エレクチオン リバー!

マックの三角ショコラパイを買いに行ったら、クリームブリュレの方は売り切れだった。
そしてその後、何度かマックに行ったんだけど、クリームブリュレが買えることはなかった。
人気だな、クリームブリュレ。どうでもいいけど、ブリュレという発音は、やらしい。

で、二種類買えなかったのでその代わりに買ったのがファミマで売ってた紫いもと黒みつのマカロンパンサンド

うまかったー。
でもこれもすぐに見なくなっちゃった。

なんなん!? 最近、速すぎへん??
マックもこのショコラパイに限らず、限定メニュー、すぐ変わってしまう。

ただこれはねー、自分が歳を取ったからっていうのもあるとおもうんだよね。とにかく光陰矢のごとし、だ。
「あれ買わなきゃ」とか思っているうちにもう販売期間を過ぎている……。
これなんとかならんかなー。

さて、夜はハワイ料理を食べたくなったので、台場に勤めていた頃に気に入った Eggs’n Things のエレクチオン リバー店へ。それはららぽーと立川立飛の中にある。立飛とは立川飛行機のことで、戦時中に飛行機を作っていた会社だ。略して立飛なのだが「たちひ」と読む一方「たっぴ」と読む人もいるらしい。

そしてららぽーとの人出はすごかった。駐車場で空いている場所を探すのが大変。
すごいなぁ。
コロナ禍なのに。
でも中に入ると、アメ横とか吉祥寺のサンロードみたいに、自分が両手を広げたら誰かに当たってしまうというようなことはなく、けっこうまばらだ。それだけ施設が広いのだろう。

目的の Eggs’n Things はまだ 17 時頃だというのに 7 割は埋まっていた。
というわけでウキウキ気分で色々頼む。
二枚目はカルアポーク&キャベッジ。わりと甘辛い、回鍋肉みたいなタレの野菜炒め。
三枚目はコブサラダ
4 枚目はサーフ&ターフというステーキと海老とスクランブルエッグ。
5 枚目はサーロインステーキ&ガーリックライス。
6 枚目はクレープ。
7 枚目がホットケーキなんだけど、上に乗ってるフルーツなんだったかなぁ(汗)。忘れてしまった。しかしやっぱりなんと言ってもこの生クリームの量が魅力だ。これを食べに来たと言っても過言ではない。

というわけで、メニュー的には満足だったんだけど、問題は味だ。
台場で食べた時はいたく感動したのだが、コナズ珈琲を経験したせいか、全体的に味がチープに感じた。簡単な言い方をすると、ファストフード的と言えばイイのかな。いや、もっと手間がかかってない感じだな。デパートの屋上飯、屋台の飯、海の家の飯、そんな不味さがあった。あれー?
いや、そもそも Eggs’n Things のメニューそのものがそういうものであることもまた指摘としてあると思う。まさに海の家的な。だから味もそれなりだろうっていう。
でもさ、一皿 1600 円とかするんだよ。これが 800 円とか 900 円とかならまだ解るけど、1600 円もとっといてこの味はひどくない?? っていう。
コナズ珈琲の方が美味しい気がするなぁ。

なんか食べ終わった後、ガッカリ感がボクの中で漂ってしまった(汗)。またコナズ珈琲に行って味を確かめてみないとなぁ。

さて、せっかくららぽーとという大きな商業施設に来たのだから、なんか面白いのないかなぁと彷徨い歩いていると、軽井沢の物産展があった。やばい、軽井沢とか、意識高い系しかないに決まってるじゃん。と思いつつ冷やかしに入ってみると、わりと面白そうなのがあったのでテキトーに買ってみた。

下の写真がそれなんだけど、一番最後のゆず茶はカルディで買ったものだ。こんだけ大瓶で確か 200 円とかそんなもんだった気がする。安い! 韓国製だけど(汗)。お茶とか炭酸水とかに入れて飲んでいる。

で、軽井沢モノでうまかったのが、具マヨ。やばい、マジでうまいwwww
どんな野菜もこれでうまくなるwww
リピーターになってもいいって思うくらいうまかった。通販で買おうかなぁ。

ところでエレクチオン リバーというのは「立川」のことである。

コンビニ デザートあれこれ

仕事に飽きたので、深夜に甘いものを求めて旅立った。
すでに日付は 19 日だった。

お目当てのデザートはすでに決まっていた。というのも久しぶりにデイリーポータル Z を読んでいたら気になるコンビニ デザートがフィーチャーされていたからだ。

というわけで、まずはファミリーマートに。すると一店目ではショコラチーズケーキは売っていなかった。が、類似っぽい抹茶チーズケーキというのは売っていたので、とりあえず買っておく。あとショコラチーズケーキが売っていなかったことから、ローソンであんこ天国が手に入らないかもしれないと思い、予備としてあんバターフランスというのも買っておいた。

