今後、停電は増えて行くんだろうなぁ

地球温暖化により猛暑が続くようになった事と関連して、雷の発生も多くなった。
その中でも所沢練馬は雷発生地帯と言われており、その原因は、東京湾からの湿気た海風が、23 区の標高の低いエリアをぬけて台地になってちょうど標高が上がる部分で上昇し、雷雲を形成するからだという。他にも環八・環七の道路上でも雨雲が発生するらしい(排ガスによる塵のせいなのか、自動車による熱のせいなのかは忘れた)。

で、ボクが住んでいる場所というのはその練馬と所沢に挟まれた場所なため、その影響をもろに受けるのだ。
雷が起きると懸念されるのが停電だ。この日記でも停電の話題はそれなりに多い。つい先々週も長い停電があったばかりだ。

地球温暖化は終熄する気配はなく、後進国がどんどんと発展していく中、逆にヒドくなる未来しか見えない。となると増々停電の頻度は増える事が予想されるのでそれに備えないといけないなぁと思いつつも……なーんも行動してないのよね(汗)。ちなみにやらなければならないことは、メールサーバをクラウドに移すこと、そして UPS の導入だ。なんでメールだけクラウドに移すのかというと、UPS は停電の間中、サーバやルータを維持し続けられない。停電が発生したら、サーバやルータに電気を供給しつつもサーバに停電を知らせ、それを受け取ったサーバは自身をシャットダウンする。要するに電源を即断されたことによって機器が壊れないようにするだけで、停電中ずっと稼働してくれるわけではない。

で、ウェブサービスなどは停電で停止していてもまぁ問題はないが、メールが通じないというのは問題なのでメールだけクラウドに移す必要があるというわけだ。メールは携帯電話でも見られるから停電中でも受信できるし。あとメールは他のサービスと較べて複雑さやデータ容量も少ないのでクラウドに移行しやすいというのもある。

下の写真は贈答用カルピスだ。ラフランス味のカルピスがどうしても飲みたかったので注文した。バラでは売ってないのだ。で、ちょうど甥と姪が来ていたので、ラフランス以外はあげたww 特に姪はカルピスが好きらしい。

ラフランス味のカルピスはまろやかで和梨よりも飲みやすいというか、クリーミーというか、やさしいというか、そんな味だった。美味しいけど、和梨の方が梨そのもののクセもあって好きかも。

久々の長い停電

今日は落雷による停電があった。いつもならだいたい 10 分ぐらいで回復するのだが、今回は長かった。
と言ってもどれくらいだったかちゃんと計ってはないのだが(汗)、一時間以上停電していた事は確かだ。Twitter(X)では 16:11 にサーバが復旧したことをアナウンスしているが、これは起動後の様々なチェックを終えてからの投稿なので停電の復帰自体はもっと早かったと思われる。

当然、メイン開発機やサーバはおちてしまったんだけどクライアントから貸し出されている PC は全てノートだったため、携帯のテザリングを使って仕事を続行できた。ちなみにこのとき、豪雨で雷も凄かったんだけど、Teams での会議はこれらの音は全く相手に聞こえず、ボクの声だけがちゃんと聞こえたとのこと。すごいなぁ。

というわけで以下は東京電力のサイトから得られた情報。音声の方は、東電の車が周囲をこの放送をしながら回ってた(この頃にはすでに豪雨は止んでいた)。ボクの住んでいる西東京市の停電戸数が突出して多いのが解る。

でね、このとき豪雨だったことは↑にも書いたけど同時に雹の注意報も出た。そしたら車の任意保険の会社から以下の様な通知が。おおお、こんなサービスあるんだなぁ。ただね、この通知を受け取った段階で正直まともに視界が得られないほどの豪雨だったのよ。そんな中、毛布持って外に出られるかというと……落雷の危険も合わせるとちょっとムリだとボクは思った。

下の写真は晩ご飯に頼んだマックめっちゃハワイやんバーガーズ。なんで関西弁?(ぉ

三枚目がガーリックシュリンプ、 4 枚目がザク切りポテト&ビーフ ブラックペッパークリームチーズ、5 枚目がチーズロコモコ。あれね、ポテトが挟んで得るヤツは、ザク切りとはいえやっぱりモサモサするねw もっとソース漬けにすればその辺解消出来るとは思う(ただソースを塩っぱくしないようにする必要はあるが)。

個人的にはチーズロコモコは好きな味だった。

停滞感がヤバい(何

PC モニタが真っ暗になったと同時に、電源周りのリレー音が「カチッカチッ」と鳴って、次の瞬間、また画面がついた。数百ミリ秒の出来事だ。心臓に悪い。あと、機器にも悪い。が、PC もサーバも再起動することなく瞬停に耐えた。ATX 電源のおかげだ。

