ダイバーシティでランチに 3000 円使ってみる

今日は出社日。
今日はダイバーシティで昼食を摂ることにした。

ダイバーシティのお昼も高い。1000 円は超えるが、しかし 1000 円以内に抑えることは可能だ。すた丼はなまるうどんなどをチョイスすれば、700 円くらいに収まる。
今回はそれらは避け、ダイバーシティのフードコートではミドル クラスな値段設定である『久臨』にした。ここで一番高いメニューを頼む。しかし、久臨、ラーメンのスープはイマイチだなぁ。ここのつけ麺はかなり美味しい中華スープをベースとしていてなかなか好きだったのだが……ラーメンになるとその良さがだいぶスポイルされているように感じる。

麺がつけ麺と違うのはよいと思う。

温泉卵が二つもあるのは、ダイバーシティに勤務している人は、ダイバーシティ内の店舗で割引が利くのだが、それに卵がついてくるのを知らずに頼んでしまったものだ(汗)。

というわけで、久臨の豚玉ラーメン大盛りは 950 円でそれに一皿つけて合計 1130 円(税込み)。

さてデザートを食べに、フードコート入り口にある ENYB(ELK NEW YORK BRUNCH) へ。ここは普段なら女性と子供でごった返しているので今まで入れなかったのだが、このコロナ禍で客は一人もいなかったのでようやく利用することが出来た。ここのホットケーキは前々から気になっていたのだ。

三枚のヤツを頼む。塩キャラメル味。
ホットケーキそのものはメレンゲを使ったフワッとしたタイプ。むさしの森珈琲でも採用されているものだ。
口の中に入れた途端なくなってしまうほどのフワフワな食感が特徴だが、むさしの森珈琲よりもこちらはだいぶ小麦粉感があって、口の中に入れたら溶けてなくなってしまうと言うようなことはなく、適度に噛み応えのある作りになっていた。
イイジャナイ!

付いているシロップがチョコなんだけど、蜂蜜もほしかったなぁと思いつつ、堪能しました。こちらは写真にないのだけど、お値段 1380 円(税込み)。すごい、久臨より高いwww

二つあわせると、2510 円となった。

個人的にはかなり贅沢にランチをしたと思うんだけど、3000 円は超えなかった。
お腹いっぱいになったし。

やっぱ、ヴィーナスフォートの 3000 円オーバーはおかしいと思うなぁ<それが言いたかったのかよ!?

 

最近、微糖のフルーツティーが何社からか出ていて、気に入っている。
個人的には綾鷹の抹茶ラテを探しているんだけど……なんか売ってないのよねぇ。3/26 に見たきり、どこにも売ってない。まぁ抹茶ラテの方は微糖とかじゃぜんぜんなくて、普通に甘いんだけど(^^;

そうそう、4/14 のことになるけど、台風二号が発生していた。
この台風はその後、かなり巨大化して猛威を振るったようだ。

お台場の桜は、もう緑が混じっていた

今日は出社日。信号待ちしてたら、対向車線に全然車が走っていなかったので、パチリ。
広角なのでかなり広い範囲まで入る。
ありがたいなぁ。

ちなみに二枚目は標準、三枚目が二倍ズームだ。

自己資金でエロゲ作る場合は、こういう写真に頼ることになるのだろう。

一方、都内の道路はかなり混んでいた。昨日が五十日だったので、今日は空いているって思ってたので余計にストレスが貯まった……。ほんと勘弁して欲しい。ただいろいろ思うのは、緊急事態宣言が解除されて最初の週末ではあったのよね……そもそも通勤者が増えているのかも知れないし、週末から休みを取って出掛けてる人もいるのかもしれない。

台場に付くと、もう桜が緑がかっていた。
まじか。
今年もぜんぜん外出できてないので、桜の状況はイマイチ解らなかったが……まさかもう緑付いていたとは。

写真はツイート以外にも撮ってある。しかしぱっと見キレイなんだけど、細かいディテールはかなりゴチャッとなって壊れてしまっている。こんなんだっけなぁ???

