ワンパン

最近、iPhone でウェブページをスクロールとかさせるとき、広告バナーを押したことになってたり、動画が勝手に再生されたりする。どうやら指でそれらに触れたとき、「指を離した」という情報をとらずに、「指で触れた」だけで発動してしまっているようだ。
おそらく Google 側の何らかの不手際と思われる。
そしてこの記事を書いている 5/10 時点でこの現象は起きていないことから、バグ(設定ミス?)だったのではなかろうか?
ちなみに直ったのはもっと前から直っていたと思う(^^;

さて、今日はバーガーキングの限定メニューを食べに、外に出た。
キング・イエティ超ワンパウンドビーフバーガー』。総重量 600g を超えるハンバーガーだ。
お値段も 1750 円! 牛丼、何杯食えるんだよ<そこ?
そして出てきたのが 4 枚目の写真なのだが……第一印象は「あれ!? これだけ?」だった(汗
普通に食えた。
アレー? もっと苦労すると思ったのに。

しかし、バーガーキング、ようやく学んできたね。パティの間にもちゃんとソースを塗るようになった。
バーガーキングはこうやってパティを何枚も重ねたハンバーガーをよく期間限定で出してくるんだけど、前はパンズと接した部分にしか調味料がなかったから、肉のパサパサ感が増す上に味の飽きがすぐ来てたのよね(これとかこれとかこれ)。だが今回は違う。ので、最後まで飽きずに食べられたよ!

うちからずーっと南に下っていくと、三浦半島の最南端にたどり着く

まずは昨日の話題から。
夜、買い出しに出たんだけど、ドンキに求めていたものが売っていた。
それはチェリオ台湾カステラ ソーダ
発売されたときから気にはなっていた。でも買う気はなかった。何故か?
どうせ不味いから、ドンキとかに安く流れると確信していたからだ。

案の定、78 円で売ってた(ぁ

飲んでみた。いわゆる甘さがあのカステラ味ね。予想通りw
ボクは嫌いじゃないけど、一度飲めばいいかなぁって感じではあるね(汗

さて、今日はドライブに出た。いつも埼玉や山梨の山の方に行ってしまうのだが、今回はタイトルにもある通り、ひたすら南下したら鎌倉に行くんじゃないか? と思い立ち、家を出てみた。
ウチから横浜や鎌倉に行く場合、いったん都心を経由していくことが多い。でも横浜なんて X 軸(東西)的には荻窪あたりだ。荻窪なんてうちからそう離れていない。鎌倉に至ってはひばりヶ丘辺りなのだ。ウチからすぐじゃん! いちいち都心回るなんて、(距離的には)遠回りじゃん! というわけで行ってみたっていう、ただそれだけ。

ドラレコの動画もちゃんと撮ってあるんだけど……編集がめんどくさくて、日記に載せられなかった。

ただつなげるだけならね、そんなに大変じゃないんだけどね……ナレーションと字幕で挫折した………orz

なので写真だけ(ぁ

なんかこの辺、もっと楽になればねぇ~~面白おかしいドラレコ動画とか作れそうなんだけどねぇ……。でも地方ディスり漫才にしかならないような気もしつつ……。

最初の 4 枚は出掛ける前に調達したバーガーキング
5 枚目はいきなりもう三浦海岸駅
あとは京急久里浜駅とその周辺の写真だ。漁船とかの写真はその京急久里浜駅の近くを流れる平作川にかかる夫婦橋から撮ったもの。
自動販売機の写真は、なんと出汁(かえし?)の自動販売機。しかもあごだし(トビウオからとった出汁)。ほしいと思ったけど、値段がすげぇw
最期のトイレの写真は、同じく京急久里浜駅近くのローソンでトイレを借りたんだけど、トイレ内に限らずあらゆるところに座りションをしてくれの張り紙が貼られていた。ここまで執拗に書いてあるのはどうなんだ……? 思わず糖質なのかしら(失礼)と疑ってしまうほどにたくさん張られていた(汗)。そんなに守らない人が多いのかなぁ?? ただ座りションを頑なに否定する男性って、けっこういるよね。自分家はともかく、人ん家の場合はそちらのルールに従うべきだとは思うのだが……。

