9 月の燃費まとめ

9 月の燃費、まとめ。月平均 13.5km/L は標準的な数値である。
9/3 の燃費が悪いのは、やはりエアコンが大きなファクタだと思われる。というのも給油は 9/3 だが実際の走行は 8/19 ~ 9/3 の期間であり、まだまだ暑い盛りだったからだ。とはいえ、8/19 の給油では 14.3km/L をたたき出しており、エアコンだけの所為でもなさそうではある。

都心に行くことがあったからかなぁ? あとは山道ドライブしたからとか?

なんにせよ、原因の特定は難しそうだ。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
9/03 548.0km 44.30L \148 12.370km/L Enejet 東京都西東京市中町
9/17 667.3km 45.66L \150 14.615km/L
合計 1,215.3km 89.96L \149 13.509km/L

ガソリン代は先月と変わらず、据え置きだ。しかし、去年の 11 月は 122 円 /L だったことを考えるとかなり値上がっている。
しかも根下がる要素が今のところない。これからどんどん高くなる予想しか出ていないのも困ったものだ。

下の写真はサボテンのジュース。9/25 にドンキに行ったとき、台湾カステラソーダと一緒に買ってきたもの。
どんな味なのかとドキドキしたが、飲んでみてなっとく。方向性的にはいわゆるアロエ ソーダ(笑い
まぁでも言われてみればそうかという気もする。アロエサボテンと同じ多肉植物だもんね。

美味しかったけど、気分的には肩透かしw

ようやくワクチンにたどり着く

コロナ禍になってからすでに一年以上が過ぎた。
光陰矢のごとしとはまさにこのことだ。
なんか、一年以上もコロナ禍が続いているなんて、今振り返ってみても実感が全然ない。
などと呑気なことを思っている間にも、時間ばかりが過ぎていく。

そんなコロナ禍がちょうど一年くらいたった今年の二月中旬頃から、日本でもワクチン接種が始まった。

実はこの時点でボクはあまりワクチンを打つことに乗り気ではなかった。別に反ワクチン派とかそういうわけじゃなくて、ボクは過去にインフルエンザにかかったことがなく、またインフルエンザ ワクチンを打ったこともなかったからだ。単純なおごり高ぶりだが、別に新型コロナでもワクチンは不要だという「油断・傲慢」がボクの頭の中にあった。

そのため、余ったら討てばイイかくらいにしか考えてなかった。
ボクよりも優先するべき人が打つ方がいいだろうと。なのでその時は余裕で以下の様なツイートをしていたw<バーカ

そうも言ってられない状況になってきたのが、いよいよ東京五輪が始まる 7 月下旬頃だ。感染者数の増加もあるが、そもそもワクチンを打ってない人は非国民扱いをうけるような状況が見えてきた。いわゆる同調圧力と言うヤツだ。それと、ボク自身は旅行が好きで、人のいない場所を狙ってはけっこうあちこちしていた。しかしいくら人がいない場所とは言え、いつ感染してもおかしくない状況になりつつあった。
やれ病床が足りない、自宅療養だと叫ばれるようになって、さすがに COVID-19 に罹患して重症化したら、他人に迷惑がかかるなと思うようになった。

ちなみにボクの知識ではコロナ ワクチンを打ったからといって感染しないわけではないこと、あくまでもワクチンは重症化を防ぐものであるという認識でいる。なのでワクチンを接種したとしてもその人は COVID-19 に罹患するし、罹患したらその人から新型コロナ ウィルス(SARS-COV-2)がまき散らされることに変わりはない。これはワクチンを接種していようがしていまいが関係ないことだ。

となると、ワクチンを打ってない人が割を食うことになってしまう。これがワクチン接種者は感染しない(感染しにくくなる)ということなら、打たない人にも意味があるのだが……。

というわけで 8 月に入ってから、ワクチン接種の予約をとろうと思い始めるのだが、これがなかなか取れない。

ただ、ボクの場合、予約サイトにずっと貼り付いているわけではない。
時々、「あー、そういえば、とれるかなー?」って何日かに一回、予約サイトを見に行くくらいだ。その間にも会社の同僚や友人知人は次々と接種を済ませていった。彼らの話によると、やはりサイトにかじりついて予約開始とともにリロード連打でとったらしい。う~ん、そこまでするのもなぁ……と、この時点でもボクは呑気だった。

