給料が京王線でウェットティッシュに Chrome されたの

給料の見える化の話。上のツイートだけだと解りにくいので、記事への直接のリンクは以下。

まぁ、みんながもらってる給料を透明化しましたよって話。そうすると、みんなそれぞれの仕事と給料の釣り合いを納得するようになるし、自分の給料に見合った仕事をきちっとするようになる的な。あとこれが上司の金額も解るので、上司の評価もできるよ、と。

日本の企業はとにかく上司を評価する方法がない事が多い。そのおかげで一度上役についてしまうと、その人がどんなにダメでも不祥事でも起きない限りはどうしようもないなんてことが多いんだけど(少しずつ会社を蝕み、会社が死んでいく)、このシステムならそれも起きにくいだろう。

で思ったのだが、警察や軍隊は階級があってそれに応じて給料も決まっているので、金額は解らなくてもだいたいどれくらいもらってるかは想像出来るという点で、似ているなぁと思った。また階級によって責任の範囲も明確になってくるので(全てではないだろうが)、自分がやるべきこと、守るべき事も解りやすいなぁと思った。
階級制度はなるべくしてなったというか、必要なものなのだろう。

ふと気付いただけw
まぁ同じ会社が作っているのだろう。

ボクは車の中にウェットティッシュを常備しているのだが、まーとにかく車内においておくとすぐ乾く。ただこれも車内だから乾きやすいのかどうかってのは実はよく解らない。というのも、車内のウェットティッシュなんて 30 枚入りとかを半年とかそれくらいかかって消費する。家に置いておいてもそれくらいのペースだったら乾いてしまうのではないか?(笑い

一応回避方法はあって、ダッシュボードの中に入れておくと比較的乾きにくい。これで解決はしているものの、旅行に出たときに使って、ダッシュボードに入れ忘れて、気がつくとカラッカラに乾いているなんてことはよくある(ぁ
なので、車内に放置しても乾きにくいヤツ、どっか作って!

iOS 版 Google Chrome はとてもイイという記事を書いた。ところがこのところ、Chrome が激重になってしまった。特に新しいタブを開いたり、ページを更新したりするとき、ぐるぐるぐると砂時計状態に……。
個人的にはキャッシュが悪さしているのかなぁとも思ったのだが、キャッシュをクリアしてもあまり改善されず……もう Chrome ダメかもなんて思ってた。

そしたら Chrome のアップデートが来てたのでアップデートしたら、もとのサクサク動作に戻った。ありがたい~~~。なんかバグでもあったんだろうか??

iPhone で小説を書く

自分の会社に勤めている時は、わりと内職をすることができた。そもそも会社で使っている開発機も、中に入っている OS やアプリも全部ボク自身がお金を出したものだったりする。普通会社が用意するものだとは思うが……。

まぁそんなこんなで、自分の会社では、合間合間に自分のコンテンツの開発をしてたりするんだけど、これが出向先だとそういうわけにはいかない。

マシンに何が仕込まれているかも解らないから、出向先の開発機からはプライベートの領域へはアクセスしない。アクセスするときは携帯電話回線から行うようにしている。とはいえそれもボクの席の後ろから見たらあからさまに業務と違うことをやっているのが解ってしまうので、やはり何も出来ないに等しい。

だから、去年は毎月一本は短編を書けていたのに、今年は何も書けてない。
これは何とかしたい……と思い、iPhone でも使えるキーボードを買ってみた。
いわゆる Bluetooth キーボードというヤツだ。

結果はツイートの通り。iPhone の辞書には当然だがボクのクセも、ボクが今まで登録してきた様々な単語も登録されていない。そのために入力そのものがストレスになってしまった……orz
特に固有名詞が絡むと、とことんダメ。
まぁしようがないんだけど……

結局、数日で iPhone での入力はあきらめてしまった。
ちなみに今は ATOK Sync が iOS にも対応して、登録単語は引き継がれるらしい?

 

iOS 版 Google Chrome はいいぞー!

事の発端は iPhone を使って URI をツイートしたりするときに Safari ではある問題が発生していたことだった。Safari で日本語を含む URI があると日本語の部分はそのままになってしまうのだ。

Safari https://amatsukami.jp/2017/03/21/ネタがない/
Chrome https://amatsukami.jp/2017/03/21/%e3%83%8d%e3%82%bf%e3%81%8c%e3%81%aa%e3%81%84/

Chrome だと日本語の部分が % から始まる変な文字列に変換されているのがわかる。こうしておかないと Twitter などでリンクとして処理してくれないのだ。なので URI をツイートとかするとき、Safari からコピーしてきた URI 文字列から日本語の部分だけエンコードして貼り付けてたんだけど、まーめんどくさい。