ドライブは最終的に城ヶ島まで行って来た。三浦半島の最南端だ。
山梨~埼玉、はたまた群馬などの山道ばかり走っている人間からしたら、景色が新鮮だったー。たぶん昼間だともっと新鮮なんだろうな。アップダウンもカーブも多いので運転も楽しいし。あとドライブしてて、横浜市瀬谷区とか泉区とかがすげー田舎で住みたいと思った。でもきっと横浜市だから高いんだろうなぁ……あんなクソ田舎(に見える)なのに。
千葉だと八街市とかで 600 万くらいで一戸建て買えるけど、神奈川だとそういうわけには行かなそう(汗)。

後部座席にタブレットを付けてみたものの…

晩御飯を買いにマクドナルドに行った~。
月見シリーズ。
しかし、味、憶えてない(ぁ
4 ヶ月も前のことだからなぁ~(汗<この日記を書いているのは 2022 年 1 月 19 日

月見パイは美味しかったような気がする~~~。

ところで後部座席に Windows タブレットつけた。とある絵描きさんからもらった Toshiba の N72 という機械。液晶が 1920×1280 ってのが気に入っている。
けど、3in1 タイプでキーボードが液晶のカバーになるタイプで、そもそもキーボードを外さないと画面が見られない。
これ問題だなぁ。ぱっと使い気にならないw
しかも使う人は PC とかに不慣れな人が多いから……あんまり意味ないかも。

やっぱり中古の iPad 辺りを買ってきた方がイイかなぁ?

今日の昼下がりの道路状況。
緊急事態宣言なんのその、まったく意に介していないようだ。まぁ、ボクもこっそり人のいないところには出掛けているので人のことは言えないんだけどね。でも最近ネットの発達のお陰で、穴場がぜんぜん穴場じゃなくなっちゃってるのよね。かつてはボクだけしかいなかったような観光地も、今は人がいっぱいだ。だから出掛けても車から降りずにそのまま通り過ぎることも(汗)。

下のお弁当は今半TOKYO X 焼肉弁当。冷たくても美味しいね。その分、調味料たっぷりなんだろうけど(汗

バーガーキングとターン制戦闘

バーガーキングに晩飯を買いに行った。
クワトロチーズワッパー(三枚目)とテリヤキダブルビーフバーガー(二枚目)。
チーズ好きだから注文してみたんだけど、あんまりチーズの主張が強くないぞ!?

もっとチーズまみれなのを期待してたのに(ぉ

ウィザードリィがこの世に出てから 30 年、コンピュータ ゲームはとても身近なものになった。
「戦闘」という要素はコンピュータ ゲームの中でも重要な要素の一つだ。戦闘がないゲームを探す方が大変なほど。
ウィザードリィの戦闘は、当時のコンピュータの表現力の乏しさもあり、ターン制で一手一手順番に戦闘が進むものだった。いわゆる、チェスや将棋と同じだ。一手動かすまで時間は進まない。どうしようと悩んでいる間にも、どんどんと敵が攻めてくるようなことはない。
ゲーム業界ではこの戦闘方法を、いつの間にか「コマンド戦闘」と呼ぶようになった。

そして 30 年たった今でも、この戦闘方法は採用され続けている。

しかし困った問題が起きた。ってそれを問題視しているのはボクだけかもしれないのだが、コンピュータの表現力は上がったにもかかわらずコマンド戦闘(時間が進まない)はそのまま残っているために、自分の番が来るまで「待つ」様子が描かれるようになってしまったのだ。たとえば以下の動画。

次のキャラクタが行動するまで他のキャラクタはずっと足踏みして、ぼけーっと突っ立っているw
この様子を見ていると、各キャラは待っている間は足踏みしていることが解る。「足踏みしている余裕があったら、敵に斬りかかれよ!」ってボクは思ってしまうわけだw なに突っ立ってんの? って。だって戦闘中だよ? 自分の命が関わってるのに!

とはいえ、実際はキャラクタの素早さの順番でしか行動できないので、そもそも足踏みはしているものの、攻撃はできないのだ。

これがボクはいつ見ても可笑しいと感じてしまうのだけど、皆さんはどう思うだろうか?

