昭和の蕎麦屋

って思うんだけど、オタクはなんだろう、ボクなんかもそうだけど精神年齢低い(偏見)から、歳を取っても嫁とか妹とかなのかね。

10 月でもこの気温……。地球温暖化待ったなし。

スレイプニールもそうだけど、普段使う言葉にもエロい言葉は隠れている。代表的なのは、○○万個かな?

本当のことを言っているのに侮辱罪になってしまうのが、未だによく理解できていない。
事実でも差別的と受け止められる言葉もあるからとか、事実だけど秘密にしておきたいとか(例えば変な性癖があるとか、病気を持っているとか)、そういうことなのかなぁ?

今日は前をよく通るモノの入ったことがないお店に入ってみた。いわゆる蕎麦屋。名前は『もと橋』。
店の中の雰囲気は、ほんと昭和。
家族経営なのかなぁ。
そして今日は客層も昭和だった(笑)。というのも、なんか地元の小学校の野球チームが父兄と一緒にいて、わいわいガヤガヤ。そして会話の内容が昭和だった。まるで自分も小学生に戻ったかのような感覚。面白いなぁ。

味はおそばの方は返しがちょっとぼやけてる感じ。塩分控えめというと聞こえはいいけど、もうちょっとがっつり醤油が強い方が好みだった。一方のカツ丼はつゆが濃く、箸が進んだ。カツも衣が剥がれず、良い上げ加減でした。

ラ・ドンナと 9 月の燃費まとめ

今日は久しぶりに関町にある南欧料理屋『ラ・ドンナ』に行った。お気に入りの割にあまり行けてない(汗)。
コロナ禍で潰れてないかとても心配だった店の一つだ。まぁボクのただの独りよがりな心配だが。

しかし 19:30 頃行ったのだが、客がボクらしかいないのは心配してしまう……。

一枚目はバケット。オリーブオイル付き。
二枚目が鴨と生ハムと生マッシュルームのサラダ。マッシュルームの食感が新鮮!
三枚目が鶏の白レバーのクリームブリュレ。同乗者が鉄分不足の人で、ここにくると必ずコレを頼んでいる。ただ前までは白レバーのパテだった気がする。ブリュレになったのは初めて。
4 枚目は牛ヒレステーキ。とろけるほどの柔らかさ。
5 枚目が生ハムとマスカルポーネのピザ。生地のパリッと感と具のしっとり感が説妙。
6 枚目が三元豚ロースと野菜のグリル。絶妙な焼き加減で臭みもなく、パリパリ中ジューシー。
7 ~ 9 枚目がティラミス、なんかのタルト(忘れた)、季節のアイスはピスタチオだったかなぁ。

他にもグラタンを頼んでいるのだが、写真撮るの忘れた(汗)。
というわけで堪能しました。もっと来たいなぁ……でもこういう店ってなかなか一人だと来づらくてねぇ……誰かと一緒となるとその人との予定とかいろいろあって頻繁に来られないという。

というわけで今月の燃費。給油は一回のみ。そして 9 月とはいえ夏が続いているような状態だったので燃費も振るわないが先月よりは若干良くなっている。つまり気温も 8 月ほどではなかったという証左である。とはいえ給油したの 9/10 だからなぁ~(汗)。正直 9 月の燃費とは言いがたい……。

9/10 までに遠出は特にしていない。また 9月後半は新型コロナに罹患していたので特に遠出することもなく……なので給油も一回だけなのだろう。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
9/10 737.7km 55.33L \157 13.333km/L Enejet 東京都西東京市中町

ガソリン代は微増(リッター辺り 3 円の値上げ)。

カレーの写真撮るの忘れた

台風 14 号(こちらこちら)はボクの酸いんでいるエリアは無事に過ぎ去ったが、台風一過の晴れやかな天気にはならず、ずっと曇っててジメジメしている。地球温暖化で台風の性質も変わったんだろうか? って関係ないか。

バス等を勝手に放すのは昔からよく聞く。最近では撮り鉄のマナー違反が取り沙汰されるが、釣り人のこういった行為もたいがいである。

下の写真はいつも通り出前館で頼んだインド料理『スワガット』のものなんだけど……サイドメニューしか撮ってない(汗)。本体のカレーとナンは iPhone に残ってなかったので撮り忘れたっぽい。ところでこのとき、はじめて牌ハツしてくれた人にチップを渡したんだけど、出前館の配達員にチップを渡すべきかどうかは謎。ただ今回は出前館の配達員じゃなくてスワガットの人だったっぽい。

