夢がない夢庵…

今日は教会のクリスマスの飾り付けをするというので手伝いに出た。
結果的に飾り付けなどは他の人がやっていた。
が、まぁ、クリスマスに演劇をするというので、それの台本の製本とかは手伝った。あとその演劇の時に背景をプロジェクション マッピングプロジェクターで映すというのでそのデータ作りとか。

でね、終わったらご飯ということになった。
ボク的にはどこか個人店に入りたかったんだけど、まぁ人数もいるということでファミレスになった。

ファミレスかー。

しかもメンバーには高齢の方も多いので、洋食よりは和食だろうということで夢庵になった。

夢庵かー。行ったことないわけじゃないけど、滅多に行かないなぁ……。
蕎麦とかうどんとかでいいんだろうか? とか思いつつ、絶対に失敗しないカツ丼にしようと思ってカツ丼を頼んだ。

が……衣が不味かったー。
なんだろうね。うまく表現出来ないんだけど、もっさもさで、油が美味しくなくて胸焼けする感じ?
で、それでご飯を食べようとするんだけど、ご飯も基本的にもさもさするじゃない? もさもさっていうかなんだろう、塊って言うか、なんていうか。ごはんをごはん食ってるようなそんな感覚に似ているかも。まぁ衣は炭水化物だからその表現は間違ってはないのだろうが……(汗

アサリの酒蒸しならぬ出汁蒸しってのも頼んで、そっちはけっこう美味しかったのになぁ。
写真にないのはピンボケしてた……orz

相変わらず蓮根が遠い&久々のロングドライブ

半分車通勤、三日目。裏道を駆使して 30 分台で蓮根まで行く方法をとりあえず開拓する。ただ、裏道というのは細かったり住宅街だったりするので毎日使うにはどうなのだろうか……。ただ今回選んだ旧早稲田通りはれっきとした都道ではある。

どんなルートかは百聞は一見にしかず、8/8 のものではあるが動画を見れば解りやすい。
環八に出るまで(8’00” まで)の道路が一通などを含む細い道路が多い。


(MP4 / 1080p / 60FPS / 24Mbps / 2.60GiB / 倍速)

ルートの地図は以下の通り。これの一番上のルートが上記の動画と同じルートである。

納得できなかったのが所要時間だ。35 分で蓮根まで行けても、電車で行った方が速く着くことが解った。マジか!! ちゃんと数字に書き出すと、電車の方が速いことが一目瞭然だった。そうかー、蓮根まで車で行った方が速いと思ったのに……。

有楽町線経由 73 分 蓮根経由 80 分
17 分 自宅→保谷(徒歩) 35 分 自宅→蓮根・駐車場(自動車)
45 分 保谷→有楽町(有楽町線) 5 分 駐車場→蓮根(徒歩)
2 分 三田線乗り換え(徒歩) 35 分 蓮根→芝公園(都営三田線)
4 分 日比谷→芝公園(都営三田線 5 分 芝公園→会社(徒歩)
5 分 芝公園→会社(徒歩)

う~ん……メリット少なくなってきたなぁ。7 分早起きして家を出なければならない。所要時間もかかる上に運賃も車を使う方が高いとなると車で行く意味があまりない気がする。
ここは 17 分歩いて他の電車のお客さんに迷惑をかけるか?(ぁ
ちなみに迷惑ってのは①汗だくのデブを見ることによる視覚の迷惑、②ボクの汗と体臭の混じった臭いの迷惑の二つである。

気を取り直して、お昼ご飯。
今日も暑くてあまり遠くまで歩きたくなかったので、会社近くのホテルの一階に入っているイタメシ屋『Pagliaccio』へ。前回はカレーを頼んだので、今回はミートソースのパスタを注文。麺は細めで肉がとても多くて麺が足りないほど。
だがここはバケットが食べ放題なのだ。なのでバケットにミートソースをつけて食べた。
ちなみにバケットは途中で売り切れたのか、買い置きとみられるフランスパンに変わってたw

さて、また台風発生! 7/31 の 7 号に続き、8 号。
イイペースだなぁ。
7 号は日本には来なかったが、8 号は日本に来るようだ。

さて、今日はえらい久しぶりに深夜ドライブをしてきた。
コースは昔よく通ったコースで、八王子から陣馬街道陣馬高原を抜けて山梨県入りしようとおもってたんだけど、陣馬街道が通行止め。引き返して丹波村に出てそこから青梅街道(R411)塩山まで出てそこから R140秩父を抜け、花園 I.C.関越道で東京に戻ってくると言うコース。
全行程 305km。予定だと 200km のつもりだったので 100km もオーバーしてしまった(汗)。