それにしても台場はけっこう人がいた。かつての活気を取り戻しつつあるようだ。
ただまだ修学旅行生は見ない。って、時期的にそもそもいないか(汗)。
ただ同じくらいの年代の人はたくさんいるので、卒業旅行とかそんな感じなんだろうか?
また外国語もよく聞こえるようになった。コロナ禍前は韓国語・中国語がよく聞こえたものだ。

それでも人はまだ半分くらいしか戻っていないだろう。

で、今日はアクアシティの方に足を向けた。実は前々から入りたいお店があったのだ。ただそこはコロナ禍前からいつも混んでいて後回しになっていたのだ。台場から人が減って、空いてるんじゃないかと今頃のように思い出して行くことにしたのだ。

お店の名前は『京鼎樓』。読めない。だぶん「ジンディンロウ」。
どのメニューにも必ず小籠包がついてくるので、お店の一押しなのだと思う。
頼んだのは麻婆丼と担々麺。担々麺の方はミニサイズだ。
なかなか豪華なお昼になったぞ。

小籠包は黒酢をタップリ浸して食べる。生姜がここちよいし、中の肉汁がとてもうまい。
麻婆豆腐は山椒がちゃんと効いていて、辛さも申し分ない。
担々麺はちょっと醤が薄かったが、麻婆の味が濃かったのでちょうどよかったかも??

ただ贅沢をいうなら、教科書通り過ぎる整った味だった(汗)。偏見だけど、中華料理はもっとざっくばらんというか味は荒くてもいいから、この見せならではが欲しかったなぁ。

このあとデザートを食べに移動した。ターゲットは二つあって、台湾カフェの『ゴンチャ』とハワイアン パンケーキの『Eggs’n Things』。ワクワクしながら行ったら、どっちも行列が! まじか……!! 時間もとっくにお昼すぎてるのに……あ、でも 15 時過ぎてたからおやつの時間だったのか??

いやー、ほんと、台場、人が戻りつつあるなぁ……。この二つのお店は台場に勤務している間に行ってみたいんだけどなぁ。

というわけで、アクアシティ一階のフードコートに入っている北海道ソフトクリーム屋さん『MOUMOU』で抹茶パフェを食う。ここだって味は負けてないっていうかソフトクリーム自体は美味しかったんだけど、抹茶ってほんとに抹茶振りかけただけかい(汗)。練り込んであるタイプの緑色のソフトクリームを想像してた。

なので帰り、会社で飲む用の飲み物を買うとき、新発売の綾鷹の抹茶ラテを買ってしまった。

まぁこれはこれで(ぁ

元日っぽいようなそうでもないような一日

それから 10 時頃目が覚める。
久しぶりにコタツで寝たw
コタツで寝ると喉と肌は乾燥するし、身体はバキバキになるしと思ったんだけど、全然そんなことなかった。普通に寝たのと変わらない目覚めだった。

で、朝兼昼ご飯&福袋買い漁りに外に出る。
が、けっこう 1/1 からやってる店って少ないのねwww
家電量販店系は全滅。ホームセンターもやってなかった。
BOOK OFF・HARD OFF はそもそも福袋がなかった。
セブン&アイ・ホールディングス系のアリオはやっていたので一応巡る。

特にこれといった福袋ナシ(ぁ

というわけでついでにアリオで朝ご飯兼昼ご飯を食べる。
何故かしゃぶしゃぶになるw
金の鍋』とかいうしゃぶしゃぶ食べ放題のお店。しかし食べログで出てこなかったな……。
タンしゃぶというのがあるのでそのコースにする。
けっこう食べやすいね、タンしゃぶw
でも肉そのものはあまり良くない(ぁ
ちなみに三枚目の写真がタンしゃぶである。

あとコロナ禍で自分で撮りに行くタイプの食べ放題はめんどくさいね。毎回ビニール手袋しなくちゃいけないし、席を立つときにはマスクも必要だし……ちょーめんどい。こう言うときは持って来てくれる店に限るなぁと改めて思った。

それからお風呂に。お風呂は 1/1 からやってるんだねぇ。
ちなみにどこに行ったのか憶えてないwww

んで戻ってきてからひたすら桃鉄。
ボクは iPhone 版にハマってた時期があったんだけど、iPhone 版は駅がすげー省略されているし、イベントもカードの種類も全然少ないのね。なんとか二位をキープしつつも、一位とは 10 倍ぐらい差を付けられてしまったw
特に偉人がすごい。どこにどの偉人がいるかを知っているとかなりゲームを有利に進められる。
あとダビング カードが強力すぎる。
そんなこんなで惨敗を喫してしまった。

なんだかんだ二晩桃鉄をやって、1/2 の朝 6 時に帰投。
下の写真は一枚目が今年最初のおもち! イイ感じに焼けてる。二枚目が近くのコンビニで売ってたアップル&グレープ タイザー。コンビニで売ってるなんて珍しい。好きなのよね。
最後の気温の写真は -3 ℃が年越しをした久喜の朝 6 時の気温、-1 ℃が自宅近くまで帰ってきたときの気温。

杏仁豆腐味とは??