今後も出前館を利用するなら、500 円玉をためておく貯金箱を用意しておこうかな。

カーナビの上の話

今日、東京で蝉の声を聞いた。去年もなんと 7/17 に初セミを観測している。ちなみnこの観測というのはボクが「聞いた」だけであって、正式なものではない(笑い

ところで ASCII で自作 PC のライターを募集していた。ちょっと興味ある。
自作に関しては長いことやってるし、プログラマだから知識もそれなりにあると思うんだよねぇ。あと物書きでもあるし。
でもたぶんこれだけで食って行くわけには行かないだろうな……と思いつつ……。

カーナビの利用方法の話。画面の上をどうするかの話だ。北を上にするか、進行方向を上にするか。
ボクは進行方向が上とツイートしているが、実は実際はわりとどうでも良くて、カーナビのデフォルトがだいたい進行方向が上なのでそれに任せている。ツイートにもある通り、例えば東京から青森みたいな何百キロも離れた場所に向かってるときの確認には北を上にすることがある。このときは東京から青森が表示されるくらいまで縮尺も小さくする。

ところでこれはテレビの延長というか常識がそうなってしまっているからだと思うんだけど、車載カーナビは横長のディスプレイが多数派だ。でもボク的には縦長の方が良いと思っている。縦長を採用しているのはスバルとテスラくらい? 進行方向の先の情報量が多い方がイイと思うんだよねぇ。もちろん TV や映画を映したいときにレターボックスが出ちゃうわけだけど、それよりも運転優先の方が正しいと思うんだけどなぁ。

マツダ車なんて横長すぎて……えーって思う(汗)。

世の中、真面目なのにエロい言葉って多いよね。
オステオポンチンとか。

あれ、ホント邪魔なんだけど……オリジナル見たいのに。

下の写真は晩飯のもの。マック。辛ダブチと赤いガーリックテリヤキ。

かつやに失望

こんなサイトみつけた。すごいなー、ゲームの舞台で田舎の駅探すのに良さそう。
木造駅舎巡りもしてみたいんだよねー。車で<電車乗れよ

夜の 6 時にもなってまだ 30 ℃を維持している。暑い、暑すぎる。
地球の温暖化は確実にきてるね!(ぁ
まぁ温暖化による恒常的な影響ってのは実感しづらいんだけど、たとえば 50 年前とかそれこそ産業革命前でも 4 月に 30 ℃行く日ってのはあったと思う。ただそういう気象になった時に、温暖化した分下駄を履かされた感じになってしまう。つまり今までたいしたことない台風がより大きく、危険な台風はさらに巨大化してしまう感じだ。寒暖差ももっとひどくなったりするだろう。

ただボクが人類に求めるのは、我慢はしたくない(笑い
なので科学の力でなんとかして温暖化を乗り切ってほしい。つまり今まで通り電気もガンガン使うし石油もガンガンつかっても温暖化しないテクノロジーを確立してほしいのよねぇ。

夜、天丼が食べたくなって外に出た。
天丼チェーン店というとてんやが有名なのだが、ウチの近くにはかつやが始めた天丼屋があるのだ。『江戸前天丼 はま田』。
てんやよりは値段は高め。あとてんやみたいに色々天ぷらの種類があるわけではない。
店名にもなっている江戸前天丼を注文。どうやら江戸前天丼は穴子にエビを載せた定番の具らしい。
前回食べたとき、割高には感じたモノの、天ぷらそのものに不満はなかったのだが……今回は事件が起きた。

せっかくのでかい穴子がガムのような堅さなのだ。弾力があってもちゃもちゃしてた。ナニコレー!?
前食べた時はふわっとしててサクッとしてたと思うんだけどなぁ……もうひたすらモキュモキュする。
これはなんだろう? 解凍失敗したのかなぁ???
そんなわけでかなり残念な結果に……天丼を食べたい欲は満たされなかった。

練馬でごはん

今日は前々から気になっていたお店に行ってみることにした。
毎週日曜日の午前中、ボクは桜台と言う所にいる。で、件の店は練馬駅にある。桜台から練馬駅は歩いて 10 分もかかるかかからないかだ。というわけで行ってみたのだが……場所が解らない。Google Map では確かにその場所にあるのだが……看板すら見当たらない(汗)。