いやー、しかし前の車はそこそこ走り屋系の車だったんだけど、こんかいはエスティマだったので時間かかったなぁ……。昔はよく深夜のいろんなところにドライブしたものだけど……今はエスティマの燃費の悪さにほんとうにドライブしなくなってしまった……orz

下の写真は山道に入る前、陣馬街道に入る手前で夕食と言うことで入ったジョイフルのもの。
以前にも一回来ている

オムライスは同乗者が頼んだもの。
それ以外は全部ボクが頼んだもの。

今日はコップも臭くなかったし、フライドポテトは温めるの失敗した感じはなかったし、普通に食べられた。
おかしい、こんなのボクの知ってるジョイフルじゃない!(ぇー

店員さんが一人、可愛い人が。前来た時も可愛い人いたけど、同じ人だったのかなぁ?

ホタルツアー 2019 – ホタル編

さわやかで腹を満たした我々は、一路、清里に向かって北上を開始した。
中部横断自動車道はまだ作りかけの道路で、一ヶ月経ったからと言って、何か進展があったかというとそういうことはなく、途切れている区間も富沢 I.C.下部温泉早川 I.C. と変わっていなかった。

途中、道の駅とみざわに寄る。本当はなんぶの方に行きたかったんだけど、ドライバーの睡眠限界が近づいていたので、富沢 I.C. からより近い方へ。相変わらずのぼったくり値段が並ぶ。たけぇなぁ。そういや熊脂置いてないかなと思ったけど、置いてなかった。
置いてたら買ったのに……。

すると同乗者が鮎の塩焼きをやっているのを見つける。
マジか。前回ボクが来た時、こんなの無かったぞ。その頃はまだ鮎漁が解禁されてなかったのかなぁ??

というわけで、鮎食べる。
うまい。
身が柔らかくて、身がほろほろ。そしてクセがない。魚が苦手でも大丈夫。
でも食べ方を忘れてしまった。なんか骨ごといけた記憶があるんだけど、けっこうダメだった。

それからまた北を目指す。途中、理由あって身延駅に寄る。
ここは通過するばかりで寄ったことはなかったのだが、なかなか風情ある雰囲気であった。電柱も地下に埋めているようだ。あと家に全部家紋がついてる。最近建てた建物にもちゃんとついてる。面白いなぁ……。まぁそれは前回通過したときも知ってはいたんだけどね……。

いくつか家紋を写真に収めてみた。それぞれの由来とかは解らない。

あとこの身延駅は饅頭が有名らしく、次々と饅頭を買い求める客が訪れていた。が、店の人の話によると、すでに午前中で完売したとのこと。すごいな身延饅頭。しかも Wikipedia に載ってたwww

12、13 番目の写真は富士川である。

その後、下部温泉に寄る予定だったのだが、ちょっと時間的に間に合いそうにないので、このまま北上を続けて清里まで行くことにした。で、清里で温泉に入る。清里には単純アルカリ泉系の温泉が二カ所あるのだが、それとは別に重曹の温泉が一カ所あるのだ。

天女の湯

やべー、羽衣どっかに落ちてないかな

温泉から上がると、当たりはもうだいぶ暗くなっていた。
さて、果たしてホタルはいるのか……?
ホタルが出る条件は曇り。晴れだとあまり出なくて、雨だとまったく出ない。
天気は曇りなのだが、時折雨がぱらつく感じで、なかなか難しい天気だった。

現地に着くと一応農協の人達は出ていて、ガイドをしていた。
お客さんもそこそこ。
だが、ホタルはまばらだった。まったくいないわけじゃないけど、去年みたいにぶわーっと飛んでるとかそういうことはなく、遠くの方でチラッチラッと光っているのが見えるくらい。近くでも一匹がすーっと通るだけで、数は全然少なかった。
まぁこんなもんかもなぁ……と思いつつ、肉眼ではバッチリ見えたので由としよう。
下の動画は iPhone XS で撮ったんだけど、ピントがまったく這わず。前回はちゃんとピントもあって光が流れていくのが撮れたんだけど、今回のはボケボケ。どうやら近くに焦点が合ってしまっているようで……これ、どうしたらよかったんだろう? たぶん操作でピントを無限遠に出来ると思うんだけど……。ちなみに下の動画は普通にボクらの会話が入っちゃっていたので、雰囲気を出すために 5/27 に録ったカエルの音を使ってます(汗

それから晩御飯へ!  なかなか雰囲気の良い居酒屋さんを見つけていたので行ってみたら……なんと、今夜は貸切だった。まじかー。ちょっと期待してたので、残念だ。

時間はすでに 21:30。この時間に空いている店は少ない。
いちおう次の候補地に向かう。が、次の候補地は 20km も先だ……。
なんて車を走らせていると、ガストがwwww
もうガストでいいか、ってなる(ぁ