最近、イオンの中に入っている輸入食品コーナーにハマっている。
イオン モール内の専門店ではなく、スーパー イオン内の輸入食品コーナーだ。
イオン モールの専門店の輸入食品店というとカルディが有名だと思うが、それではない。
カルディはボクも好きでよく行くし、最寄り駅のビルにも入っているのでラインナップがだいたい解っているが、こちらのイオン スーパーの輸入食品コーナーはカルディとはラインナップが全然違うので、新鮮だし面白いのだ。

チョコレートやエスニックな食材を色々買ったりしている。

そんな中発見したのがドクペのチェリーだ。たぶん 8/23 のショッピングの時だと思う。
へー、こんなのあるんだ?

ボクはもともとドクペはコーラよりも好きなのだが、チェリーは知らなかった。
一緒に行った知人の話によると、うまいらしい。杏仁豆腐味だよと言う。

ええ?

実は前からネットなどでも「ドクペは杏仁豆腐味」という書き込みを見たことがあったのだが、ボクはドクペを飲んでそんなことを思ったことは一度もなかった。いったいどういうことなのか不思議だったのだが、このチェリーを初めて飲んで解った。

なるほど、確かに後味が杏仁豆腐っぽいwwww

チェリーが混ざるとこうなるのかなぁ??
ちょっと素のドクペが飲みたくなったぞ。

ちなみにもう一つのは同じくボクが大好きなインカコーラ
こちらの味はとても説明しやすい。かき氷のシロップ味の炭酸www
でも人によってはメロンソーダと感じる人もいるらしい。

どちらの飲み物もコンビニやスーパーでは買えないので、買い溜めするしかないのだが……もっと普通に流通して欲しいなぁ。

台風 9 号、10 号が生まれた。
今年は台風のペースは遅めだと思う。去年は 29 個も発生したが、今年は 20 行かないかもしれない??

ピザパーティしたよ

一年ぶりに、知り合いの家でピザ パーティした。
前回はニューヨーカー 1kg ウルトラチーズっていう、ひたすらチーズだけのピザだったんだけど、今回は「裏ドミノ」っていうメニュー。目玉は 3kg のフライドポテトなんだけど……さすがに頼む勇気がなくて 1kg にした(汗)。

いやー、食い切れなかったな。ピザもポテトも余ったwww

しかし直接取りに行くと安いなぁ。

ポテトがね、美味しいんだけど、ちゃんと調味料が攪拌されてなくて、すげーしょっぱいところと、なんも味がない所があって、食べるのが面倒だったw 濃いところに味のないヤツをもってって絡め直したりとか(汗)。ピザは肉多め。

デリバリのピザは腹一杯になる前に、なんか脂ギッシュになるというかなんというか、お腹に来る前に、身体中が油まみれになったような錯覚に陥るのよね……で、ついでにお腹もいっぱいになるという。この感覚、デリバリーのピザでしかならない。何か脂っこいものを食べても、なったりはしない。不思議だ。
たぶん、手で食べるからだとは思うんだけど……。

そして今回はデザートも買ってある。最近できたケーキ屋らしい。
Double Chefs』っていう名前のケーキ屋さん。二人のシェフって言う意味でいいのかな? トレード マークもコック帽が二つだし。読みは「ドゥーブルシェフ」。フランス語読みだと思われる。ちなみにシェフは英語では「チーフ」という意味だ。

生クリームが美味しかったー。

柔らかくて、そしてちょっと液体に近い生クリームなの。不思議。
この間食べたARCACHON よりもあっさりしていた。クドさもないのでこっちの方がボクにとってはいいかも。そして値段は 250 円から。ARCACHON と較べると 100 円以上安い。これくらいならお求めやすいのになぁ……。

ロールケーキはお土産として買ったもの。
どうですか、中がほとんど生クリーム! なので食べるサイズに切ると自立できないのだ(汗)。
こちらは一本 900 円だった。

コロナ禍なのでなかなかお店で食べることが出来ないんだけど、こうやって持ち帰りを組み合わせるだけでも充分楽しい。

下の写真は 6/27 に買い物したときに買ってきた輸入飲料。

ハワイの飲み物と台湾の飲み物。どれもそんなにクドくなくて美味しかった。
ピンクのがグァバパッションフルーツオレンジらしい。
青色がブルーベリーラズベリー・パッションフルーツ。
白いのがバナナオレ。

