セフレックスタイム!(日記のネタなし

ただの駄洒落。セフレックスタイムを導入している会社は……って思ったんだけど、セフレ作れない社員には地獄だと言うことに今気付いた。うーむ……それは問題だ。女性社員をセフレとして接してもイイ時間とかどうだろうか? というわけでセフレックスタイム中の日記ちゃん、置いておきますね。

下はセフレがいっぱいいる日記ちゃんがお金を受け取る瞬間を激写。 まーこのあと値段に見合わないくらい中出しされちゃって、追加請求するんですけどね(ぇー

鈴鹿パーキングエリアの音姫の音らしい。
本当だとしたら粋な計らいだなぁと思う。四国に行くとき通るから、寄って見ねば。
いままで寄ったことないかも? いつも鈴鹿辺りってド深夜だしw

というわけで、日記ちゃんはトイレを済ませようとしたらパパが音姫きかせろって入ってきたところ。おしっこ我慢中!

デザインの普遍性?

たまたま Youtube のトップページに出てきた国立映画アーカイブっていうチャンネル。
上のは間宮海峡を行く様子を捉えたものなんだけど、テロップのフォントが可愛くて思わずツイート(ポスト)してしまった。このフォント、ゲームでも使ってみたいなぁ。どんなゲームに似合うかは解らないけど<ヲイ

下の写真は晩ご飯にとったケバブ。食いたかったのよ、結構前からw
でもねー、ケバブ専門店ではなくてインドカレーの店だったからそもそもケバブが一種類しかなかったのね。ケバブ専門店いくと、鳥とかマトンとかあと混合とか選べるじゃない? そういうのじゃなかったのよねぇ。

頼んだのはケバブサンドの他に、ケバブラップっていう KFC のツイスターみたいなスタイルのケバブ(二枚目の写真)。今見たら凄くわかりにくいよねw 一枚目の真ん中の三角のヤツがソレかな。こんなケバブ、初めて見たわ。4 枚目はただのチーズナン。チーズナン、スキなのよね。インド料理屋行ったらほぼ必ず頼んでるんじゃないかしら?

まぁでも雰囲気は味わえたので良しとしよう。でもケバブ欲は満たされなかったので、ちゃんとしたケバブ屋に行かねば……。

ところで日記ちゃんがクレープなのは、どうやってもピタパンかツイスターが生成できなかったので形が似ているクレープになってしまったというオチorz

3 月の燃費まとめ

まずは今月の燃費から。といっても今月も給油は一回のみ。前回の給油が 2/11 だったので、一ヶ月以上悔過しての給油となる。本音を言うとサンデー ドライバーになりたくなかったのだが……通勤で車を使わなくなってしまうと本当にサンデー ドライバーに成り下がるんだなぁと痛感。年間三万 km 以上走っていた頃と比べると運転技能なんかもかなり衰えたのではないかと心配している。

さて、燃費はよろしくない。おかしいなぁ、暖房を使う必要がない季節になりつつあると言うのに先月よりも燃費が悪いなんて……。

バッテリーがだいぶへたってきているのかなぁ? 走行距離もだいぶ来ているしなぁ。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
3/17 650.1km 52.40L \157/L 12.406km/L ENEOS 東京都杉並区井草

ガソリン代は何故かリッター辺り三円も値下がっている。世界情勢や円の相場的に安くなる要素はないような気がするんだが……なので一時的なモノであろう。

さて、今日はお昼がマックだったんだけど、いつもは日曜閉まっている和菓子屋『湖月庵』がやっていたので桜餅を買った。このお店はお彼岸と桜が咲いている時期は日曜でもやっているのだ。しかし記憶は確かではないのだが、3/31 ですでに桜はほとんど散っていたように思う。今年は咲くのがとても早かったのだ。実際、今年は桜の写真が一も撮れてない。

餡子に塩漬けの桜の葉がいいアクセントになっていて、美味しかった。桜を見ながら食べたかったなぁ。

で、今日の気温。28℃。場所は豊島区の西の外れあたり。
桜の開花も早かったし、今年の夏はヤバそうだなぁ……。

で、今日は茨城に車を向けた。目的は二つある。一つは焼き芋を買いに行くこと。場所は流山市にある『かいつか』。去年もちょうど今頃買いに行っている。しかーし、なんとお目当ての紫芋は不作のため販売中止! 仕方がないので普通のを買ってきた。まぁ、普通のでも充分美味しいんだけどね。でも見た目がむらさきってのが、けっこうインパクトあるんだよねぇ。