ガスト、久しぶり! ファミレスで食事をすることは滅多に無いからなぁ……。
今回当たりだったのが、わさビーフ ポテトフライ。マヨと山葵をつけて食べるだけなんだけど、すごいジャンク感出るwww うまいwww わさビーフだよコレwww ポテトそのものにもコンソメか何かかけてあるみたい。

ちょうどさわやかのハンバーグとお肉の食べ比べが出来るなと思った。
うん、全然違う。さわやかのお肉の方が圧倒的に良い。歯ごたえがしっかりしているし、肉汁のおいしさも全然違った。ガストのはやはり安っぽいお肉って感じがどうしてもしてしまう。なるほどなぁ。

夕食後はウチの別荘へ。一応、コンビニに寄ってなんか飲み物やお菓子でも買っていこうということで、このガストの隣りにあるデイリーヤマザキに入る。デイリーヤマザキはパンも売ってるはずと思いながらみてると、とても可愛いパンが!! ナニコレ!! やばい、熊好きにはたまらない……!! 欲しい……!! けど……さすがにパンが入るほど腹の余裕はないし、そもそも京都から来た人がいろいろなお土産を買ってきているとのこと。

写真だけ撮って諦めたw

いいなー、熊のパン。これ、東京のデイリーヤマザキにも売ってるのかなぁ??

最後は別荘でおみやげ開封大会となった。
なんかもっと写真撮ってたと思ったんだけど、コレしなかった。おかしいな……。

京都は名物が多いから、毎回違うおみやげを買ってきていただいている。
ボクが京都に行ったのは 2015 年が最後かー。つーかこの年って OZ Meets OZ ! を出版した年だから、もう 4 年もなにも出してないのか!! やばい……ホントやばい……。一年に一冊は出さないと……orz

ジョイフルの変わらぬ姿に感動

今日は夜、過酷な出向現場から戻ってきた同僚を慰問するのも兼ねて、八王子へと繰り出した。
彼が住んでいるのが八王子だからである。

そこでまずたっぷりと湯に浸かった。夜中の三時までやっている『竜泉寺の湯』である。年末に行った時は芋荒い以上の芋洗いで、誰かが出るのを見張って、一人出たらその場にすぐに行かないと入れないような混み具合だった。
今回は日付の変わる 0 時頃に行ったのでさすがにそんなことはないだろうと思ったら…!
すげー混んでてビックリした。マジか!!
さすがに年末の時ほどではなく、一応湯船には浸かれるが、しかしそれにしても凄い混みよう。のんびりと身体全体を伸ばすというわけにはなかなか行かなかったし、風呂の種類によっては常に満杯で入れないことも……。
凄い人気だな、竜泉寺の湯。

それからどこかで飯を食おうと言うことになったものの、夜遅くまでやってるお店というのが、八王子と言えどもこれがなかなか無い。ファミレスでもいいというので、ボクの頭の中にある単語が思い浮かんだ。『ジョイフル』である。八王子にもあるんじゃないかと検索したら、ありましたよ、と。

相変わらず安いメニューが並ぶ。嬉しいのがドリンクバーがコカコーラじゃなくてペプシなこと。少ないんだよね、サントリー系列のドリンクバー。そしてホットに梅塩昆布茶がある。これはいい。
などと思いながらドリンクバーを頼んだところで最初のジョイフルの攻撃。

コップがくさい。

ラーメン二郎のコップって知ってる? あの脂肪の臭いが染みついてとれなくなったヤツ。
あれの臭いがする。
さすがジョイフル。ファミレスの価格破壊王だけある。

ボクが注文した豚しゃぶ鍋は無難におわった。特にこれと言った攻撃はなし。
ところが写真にはないんだけど、同僚が頼んでいたフライドポテトとチョリソの盛り合わせが美味しそうに見えたのでボクも注文。するとここで第二の攻撃が待っていた。

プラスチック味。

ラップをして電子レンジをかけたときにやり過ぎるとラップが溶けちゃう経験は誰しもしたことがあると思うんだけど、そうなっちゃうと温めた料理にほんのりとプラスチック臭がついたりするじゃない? アレ。アレの味がするのが出てきた。

やるな、ジョイフル。さすがや。

トドメはお会計の時にレジに置いてあったおかし。写真の最後の二枚がそれだ。なんでも博多のお菓子らしい。海産物がふんだんに使われているおせんべいらしい。カワイイ店員のお姉さんも美味しいですよとお勧めしてくる。

まじか、よし買おう<短絡バカ

お値段 500 円だった。
ちょっ!! マジか! ボクが頼んだどのメニューよりも高いじゃないですかー。

結論、ジョイフルはご飯よりお菓子が高い。

いやー、ほんとジョイフルはボクにとってファミレス界のキングでした。
ヒットポイントが 0 になったので帰ります。
また来ます!!

