湯浅とトリュフとオレオレ証明書

今日は昨日、ランチを決めるときにすでに閉まっていたんだけど気になったお店に来てみた。名前を『湯浅』。どっかで聞いたことある名前なんだよね。といってもそれはこの店に過去に来たことがあるわけじゃなくて、観光地名かその観光で見たお店の名前……みたいな感じ。と思ったら、地名だった(汗

湯浅、けっこう人気の店らしいがボクが入った頃にはだいぶ席は空いていた。それでも一回は満席、二階席に通される。従業員が凄く多い。一族経営難だろうか? おばちゃんたちが所狭しと駆け回る。
まかないが厨房横のちょっとした空間に、ビールケースを裏返してテーブル代わりにして供されてたw

ボクはミックスフライ定食を注文。他の二人は天ぷら蕎麦としらす丼、海鮮丼だった。お値段いずれも 780 円。
味は二本の定食の見本とも言うべきだろうか。見た目通りの味な上に揚げ物はどれも柔らかく中まで火が通っていつつも固くなりすぎないような揚げ加減。そして写真では解らないけど、お米が美味しい! なのでおかずも自ずと美味しくなる。
いいなぁ、ここは常連になりたい。店員さんと会話を許してくれる雰囲気もあったし。

ところで帰りにマイバスケットによってデザートを物色してたんだけど、なんだか高そうなチョコを見つけたので何となく買ってみるっていうか、カロリーがすごい。そして食べると……あっま~~~~い! 喉が焼ける! 焼ける!!
それぐらいの甘さだ。
思わずお茶をがぶ飲みしてしまった。

日本のチョコ感覚でパクパク行きすぎた。そもそもこれは一人で全部食うものではない。というわけで周囲にも配りつつ(相対ダイエット)、まぁ結局はほとんど自分で食ったんだけどさ!

iPad を買った時、これを Windows ノート PC のように使おうとしたときに、オレオレ証明書で躓いたという話を書いた。結局証明書のエラーは出たまんま使っている。このエラーは iOS 起動後ブラウザを初めて起動するときに出るだけなので、まぁいっかって感じだったので、そのまま放置していたのだが、今日、ふと iOS の設定を見ていたら上のツイートのような画面があるのを発見した。

なんだこれ、いつ追加されたんだ???

というわけでこれを ON にしたら無事、ウチのサーバの証明書でもエラーが出なくなった。

ところでボクは iOS のウェブブラウザには Google Chrome を使っている。理由は単純に Chrome の方が反応が速いからだが、これは iPad では感じられない(マシンパワーが充分なので、両者の差異が出ない)。そもそも iOS は iOS が用意したレンダリング エンジン以外は許可しておらず、Safari も Chrome も速度は変わらないはずなのだが iPhone で使っていると Chrome の方が速く感じる。これはおそらく UI の出来の違いだと思われる。

でね、インターネットのリンクをタップ(クリック)するとブラウザが起動してリンク先のページが表示されるじゃない? このとき、 Windows や Android だとどのブラウザを使って開くのか設定が出来るんだけど、iOS は Safari 固定になってしまう。そのためいつの間にか Safari がとんでもない数のページを開いた状態になっていたりするのだ。

かつて EU が Windows と Internet Explorer を分離させたように、是非とも iOS から Safari 以外のブラウザが選べるように Apple に働きかけて欲しい。マジで頼みます!

