めぐみのマグロとろろ丼

今日は出向先のディレクタから教えてもらった海鮮丼のお店『めぐみ』へ。
店主がちゃんと築地に仕入れに行っているという。
マグロとろろ丼を注文。

先付けがポテトサラダ菜のがちょっと謎ではあるが。

ネタは大きくて食べ応え有り。
善し悪しまではボクは魚介類が苦手なので、ちゃんと判別出来ない。が、臭みも少なく締まった身がよいと思った。脂は少ないがそもそもボクは脂が多いのはあまり好きではないので、この辺、評価は分かれそうだ。

しかし給仕係の人(妻なのか雇われなのかは解らないが)がけっこうアバウトな注文の取り方をしていて、注文を間違えてたり、主人の話を良く聞かずに流したりしていたのがなんとも(^^;
1511167438 1511167441 1511167426 1511167428

ところで Windows 10 Ver.1511 Threshrold 2 のアップデートに失敗していた Windows タブレットだが、挿しっぱなしにしてある MicroSD カードを抜いたらちゃんとアップデートできた……orz
なんなんだー!! もー!!
ThinkPad X200 でアップデートしたときには SD カードも USB メモリも挿さっていたんだけど、ナンの問題もなかったのにー!
あ-、もう、ほんと Windows 10 疲れるわー。
まぁでもいつかは通る道だからな……と思いつつ。

ただ、二回のアップデート失敗により、なんか色々動作がおかしくなってしまった。無線 LAN が突如切れたり Bluetooth がいなくなったり。ただ思うに、この ASUS VivoTab Note 8 という機種はこの無線周りがものすごく弱い。すぐに調子が悪くなる。やはり ASUS は安かろう悪かろうなのかなぁ……。

まぁそんなこんなで初期状態に戻してから Windows 10 のアップデートをかけたんだけど、そしたらプリインストールされていた Office を消されてしまった……orz
えー……。
いやね、可能性は考えたんだけどね、まさか予想通りになるとは(爆)。
あまり慌ててないのは、バンドルされていたのは Office 2013 だからだ。近々 Office 365 で 2016 にアップデートしようと思っていた。

Windows 10 Ver.1511 に泣いた日曜日

(関連記事:Windows 10 Anniversary Update を入れる記事は、こちらこちら

11/12 に Windows 10 の大型アップデート Version 1511 Threshold 2 がリリースされた。Windows 10 の中途半端なデキに辟易していたボクはこのバージョンを待ちわびていたのでさっそくアップデートしてみることにした。
なお、旧 Windows から Windows 10 へのアップデート記はこちら。自宅開発機への Windows 10 クリーン インストール記はこちら

アップデートしたマシンは前回同様である。

  1. 自宅開発機(Core i7 940, 24GB, Windows 10 Pro, システムは HDD)
    Windows 7 が出てからずっと再インストールせず 6 年間使ってきた。
  2. Thinkpad X200(Core 2 Duo P8600, 8GB, Windows 10 Pro, SSD 512GB)
    最近では枕元マシンと化してしまったが、開発もこなせる、古いがそこそこのノート PC。
  3. ASUS VivoTab Note 8(Atom Z3740, 2GB, Windows 10 Home, eMMC 32GB)
    Windows タブレット。

結論から言うと、ノントラブルでアップデート出来たのは 2 の ThinkPad だけであった。1 は Photoshop の文字化けが再発した(直し方は、こちら)。しかし、さんざん色々試してもダメだった、ディスプレイのスリープ機能がちゃんと動くようになった。これで席を外すときとか、いちいちディスプレイの電源ボタンを押さなくても済むようになった。
3 の Windows タブレットはそもそも Update できず。40% でフリーズしてしまった。二回試したが二回とも 40% で止まってしまった(追記:原因は SD カードがささってからだった)。

ノントラブルの ThinkPad だが、アップデート後、指紋認証機能とキー配列の変更が初期化され、さらに Windows Sidebar を強制アンインストールされてしまった。Windows Sidebar は Microsoft 的には動かしてはいけないソフトなので、まぁ仕方がない。指紋認証機能はコントロールパネルから有効にすればすぐに使えるようになる。が、しかし、問題が一つあって、ログオン時に指紋認証ではなく普通のパスワード入力の方が優先されるようになってしまった。指紋認証するにはログオン画面で指紋認証を使うボタンを押してからじゃないと指紋認証してくれなくなってしまった……うーむ、地味に面倒だ。
キー配列は設定し直せばそれで OK である。