雷なってたのかなー。ちょっと一年以上前のことなので記憶がないのだが……過去の天気予報を見てみると、ボクがツイートした時間に雨が降ったいるのがわかる。

ので、にわか雨のまっただ中だった可能性が高い。

ボクの住んでいる東京の埼玉県側はちょうど標高が高くなっている地点で、東京湾からの湿った海風がぶつかるため、練馬所沢にかけて雷の発生が多いのだ。

ソシャゲは通常のゲームを引き延ばして何年も遊べるようにしてあるのため、キャラの成長が大変だ。ある程度成熟した(サービスを開始してから時間が経った)ゲームだと、プレイヤーが所持しているキャラも強くなっているため、新しいキャラが例えどんなに強くとも、育てないと使い物にならない。そして、育てるのには一年とかかかる。

それを解決するために、新しいキャラをガチャで引いた時点で最高レベル(このゲームだと Lv.9999)で排出されるようにしてある。

なんだかなぁ、ってのがボクの感想だ。

ま、それはさておき、キャラを育てる要素として、同じキャラを掛け合わせるという要素がある。掛け合わせた片方のキャラは消滅する。でもこの新キャラは Lv.9999 で出てくるため、消滅するキャラも最高レベルのキャラとなってしまい……なんかもったいないよなぁってのが↑のツイートである。

Twitter(X)って 140 文字しかないからどうしても前提知識が必要となるよねw


こちらは書きかけの小説の話。しかし三ヶ月程度で書けると思っていたのに、一年経った現在(2024 年 12 月 1 日)でも未だに書き終えてない。どうなってるんだ……<ヲイ

久々の停電

停電した。原因は雷ではなかったはず……。突如なった。
TEPCO のサイトによると、設備への樹木・鳥獣などの接触となっていた。ただ問題なのが、復帰時間だ。なんか一分後には復帰したことになっている? ぜんぜん復旧してないけど!? 仕事も中断。ただ携帯電話は使えるので、クライアントには携帯電話で停電の旨、伝えた。

あとは待つしかない。って、冷凍庫の中がヤバいのでは……。アイスも溶けるし、他にも肉やら冷凍食品やらが全部溶けてしまう。
そしたら今日はちょうど生協が来る日で、生協さんが大量のドライアイスをくれたwww
ナイスタイミング&ありがとう生協さん!

ちなみに 2012 年からの我が家の停電の記録。やっぱ圧倒的に夏に起きてるな。どれも落雷が原因と見られる。今回は施設トラブルなので夏ではなかったという感じだろうか。

結局二時間後くらいかなぁ? 復旧した。TEPCO のサイトでも 14:13 に停電し 16:13 に復旧となっていた。
ただ記憶が曖昧だけど、実際そこまでは長くなかったような? たしか 30 分くらいで復帰して、そこからサーバやルータ、開発機の状態チェックに時間がかかって、それからのツイートなので↑のツイートでも停電から二時間後だったような気もするんだけど……ボクの記憶違いかも。

さて、今日は晩ご飯に出前をとったんだけど、ハンバーガーが食べたかったのね? でもいつもバーガーキングかマクドナルドかファーストキッチンだったので、他にハンバーガー屋ないのかなぁって出前館で検索したら『Burger Cafe Grill Fukuyoshi』っていうお店が引っかかった。ほほう。ということで注文。
テリヤキチキン(1400円)ととろけるハニークワトロフォルマッジ(2480円)の二種。値段、すげーな。
あとオニオンリング(580円)も頼んだ。

味はねぇ、美味しい。クワトロフォルマッジ、イイ感じ。なんだけど肉がちょっとふやけているというか、お肉感が残念というか、もうちょっと粗挽きっぽい歯ごたえが僕は好きかも。なので値段の割りにはイマイチかなぁ。クワトロフォルマッジ、1800 円とかなら文句ないかも?

停電の町を走る

今日は晩御飯を外で食べようということで、バーガーキングに行った。
といっても店内で食べることはできないので、そのままフラリとドライブに出掛ける。

頼んだバーガーは『ヤラピノホットソースワッパー』シリーズ。ヤラピノってのが JK が「やらせて」って言ってるみたいでやらしいよね!<バーカ
ところでチリチーズフライを頼むとき、いつも間違えてチージーフライって言ってしまう(汗
チージーフライはカールス ジュニアのメニューだったと思って、チリチーズフライって言い直すんだけど、今調べたら、チージーフライで検索するとバーガーキングって出てくるなぁ……アレ? ちなみにカールス ジュニアのはチリビーフチーズフライだった。ボクの記憶もいい加減なものだ。