どれも優しい味だった。果物の酸味もほとんどなくて、ふわっとした口辺り。
また売ってたら買ってみようと思う。

鮎と中華な最終日

13 時過ぎ頃で取材は終了。
このあとは経ヶ岬の方に行って写真をとろうなんて思っていたんだけど、京都にいる知人から食事の誘いがあり、宮津をあとにした。目指すは琵琶湖である。なんでもそこで是非紹介したいお店があるのだとか。

しかしそのお店は 17 時には閉まってしまうらしい。

というわけで急ぎ、琵琶湖に向かう。道路は混むことなく、ほぼ時間通りに到着するかにみえた。
ところが目的地 10km ほど手前で R161 が大渋滞! ラストオーダーまであと 10 分とかそんな感じなのに、Google Map によると 30 分以上かかるらしい……まじか!! なにそれ!? たしかに Google Map 上も真っ赤だ……くそー。

結局この Google Map の分数よりも多くかかって、案内されたお店に到着。
店の名前は『松水』。
琵琶湖でとれる魚(いわゆる淡水魚)専門の料理屋だ。

店内は客が一切なし。我々だけ。
そりゃそうだ、もうラストオーダー過ぎてるし。
ところが食べさせてくれるという。ありがたや…!

というわけで鮎づくしのコース料理でございます。百聞は一見にしかず、写真をごらんあれ。
焼きだけでなく、甘露煮(?)、酢漬け、マリネ、開き(一夜干し?)、天ぷら、そして卵。すべて鮎。鮎、鮎、鮎!
しっかり焼けば、中の骨までバリバリいける。
ボクは頭はなかなか食べ得られなかったのだけど、知人は全部食べてた。食べ慣れてるなぁ。

しかし鮎の卵ははじめて食べたかもしれない。なかなかいい体験をさせていただきました。

お腹いっぱいになったら今度は温泉に案内してくれるという。
しかも驚くなかれ、その温泉は、あのラーメンで有名な天下一品が経営しているのだとか。
天下一品の会長さんとかが普通に利用したりしているらしい。

すげー、そんなスパが!

名前を『あがりゃんせ』というらしい。琵琶湖畔に建っているので、露天風呂からの眺めがいい!
そして巨大で広い。
どんだけ奥があるのよっていうくらい、どこまでも建物が続いている。

さらにかなりいいマッサージ機があるというので、そこにも行く。
あんま王 II』。なんかやらしい<ヲイ

全身包み込んで、全身をあんまにかけるすごいヤツ。
無重力っていうコースがおもろい。若干頭が下がるくらいまで寝かせて無重力に感じさせつつあんまする。
肩・腰・足・足の裏・腕・掌とカバーエリアもすごい。
一回 15 分だったかなぁ。一時間くらいやってたと思う(汗

いやー、身体がとても軽くなった気がする。

などとやっていたら、いつのまにかもう 21 時(汗)
明日は月曜日で普通に仕事だってばwww
まだ琵琶湖だよwww

というわけで帰ることにする(今頃

マッサージ器以外の写真は、あがりゃんせ内の気になったものをテキトーに撮ったもの。バーカウンターとか、格好いいんですけど! あとルロ売ってた。これ、あんまり見ないのよね。けっこう飲みやすい味だと思うんだけどなぁ。

途中、名古屋で晩飯&給油。時間は 22:30 頃。

コロナ禍の中、お店やってるかなぁと心配しながら名古屋駅周辺をウロウロ。
やってねぇぇぇぇぇぇ!!
人通りは多い。たくさん人は歩いてるんだけど、チェーン店以外はほとんど閉まってる。呑み屋さんも閉まってる。開いてそうなところに行っても 22 時で締めちゃいましたとか、もうラストオーダー過ぎましたって所ばかり……。
そもそも深夜までやってた味噌煮込みうどんの店もコロナ禍で 21 時に閉店。

こ、これは名古屋飯食えないのか……??