いやー、Windows 10 は今までの Windows の中で一番手がかかっているし、苦戦している。Windows のバージョンを上げるのにこんなに苦労したのは初めてだ。ボクの腕が落ちたのかそれとも Windows 10 がまだまだ未完成の OS なのか……何はともあれ、本来やりたかったことはまったく出来ず、土日は終わってしまった……orz

下の SS は Photoshop の文字化けの様子。こちらはあやしいフォントの削除、古いフォントの削除、そしてフォントキャッシュの初期化まで行ったが改善しなかった……orz
(追記:この後、11/25 にいつの間にか直った/さらに追記:直し方は、こちら
スカイツリーの写真は、たまたま弟家族がイギリスから帰ってきていて、空港から車で送ったときに近くを通ったもの。フランスのテロ事件を受けてトリコロールになっていた。

151117_photoshop 151117_photoshop2 1511157420

小平うどんと目的不明のアプリ群

セットアップ中(確か Adobe CC をインストールしてたときかなぁ?)、こりゃ当分終わらんなと思ったので、飯を食いに言った。まだ時間も早かったので、この時間でしかいけない店に行こうとということで『小平うどん』に行った。

並んでた(汗)。人気なんだなぁ。

なんか前回もカレーうどんだったようだ(汗)。しまった、肉うどんにしておけば良かった。ちなみにご飯は無料でついてくる(ぉ
まー、小麦粉の塊を胃袋に放り込む感じ。
ボクは讃岐うどん派ではあるものの、東京ではあまり美味しい讃岐うどんの店はないので、武蔵野うどんは安定だと思うのです。

1510046431

ところでクリーン インストールしたおかげでアプリとかも全部インストールし直しで、環境構築し直してるんだけど、Office や Adobe のアプリで何に使うのか解らないものがある。公式サイトを見に行っても、なんかイマイチなにをするソフトなのか解らない(笑い
まぁ途中で読むのを放棄しているのは認める。でも、説明文の初っぱなからしてもう解らんのだもの<マテ
でも必要があって生まれているはずなので、何らかの目的はあると思うんだけど……。

ある程度知恵袋で解ったものの、MUSE と Dreamweaver は同じ目的なのかとか……まだわからんものもある。まぁいいや(汗

adobe_CC_apps office_365_apps

Windows 10 をクリーン インストールしてみる

(関連記事:Windows 10 Version 1511 Threshold 2 を当てる話はこちら
8/7
に自宅開発機をはじめ、三つの機械を Windows 10 へとアップグレードした。
しかし自宅開発機には色々問題が発生しており、普段使っていても色々と困るので、二ヶ月近くを経て、クリーン インストールへと踏み切った。
とくに困っている問題は電源周りである。Windows はしばらく操作をしないとディスプレイの電源を落としてくれる機能がある。これが Windows 10 にアップグレードしてから機能しなくなったのである。
次に Photoshop の文字化け。ダイアログの文字がなぜか文字化けして、何を書いてあるのかサッパリ解らない(汗)。
手順は以下の通りである。

  1. システムまるごとバックアップをとる
  2. Windows の初期化を試す
  3. 完全にインストールし直す

まず Windows 10 の入っているドライブをまるごとバックアップする。これをしておけば、最悪元の状態に戻せる。バックアップ先は外付けの HDD である。これをとるのに数時間。
次に Windows 8.1 から(?)、Windows をインストールした直後の状態に戻すことができるようになった。つまりあとから追加したアプリやらドライバやらを全部消して初期状態に戻すものだ(ちなみにメーカー製マシンだと、買ってきたばかり(工場出荷時)に戻すことが出来る)。
個人的にはユーザから作り直しの状態まで戻したいのだが、そうすると My Documents や My Picture などのデータまで消えてしまうので、ユーザ アカウントは残すオプションで初期状態に戻した。
151020_controlpanel

結果は「変化なし」!
まじでー!?
ディスプレイの切れる時間を設定して、その時間放置してもディスプレイは消えなかった……orz
この時点でもう失敗なので Photoshop をインストールするということはしなかった。

というわけで、クリーン インストールである。
Windows の入っているドライブまるごとフォーマットして、Windows そのものを 0 から入れ直すのだ。
この時、プロダクトキーを求められるのだが、すべて【後で】もしくは【スキップ】を選ぶことにより、インストール後、勝手に認証しに行き、アップグレードしたマシンと同じであれば自動的に認証完了となる。
今回、特にハードウェア的に何も変わってないので、ちゃんと認証された
151020_controlpanel_system

さて、肝心のディスプレイの電源は……!?

