気温とか 4K とかカレーのシミとかミルクとか

またまた Twitter から拾った、いろいろくだらない&どうでもいいネタ。

暑い! ってただそれだけである。残暑は長し。

まぁメモ程度に。1080p と較べるとファイルサイズはほぼ倍。電池は 10 ポイント多く使用した。さすがに 4K クラスとなると HEVC で録画したいんだけど、Premiere で読み込めないので未だに互換フォーマット。というか、PhotoshopHEIF に対応してくれないと移行でできない……orz
すぐ対応すると思ったのになかなか対応しないなぁ……。

そう!こういうのないの? ボクは白が好きなので、割と白を着るんだけど……時々食事の時失敗しちゃうんだよねぇ。そしたらもうそれは選択肢なくちゃいけなくなる。上のようなウェットティッシュがあれば、ちょいちょいってその部分に薬品(?)を浸透させて、そのあとウェットティッシュ側に吸い取るみたいな……そういうのないのかなぁ。

先日 TAMA Networks の旧コンテンツを別サーバに移した。そしたら、訪問者カウンタがおかしくなった。理由は簡単で、リバースプロキシ(Application Request Routing)経由でアクセスするため、旧コンテンツから見たらリバースプロキシしかアクセスしてこないためだ(笑)。
旧コンテンツに何千人、何万人来ようが、全部リバースプロキシが間に入るので、旧コンテンツからしたら一人がすげー勢いでアクセスしてくるな、って事にしかならないのだw

と言うわけで、リバースプロキシ側で HTTP ヘッダに HTTP_X_FORWARDED_FOR という名前で、アクセスしてきた人の IP アドレスを入れて、それを旧コンテンツに渡し、また旧コンテンツでは REMOTE_ADDR でカウントするのではなく、先ほどの HTTP_X_FORWARDED_FOR でカウントするように書き換えた。これで解決。

シティハンターだったっけなぁ? キャッツアイだったかなぁ。女子高生とかを「ミルク臭い」と呼んでいたのを思い出した。確かに 10 代の女の子って代謝が早いせいなのか、ミルクのような臭いがしてた。でも最近、JC も JK も大人びちゃって化粧やら香水やらするから、あの臭いはしなくなったよなぁなんてことをふと思う(ぁ
脱いだら解るけど。

そしてエロゲを作ってるからかもしれないけど、アレだよね、すっかりミルク臭いなんて表現は使わなくなったって言うか、もう女子高校生や女子中学生くらいが恋愛のターゲットになっても驚かれなくなったよなぁ……。エロゲだと容姿的にそれくらいが普通だもんなぁ。

こうしてボクは堕落した

えーとね、相変わらずの Apple ユーザを馬鹿にした記事なので、Apple 製品を使ってる人は読まない方がいいですwww

iPhone というか iOS に「友達を探す」っていうアプリがあって、自分の GPS 情報を許可した相手に伝えることができる。ボクはとにかく遅刻する人間なので、親族や特に仲の良い人にはボクの居場所を暴露してしまおうと思って、設定することにした。

ところが iPhone ユーザがリアル知人には全然いないことに気付く

みんな Android かガラケー(スマフォを持っていない)だ。
そこではたと気付く。やばい、ボクっていわゆる意識高い系? スイーツ脳ってヤツ!?
そもそも iPhone を使うようになった動機も不純なんだよね。
初めて iPhone を使い始めたときのメインの携帯は NEC の MEDIAS N-05D という機種で、Android のバージョンは 2.3。コイツがもー使いにくいのなんのって、電話かけるのでも何度も操作しないといけないし、ぱっと見何をすればいいのかサッパリ解らないし、Android ってクソだなっていうかハードル高い機械だなとしか思ってなかった。
そこへ颯爽と現れた iPhone 4S。ホーム画面を見ただけで何をしたいときにはどれを押せばいいのか一目瞭然。電話もすぐにかけられる。あぁなんて素晴らしいんだ。

そう、ボクは考える事をやめたのだ。ジョブズの人をダメにする罠にまんまとはまったのである。

あー、そうかー、こうやって Apple ユーザはダメな人間になっていくんだなーということを今頃になって実感したのであった(ぇ
そんなわけで、ボクの居場所を常に伝えておくという試みは失敗に終わった。まぁ一応親が iPhone なので親には解るようにしておいた。

下の写真はたまたま止めたコインパーキングでの風景。エスティマ 3 種が揃っていたので思わず撮ってしまったw。左から先代エスティマ、現行エスティマ最後期型、現行エスティマ初期型。ナンバーが見えているのがボクの車である。エスティマという車は現行型がデビューしてからすでに 11 年経過しており、大きく分けてもすでに 4 バージョンもあったりする。

ビックカメラに妹が売ってないと iPad の動画がずれる

メイドカフェができたように、メイド電気屋とかあっていいと思うんだ。さらにそれを発展して、妹電気屋とかいいと思うんだ。っていう、素晴らしい発想。客は妹の言うことなら何でも聞いてくれるから、売上げも伸びるはず!