ところでご飯を食べ終わった後、埼玉県を流していたら停電しているエリアに突入してしまった。
百聞は一見にしかず。動画を見てもらうのが一番わかりやすいと思う。

謎だったのが周囲が停電しているにもかかわらず点灯している信号があったことだ。太陽光+蓄電池でもあるのかそれとも別電源なのか? 国道の信号はたぶん別電源なのかなぁ? あと警察がそんなに出ていないのも意外だった。停電になったら信号のある交差点は警察官が交通整理するもんだと思っていたのだが、動画を見ても解るとおり、警察官がいる交差点は一つも無く(汗)。

ちなみにこの停電は 26 時頃に解消したそうな。停電が起きたのが 20 時ということなので約 6 時間も停電していたことになる。夏場で 6 時間電気が使えないのはかなりつらかったのではないだろうか? 原因は落雷とのことだった。
落雷による停電と言えば 7/11 に我が家も同じ停電に見舞われたのだが、こちらは 5 分もかからずに復旧している。

停電した

久しぶりの落雷による停電。そのせいでサーバが落ちた。我が家には UPS はない(ヲイ
ので、そのままサーバは問答無用に電源が落ちる。
しかし、ちゃんと記録しているわけではないが、停電ってちょくちょくあるよなぁ。やっぱり UPS 買った方がイイかなぁ。一応日記に残っている停電の記録を洗い出してみた。ウチの日記が WordPress になったのは 2012 年からなのでそれ以降の記録ではあるが……。

こんな感じで、9 年間に三回あったようだ。落雷自体は 2019 年にもあったようだが、停電はなかったようだ。
ちなみに停電自体はすぐに復旧し、5 分ぐらいでサーバが復活した。にもかかわらずサーバ復帰のアナウンスが一時間ほど経ってからなのはその後のサーバのチェックや電源周りの点検のためである。なので amatsukami.jp へのアクセス自体はわりとすぐに復活していたりする(汗

ちなみに後日、埼玉県は狭山の方で同じく落雷による停電に遭遇するのだが、そちらは 20 時に停電し 25 時に復旧という長い時間がかかっていた。夏にこれはつらかろう……。

ところで落雷があったということは当然上空の天気は荒れていたわけで、停電後、凄まじい雨が降ってきた……と思ったら、なんか音がおかしい。固い音がする。外を見るとゴルフボール大くらいの雹が
さすがに拳大ほど大きくはなかったが……。
一応その様子の音があるので、張っておく。

心配だったのは車だ。野晒しだったのでガラスとか割れてないといいのだが……雹が少し弱まったところで見てきたが、見た感じは大丈夫そうだった。

そして、暑い。ただこれはかなり湿度のせいもあったりする……。

満北亭

今週は世間ではお盆になるらしい。しかし、コミケ後にお盆というのはなんだか珍しい気がする。そうでもない? バスに乗ろうとしたら、土日ダイヤですっていう張り紙がバス停に貼ってあった。ありゃ、もうバス行っちゃったのかしらと思って時刻表見てみたら、ボクの利用するバス停に関しては土日も平日も変わらなかったので、良しとしよう。

ところで 15 時頃、自宅近くに落雷があり、停電が発生。amatsukami.jp サーバが落ちた。まぁ、仕方ない。二分後には Ping に応答があり、5 分後にはサーバは復活した。ところがこの時メールサーバはちゃんと起動していなかったようで、メール サービスは止まったままになってしまっていた(汗)。
と言っても止まったのは SMTP Gateway と言ってメールを受け付ける入り口の部分だ。amatsukami.jp サーバは何人かにメアドを提供しているんだけど、それの振り分けや spam フィルタのために SMTP Gateway でいったんメールを受けて、それから条件に従って amatsukami.jp 内の各メールサーバに振り分けて配信されるようになっている。

今日は夜、知人家族と飯に出た。とは言えファミレスは深夜料 10% つくし、ラーメンだとメニューの種類が少ないなどなど色々な要望により、南京亭になった(汗)。家族で来るところかはちょっと解らないが、まぁでも味は安定しているし、メニューは豊富だし、いいんじゃなかろうか。ちなみにこの南京亭の隣りに全く同じようなお店満北亭もある(汗)。GSV でみると、こんな感じ

以下、雑談。

ボクの大好きな Heart Bread が比較的近くにできてた。C’s ware に通っていた頃に途中にあったイオンの中だ。懐かしいなぁ……。あのイオン、どこから入るのかサッパリ解らないんだよねwww 国道 298 からだと。こんな感じで高い壁に阻まれているので、いつも前を通り過ぎるだけだったなぁ……。たぶん側道とかから入るんだろう。今度行ってみよう。

アフリカでライオン(というか肉食獣)よりも恐れられているのがカバ、というのは知識としては知ってたんだけど、まさか年間 500 人も死んでるとは思わなかった。すぎなぁ、カバ。