焼き芋自体は無事買えたので、もう一つの目的の店へ。茨城のイタリアン チェーン店『Groovy』。茨城県民の間では有名な店らしい。ボク的には群馬県のシャンゴ的な存在と理解している。

お店に着いたのは 18 時少し前だったんだけどそれでもすでに行列が出来ていた。マジか!? すげーな。

名前を書いて近くのコンビニで時間を潰したりして待つこと 30 分以上、ようやく入ることが出来た。

ここで有名なのはイカスミを使った海賊スパゲティなのだが、ボクは海産物が基本的に苦手なので常陸牛のミートソース、そしてマルゲリータを頼んだ。麺にはほうれん草を練り込んだものも選べるので、そちらをチョイス。写真を見て輪kル通り、麺が緑なのはバジルではない。

味はシャンゴよりも現代的。オリーブオイルとミートソースのバランスが良く、そして塩っぱくないのと、伝わるかどうか解らないけどファミレス感がない。たぶんセントラルキッチンで使う調味料がこの店独自のものなのかも?? 値段は安くもないがメチャ高いわけでもない。

デザートのケーキは林檎が入ったキャラメル ケーキなんだけど、こちらも林檎の酸味が甘さを抑えていてバランスは良い。

ただトータル バランス的にはベルパロッソの方が同じ値段帯で美味しいなと思った。食材の質の違いだろうか? もしくはやはり山賊パスタを食べるべきだったのかもしれない(汗)。

円安がジャブのように財布に効いてくる…

Adobeサブスクが円安に伴って値上げされた。うーむ……しかも 1000 円以上の値上げか。
エロゲに関わっていない現在、ボクの Adobe のアプリは自分の趣味のためにしか使われておらず、お金を生み出していない。ので、この金額はそのまま自分の持ち出しになるわけだが……かといってそれなりに使う。
ただ使うアプリはそんなに多くはない、Photoshop, Illustrator, Premiere, After Effects, Adobe Audition くらいか。しかもどれも全て同時に使うわけではない。だいたいは Photoshop と Illustraotr, Photoshop と Premiere という二本同時が多いが……動画編集は Premiere, After Effects, Photoshop の三つを起動することも多い。

Adobe のサブスクには一本のアプリだけ契約することが出来るのだが……これを三つ同時とかできるのかなぁ?

下の日記ちゃんは、ボクと同じく値上げにショックを受けているところw

聞いてくれよ、最初はベッドの上に寝っ転がって音楽を聴いているシーンを生成してたんだ。ところがさ、ちょっと H な雰囲気も欲しいなって思ったのよ。最初はパジャマだったんだけどパンツくらい見せたいなとかやって……いや、もうちょっとエロく、そうだ下着姿でベッドに寝っ転がって音楽を聞いてるのがいいなってやってたら、いつの間にかクパァしてる画像を生成していた。

おかしいなぁ……<おかしいのはおまえの脳だ

Premiere のコンプレッサー、ほんと使いにくいわー。あとすぐ歪む。いやコンプレッサーってそういうもんちゃうやろ(ぉ
上限決めてるんだし。

さて、今日は大量のケーキを作る必要があったため、大量の卵を買いに外に出た。向かったのは東伏見コープだ。で、そのついでにパンを買おうと思い、東伏見のなんか意識高い系と予想できそうなパン屋を見つけたので行ってみたのが一枚目の写真だw

うわー、売り切れとか意識高い系っぽい(素材や製法に拘っているため、少量生産・店主が納得した分しか作らない)<ただの偏見

で、二枚目はたぶん『パンステージ my』のものだと思われる。

ところで卵だが、欲しいサイズのがなかったため、卵が安で有名なクリエイトに行った。ところが! 一人あたり二パックまでという制限が(汗)。ケーキに足りないので近くのクリエイト 4 店舗回って 8 パック入手。これでケーキが作れる。ちなみに小麦粉 2kg も使った。

今日の日記ちゃんは、パパに大金を出してもらって一日パン屋を開いたところ。たくさん買ってくれたお客さんには日記ちゃんが H してくれるよ!