結局 10 分くらいかなぁ? 見つけられなかったので、せっかく練馬まで歩いてきたのだから練馬でご飯を食べようと思い、練馬駅の南側を徘徊してみた(ちなみにレモネードの国は半年後に入国できた)。そしたら、日曜の昼間からやっている店はそんなに多くないのね。飲み屋さんが多いからかもしれないが……この辺、上石神井と似ているなぁと思った。
それでもイタメシ屋、定食屋、インドカレー屋などを見つけられた。
が、なんとどこもいっぱいなのだ。上石神井とは違っていた(汗)。店の数が足りていないのだろう。

一応、入れる店もあったんだけど……チェーン店系なのよね。

というわけで比較的空いているラーメン屋に入った。『R+』っていう名前でいいのかなぁ??

出てきたラーメンは割と濃いめの醤油と同じく濃いめの鰹だしの遊びのないラーメン。浅草橋にある『かつお拳』と同じテイストだ。そしてうまい。というか、好きw ただしストイック度でいうとかつお拳の方が上かも? あっちはもっと醤油がガツンとくる。そう言う意味ではこっちのほうがマイルドで食べやすいかもしれない。
まぁでも、行き当たりばったりで入った割には当たりのお店ではなかろうかなんて偉そうなことは言えないけど……堪能出来ました。

練馬、開拓したい駅ではあるんだよね、お気に入りのラーメン屋もあるし。

その後、帰途についたのだが、デザートが食べたいとは思っていて、途中、武蔵関で車を降りた。
ケーキ屋を探すのだ。一つ目はポアールというお店。店構えからして昭和な雰囲気と、堅そうな生クリームが見えたのでいったん保留にした(汗)。次のターゲットは南側に行ったところにあるクー・ド・クールというお店。こっちはこっちで、なんか意識高い系か? と思いつつも、いくつか買ってみた。
また、クー・ド・クールに向かう途中でタピオカ屋も見つけていたので、そこで飲み物も調達。というわけで下の写真が戦利品というわけである。タピオカ、久しぶりに飲んだ(食べた?)わ。

タピオカの方は左が白桃シャスミンティー、右が濃い!ブルーベリータピオカミルク。
ケーキは左上がフランディック、右上がモンブラン、左下がエクレールフレーズ、右下がシューアンベリアルという名前だそうな。恐ろしいのは値段。エクレールフレーズが 450 円で他は 500 円オーバーだ。ケーキたった 4 つで 2000 円オーバー! 意識高すぎ!!<そこ? 手間暇かかってるんだろうなとは思うんだけど、残念ながらボクの舌はそれを吟味するほど肥えてはなかった(ぁ

解放したいドメインがいくつかあって、メール サービスとかやりたいなと思うものの……メールってけっこう大変なのよ。後だしなルールがどんどんできてくるので、それを追わなくちゃいけないし……なのでなんか設定だけしたらあとはオートでしかも他人が使えるようなサービスないかなって思ってるんだけど、なかなかないねー。無料だと。

Google Workspace が一番手っ取り早いんだけど、一人 680 円 / 月もする。しかも登録とかも誰でもできるようにできるわけでもなさそうだし……。

となるとメール サーバ立てて、さらに登録用のサイトも立てて……とかやらないといけないし、たぶん犯罪利用とかされないためのいろいろなことをしなくちゃいけないのよね。そうまでするnnおもなぁ……と思って、もう何年も塩漬けになっている気がする。そして新規性がどんどん失われる(汗)。

12 月に引き続き 1 月もマックではフライドポテトの販売が中止された。マックの価値なんて、ポテトだけなのに……<ヲイ
コロナ禍でなんかボクの予想もしなかった経済面というか流通面での様々な現象が起きているなぁ。
まぁそれだけいろんな物事が有機的につながっていて、様々に波及していくってことなんだろうけど。
バタフライ効果なんて言葉があるけど、ほんと、何がどう作用してどうなるかなんて解ったもんじゃないな(汗

韓国式の発展版

コロナ禍が始まってから、周囲で妙に増殖している焼き肉屋がある。
特に街を走っていると、「え、ここも!?」って思うことがしばしば。
名前を『焼き肉きんぐ』。愛知県物語コーポレーションが手がけるお店だ。
この会社とボクの出会いは、丸源ラーメンだった。チェーン店にしてはわりとしっかりとした味を出すラーメンだなという印象だった。そして彼らは庶民の胃袋をつかんで離さない。というのも我が家の近く丸源ラーメンはできてからすでに 10 年以上にもなるのだが、ランチタイムと夕ご飯時は行列ができるのだ。

チェーン店で行列???