そこで、iOS 版 Google Chrome を入れてみた。

するとバッチリ、日本語の部分はエンコードされた状態で貼り付けることができた。有難い!
問題は Safari のブックマークの取り込みなのだが、どうも Chrome に自動で取り込むということはできないようだ。まぁアプリをサンドボックスで動かす iOS の仕組みのせいであろう。
実はボクの iPhone には行きたいご飯屋さんの食べログのアドレスが大量に登録されているのだ(笑)。仕事とかで使うアドレスはほんの少しで、手動でコピー出来るくらい。だが、食べログのアドレスはそういうわけにもいかず……めんどくさいなーw

でね、iOS 版の Google Chrome がすごく速いんだ!
あからさまに表示速度や反応速度が Safari と違う。心地よい速さ!
つーか、なんで Safari こんなに重いんだよって感じ。

もちろん欠点もある。わりと操作系が画面の上の方に固まっているのだ。逆に Safari は下の方に固まっている。片手で持った場合、フリーに動く指は親指なので画面の下の方は届くが上の方は届かないので、上の方を操作するにはもう片方の手が必要となる。
でも、画面を下に引き下げると「新しいタブを開く」「更新」「現在のタブを閉じる」ってのがでてくれるのは非常に便利だ。

そんなわけで、Safari はお役御免になるかもしれない。
下のスクリーンショットは左が Google Chrome、右が Safari。

 

白レバーってうまいんだな

打ち合わせのあと、飲みに呼ばれたので行ったんだけど、そこで鶏の白レバーというのをいただいた。
お店自体は決して高級な店ではなく、大衆居酒屋って感じで、値段もリーズナブルな店だし、味付けも濃いのだけど、東松山式に味噌で食べる。
うまい。というか白いご飯が欲しいwww

大味で、濃いめな味付けなので、上品とかそういうのには縁遠いけど、白レバーうまかったです。

ただ、誘われるがままに行ったので、店の名前がさっぱり解らない。場所はたぶんここだと思うんだけど……見る限り Google Street View のデータは古いと思われる。

1609301791 1609301793

ところで iOS が 10 になってからしばらく経ったので、自分の iPhone 6 にも入れてみた。いろいろ変わってたねぇ。とくにロック時の情報の表示が一手間増えて、面倒。ただロック時の情報、今までだとロックが解除されると消えてしまい、一体何の通知が来ていたのかがあとから追えなくて困っていたのだが、iOS10 からちゃんと残るようになった。

困ったのが Safari。今までリンクを辿るとき、がんがんタップしていけば先に進んでたんだけど、仕様が変わったのか、がんがんタップ=素早くタップ=ダブルタップと見做されるようになってしまった。
これで何が困るかというと、Safari ではだぶrダブルタップすると、そのタップした場所のブロック要素が画面幅いっぱいに表示されるようになるのね。ボクとしては次のリンクに行って欲しいのに、画面が拡大されてしまうと言う……やめてー!!!

安保と通勤タイマー

と、ツイートを載せたものの、色々と書くのが面倒になったので、まぁこういう発言をしたよ、とだけ(汗)。『自由と平和のための京大有志の会』は京大の有志がつくった会らしいのだが、安保改正にも反対しているらしい。

解らぬ。

現状では軍備(実行力)を持たずに平和を維持するのは難しいというのに。
アメリカの戦争に巻き込まれるというのを心配しているのかな?

閑話休題。
ボクは電車を利用することはほとんどないけど、最寄り駅と最寄りバス停の時刻表から自分が利用する時間帯を抜き出してある。電車で移動するとき、その書き出した時刻表を見て、次の電車があと何分で出てしまうのかをチェックして、ちょうどホームに降り立つころに電車が来るように家(もしくは会社)を出るようにしているのだ。
Y!乗換案内』には「通勤タイマー」という機能があって、最寄り駅の乗るべき電車を設定しておくと、その電車があと何分で最寄り駅から出てしまうかを表示してくれるのだ。

そうそう、これこれ、コレですよボクが欲しかった機能は。

これでイチイチ時刻表を書きだしておく必要もないし、時刻表を見て現在の時刻と照合して、あと何分だなどと計算する必要もない。ありがたや~。
下のスクリーンショットは左から【iPhone の通知センターによる表示】【通勤タイマー画面】【登録してある最寄り駅】。

IMG_0797 IMG_0798 IMG_0799

下の写真は会社の帰りに寄った吉野家と、見たこともないトヨタ車。調べたところ、セコイアという北米専用のモデルのようだ。初めて知った。

1606150549 1606150548

 

text-size-adjust とかるかん

いつからか忘れたけど、iOSSafari でウチのサイトを表示すると、妙にフォントがでかく表示される。今のデザインにしたとき、当然 iOS でもチェックしたはずなので、最初はこんな事なかったと思うんだけど……。
まぁ、iOS の Safari のフォントはソシャゲを作っていたときにも悩まされたんだけどね。