運賃の謎と写真一万枚と Dina Gyang Dos

保谷芝公園間が片道 550 円というのは Yahoo! 路線情報で知った運賃だ。その内訳は特に気にすることはなかったのだが、今日、芝公園で降りたとき 62 円と一瞬表示されたのを見て、なんだごりゃと思った。
履歴を開けてみるとツイートの通り。合計金額は行きも帰りも変わらない。

Twitter で教えてもらったところによると、都営地下鉄と東京メトロで乗り換える場合、初乗り料金をとらないのだそうな。なので乗り換え後の運賃は初乗り分が引かれてこういうことになるらしい。

iPhone 7 にしてから今日で写真のファイル名が 0 に戻った。どういうことかというと iPhone は写真を保存したとき、0000 から始まる。そして 9999 になるとまた 0000 に戻るのだ。ということはこの iPhone で一万枚写真を撮ったことになる。
なんとも感慨深い。

ただ、正確には写真や動画が一万枚ということはない。というのもスクリーンショットでもカウントされてしまうからだ。仕事上、ソシャゲの SS を撮ることは珍しくなく、それらも含めて一万枚だったりする。

今日のランチは Dina Gyang Dos(ディナ ギャン ドス)という名前の洋食屋さん。どういう意味なんだろうね。ビュッフェ形式のレストランだ。メニューは日替わりらしい。食べ放題のしかも洋食屋さんは珍しいかも知れない。ホテルとかなら普通だけど。

味も別に悪いと言うこともなく、色んな味がしっかり楽しめた。
一枚目の写真の左下のお椀に入っているのはとんこつラーメンw ボクは最初クリーム系のスープかと思ったら、違ったwww
あと二枚目のプチシュークリーム、最初見たときたこ焼きと勘違いしたwww
もういろいろダメだね(ぁ

ボクにも保護ガラス張れたよ!

会社で使っているヘッドフォンが壊れた。会社では JBL の Bloetooth ヘッドフォンを使っていたのだが、音作業も時々することもあり、また今年一月の動画編集のため外付け音源を使う必要が出てきた。そのため、有線のヘッドフォンに切り替えたのだが、このヘッドフォンがゼンハイザー製ですでに 10 年近く使い続けているものだった(ちょっといつ買ったかは、日記を見つけられなかった)。

さて、有線のヘッドフォン、何にしようか悩む。っていうか悩む必要はなくて、SONY の MDR-900ST でいいんだけどさ。なんかこればっかり買うのもちょっとと思って毛色の違うものを買ってみた。同じ SONY なんだけど MDR-V6 っていうモニタ用ヘッドフォン。海外版のヘッドフォンだ。たぶん日本では MDR-7506 に相当するんだと思うんだけど……。

海外版なのでもちろん日本では売ってない。アメリカから船便で送られてきた。注文したのが上のツイートにある通り、9/11 なのでちょうど 10 日を要して届いたことになる。はてさてどんな音なのか……。

モニタヘッドフォンらしく素直な音なんだけど、高音がやや潰れ気味。音圧が高い高音が来るとちょっと忠実に再生できてないかな? もったり感とかはないのはありがたい。一万円でこの音は助かるけど、音の作業には少し不安が残る音ではあった。まぁ、家と違って会社には機材がちゃんとしているわけではないし、音の作業もおまけ的なものばかりだからこれで充分でしょう。

あと気になったのが、カールコードの巻がちょっと雑だった。

それともう一つ、iPhone の液晶保護ガラスを買った。先日、姪が引き剥がしてしまっていたのだ。ボクは不器用なのでこの手のはみんなヨドバシカメラとかで貼ってもらっていたのだが、秋葉に借りていた駐車場も解約して、秋葉に行くこともほとんどなくなってしまったので、今回は自分で貼ってみることにした。

そしたらなんかキレイにはるためのグッズがいろいろ同梱されていた。

  • ホコリを取るシール
  • 指紋を拭き取るウエス
  • アルコール洗浄綿
  • ピタッと貼り付けるなんかよく解らない洗濯挟みみたいなの

これで勝つる!!!
どうでもいいけど、なぜか鶴の折り紙とお店からのメッセージとお風呂で使える防水ケースが入っていた。こういうメッセージとか困るんだよねー。勝手に店員さんの姿を想像して(もちろん女性)、脳内でエロいこと考えちゃうだろ!! これを書いたのが男の店員とか関係ないから! 脳内では女の子だから!! バイトで自作のポップとか作ってる子だから!!<病気

それはさておき、マニュアル通りにやったらキレイに貼れたよ!!
ホコリも気泡も一切なし!! ボクにもできたよ!!