今でこそ珍しくなくなったが(我が家の近くでは、マクドナルド丸亀製麺、各種 100 円回転寿司店などで行列ができる)、チェーン店で行列なんて馬鹿馬鹿しいと当時は思ったものである(今でもボクはその傾向がある)。

で、焼き肉きんぐ。ボクがチェーン店系では気に入っているしゃぶしゃぶのお店『ゆず案』も同じ会社だ。
行くきっかけは単純に会社の同僚に誘われたからだ。それまでは特にあまり興味がなかった。なぜなら、焼き肉の食い放題ってクズみたいな肉しか出てこないからだ。もちろんそれは 10 年異常昔のことだが。焼き肉食べ放題なんて、そう行かなくなっていた。そういえば、5 年前に安安に行ったか……くらい?

さて、というわけで入ってみる。客はかなり入っていたが、待たされることなく入れた。ちなみにほぼ満席状態だ。入った時間は 21 時頃。
店内の作りもまた注文方式もゆず案と似ている。
配膳は一昨日ガストでも活躍していたのと同じ配膳ロボットがやっていた。

まずすごいのがメニューの豊富さ。肉の種類は大して多くないが、味付けの種類が多い。たとえば、すき焼き風、ニンニクのタレ風などと言った具合である。さらにツボにつけたものもある。ほぼすべてのメニューに何らかの味がしてあり、焼き肉のタレをつけて食べるメニューはほんのわずかだ。タレを使うことはほとんどない。これは韓国式の焼き肉がそうである。
ここでボクはピンときた。なるほど、肉に味を最初からついけておけば、少々質の悪いお肉でも美味しく感じる。
それでコストを抑えているのだろう。
別にそれが悪いわけではない、充分美味しく食べられるからだ。それに肉も、クズというほど悪いわけでもない(クズなのもあったがw)。

客単価は一人安くても 3000 円はするんじゃないかなぁ。飲み放題もつけちゃう人が多いだろうし……。

まぁあとは食のエンターテイメントよね。味付けがしてあると言っても焼き方によってはその味を使わなくても良いメニューも多く、自分好みの味をすることも可能だ。調味料だけ頼むこともできる。先ほどのニンニクのタレなどの様々なタレもそれだけで頼むことができるから、同じ肉でも違う味を楽しめるのだ。
この辺、うまく考えたものだ。物語コーポレーションの中にはアイデアマンがたくさんいるのだろう。

あとうれしいのが、この会社の食べ放題はデザートも食べ放題だということだ。しゃぶしゃぶ食べ放題の温野菜かごの家なんかは、デザートは一品のみにだったりして、甘い物好きには少し物足りなかったりするのだが、この焼肉きんぐやゆず案はデザートも食べ放題なのだ。

しかしそれにしてもすごいのが出店ペースだ。ウチの周囲だけでも三店舗ぐらい増えているのだが、ボクの車の行動範囲を見渡すと、おそらく 10 店舗以上増えている。コロナ禍だから、飲食関係でクビになった人たちがたくさんいるとはいえ、よくもまぁ従業員をここまで集めることができたなと……。特に末端の配膳とかならいざしらず、店長や調理場はそれなりに教育をしないといけないわけで(経験者とはいえ、きんぐならではのやり方や方針などは教えなければならない)……はてさて、ブラックなことになってなければ良いがと思いつつ……。

2ch / 5ch のまとめ系サイトはどこも HTTPS を導入してない。のは、なぜなんだろうか?
いやね、もちろんこんなまとめサイトに HTTPS なんて必要ないってボクは思うし、そもそもボクのサイトだって HTTPS なんて不要だろうなんておもってる。んだけど、これだけ HTTPS が普及してしまうと、問題も起きるのよ。たとえば HTTPS のサイト内に HTTP のサイトを表示しようとすると表示できなかったりとか。

なので、もはやイヤでも HTTPS に対応して行くしかないんだけど(うちのサイトも仕方なく対応した)、まとめ系サイトはなかなかしないなぁと思って。別に今となってはコストがかかるわけでもないのになぁと思いつつ……。

ようやく灯油買って来た。そして、ガソリンやばいなぁ……。