ちなみにターン制のゲームをまったく否定するわけではない。
まず開発費をおさえるのにとても役に立っている。本物のようなリアルタイム戦闘は、プログラムにも映像にも金がかかる。
さらに解りやすさや手軽さも利点だ。リアルタイム戦闘というだけで、プレイしたくないという人もいるほど。

ただ、害もある。ターン制戦闘は現実世界を無視しがちだ。それは距離や時間の概念が曖昧になるからだ。カード ゲームなんかでそれは顕著なのだが、たとえば「攻撃を受けたら、カウンターとして同ダメージを敵に与える」とか。自分が近接武器しか使ってないのに、遠く離れた飛び道具の相手にもダメージを与えたり。これをリアルタイムの戦闘で表現したら、以下に可笑しいことかがわかる(ちなみに魔法なら、ある程度は有り。そのまま魔法でカウンターを当てるのも有りだが、呪いの一種で傷つけた相手が自動的にダメージを受けるというのも良さそうだ。それにしても受けたダメージと同じダメージってのは、少し疑問が残る)。他にも「ボスには効かない」とかね。どういう仕組みやねん。ボスかそうじゃないかの判定ってどうやってるねん。ボス属性ってなんやねん。せめて魔法の武器でしか傷つかないとか、ボスは全部悪魔なので悪魔には効かないとかそれくらいの理由付けはして欲しい。

と言うわけで、21 世紀にもなってただ足踏みしているだけなのは、やはり滑稽だ。
ターン所為でもいいので、表現はもっとリアルに殴り合っている様子を表現して欲しいものである(ちなみに方法はいろいろあって、それをやっているメーカーもある)。

テトメトのクリアファイル作ったよ~

テトメトのクリアファイル作った。とりあえず 100 部作った。
作る発端は、実は一年以上前にも遡る。車を買い換えるときの様々な申請書類を入れるのに、クリアファイルが必要だったのだが、エロゲのエグいやつしかなかったのだ(汗)。当時は結局それで行ったのだが……透明なクリアファイルを買うのもなんだかなー、せっかくゲーム業界にいるのだし、他にはないクリアファイルを自作したほうがいいんじゃないかということで、テトメトのクリアファイルを作ることにした。

まぁ、それが去年のことだった。そしてわざわざ知人のプロのデザイナーにレイアウトまでお願いしていた。

しかしその後、当時勤めていた台場の仕事がめっちゃ忙しくなり、それが落ち着いたのが今年の 4 月末。その時にはクリアファイルのことなんかすっかり忘れてしまっていた(汗)。

で、その後もまた修羅場に巻き込まれるのだが(残暑見舞いとかもそれですっかり対応できなかった)、8 月も終盤になってくると修羅場案件もだいぶ落ち着いてきて精神的に余裕ができてきこともあり、テトメトのクリアファイルのことを思い出したのだった(汗)。というわけで一年越しの作品だったりするw
そしてこのクリアファイルはこのあと大活躍することになるのだが、それはまたその時に。

さて、下の写真は 9/7、つまり昨日のものだ。アイスはオーケーで見付けた見たことないアイス。他にもいろんな味があったのだが、とりあえずチーズケーキを買ってみた。底がタルト生地なのがイイね。冷たいせいか甘さも控えめだった。『春雪さぶーる』って会社、知らないなぁ。北海道発祥の会社なのかしら? 今は『エア・ウォーターアグリ&フーズ』って言うらしい。つい最近、変わって本社も移転したようだ。

美味しかったので、他の味のも買ってみようと思う。

台風の SS は 14 号。仲良く 13 号と並んでいる。こちらも日本には直接は関係なさそう。

晩御飯はバーガーキングで買ってきた。『スーパースパイシービッグマウスバーガー』。お肉(パティ)三枚はなかなか食い応えあり。
お腹が空いていたので、ホットドッグも頼んでしまった…!
なんか写真だとソーセージがすごい偽物っぽく撮れてしまった(汗)。
まぁ暗い車内で撮ったので、しようがない。そのせいもあってバーガーはピント合ってないし……orz

しかし全部広げるとなかなか豪勢な晩御飯に見えますな。

24 時間営業はありがたい話と憧れの多摩ニュータウン

今日はマクドナルドに晩御飯を買いに出た。といってもすでに日付的には天辺を過ぎて、8/8 だ。
一時期 24 時間のマクドナルドが大量にあったのだが、今はどこも 24 時間営業を辞めている。これはコロナ禍前からそうだ。しかも 24 時間営業と歌っていても、深夜帯は飲み物しか提供していなかったり、日曜の夜~月曜の朝にかけては営業していなかったりする。そんな気まぐれなマクドナルドの中でも 254 和光店はいつでもずっと 24 時間営業を続けてくれる、夜型には強い味方だ。

というわけでハワイハンポテトビーフというのを注文する。要するにハッシュドポテトはさんだだけっていう。あとは調味料でハワイ感を出している(パイナップルがソースに使われている)。やはりマクドナルドは調味料にノウハウ有りというところか。ハワイ感があったかはよう解らん(汗)。
って文句言うなら買うなよ、が正しいよね。ボクの態度はよろしくない。
そもそもこのコロナ禍で 24 時間営業してくれていることに感謝すべきだ。コレは本当に有難いことなのだ。ありがとうマック!