台北餃子 張記

今日は気になっていた中華料理屋に行ってみた……はず。
いやねー、ボクのブラウザ(Edge)のブックマーク(お気に入りに)にはエリアごとに行きたい飲食店が大量に登録されているんだけど、何で知ったのかをもう覚えてないのよねww
今日行った『張記』もどこで知ったんだろう? アド街か? もしかしたら西荻に付き合いの長い知人が住んでいるので、その人から教えてもらったのかもしれない。

展開は結構せまい。カウンター席とその後ろに  4 人掛けのテーブル席が 4 つくらいしかない。そしてほぼ満席だった。

一枚目は突き出し(?)のスープ。何味か忘れた(汗)。
二、三枚目は台湾ティーソーダ。いろいろ果物が入っている。
4 枚目が青菜の炒め。
5 枚目が鍋貼棒焼餃子。無限に食える。
6 枚目が水餃子。
7, 8 枚目が鳥の焼売。
9 枚目が台湾唐揚げ。油淋鶏ではない。
10 枚目が点心三種食べ比べ。
11 枚目がこぼれ麻婆豆腐。あんが皿からこぼれまくり。うまい!
12, 13 枚目がおなじくこぼれエビチリ。海老も凄いし具もびっしり!
14 枚目が台湾レモネード。普通のレモネードと何が違うかは解らなかった(汗
15 枚目が台湾混ぜそば。
16 枚目が台湾母の味 魯肉飯。

というわけで、台湾料理満喫。どれもうまかったー。ただ麻婆豆腐とエビチリ、辛さはかなり控えめで食べやすくできあがっていた。なので辛さ・シビレを求める人には物足りないかもしれない。けどコクもしっかりしているし、味そのものが足りないと言うことはない。

ここはもっと利用したいんだけど……狭いので大勢で来られないんだよねぇ……。

というわけで今日の日記ちゃんは、パパの家にお泊まりした後、朝起きたらパパがおなかが空いたというので中華料理作ってるところ。昨日、中出しされた精液とかがちょっと漏れてきちゃっている。っていうかねぇ、何度生成してもお玉の持ち方が変なんだよねぇ……orz

田無のイタメシ屋と資本主義の中のエンタテイメント

今日は病院に用事があったので、田無の方に出た。
コロナ禍の病院……とはいえ私立の病院なので、あんまりいつもと変わらない。
COVID-19 患者は指定された病院にしか入れないため、指定病院じゃないといつも通りなのだろう。
それでいいのか甚だ疑問ではあるが……。

で、朝の 9 時から 13 時までかかってようやく解放されたので飯を食うことにする。

田無……全然開拓してない。
ハンバーガが食べたかったので、チェーン店ではなく独立系の店を探すと、田無駅前にそれらしい店があることが解ったので行ってみる。そしたらよく差し入れに行く子ども食堂が借りている建物のお向かいだったw

店の名前は『ピッツァリアン斗華』。「トウカ」と読むらしい。ハンバーガ屋ではなく、イタリア料理屋だった。まぁでもハンバーガがあるのでいいのだ。中はオシャレ系。ボクみたいなオッサンが入ったらダメなタイプ。
客は二組でボクを入れると三組だった。全然、密にならない感じ。
せっかくなのでピザも頼むことにする。オリジナルの和風ピザ、なんと海苔とシラスのピザ。面白そう。

ハンバーガはすごい嵩に見えるんだけど、上のレタスはレタスボールなのだw なのでこのレタスの部分に何か入っているわけではない……上にレタスが堅いので潰せないwww 結局どうしたかというとこのレタスを逆にして、レタスで下の具を包むようにしてから潰して食べた。
お肉もジューシーで調味料がほどよく絡んでバランスがいいハンバーガ。調味料推しの味になってないのがイイんだけど、やっぱレタスがちょっと強いなー(汗)。