8/279/7 も予約失敗。

まぁでもそのうちワクチンは余って、いつでも打てるようにはなるんだろうなぁなんて事をボクは考えていて、気持ち的には焦ってはいなかった。ただ、11 月には紅葉を撮りに旅行に行きたいと思っていて……それまでに接種できなかったら、旅行もムリかなぁなんてことも思い始める。
そんな状況で 9/15 はやってきたのだった。
今日もムリだろうなと思って予約サイトにアクセスしたら、なんと今日の 14:00 から一名だけ空いているではないか!
他の日は全部埋まっていることから、おそらくキャンセルが出たんだと思われる。
なんという偶然w
というわけで予約を入れると、ちゃんととれた!

というわけでワクチン接種会場へ! 場所は『西東京いこいの森公園』というところだ。ここの駐車場にプレハブが建てられて、そこが接種会場になっている。この公園は今年の一月に車を板金に出したときに通った公園だ! こんなところが会場になっていたとは。
そして必要書類を、さっそくテトメト クリアファイルに入れて行ったよ!
受付のお姉さんに、スッて出したよ!
これならエッチな絵じゃないから恥ずかしくないね。

さて、肝心の接種後の容態だが、とりあえずアナルアナフィラキシー ショックは起きなかった。
副反応はそれなりに出た。といっても症状が出たのは翌日の昼過ぎになってからだ。まるで筋肉痛みたいだなwww
発熱はナシ。

たぶん、比較的軽い方なんだと思う。

ワクチンを接種していて言うのもナンだが、やっぱり今回のワクチンの効果は、この時点ではボクの中では未知数&懐疑的だ。
接種が進んでいる欧米では一向に感染者はともかく、重症者・死者が減っているように見えなかったからだ。
大丈夫なんか???

写真は今朝の気温と湿度、あと神田の有名店のレトルトカレーw
ボンディ100 時間カレー R&B。ボンディはかなり再現されてたと思う。100 時間の方はたぶんボクは食べたことがないので、出来のほどはよくわからなかったけど、普通に美味しい。レトルトってインスタント食品の中では歴史が長いだけあって、侮れないねぇ。
神田でカレーのハシゴしたいよねぇ。でも神田ってビジネス街だから、土日はみんな店閉めるのよね……。
有休とって行くしかないか!?

江戸前天丼 はま田に行きたかった話

今日は何かの用事で出掛けたんだが……なんで出掛けたのかさっぱり憶えていない。
Twitter もどこかに出掛けた的なこともつぶやいてないしなぁ……。
なんの用事だったんだろう。

まぁそれでね、その用事がすんでお昼過ぎ頃(14:30)だったのでお昼ご飯食べようと思ったのよね。前々から気になっていた店があって、それは『かつや』が始めた天丼専門店『江戸前天丼 はま田』っていうお店。
出来た頃から行きたいと思っていたんだけど、コロナ禍になってしまって行く機会を失っていたのだ(持ち帰りはやっていたらしいが)。

ところが、店に入ろうとすると、もうお昼時も過ぎているというのに、客が並んでいた……。

えー……そんな人気店なの??
かつやなのに??<ヲイ

というわけで、おなじ並びにあるマックに入った(ぁ
ダブル ビッグマックのセットを頼む。もう一つのハンバーガは照り焼きチキン。
食べ応えは充分なんだけど、マックのパティはどうしてこうも肉汁がないのか……。

データで見る黒人差別

2ch のスレがネタ元なのは恐縮なのだが、こんなスレが立っていて興味深かった。

以前、黒人の行政(特に警察)に対しての常識というか感覚について日記に書いたが、どうも暴動の記事にしろアメリカの新型コロナ ウィルスの記事にしろ、やはり英語のソースを見ないと現地での空気というのは伝わってこなくて困っている。
とはいえボクはまったく英語ができないので、検索すらままならない。

上記のスレは向こうの情報を基に、黒人差別を明確にしているとでも言おうか。
しかも感情的なことはヌキにして、単純に数字から黒人差別が露わになっている。
5 月の黒人の暴動の件でも日本のネットは「それでも黒人が悪かったんじゃないの論」もけっこう根強く、黒人のモラルの低さを盾に警察官を擁護する声も多かった。その辺のモラルに関しても上の記事に載っている。人種に関係なく、貧困になればなるほどモラルは低くなることが解っている。