キリスト教会の日曜礼拝を録画して、それを YouTube にアップするという作業を請け負っているのだけど、牧師の説教というのがだいたい 60 ~ 70 分くらいある。録画には iPhone を使っているのだが、この録画データを Premiere で読み込ませると音声と映像が時間と共にズレていくという現象に、ずっと悩まされている。
Premiere のバージョンは CC 2016、なんだけど iPhone を 7 にしたら、ズレは起きなくなった。

ところがボクが教会に出られてる日は iPhone 7 で録画できるので問題はないのだが、行けなかった場合は他の誰かが録画することになり、録画する機械は異なる。今回は iPad(世代不明)で録画されたデータだった。

持ち主に型番を教えてもらって調べてもらった所、世代的には iPhone 6 と同じことが解った。と言うわけで、前から書いてはいるが、やはり Premiere が悪いのではなく、iPhone 側のデータに問題があるのではないかという思いを強くした。

この現象で悩んでる人、他にいないのかなぁ??

iPhone でエロゲをプレイする

まぁ、表題の通りなんだけど。
事の発端は、1/2 summer をプレイした方が、PSP で出した 1/2 summer+ を高解像度でプレイできないかという質問だった。ボクの手元には 1/2 summer+ の開発環境がそっくりあるのだけど、これは PSP として作られたものではなく、PC として作られている。
これを移植会社さんが PSP で動くようにして 1/2 summer+ 発売されたのだ。

つまり 1/2 summer+ は PC 版も存在していることになる。

じゃぁ PC 版も出せばいいのにと考える人もいるかもしれないが、そもそも需要があるのか解らない上に、越えなければならないハードル(声優の二次使用料など)がいくつかあるため、コレはこのままお蔵入りになると思われる。

さて、それでなんで iPhone でエロゲをプレイする話になるのかというと、このユーザさんに PC 版 1/2 summer+ をプレイしてもらうには、ボクと友達になって、たまたまボクん家に来て、ボクの PC でプレイするってのがグレーゾーンだなぁって思ったんだけど、その考えをさらに発展させて仮想マシン上に 1/2 summer+ をインストールし、それを遠隔でプレイする(データは全く持ち出さずにプレイしてもらう)という方法があるなと思いついたのである。

まぁこれでもスクリーン ショットはとれちゃうんだけどね~。

でもネットでアクセスする以上、その仮想マシンはネットに出られてしまうのでは? そうなったら、1/2 summer+ のソフト自体をどこかにアップロードできてしまうのではと懸念する人もいるだろう。そこは Windows、ネットカフェでも利用されているとおり、様々なアクセス権をユーザごとに設定することができる。
通信関係は RDP と呼ばれる遠隔操作のための通信しか通さない設計にし、さらに管理者権限を与えないということで、コレを実現した。

こうして「ボクん家に来てゲームで遊ぶ」というのを世界全体に広げた環境ができあがった(爆)。要するに Playstation や XBOX でやってるリモートプレイというヤツだ。

でね、ということはさ、RDP さえ使えればどこからでも Windows のゲームが遊べるんじゃないかってことで iPhone でつないでみた。iPhone にも Android にも Windows をリモートで操作するアプリが存在するのだ。

Timepiece Ensemble も入れて動かしてみた。バッチリ動く。
ただし、動作はかなりもっさり。原因は通信環境かと推測はされるものの、WiFi 環境でもわりともっさり。同じ WiFi 環境でも PC からつなぐと普通にプレイできるので、やっぱり iPhone の問題かなぁ。
ただ仮想マシンを動かしているサーバにも問題がある。なにせ 6 年前のサーバに無理矢理 Windows 8.1 をインストールしているものだから、そもそもサクサクとは動かない(汗)。
あと Direct X べったりなゲームとかは無理そう。

今発売されている Windows 10 ベースの Wiondows Server では XBOX のリモートプレイとかもできるようになっていて、ビデオカードをちゃんと使ってリモートでゲームをプレイすることが可能になっているらしい。さっさとサーバを新しくせねば……。

iPhone 7 でも音声と映像がズレる

ボクは毎週、とある教会の説教を iPhone で録画し、Youtube にアップするという作業をしている。普段は iPhone 7 の 1080p 30fps で録画しているのだが、この日は設定が 60fps になってしまっていた(普段は 60fps に設定してるのだ)。