で、なんで完成した iPhone  の写真がないかって? それはね、写真で撮ってもさっぱり解らないからだ。ただの iPhone の写真にしか見えないからwww

Amazon 印の Lightning ケーブル

iPad 用に Lightning の充電ケーブルが欲しかった。とはいえ、このためだけに秋葉に行くのもなぁ……と思いつつ、Amazon を徘徊してみる。すると Amazon 印の Lightning ケーブルを見つけた。ボクの持っている iPad がピンクなので、ケーブルの色もピンクにしよう。

この手のアクセサリ類を Amazon で買うときは偽物に注意しないと行けないので、Amazon が販売・発送するのを一応確認した。意味があるのか解らないけど(汗)。メッシュ ケーブルって書いてあったけど、思ったより柔軟性はなかった。普通のケーブルを布で覆ってるようなそんな印象。曲げるときも、布のヒモのようには曲がらなかった。うーん……。
まぁでも止めるマジックテープもついているし、充電もちゃんとされるし、問題はなさそう。

ところで 7 歳と 5 歳の甥と姪が時々ウチに来るんだけど、ボクの iPhone を勝手に持ち出すのね。ロックされてるからクリティカルな操作はできないんだけど、カメラは使えてしまう。ので OFF にしようと思ったんだけど、できないのね! うーん、ロック画面からカメラが呼び出せる機能自体、ボクはいらないんだけどなぁ……。今まで使ったことないし。
OFF れるようにして欲しいなぁ。

下の写真は上海亭の醤油ラーメン。ここのは決して手放しでうまいとは言えないんだけど、食べやすいようには作られている。お客さんも常連さんらしいしね。日本人の味の好みがちゃんと解ってるみたいだ(店員も料理人も中国系の人)。それを安くどうやって提供するかってのが考えられてるお店だと思う。

HDD の収納とか WiFi とか

amatsukami.jp サーバはバックアップ サーバがあるわけではなく、時々ボクが手動でバックアップしている(汗)。次、サーバを入れ替えるときにバックアップ サーバも用意しようかなとは思っているんだけど……今の所、現在の運用で事足りている。

バックアップ サーバは普段電源が切れていて、バックアップ時間になると Wake on Lan によって起動し、バックアップを取ったらまた電源が落ちるようにしたいなと思っている。ただバックアップサーバの導入をためらう理由は、バックアップに使われる HDD は amatsukami.jp サーバが使っていた HDD のお古なわけだけど、一台辺りの容量が現行サーバよりも少ないため、どうしても HDD の台数がかさむ。そのためより大きなケースが必要となってしまい、バックアップとるためだけの PC なのにケースがそこそこ巨大になってしまうからだったりする(汗)。

まぁそれはさておき、ボクのデスクの上にバックアップ用の HDD が裸のまま無造作に積まれていたりする(汗)。こいつを裸族に挿してバックアップをとっているのだが、どうにも裸のまま HDD を置いてあるのが精神衛生上よくない……ってその状態でもう何年もおいてあるんだけどさ。 というわけでこういうモノを買ってみた。

HDD を収納しておくケース(?)。この 6 台の HDD が amatsukami.jp サーバのバックアップに使われている HDD だ。ただし正確には 5 台で、1 台はシステム バックアップ用だ。PC のサポートで、システム ドライブをまるごとバックアップを取らなければならないみたいな状況がよくあるので、そのために 1 台確保してある。

コレでとりあえず HDD をほったらかしにすると言うことはなくなった。 

ところで、iPhone の WiFi を ON にして外出すると野良 WiFi に接続することがよくある。しかしこちらが移動していると WiFi は範囲が狭いのですぐに通信不能となってしまったり、アクセス数が多すぎて激重になったりする。 そのためボクは外では WiFi 自体に接続して欲しくはないのだが、外出するたびに WiFi を OFF にするのもめんどくさい。 でも聞いていた曲が途切れたり、ネットサーフィンしていてネットが切れたりすると手動で WiFi を OFF にしてるんだけど、この時、コントロールセンターから WiFi を OFF にするといつの間にか復活していて、またネットが切れたりどしたりする(設定から OFF にすると、ずっと OFF のまま)。 っと OFF のままでいいのに……。 

下の写真はボクのお気に入りの揚げ物屋さん、串竹のトンカツ。 もう何度も断面を載せている気がするが、写真がある限り載せるよ!