ピザはこれまた具の味がガッツリ。海苔とシラスのハーモニー。面白いなぁ。生地はけっこうモチモチ。その食感とシラスの食感が不思議。塩加減も強くなくてこちらもバランスはいいと思うけど、磯の香りとかが苦手な人はちょっとウッと来るかも。

そんなわけでなかなか独特なお店だった。

ところでボクの斜め後ろに座っていた女子高生三人組の会話が面白かった。なんか人間関係についての真面目なトークをずーっとしてた。さらにそれが海外だとどうなのかとか、恋人だとどうなのかとか、なかなか哲学っぽいってのは言い過ぎだけど、チャラチャラした話じゃなくてビックリした。女子高生というか最近の子は緩い関係で付き合い方にポリシーとかそういうのなんてないと思っていたので、興味深かった。

最後に気温。34 ℃。暑い!!  梅雨、本当に来るのか??

この日記ではずいぶん前に触れたことがあるネタが、映画の世界では今頃のように話題になっているようだ。エロゲがすでに 2000 年台に通った道だ。そのエロゲはほとんど滅びつつある。もっともそれはこのネタのせいではないけれどね。

上記の問題はなんといっても娯楽があふれていること、そしてその消費スピードが速いことが原因であって、ユーザのレベルが落ちたというのはそんなに大きなファクターではないと思う。と言うのも、ユーザのレベルというのは、エンタテイメントというものが生まれてからずっと下がりっぱなしだからだ。
昔は音楽を楽しむには楽器のことや楽典のことを知らないと楽しめなかった。
歌舞伎や能を今、手放しで楽しむには、かなりの教養がいる。
落語もしかり。
つまりエンタテイメントはどんどんと思考しなくても済むように発展してきた。そのために表現力の向上がなされてきた。今や映画の SFX は現実との区別が付きにくいほどにまでなった。

やっぱねー、人間って考えるのイヤみたいよ?w

なのでこの先、ますます簡単になっていくのかなぁ。
100 年後のエンタテイメントはどうなっているだろうか?

とはいえ昔の人に較べてボクらのできる事って格段に増えている。
だからエンタテイメントの発展の仕方としては、難しい、より高度なエンタテイメントになっても受け手がそれについて行けるようになってる……はずなんだけどねぇw

楽な方に流れるってことなんだろうか?(ぁ

個人的にはエンタテイメントはそれでいいのだが、文学作品っていうんだろうか、芸術作品でもいいのかな、そっち方面が廃れないこと、そちらの方を危惧している。お笑いの世界なんて風刺がほとんどなくなっちゃったもんね。

慌てるな、ボクらにはまだ乗鞍がある

長野二日目。とりあえず朝風呂に入る。貸切状態だったので、写真も撮る。
広角ほしいなぁ。iPhone だと室内は背景資料にそのままでは使えない。その辺は、こちらで iPhone の写真と広角レンズで撮った写真を比較して解説している。

ついでに旅館『鳥屋沢』のことにも触れておきたい。
奈川で唯一の宿泊施設だと聞いたが、ちゃんと調べたわけではない(笑い
紅葉の時期に合わせて取りたかったのだが、二ヶ月以上前に予約を入れないと満室になってしまうと言われたので、8/3 に予約した。確かにその時、空室はあと一室だった。

建物は木造二階建て。客室はそう多くない。鳥のマークがかっこいい。
リフォームしたのか、柱や壁はとてもキレイ。
女将さんがすごく商売っ気のない人で、気さくな人ではあるのだが、商売っ気がないせいでサービス精神が旺盛というわけでもないw お茶とか冷めてたしwww まぁいいんだけど。

お風呂の利用方法が少し特殊。内風呂は男女別れているが露天風呂は別れていないため、今どっちが入っているのか札を下げておく必要がある。この札は「家族」という札もあり、その場合は貸切となる。男札が下がっていれば男なら入れるし、女札が下がっていたら女なら入れる、という具合だ。
最後のくるみ餅の写真はけっこう美味しかったので、後で買おうと思って撮ったもの。まぁ、買うのはすっかり忘れてたけどね!