切れませんでした!

ぎゃーす!
なになに? どゆこと? なんなの? つまり環境依存ってこと!?
えー、こんなことあるのかなぁ……。

この後、マザボBIOS を更新したり、ACPI の設定を変えたりしたけど、一切変わらず……orz
こ、これは困った……いったい何が原因なんだろう?
と、途方に暮れていると、ログオン画面で放置していたら、ディスプレイの電源が消えた!!

ええええええ!?

と言うことは BIOS やハードウェアに起因するものではない?
その後ログオンすると、放置してもディスプレイの電源が消えない。
何かのソフトウェアが Windows に常に操作されているという情報を送っている?
たとえば Youtube を見ているとき、動画を再生しているとき、ゲームパッドでゲームをしている時などに勝手にディスプレイの電源が落ちることがある。Youtube を見ているとき、Windows を何も操作していなければ Windows はディスプレイの電源を落としてしまう。なので動画や音楽を再生するソフトやゲームソフトなんかは、自分が動いているときは例えキー操作がなくても「俺、ちゃんと操作されるで!」っていう情報を Windows に一定間隔で通知するようにプログラムする。Windows 自身もマウスやキーボードが操作されたら、その都度を自分で通知を送っている。そうすることによってスリープにならないようにしているのだが……。
ひょっとして今まで常駐させていたソフトウェアが、Windows 7 だと問題なかったのが Windows 10 だと「操作している」と認識させるようなことになっているのか?

とおもって、普段使っている常駐物を落として放置してみたんだけど……。

だめだったー。
うおー、なんだこれー!?
席を離れるたびにいちいちディスプレイの電源を消すのめんどくさいよー(つけっぱなしにしておくと、液晶のバックライトが痛む)。
そんなわけで、Windows 10 との戦いはまだまだ続く……。
っていうか、これで土日が潰れてしまった……orz

あ、Photoshop の文字化けは治りました

まぜはるとか日本国憲法とか Edge とか

まぜはる、二回目(一回目の記事)。
注文間違えちゃった。台湾混ぜそば食べたかったのに、普通の混ぜそば頼んじゃった。っていうか、台湾混ぜそばしかないのかと思ってたので、テキトーに券売機のボタンを押してしまった……くそー!
また来なければ!<そこか

いやまぁ、普通の混ぜそばも美味しいとは思うけど。
挽肉が食べたかったんだい!
1508113816

安い駐車場をウロウロしていたら、24 時間で 1500 円の駐車場見つけた(この記事駐車場③)。
嬉しい。
でもここも今日はたまたま空いてた(お盆休み?)けど、普段はきっと満車なんだろうなぁ。
1508113813

日本国憲法の、法学上の位置づけの話。考えてもみなかったけれど、色々な意見があるらしい。面白ので是非。

Windows 10 についてくる Microsoft Edge というウェブ ブラウザが色々とできが悪くて困っている。まず細かい設定が全然出来ない。さらにポップアップ メニューにキーボードの割り当てがない(たとえば画像の保存なんかは、画像の上を右クリックしてポップアップ メニューを出したあと S キーを押せば保存になるのに、そういうが出来ず、マウスで項目を選ばないといけない)。
あとボクはあるタブを閉じたら、その次に表示されるタブは新しく開いたタブ順に表示して欲しいのだが、この機能もない。実はこの機能、Google Chrome にもなくて困ってるのよね(Firefox は知らない)。IE はもう今後バージョンアップすることはないので、Edge や Google Chrome にこの機能がつかなかったら将来どうしたらいいんだろう……と、不安に思っている。

Windows 10 アップグレード記

(関連記事:Windows 10 Version 1511 Threshold 2 を当てる話はこちら
(関連記事:Windows 10 をクリーン インストールする話はこちら
Windows 10 が無料らしい。アップグレードする分には。
なんか本当はもっと前から Windows 10 にしたかったんだけど、例の収録とかでバタバタしてて全然手を出せずにいた。それもようやく終わったので色々な機械を Windows 10 にしてみたのでそれをレポートしたいと思う。
まず Windows 10 にしたマシンは以下の三台。