とりあえず CSS に以下の一文を追加して応急処置した。

 -webkit-text-size-adjust: 100%;

これで他のブラウザとかに変な影響が出ないといいんだけど(汗
下の SS は iPhone 6 によるもの。CSS ピクセル 375 x 667。左が修正前、右が修正後。
1510226651 1510226652

閑話休題。
出社したらボクの机に誰かからのお土産が置いてあった。よくみると「かるかん」って書いてある! これがかるかんかぁ。水曜どうでしょうで「白くま」っていう 750ml のかき氷の早食い競争をやるんだけど、鹿児島空港にそれが売ってなくて、代わりにこのかるかんで勝負しないかという一幕がある。
なるほど、確かにこれは藤村 D が得意そうな餡子の入った食べ物だった。
衣が独特。食感だ乾いてる感じなのにボロボロ崩れない。へー。
ありがとうございました。
1510076467 1510076469

iPhone はやっぱりぼったくりとか音楽の話とか

Akiba PC Hotline をなんとなく眺めていたらこんなスマートフォンが紹介されていた。

パネルがフル HD、CPU は Atom、メモリが 4GB もある。ストレージは 64GB なんだけど、お値段 5 万 4000 円。一方ボクの使っている iPhone 6 はメモリ 1GB にパネルは 1334×750 ドット、ストレージは 128GB でお値段 10 万以上する(32GB モデルはもっと安いが)。

iPhone 6 128GB ZenFone 2
Storage 128GB 64GB
Display 1334×750 1920×1080
Memory 1GB 4GB
CPU Apple A8(2 コア) 1.4GHz Atom Z3580(4 コア) 1.8GHz
Camera 800 万画素  1200 万画素
Battery 3.2Ah 3.0Ah

昔から iPhone は数世代前のハードを高く売っているなどと揶揄されているが、まぁ、まさにその通りなのだろう。これはひとえに「ブランド代」と言える。
ランボルギーニがフェラーリが二束三文の部品を何倍もの値段で売っていることに気付き、スーパーカーを作るようになったという逸話が残っているが、まさに iPhone はそういった「付加価値」がついた製品なのだ。
しかし資本主義としては正しいのだろうが、使う方からしてみればたまったものではない。もっとも Apple という看板を自分の手の中で使うのが目的の人ならばそれでいいのだろうが、ボクはその「機能」が欲しいだけだ。

iOS はよく出来ている。ぱっと見なにをすればいいか解るし、ボタンに反応したのかしなかったのかが非常にわかりやすい。さらにアプリ制作者には UI の厳格なドクトリンを課したり、キャリアには余計なアプリをインストールさせないようにしている。
おかげで Docomo から iPhone を買っても、勝手に常駐しまくって電池が全然もたないなんてこともない。Android 端末では実行を停止することは出来てもアンインストールができない Docomo が勝手に入れたアプリが山ほど入っている。

が、しかし、値段が倍もするのだ
もっとも、iPhone に限らず、こういう付加価値がついているものはたくさんあるんだろう。コンピュータだからボクは気づくことができたけれど、他のものだったらたぶん知らずに高い金を払わされているのだと思う。
ただ付加価値は買う方にもメリットがあるはずで、例えば「使いやすい」「壊れにくい」「デザインが良い」など、数値には表れにくい目に見えない価値なんだよね。部品そのもの値段以外の+αの部分。そして多くの iPhone ユーザはその付加価値を払ってでも iPhone の方が良いと思っているのだろう(その均衡が崩れると SONY みたいなことになる)。

次、機種変するとき、iPhone にするかどうかは迷うなぁ……。たしかに iOS の提供するy UI はボクにとってだいぶしっくり来ている。でもそのために巷で売っている最新機種の倍以上のお金を出さなければならないのはバカらしい。
あー、Windows Phone、日本でもっと売ってくれないかなぁ……。

話は変わるが、Twitter で以下の様な質問をされた。

じつはこれ、色んな人から言われる(^^;
音楽家からも言われる(汗
で、特になにか方法があるわけではない。この質問された方はボクが YouTube で捜していると思っていたらしいが、実は Youtube にはそんなにお世話になっていない。それどころか、紹介したくても Youtube にはない曲の方が多いくらい。

ただ自分でもわかることは、常に「音楽を捜している」ということなんじゃないかなと思う。街を歩いていても、流れてくる音楽をボクは聴いている。少しでも気になるとそのお店に入って、何をかけているのか聞いたりする(有線放送だった場合は、チャンネルを聞く)。
それの繰り返しなんじゃないだろうか。

でもたぶん TV とかで BGM をつけてる人(音効?)はボクなんかよりももっともっとたくさん色んな曲を知ってるんだと思う。