素泊まりだったため、朝食はない。というわけでまずは朝ご飯と言いたいところだが、目的の蕎麦屋は 10 時から。なのでわりとまったりと旅館で過ごすことにwww

10 時ちょっと前に蕎麦屋に向かって出発。グルメ関連は別記事にて。

やっぱり奈川の蕎麦にハズレはないんだなと思いながらも、最初の目的地、清水牧場チーズ工房へ向かう。すれ違えないような狭い道をウネウネ行く。途中、紅葉がきれいなところもけっこうあり、秋そのものはもうすぐそこまで来ているんだなと感じられた。
道中の様々な景色については、最後に動画をまとめた記事を作るのでそちらで。

しかし牧場への道ってなんでこう狭いところが多いのか(笑い
などと言いながらも到着。
はい、火曜・水曜どっちも定休日でした。ぎゃーす! マジかwww
平日旅行すると定休日との戦いになるのはある程度覚悟はしていたのだが、まさか二日も連続しているとはwww そりゃそうよね、土日営業したら、ウィークデーは二日休みたいよねぇ……などとも思いつつ。

お店の前で次はどうしようかと地図を検索していると、中から牧場の人が出てきて、わざわざ○○と○○ならお売り出来ますけどなんて話しかけてくださった。申し訳ない、こちらのミスなのでお気になさらずと謝った。
ええ牧場や。

さて、本来、この二日目というのは紅葉の資料写真を撮るのが目的だった。しかしすでに写真をご覧の方はおわかりの通り、一面紅葉の世界は望めない。う~ん、もうちょっと標高が高ければいいのかなぁと思った。ただこれにも欠点はある。余り高く行きすぎると森林限界を超えて低木しかなくなってしまうからだ。

とりあえず乗鞍高原に行ってみるか。

ボクの知識では白骨温泉に上がるか乗鞍高原に上がるか、である。乗鞍の方が近いのでとりあえず乗鞍高原に行ってみる。すると、けっこう紅葉していた! 白樺と相まってキレイ! まぁそれでもまだまばらではあるのだけどね。
でもイイ写真もとれたのでその一部を貼り付けてみた。特に滝(善五郎の滝と言うらしい)の左側の山は見事な紅葉。でも iPhone だと……イマイチかな??(汗

面白のが 11 ~ 12 枚目の写真。キノコがまるで足置き場みたいに生えてるw


(MP4 / 1080p / 30fps / 0’37” / 16Mbps / iPhone 7)

(MP4 / 1080p / 60fps / 0’55” / 24Mbps / iPhone 7)

(MP4 / 1080p / 60fps / 1’09” / 24Mbps / iPhone 7)

滝の写真を撮っているところで雨が降ってきてしまった。最初は滝の水しぶきなのかなと思ってたんだけど、滝から離れてもヤケに濡れるなぁって思ったら雨だったwwww 本来ならこのままさらに、上に行きたかったのだけど土砂降りになってきてしまったので撤退。
乗鞍温泉でゆっくり硫黄を楽しんだ。

乗鞍のお湯は硫黄の温泉を選んだんだけどそんなにキツくなく、柔らかめかも?
でも聞くと、白骨とほぼ同じらしい。確かに色が若干ブルー。白骨もブルーだ。

それから 15 時過ぎ頃、松本へ向けて出発した。途中、何カ所か道の駅に寄りながら。下の写真はいまい恵みの里で見つけたスイカとカボチャである。カボチャでかいなぁ……。スイカはお尻だww つやつやしてるwww

道の駅ではすっかり野菜や果物を買うクセがついてしまった。だって東京のスーパーより安いことが多いんだもん。どうせ遠出したんならとおもって買ってしまうのだ。長野は特にきのこ類も豊富で助かるわ~~~。

そして、松本で晩御飯を食べて、別荘へと戻った。別荘は相変わらず紅葉していなかった。ってあたりまえだけどw
う~ん、毎年紅葉の資料写真を求めて色んな所に行ってるんだけど、全然成功した例しがないなぁ……。一番成功したのはほぼ地元の平林寺じゃなかろうか(笑)。4 年前。

あと田舎の紅葉というとどうしても山の中になってしまうが、紅葉の中の温泉街とか町並みとかも撮りたいのよね。どういう所に行くと撮れるのか……その辺は調べて見ないとだなぁと思いつつ……。