個人的に驚いたのが、日本のクリスチャン コミュニティに於いても、この暴動及び人種差別について特に語られることはなく、ボク的にはガッカリしたのを憶えている。

ただ、多分に日本人は西洋へのコンプレックスと憧れのようなものが根底にあるので、どうしても白人の味方をしてしまうと言うのもあるし、美白がもてはやされるように、黒よりも白が好きな人は多いので、それがそのまま感情に反映されてしまってもいるのだろう。

たとえば「外人」という言葉を耳にしたとき、日本人が想像するのは、だいたい「西洋人」であろう。そこで黒人やアジア系、ネイティブ アメリカンを想像する人は少数派かもしれない。とはいえ日本以外のアジアの経済力が強くなりつつある昨今、外人と言えばアジア人を思い浮かべる日本人は増えていくだろう。

そんなワケで黒人のモラルがどうとか、黒人への偏見がどうとかということよりも、アメリカ社会に於いていかに黒人が不利であるかと言うことは数字にしっかりと現れているわけで、その点については心に刻みつけておかなければならないだろう。
黒人が大統領になれる国でもこんななのかという思いもあるし、もしかしたら数字に表れているだけでもマシで、実は日本なんかも見えない差別が蔓延しているなんて事はないだろうかなどと心配したりした夏であった。

サーバからの異音がなくなったので鍋パした

去年、amatsukami.jp サーバを一新した。
ケースもかっこよくて静かなケースに買い換えた。
しばらくは旧サーバと並列して動かしていたのだが、8 月頃に旧サーバを停止し、配置も旧サーバがあった場所に移した。それは下にサーバ、その上にクライアント PC を置くというものだった。

ところが!

新サーバで使われている Define R6 というケースは、ケースの上面が取り外せるようになっていて、天井に這わせた配線やファンをメンテしやすいようになっている。この上に PC を置いたのが良くなかったのか、この上蓋が振動して異音がするようになってしまった。
ブーンという音がずっとするようになってしまったのだ。

そんな折り、遠く(台場)への出向が決まり、サーバをいろいろと見る時間も無く…… 2019 年は終わってしまった。しかしただ手をこまねいていたわけではない。上蓋が振動していると言うことを突き止め、PC をサーバの上に直接置かずにすむように二段の PC ラックも注文しておいたのだ。

で、今日、ようやくそれを設置した。買ったラックはパスカルジャパンと言う所が作っている昇降型のラックなんだけど、バウヒュッテって言うゲーミング家具のパクリ製品なのよ。いや、どっちがパクってるのかは知らないし、実は同じ工場で作ってるかもしれないんだけど……。
で、バウヒュッテの方を買わなかった理由はただ単に棚板の色がパスカルジャパンの方がボクのデスクに近かったからというそれだけのことだったんだけど、てっきりバウヒュッテのと構造も同じだと思ってたのよね。
そしたらなんと、下段の側板がね、取り外せなかった!!
バイヒュッテのは、ラックに PC を載せたままメンテナンス出来るように側板が取り外せるようになってるんだけど……パスカルジャパンのはなってなかった……orz つまり下段に置いた PC は、メンテをするためにはラックから下ろさないと行けないという……。

がーん、だな。

でね、寸法はバウヒュッテのそれとまったく同じ。しかもそのレビューで Define R6 の前々モデルである R4 は下段にはかなりキツいと書かれていたので、サーバを上に、クライアント PC を下に置いた。
ところがここでも新たな事案発生www
HDMI ケーブルが届かないwwww
マジか!!