さて、話は 8/4 に遡る。というかすっかり忘れていたというか抜けていたというか……今、日記は三ヶ月ほど遅れているわけだが(今この日記を書いているのは 11/1)、三ヶ月も前の事なんて憶えているわけはなく、iPhone の写真や Twiiter で何をつぶやいたかを元に日記を書いている。が、ドラレコのデータも時々とってあって…… 8/4 の日記を書くとき、そっちを見るのを忘れていたのだ。

というわけで、まずは動画をば。

8/4、松のやの持ち帰りを食べた後、ちょっとドライブに出たのだ。と言ってもワインディングなどを楽しみに行ったのではなく、単純に近場。多摩ニュータウンとその周りをぐるっと回ってきただけだ。実はボクは子どもの頃から多摩ニュータウンが好きだ。といってもその頃はテレビのニュースでしか知らなかったが(汗)。そしてそのニュースは多摩ニュータウンのネガティブなニュースばかりだったと思う(人が集まらないとか、その所為でマンションや分譲住宅の値が下がりまくって、当初の値段で買った住民達が訴訟起こしたりとか)。

でもそのニュース映像からは、子どもながらに近未来的な街(都市)に見えたのだ。

その印象は今でも変わっておらず、通るたびになんとなくいいなぁと思ってしまうのだ。
多摩ニュータウンへの想いを強くしたのは高校時代の友人が都立大に進んだときだ。当時の都立大は多摩ニュータウンの中にあったのだ。そして彼は多摩ニュータウンに住んでいたので、具体的な多摩ニュータウンでの生活というものを知ることができた。
当時都立大の写真も資料とばかりに撮りまくった記憶があるのだが……どこにやっただろう?(汗

ので、ただ単に多摩ニュータウンとその周囲をぐるっと回って八王子に出て帰ってくるっていうそれだけの動画だ。
ただ今回の動画は今までの動画と違うところがある。それはナレーションだ。VOICEVOX というフリーの音声合成ソフトがある……というのはこのソフトがデビューした頃から知っていて、PC にインストールはしていたのだが、特に使ってなかった。今回、動画を編集するにあたりちょっとナレーション付けてみるかとやってみたのだ。

が……けっこう大変ネー。ゆっくり動画とか作ってる人たち、時間かかって作ってるんだねぇ。

細かいイントネーションの微調整がかなり面倒だった。もちろんボクが慣れてないってのが一番問題なんだけど……。ただボクの動画は再生回数がとても少ないので、この労力は見合わないかも知れない……。今後の動画はどうするかなぁ……。

抹茶ラテ、売ってた

今日の室温は 38℃越え。すごいなw 夏、まっさかりww
湿度は 42% なのでそんなにひどくない。
ただ人間は温度よりも湿度で不快かどうかが変わるが、コンピュータの場合はどうなんだろ。湿度が 0% でも 100% でも 38℃に変わりはないわけで……ボク自身が不快じゃないからといって、38℃のまま運用するのはコンピュータの寿命を縮めるかも知れないなぁ。

さて、夜はマックに買いに出た。チーズ ロコモコスパビー。スパビーはスパイシービーフの略らしい。が、大して辛くはない。ロコモコ丼はタマゴとチーズ成分が多めで悪くない。調味料に合った食材だと思う。

そのあとドンキに買い物に行ったのだが、なんと、あの抹茶ラテが大量に売っていた。マジか! あんなに手に入らなかったのに。いい加減世の中の人は飽きて余り始めたのかしら? それとも増産したのかしら? 増産(再販?)にしては時期が遅すぎるような……。というわけで箱買いした。一箱に二ダース入っている。これで当分困らなそうだ。

とはいえ、今は夏。抹茶ラテは清涼感には欠けるから……そんなにすぐにはなくならないかもw

増産だとしたら、時期悪かったんじゃないかなぁ?(笑

お茶と言えば、東京狭山茶なんてのも売ってた。どういうことなの?w
いや狭山茶が品種であることは知っているので、別におかしくはないんだけどさw
でもなんか東京ディズニーランドとか東京ドイツ村的なニュアンスを感じてしまうのはボクだけだろうか?

ちなみに狭山茶を一番多く算出しているのは入間市らしい。

ただ、あの辺り一帯を狭山丘陵というので、別に間違ってはないんだけどね(汗