でね、撮った動画というのはそのままでは Youtube にアップできない。
理由は音声で、iPhone 7 のマイクで録った音声は説教者までの距離が遠いし、聴衆の雑音まで入ってしまうため、別途マイクで録音したデータを Premiere で iPhone の動画に割り当ててから Youtube にアップしているのである。

で、この 60fps の動画を Premiere に読み込ませたところ、音声と映像がズレていた……orz
ずれ方は、最初はあっていて、段々ずれていき、1 時間後には約 2.6 秒音声が遅くなるというものだ。しかも不思議なのは、データそのものは後ろでもきっちり揃っていると言うことだ。普通ならば映像が 2.6 秒前に終わり、その後映像が無い状態で音声が 2.6 秒流れるはずなのに、映像が終わったと同時に音声も終わる。

こうりゃぁ、いったいどういう状態なのだ??

まぁ仕方ないので音声の方を 2.6 秒縮めて、縮めた分は映像をカットすることでそろえている。

30fps で撮ったデータは特にずれは無かったのだが、もしかしたら気付かない程度に、実はずれているのかもしれないと思った。原因はなんなんだろなぁ? ボク的には今のところ Premiere よりも iPhone 本体の方を疑っている。

iPhone で小説を書く

自分の会社に勤めている時は、わりと内職をすることができた。そもそも会社で使っている開発機も、中に入っている OS やアプリも全部ボク自身がお金を出したものだったりする。普通会社が用意するものだとは思うが……。

まぁそんなこんなで、自分の会社では、合間合間に自分のコンテンツの開発をしてたりするんだけど、これが出向先だとそういうわけにはいかない。

マシンに何が仕込まれているかも解らないから、出向先の開発機からはプライベートの領域へはアクセスしない。アクセスするときは携帯電話回線から行うようにしている。とはいえそれもボクの席の後ろから見たらあからさまに業務と違うことをやっているのが解ってしまうので、やはり何も出来ないに等しい。

だから、去年は毎月一本は短編を書けていたのに、今年は何も書けてない。
これは何とかしたい……と思い、iPhone でも使えるキーボードを買ってみた。
いわゆる Bluetooth キーボードというヤツだ。

結果はツイートの通り。iPhone の辞書には当然だがボクのクセも、ボクが今まで登録してきた様々な単語も登録されていない。そのために入力そのものがストレスになってしまった……orz
特に固有名詞が絡むと、とことんダメ。
まぁしようがないんだけど……

結局、数日で iPhone での入力はあきらめてしまった。
ちなみに今は ATOK Sync が iOS にも対応して、登録単語は引き継がれるらしい?

 

iOS 版 Google Chrome はいいぞー!

事の発端は iPhone を使って URI をツイートしたりするときに Safari ではある問題が発生していたことだった。Safari で日本語を含む URI があると日本語の部分はそのままになってしまうのだ。

Safari https://amatsukami.jp/2017/03/21/ネタがない/
Chrome https://amatsukami.jp/2017/03/21/%e3%83%8d%e3%82%bf%e3%81%8c%e3%81%aa%e3%81%84/

Chrome だと日本語の部分が % から始まる変な文字列に変換されているのがわかる。こうしておかないと Twitter などでリンクとして処理してくれないのだ。なので URI をツイートとかするとき、Safari からコピーしてきた URI 文字列から日本語の部分だけエンコードして貼り付けてたんだけど、まーめんどくさい。

そこで、iOS 版 Google Chrome を入れてみた。

するとバッチリ、日本語の部分はエンコードされた状態で貼り付けることができた。有難い!
問題は Safari のブックマークの取り込みなのだが、どうも Chrome に自動で取り込むということはできないようだ。まぁアプリをサンドボックスで動かす iOS の仕組みのせいであろう。
実はボクの iPhone には行きたいご飯屋さんの食べログのアドレスが大量に登録されているのだ(笑)。仕事とかで使うアドレスはほんの少しで、手動でコピー出来るくらい。だが、食べログのアドレスはそういうわけにもいかず……めんどくさいなーw

でね、iOS 版の Google Chrome がすごく速いんだ!
あからさまに表示速度や反応速度が Safari と違う。心地よい速さ!
つーか、なんで Safari こんなに重いんだよって感じ。

もちろん欠点もある。わりと操作系が画面の上の方に固まっているのだ。逆に Safari は下の方に固まっている。片手で持った場合、フリーに動く指は親指なので画面の下の方は届くが上の方は届かないので、上の方を操作するにはもう片方の手が必要となる。
でも、画面を下に引き下げると「新しいタブを開く」「更新」「現在のタブを閉じる」ってのがでてくれるのは非常に便利だ。

そんなわけで、Safari はお役御免になるかもしれない。
下のスクリーンショットは左が Google Chrome、右が Safari。