごさなければならないが、人間に飼われることによって、その苦悩から解き放たれるのだ!! さらに外敵からも守られ、健康も守られるという至れり尽くせりの人生(ひとではないけどw)を歩むことが出来る。
つまり「可哀想」という視点でいうなら、人間に飼われた方が幸せなのは間違いないのだ。飽くまでも人間視点だけど(笑)。

さて、今日のランチは「いとはん三日月」という海鮮居酒屋(?)がやっているランチ。
この店は「ぼうず」という炙りチャーシューを出す店の並びにあり、前々から魚を食わせてくれる店だなぁと気になっていたのだ。
入ると、けっこう売り切れの品があった。人気なのだろうか?

ボクは天ぷらと刺身定食、同僚はブリだったかなんかの刺身定食。

出てきてビックリ!
身が少ないって言うかちっちゃいっていうか……これで 1000 円かー。

ネタはしっかりしてた! ちゃんと目利きが仕入れをしているみたい。
刺身はかなりプリプリだし、新鮮。
天ぷらも申し分なかったんだけど……でも、うーん……ちっちゃいなぁ……(ぁ