紅満園と iPhone のバッテリー事情と HEIF

中華が食べたい、ということで久しぶりに紅満園に行った。早い・安い・うまいがそろった中華料理屋である。う~ん、やはり油淋鶏はどうしても頼んでしまうね(汗)。それ以外は基本的に頼んだことがないものを頼んだつもりではあるのだが。

どれも美味しかったのだが、今回失敗したのは一番最後の写真の豚の角煮。いや、けっして味が悪いとかそう言うのじゃなくて、単純にボクの苦手な味付けだったってだけ。まだ正体はわからないんだけど、中華料理で甘みを出す特によく使われてる調味料(?)なんだけど、あれが凄く苦手なのよね。店員がお勧めしてくれたので頼んでみたんだけど、それが使われていて、ボクにはダメだった。残念。

ここも前はもっと夜遅くまでやってたんだけど、夜 12 時までになってしまった。

いつのまにかバッテリーのへたり具合を iOS 側で知ることができるようになった。ただ必ずしも正しい数値ではないようで、飽くまでも目安らしい。そしてさっそく実行していみると、9% ほど劣化していた。がーんだな©井之頭五郎。

原因はわかっている。マグネット式の充電端子とこの iPhone のケースが干渉しているためだ。時々これで充電が美味くされないときがあり、その時は iPhone がとても高温になる。中途はんぱにつながってなにか充電池でヤバいことが起きているのだろう。
マグネット式をあきらめるか、ケースをあきらめるかっていうかマグネット式をあきらめるべきなんじゃないかなとは思ってるんだけどね……。マグネット式は色々と利点はあるものの、カバンの中では充電できないとか、欠点も多い。そしてバッテリを傷めるのであれば、使わない方がいいか、と思い始めている。

話変わってこちらはいい話。iOS でも採用された HEIF 形式の画像データが Windows でも読めるようになった。エクスプローラに HEIF 形式の画像がサムネールとしてちゃんと表示された。これであとは Photoshop が対応してくれれば、iPhone や iPad 側の保存を HEIF 形式に出来るんだけどなぁ……。

 

HEIF と BMW の読み方と、職人の朝

Twitter から拾った雑多なネタ。

ボクの携帯は iPhone 7 なんだけど、HEIF に対応している。HEIF の利点はなんといっても JPEG より小さいサイズで高画質が維持できることだ。しかし Windows と Windows 版 Photoshop が HEIF に対応してないおかげで、iPhone の画像は JPEG で保存してきた。

そして、ついに Windows 10 が HEIF に正式対応することになった。
ありがたい! あとは Photoshop が HEIF に対応してくれれば!
どうでもいいけど HEIF ってなんて読むの?w

ふと思ったこと。ボクが小学生の頃、BMW のことをベームべーと読んでいた。いわゆるドイツ語読みだ。でもいつの間にか英語読みするようになったなーって。英語に切り替わったのはいつ頃からだろうねぇ?

超くだらないけど、好きなのであげました(何
そしてコレを思い出したので張っておく(ぇー

最後にメモ程度に撮った写真とか。Big メロンパン、一個で 626kcal とかスゲーんですけどって思って写真に撮ったんだけど……一個で 1000kcal 越えるやつとか結構あるので、わりとどうでもよかった(汗)。桜は浅草橋の 27 日の開花状況(ぉ
最後のは給油に寄ったガソリンスタンドの隣りにある西友の駐車場に止めてあったちっちゃい車。
なんだろう??