  1. 自宅開発機(Core i7 940, 24GB, Windows 7, システムは HDD)
    Windows 7 が出てからずっと再インストールせず 6 年間使ってきた。
  2. Thinkpad X200(Core 2 Duo P8600, 8GB, Windows 8.1, SSD 512GB)
    最近では枕元マシンと化してしまったが、開発もこなせる、古いがそこそこのノート PC。
  3. ASUS VivoTab Note 8(Atom Z3740, 2GB, Windows 8.1, eMMC 32GB)
    Windows タブレット。

いずれの機械も「Windows 10 メディア作成ツール」を使って Windows 10 にアップグレードした。このツールは DVD や USB メディアを用意しなくても、実行するマシンを直接 Windows 10 にすることができる。

Windows タブレットの場合

ASUS VivoTab Note 8 という機械だが、こちらはなんのトラブルもなく Windows 10 になった。コイツは空き容量が 4GB しかなく正直どうなるかと思ったのだが、普通に Windows 10 になった。
また、Windows 10 そのものが Windows 8.1 よりも小さいため、OS がインストールされているドライブの空き容量が増えた(但し、旧ファイルは消してしまったので Windows 8.1 に戻すことが出来なくなるが)。

あんまりにもあっさりだったので、肩すかし。
トラブルも特にない。

ノート PCの場合

こちらは Thinkpod X200 という機種。こちらもアップデートそのものは特に問題は起きず、Windows 10 にはなったものの、いくつか問題が発生している。

  1. Microsoft Edge ではトラック ポイントによるスクロールが出来ない(マウスで言うホイールの機能)。ただしこれは Edge だけに限らず新しい UI はすべて効かないので、対応待ちと推測している。
  2. スリープがサインアウト扱いになる。
    スリープしてもサインアウトしてしまい、次回復帰したとき、普通にサインインの処理がなされ、途中だったものはすべて失われてしまう。ただし毎回というわけではなく、時々起きる。
  3. 勝手にスリープする
    使っていると勝手に画面が暗くなり、スリープ状態になってしまう。
    再開することはできる。
  4. 指紋認証機能が動かなくなった
    ドライバの再インストールで対応可能か? -> まだ試していない
    ドライバのアップデートなどは必要なく、コントロールパネルから設定し直せば動くようになる(2015.09.23 追記)。

速度については Windows 8.1 と体感では変わらないが、スリープからの復帰時、サインイン画面が出る時間が遅くなった。

自宅開発機の場合

コイツが一番問題が起きており、クリーン インストールするしかないかなぁと思っている。
まずこの機械は MIDI 関連の機器がたくさん繋がっており、互換性が懸念される。

  1. UA-101 という外付けサウンド デバイス -> そのままでは動作せず
  2. M-AUDIO MIDISPORT 4×4 という MIDI デバイス -> 動作した
  3. USB による MIDI ドライバ(YAMAHA 製) -> 動作した

さらに先にも書いた通り 6 年間もクリーン インストールなしで使い続けている。また最も多くのアプリケーションがインストールされている。
アップデート自体は特にトラブルは起きなかった。
しかし、UA-101 は動作しなくなった。こちらは何故か Vista のドライバを入れることによって解決した(現在は Windows 10 用のドライバが出ている)。
さらに Photoshop CC 2015 のダイアログが文字化けして使い物にならない(追記:直し方はこちら)。
そして一番困ったのが、スリープなどの電源周りの機能が一切働かないことだ。ディスプレイの電源も落ちてくれない。これはかなり不便である。またこの機械だけが唯一 HDD なのだが、サインインしたあとから普通に使えるようになるまでの時間が長くなった。
起動は Windows 7 よりも圧倒的に速い。
しかしサインインしたあと、普通にアプリを起動したりウェブを閲覧できるようになるまで、かなり長いこと HDD をガリガリガリガリ読み込んでいて、その間はカクカクして使い物にならない……。まぁ SSD にしろってことなんだろうけど。
ただシステム ドライブを SSD にしてしまうと無料アップデートが無効になる可能性があるらしい(ハードが変わったと認識されるようだ)。

こうして全体を振り返って見ると、長く使っている機械ほどトラブルが大きいことが解る。ノート PC で起きている不具合は時々でしか起きず、再起動したりまたいつの間にかならなくなっていたりするので使用上特に困っていないが、自宅開発機に関しては使用に支障を来しており、やはりクリーン インストールの必要がありそうだ。
なおアプリケーションに関しては Photoshop CC 以外、特に問題は起きていない。Photoshop CC も文字化けでダイアログの意味がわからないだけで、使う分には普通に使える(^^;

以上、もし Windows 10 へのアップグレードになやんでいる人がいたら、参考になれば幸いである。