けっきょく名古屋市内を徘徊することに。そしたら、遠くの方にネオンが……。
中華料理屋だった。
名古屋飯ではない。
が、他にやってるかも解らないので、ここで食べることにした。

海鮮館』という名前。ということは、海鮮主体のお店なのかしら? と、ちょっと期待を膨らませてメニューを開いてみたが……割と普通の台湾料理屋だったw

でもね、なかなか美味しかった。一~三枚目の写真は豚の味噌炒めをなんかクレープみたいなので包んで食べる。かなり味が濃いけど、ネギと衣で柔らかい味になる。4, 5 枚目は油淋鶏。6 枚目は担々麺。わりとストイックな担々麺だった。辛さだけみたいな? うまく言えないんだけど、コクよりも辛さな感じの。

けっこうおしかったー。

それからひたすら帰る。中央道で帰るか、東名高速で帰るか悩んだんだけど、東名高速で帰ることにした。
日曜の夜ならまだトラックもそんなに多くないよね……? って思ったからなんだけど、甘かった……

日付変わって 2:30 頃、浜松サービスエリアに到着。
ここには何度か訪れてるはずだが、建物がピアノになってるって今気付いたよwww
YAMAHA があるからなのかな。

そしてここで眠くて、一時間仮眠。

3:30 からまたひたすら東京に向かって走る。
東京インターを通り抜けたのが 4:50 だった。こうして舞鶴取材旅行は丸三日を全部使い切って終わりを迎えた。まぁ、使い切るのはいつものことなんだけどね。10 時から仕事だよwww

総走行距離は 1448.5km と 2000km にはまったく及ばなかった。

そしてこの車との最後の旅となった。
2012 年の 3 月に買ったので、8 年の付き合いだ。走行距離は 23 万 km だが中古なのでボクが走った分は 20 万 km だ。8 年で 20  万 km。前の車は 7 年で 21 万くらいだったからそれよりちょっと少ない。少ない理由は電車通勤の期間が、前の車を乗っていた時より多かったからだと思う。

何はともあれ、8 年間苦楽を共にした機械である。そして多くの命を預かってきた。
素直にありがとうという気持ちでいっぱいである。

結局この子も北海道と九州にはつれていけなかったなぁ……次の車でははたして……。

埼玉買い出し紀行(何

3/15 にリサイクルショップ巡りをした。
ボクの目的はスピーカーとインクジェット方式の複合機だったんだけど、複合機に関しては気になるものを見付けていた。
その時は買わなかったんだけど、最近になってやはりあった方がいいんじゃないかということで、今日、再び加須へと車を走らせた。

と、その前に、同乗者から是非食べて欲しいラーメンがあると言われたので、そこでお昼をとることにした。
ラーメンというかどちらかというと餃子がオススメらしい(なので写真も餃子を先に載せてみた)。

店の名前は『十八番』。

お昼の閉店時間ぎりぎりに滑り込む。13:50 頃。
閉店間際だったのに、ほぼ満席だった。うわ……マジか。

頼んだのは餃子。そして普通に、十八番ラーメン。
お見せは夫婦で切り盛り。調理人の旦那さんは入り婿で、義父からこの店を継いだとのこと。奥さんが一見、かなりぶっきらぼうというか愛想悪く感じるが、おそらくそれは不器用なだけで実際に会話するとそんな人ではまったくなかった。

餃子は頼むとガリが付いてくる。おそらく自家製。
この理由はおそらくここの餃子のニンニクが強いからだと推測される。野菜メインのニンニクたっぷりな餃子。そして大きい。ここにボクを連れてきた同乗者いわく、ラーメンを頼むとこの大きな餃子が注文できないのでボクを連れてきたという理由もあるらしいw 同乗者が一個だけつまんで、あとはボクが食えば残さずに食べられるからだ。

ラーメンは醤油、なんだがかなり胡椒が利いている、不思議なラーメン。
胡椒が利いていると聞いて、そのまま胡椒の味を想像すると思うんだけど、それとはちょっと違う。なんていうんだろう、胡椒のいわゆる辛いというか舌に来る刺激を想像したらダメで、その刺激がまったくないんだけど濃い胡椒の味っていえばいいのかなぁ。とにかく独特。胡椒の辛さとかそういうのはない。上手くたとえられてるか解らないけど、セロリのスープが現象としては似ていると思った。セロリを生で食べたときのすっげー草感あるじゃない? 独特のえぐみというか。でもスープとして煮込むとそういうのが一切なくなって、スッキリとしたそれでいてなかなか独特な味になるじゃない? あんな感じ。胡椒という味はわかるんだけど、胡椒の刺激的な部分は丸められてスッキリとした胡椒味っていえばいいのかなぁ。もっとも胡椒を煮ると、そうなるのかもしれないけど。