万豚記と不二家

昼過ぎ、秋葉に用事があったので、ついでに秋葉の万豚記で昼ご飯を食べた。
ここは煮込み系のメニューも豊富で、しかもほら、鍋物だと一人で注文する気があんまりしないじゃない? でもここのはそもそもからして一人用なのだ。
ボクが頼んだのは写真で言うところの白い方の鍋なんだけど、料理名を忘れた。豚肉の白湯だったかなー。味が薄味だしコクはあるんだけど、薄味のせいか豚の臭いがきつかったー。まぁでも、これも味のウチかなーと思いつつ。

夜は何故か不二家へ(汗
いや、夜、食べに行くところがイマイチ思いつかなくて……。
まぁ最近、不二家レストランも前よりはマシになってきたかなと思っていて、その辺はこのへんとかこのへんとかこのへんのファミレス談義の記事とかを見てもらえれば。

実は不二家は生クリームも美味しくなってるのよ。前のはなんだか口の中でベチャッとして、脂分しか感じられないような生クリームだったんだけど、最近のはちょっとふわっとして、甘みが脂を包み込んでいるような生クリームらしい味になってきていた。なのでデザートでケーキが食べたいときは不二家も有りなんじゃないかなぁ……とちょっと思っているんだけど、いかがでしょう?

1501171086 1501171088 1501171091 1501171096 1501171077 1501171079 1501171081 1501171083

ジョイフル

「ファミレス界の価格破壊」と自ら宣言するジョイフルに行ってきた。このファミレス、ボクがその存在を知ったのは帰郷(愛媛県)した時だった。その当時愛媛県は夜遅くまでやっているお店も少なく、松山市内をうろうろしていてポツンと明かりがついていたので入ったのを憶えている。

そのジョイフルが圏央道の青梅 I.C. 出たところにあったなーというのは前々から思っていた。でも特に行く理由もなかったので 10 年以上そのままだった。

で、深夜、お腹が空いたのでどこか行こうという話になり、「あそこも行った」「ここも行った」「そもそもこの時間、ラーメン屋かファミレスしかやってないんじゃね?」となかなか決まらず、「どうせファミレス行くなら、滅多に行かないところに行くか」ということでジョイフルに決まったのだった(笑い

いやー、安いね! 4 品目頼んでも 2,000 円行かないってのがすごい(笑)。
しかも深夜料金ナシ。消費税が 8% になって、これは嬉しい限りである。
味はというと、美味い不味いとか語っちゃいけないんだろうけど、わかりやすい味。しょっぱい物はしょっぱい、甘い物は甘い、見た目の通りですよっていう。コクとか出汁とかそういう話じゃなくて、肉野菜炒め→しょっぱくてご飯が進む、鋤鍋膳→甘辛い割り下でご飯が進む。うん、解りやすくてそういう意味では食べやすいし、違和感なくご飯が食べられる。見た目通りの味。
というわけで、食べたいものが特に決まってなくて安く済ませたいときにいいかも。また来よう。

1501090982 1501090984 1501090989 1501090986 1501090990 1501090994

COCO’S も侮れなかった

bs_ruri01i
会社帰りにどこかで食べようということになって、知人と落ち合い、出掛けた。今回はお店を決めていた。COCO’S である。ファミレスにはジョナサンで負けて以来の挑戦である。実はこのところボクの中でファミレスの見直しが図られているのだ。というのも、以下の三店舗については普通に美味しいというか、不満なく食べられるのだ。

個人的に意外だったのが GUSTO。クソ安い割には、味はしっかりしてきている。ステーキや生野菜、デザートはまだまだだが、ハンバーグ、鶏肉のソテーなどは味の不安なく食べられる。

で、COCO’S はどうなんだと、いうわけで行ってみたしだいである。
が、写真を撮り忘れた……orz。前菜の 2 枚しかないwww
フォローしておくと、あまりにも美味しすぎて写真を撮るのも忘れてしまったのである!(うそ
ごめんなさい、ウソつきました。
あまりにも腹が減りすぎてて、写真のことを忘れてしまっていたのである<バーカ

というわけで COCO’S も侮れないおいしさだった。びっくりした。
もっとも頼んだのはハンバーグ。やはり挽肉については、どのファミレスも扱いに慣れてきたと言うことか。今回はサラダも頼んでみているわけだが、ドレッシングが美味しいせいか、野菜に対しての不満もでなかった。COCO’S 侮り難し。
ただ COCO’S はなぁ、ゼンショーグループになっちゃったんだよねぇ(ボクは吉野家派)。

今回、写真は復活した iPhone 4S です。
1310030007 1310030008