そう、クライアント PC をサーバの上に載せていたときには、ディスプレイがすぐ隣だったので 1m もない短いケーブルを使っていたのだ。それが下段になったため、届かなくなったのだ……。
しばらくディスプレイ一台で過ごすことに……。

さて、問題の異音だが確かに解決した。ずっとなっていたブーンという音はなくなったのだが……何かのきっかけで鳴り出すときが。ちょっと手を添えたりすると鳴り止むんだけどね。
どうやら長いこと上に PC を置いておいたせいで上蓋がおかしくなってしまったらしい。見た目ではとくにヘコんだりとかはしてないんだけどね。Define R6 は上にものを置いてはいけなかったようだ……orz

話は変わって、夕方、晩御飯を食べに出掛けた。
年末、タコパの夢が叶ったボクはさらに新たな提案をしたのだ。

鍋パである。

何鍋かは特に決めてないって言うか、別に何でもいい。余は鍋を所望じゃ、あとはまかせた。
ということで、鍋パしてきた。
今回もタコパと同じく、土鍋を買うところから!
鍋用のでっかいレンゲと、あと呑水も買った!
それから鍋の具材の買い物。
なんだかんだで、鍋料理屋に行く倍以上の金がかかったwwww

夜の写真は土鍋や鍋の食材を買ったアリオというショッピング モールのイルミネーション。7&i の看板がかかっているということはセブン&アイ・ホールディングスのショッピング モールなのかしら?(Wikipedia によると要するにイトーヨーカドーの豪華版らしい)

ところで、未だに灯油なし! ボクの部屋は暖房がない状態だ。
まぁまったくないわけではなくて、30cm 四方くらいのホットカーペットはある。そいつを足許に置いて、足だけは温めているのだが……だいたい夜は猫に占領されていて足がおけないwww

おかしかった Google Map と薄いハスカップ

今日は iOS 版 Google Map の交通状況がおかしかった。
起動すると交通状況も表示されてるんだけど、しばらくすると交通状況だけ消える。スクロールしても復活しない。
いったん Google Map を強制終了するとまた表示される。
けど、すぐ消える。
おかげで信号待ちのたびに Google Map を再起動するハメに。
めんどうくさい。

皇居を超えて銀座にさしかかる辺りで、直った。

写真は一枚目がオフィス棟の方のダイバーシティにあったクリスマス ツリー。どうもこのビルの管理者(三井不動産?)はクリスマスにこういうのをやるらしく、各オフィスの出入り口にもわざわざ飾り(リース)を付けていた。

二枚目の写真はお気に入りの nana’s green tea のほうじ茶ソフトわらび餅添え。

3, 4 枚目は北海道物産店で売ってたハスカップのいろはす
りんごとかみかんのハスカップは透明だけどけっこう濃くて甘かったのに、このハスカップ味はとても薄かったw ぬるって感じ(汗)。風味だけをうっすらと感じると言えばいいのかもしれない??

進入禁止との戦い、そしてムンバイ

ツイートにはないが、実は 12 月に入ってからというもの、車通勤でとあるものと戦っている。それは、補助標識だ。補助標識ってのは道路標識の下に時間帯や「ここから(→)」「ここまで(←)」などの表示をしている小さな標識のことだ。

朝のラッシュ時間帯に車で出勤しているボクは渋滞を避けるため、裏道を利用する。
が、裏道は通学路になっていることも多く、7:30 ~ 9:00 まで進入禁止になっている道路がたくさんある。台場への車通勤が始まってからボクはこれに気付かずに、けっこう突っ込んでいたことに気付いたのだ。

あら……。

なので帰りに、行きに通る裏道をことごとく検証した。
そして裏道だけれども進入禁止時間帯になっていない道路を調べ上げたのだが……どうしても二カ所、どの裏道もボクが通勤する時間帯は進入禁止だった。そこにはどうしても渋滞を覚悟して大通りを通らなければならないことが解った。裏道が通れないことによる時間ロスはおそらく 10 ~ 20 分だろう。
今は 30 分の余裕を見て出ているが、この余裕は五十日などで同じく 10 ~ 20 分ほど食い潰してしまう。
ということは 40 分の余裕を見て家を出なければならないようだ。

下の写真はアクアシティに入っているインド料理屋『ムンバイ』のもの。初めてチーズナンも頼んでみた。チーズナンは +150 円かなんか追加するとチーズナンに変更できるのだが、この場合、ナンがお代わりできなくなってしまう。
そこでチーズナンは別途単品で頼んだ。

カレーは海老カレー(薄い色)とブラックペッパーチキンカレー(オレンジ)。海老はとてもコクがあり、ブラックペッパーチキンはカレーとブラックペッパーの刺激が新鮮。どっちも美味しいが、どちらもコク重視であまり辛くなかった。
辛党のボクは辛口にしておけばよかったと少し思ったw