客層は常連が多いみたい。店員と会話する客も多かった。あと驚いたのが老人が多いと言うこと。客層がかなりの年配ばかり。たぶん二代目というのも関係はしてるんだろうけど……あとあれか、久喜市役所の隣っていうのもあるのかなぁ……。

そんな、独特なラーメン屋だった。

さて、それから目的のリサイクルショップ(ハードオフ加須店)やホームセンター(島忠加須店)などに寄って買い物。
目的の複合機は 19000 円だったのだが、まったく同じ機械でマニュアル・ドライバ類なしで 12000 円と言うのもあったのでそれにした。本当は何枚印刷されているかカウンタを見たかったんだけど、ハードオフでは見させてくれなかった。
表面上の痛み具合はどちらも変わりなかったので、まぁよしとした。

そしてこの複合機はこのあと大変な苦労をするハメになるのだが、この時は知るよしもなかったw

下の写真はハードオフ近くのホームセンターに寄ったときに見付けた飲み物と、同じくハードオフの近くにある加須では有名なケーキ屋さん『ボージュ』のチョコレート ケーキ。ここのはわりと大人寄りな味付けなのよね。DA・KA・RA の方はスッキリとした味なのかなと勝手に想像して買ったんだけど、カロリー見てびっくり。なんやねん、普通のジュースやんけ!

それから温泉に行くことに。
お風呂は風邪引いたヤツは来ないからコロナも大丈夫だろうという謎理論(ぇー

初めての所に行きたいということでネットで検索してみると、大宮の方にまだけっこう行ってないお風呂がある。その中でいくつか候補をあげたら、『SPA HEARBS』っていうところになる。
うーむ、ボクだったら絶対選ばない店(ぁ
完璧な女子向け施設である。
こういうところってさ、だいたい掛け流しじゃないんだよなーとか心の中で思う。

行ってみると駐車場がほぼいっぱい。マジか! コロナとか関係ないですか、そうですか。

中は出来たばかりなのか、とても綺麗。さらに知らない施設もある。聞いたら、涼をとるための部屋だそうで、のぼせたり、火照りすぎた身体をさますためらしい。真ん中に氷の柱があってデザインも女子向け(南国リゾートっぽい雰囲気)。
2F はちょっとしたフードコートになっている。とても綺麗だし、壁が本棚になっていて、いわゆるハイセンスな本とかあと植木とか置いてある。女子向けだわー。意識高い系だわー。またフロアにいるお姉さんたちも綺麗な人ばっかり。
値段はそれなり。1150 円。ボクの中では高めではあるものの、お姉さんの美人度設備を考えると妥当かも。

不思議なのは客がぜんぜんいねぇ……。
どういうことだ?www
駐車場はほぼいっぱいなんだぞ?www

あとから同乗者に聞いた話だと、女子はけっこう混んでたらしい。どの湯船にも客がいて、湯船によっては入れないところも。そうかー、さすが女子向け。男の方なんて数人しかいなかった。そして案の定、掛け流しの湯船はなかったように思う。

でも過去のデータを漁ると、どうもやまとの湯の跡地に立てられたらしいんだよね。この施設が毎分 400L 湧いてるらしいので掛け流しは出来そうな気がするんだけどねぇ。

さて晩御飯。
焼肉が食べたい。しかし時間はすでに 21 時。最近は早じまいする店が多いので、やってる店あるかなぁといくつか候補に電話してみると、一軒だけやっていたので行ってみた。名前は『てっぱちや』。
行ってみたら、お好み焼き屋だったwww
もうちょっと正確に言えば、グリル料理を出すお好み焼き屋。なのでお肉もある、と言うわけだ。そしてお肉はけっこう高め。さらに仕入れている肉が日によって違うため、食べられる肉の種類も変わる。

面白かったのが、突き出し(お通し)。ポテトサラダだったんだけど、焼けと言われた。
ほう!
そして美味しかったwww
これいいなぁ。家でもやろう!!

キムチは韓国風。日本の和えたものではなく、ちゃんと浸かっているタイプ。なので酸味が強い。
肉は悪くない。が、値段もそれなりにするので、褒めていいかは解らぬw
しかし鉄板で焼くのはあまりないので、楽しかった。
焼き具合というか焼き上がりがけっこう網と異なるので、最初、見極めがよく解らなかった。

あとはもんじゃ焼きと広島焼きである。
どちらも店員さんが焼いてくれる、大阪形式。
そういえば、お姉さんが可愛かったなぁ……。愛想は悪かったけど(ヲイ