それから流れ流れて、いつの間にか小作の方にまで来ていたwww

結局、目的のデザートは全部買えた。抹茶チーズケーキとあんバターフランスは余計な買い物となってしまった(汗

というわけで実食!
あんこ天国、あんこがすごい。ここまでやるなら、パンはもっと薄皮でも良かった(ぁ
そして腹が減っているせいだと思うが、あんこがそんなにクドくない。豆感ある。

次にあんバターフランスは思ったほどパンがフランスパンっぽくないんだけど……フランスはバターの方にかかっているのかな? バターがクドいが、意外とあんこの甘さがバターの脂感を打ち消してくれた。不思議! 美味しかったけど個人的にはわりとどうでもいい(ぁ

ショコラチーズケーキ。写真がなんか何も生えていないプランターみたいな感じ(要するに土)になってしまったが、こういう言い方をすると誤解を招くかも知れないが、食感とチーズの強いティラミス(ぁ。ティラミスもチーズ入ってるじゃない? あれが風味程度よりもぐっとチーズの味がする感じであとからチョコが効いてくる。食感もふわっとした感じではなく、ババロア的と言おうか? 柔らかいんだけど、しっかりしているみたいな。

抹茶チーズケーキはその抹茶版w

個人的にはチーズケーキ シリーズはどちらも好みでした。

仕事、頑張れる!

千原ジュニアケンコバの『にけつっ!!』っていう番組を時々見てるんだけど、千原ジュニアが「最近のおっとっとは壊れてない」っていう話をしていた。そういえばおっとっとって封を開けたら壊れたヤツがいっぱいあったなぁってのを思い出す。
おっとっとなんて、もう何十年も食べてない気がするけど(ぁ

というわけでコンビニ回ったついでに買ってみたw

ほんとだ!! たしかにほとんど壊れてない。すごいなぁ……。
パッケージを開ける切り取り線とかもそうだけど、ボクらが気付かないけど恩恵を確実に受けている縁の下の力持ち的な努力って、いろんなところでなされているんだなぁと実感した。

ドーナツはセブンよりファミマ

コンビニでドーナツが売られるようになって久しい。今やどのコンビニでもドーナツが置いてあるものの、この頃はレジカウンターには置かれず、袋に入れられてパンやデザートのコーナーに置かれるようになった。
結局コンビニのドーナツは珈琲ほど売れ筋商品にはなれず、どんどんと売り場面積が狭くなっている。また、ミスドは赤字に転落だそうな(関連記事)。Lose – Lose という関係しか生み出さない、ダメな戦略だったのかしら?

まぁそれはともかく、ミスドがボクの行動範囲にあまりないので、コンビニのドーナツを買うことがあるのだが、ふと思った。ファミマのドーナツの方がセブンのドーナツよりでかくてしっかりしているような気がする……というわけで買ってきてみた。

二つ並んでる写真は右がファミマ、左がセブンのドーナツである。
やっぱり思った通り、ファミマの方が大きくて中身も詰まってる感じ。食べ応えは確実にファミマの方が上だ。ただオールドファッションだけで較べると、値段は 8 円ファミマの方が高い。材料はと言うと……とりあえず下の写真がオールドファッション チョコレートの原材料一覧。左がセブンで右がファミだ。

実はそんなに大差は無い(ように見える)。しかしショートニングかー……。まぁいいんだけど。

コンビニでドーナツを売るというのを始めたというか、火をつけたのはセブンで、ファミマなんかは昔から売ってた。セブン的には珈琲がヒットしたので、一緒に食べるものも売りたかったのだろう。そこで手軽さや珈琲に合う食べ物と言うことでドーナツが選ばれたのだろうと予想している。だけどミスドに較べると不味いし、なんだか中途半端だなぁって思っていた。その結果が、これ(コンビニの販売も振るわず、ミスドは赤字に落ちる)である。

いやはやである。ドーナツよりもヘルシー志向のサンドウィッチを低価格で出してくれた方がよっぽど良かったのではないだろうか? まぁでもサンドウィッチって金かかるよねぇ……食材の種類をたくさん用意しなくちゃいけないし。

ペヤングの義理チョコやきそばとファミマのドーナツ

前から気になっていたペヤングの義理チョコ焼きそば、売ってたので買ってしまった。
まだ食ってはない。

チョコレートと麺類と言えば、浅草橋のパパパパパインが記憶に新しい。
まぁそれくらい美味しいって事は絶対無いんだけちょっとだとだけ期待w

あとファミマのドーナツで気に入っているもっちりんぐドーナツのホワイトチョコ。
うまい~。
コンビニ売りのドーナツではファミマのが一番好きかも。今のところ。