衣がカリカリ

今日はお昼にケンタッキーを頼んだんだ。動機は期間限定のブラックホットチキンが発売されたからだ。
レギュラーの KFC のフライドチキンは衣がフニャフニャだ。
期間限定のチリホット系とか今回のブラックホットチキンは衣がカリカリしている。

このカリカリがけっこういいのよね。

でもフニャフニャの利点もあって、フライドチキンをおかずにご飯(米)を食べたいときは衣がフニャフニャの方が食べやすい。
ただ KFC のフライドチキンを食べるときにご飯のおかずとして食べることはほとんどないので(余って、翌日におかずとして食べるとかいうときにご飯と食べることがある)、やっぱりカリカリがボクはいいのだ。

三枚目はバジルレモンツイスター、4 枚目が和風チキンカツバーガーである。

タイヤ、ヤバかった

今日はオイル交換に行ったんだけど、ついでに左後輪を見てもらう。というのも実は中山道取材の時の帰り道、渋滞を避けて山梨県は甲州市から塩山丹波村を通って奥多摩から帰ってきたんだけど、そのときにメインの青梅街道が工事で通行止めで県道を迂回することになった。
このとき、テキトーに運転してたらカーブで IN すぎて右後輪を側溝に落としてしまったのだ(汗
我ながら下手クソすぎるというか、S 字っぽいところで最初のカーブから次のカーブに行く時に早めにハンドル戻して左に切らずに一直線に行こうとしたら IN 過ぎたっていう、手抜き運転の結果である。
で、特にその後、何か車の挙動がおかしいとかそういうことはなかったんだけど、オイル交換するならと念のために見てもらったというワケなのだが、ざっくりタイヤの内側のサイド ウォールが削れていた(汗)。見てもらって良かった。結局、後輪のタイヤを交換することとなった。ちなみにサスペンションなどは特に問題はなかった。

しかしトヨタのディーラ、すごいな。エスティマ純正のタイヤでもないボクが勝手に選んだタイヤなのにすぐに在庫持って来た。

で、交換している間、ディーラの近くにあるケーキ屋『アジュール』に行く。名前がマイクロソフトチックでいいよね!<ヲイ
ここはわりとしつこくない感じのケーキ屋なので気に入っている。最近のケーキの流行はフランス風で、けっこうコッテリ・ベッタリなので。もちろんそういうケーキも好きなんだけどね、ボクみたいに味よりも量の人は少々甘さ控えめでもたくさん食べられる方が好きなのだ(ぇー

ただ値上がりがすごかった。たしかロールケーキ、1000 円しなかったと思うんだけど…… 1200 円になっていた。
でも買うよ! ケーキ屋さんの人件費も上がって欲しいしね。

そして今日は 11 月に入ったというのに、真夏日! 温暖化やべぇ!

ジャンク豪遊

今日はお昼にケンタッキー フライドチキン買ってきた。
辛いヤツ。
やっぱケンタッキー フライドチキンは衣がカリカリの方が好きが。レギュラーの衣もしっとりしているのは個人的にはイマイチ。

レギュラーも衣サクサクのヤツ、作って欲しいなぁ。カーネルクリスピーを頼めと言うことか?

バーガーはメガ W パンチサンド。こっちも衣がカリカリ系?

で、夜は松のやでソースカツ丼(ぁ
で、コンビニでデザート。

確実にカロリー過多である。

午後ティーのいちごってのがあったので買ってみた。イチゴってさ、甘ったるいじゃない? ボクはそんなに好きじゃないし(特に加工品)、市販品はこれでもかって甘くしてるんやろうなぁって思ったら、けっこうすっきり味だった。イイと思う! ただ鹿児島にイチゴのイメージはなかったw

iPad とはま寿司

iPad 買った。第 9 世代。別に iPad ならなんでもいーや、的な感じで(汗)。
何のために買ったかというと、車内用。助手席の後ろに付けるのだ。今まではずっと Windows タブレットを付けてたTOSHIBA S92/A)んだけど、割と使えない人が多かったのよね。なので iPad にした。主な利用方法は後部座席の人がエンターテイメントとして利用したり、地図検索したりするため。ただ盗難が怖いよね。iPad そのものの被害より、窓ガラスとか割られたりするほうが出費が痛い。一応、パスはかけてある。本当は誰でも使えるようにパスなしにしたいんだけどね……。

驚いたのが、コネクタが Lightning だったこと。今 Apple はいろんなデバイスを USB の Type-C にしているんだけど、まさか無印 iPad がまだ Lightning だとは思わなかった(汗)。iPad Pro, iPad mini が Type-C なのでてっきり無印も Type-C だと思ってたよ。まぁ別にいいんだけど。

今日は会社を休んで病院に行ったので、帰りにはま寿司に寄った。
三番目の写真が何か思い出せない(汗)。
かんぴょう巻きは第三かんぴょうと呼んでいる(謎

さらに、その帰り、セブンイレブンで買った飲み物。
パイナップルってけっこう珍しくない? そうでもない?

ようやく重い腰を上げる

4/15、ほぼほぼ次期自宅開発機のパーツがそろった。残りを秋葉に買いに行ったのは、日記の通りである。
自宅開発機は伝統的に Intel で組んでいた。自宅開発機が AMD だったことは一度もない……というのは嘘で、初めて買った PC、PC-9801RX2 という機械は AMD 製の 80286 を搭載していた。この時代の AMD は互換 CPU メーカで、Intel の生産を影で支える会社だったのだ(当時はファブレスではなかった)。

しかしここ数年は AMD の Zen アーキテクチャが Intel を追い上げ、時価総額も AMD が Intel を追い越すというような事態にまでなってしまった。実際、Zen アーキテクチャは計算力で Intel を圧倒しており、まさにこれは科学の勝利、技術の勝利と言えるだろう。

なので自宅開発機も AMD を導入するべきかは悩もうしたのだが、そもそも AMD を買うことはできないとすぐに結論に達した(ぇ。というのも動画のエンコードなどに適した Zen アーキテクチャの CPU、Threadripper はそもそも何十万円もするのだった(笑)。
そしてそんな折、颯爽と登場したのが第 12 世代 Core i9 である。CPU の値段自体は 10 万円を切りつつマルチメディア、ゲーム用途に振った CPU と(ボクの中では)言える内容なのだ。というわけで妥協して今回も Intel となった(笑)。実際の CPU ベンチマークでも同コア数の Zen アーキテクチャ CPU に勝つこともある CPU だ(常に速いわけではない)。

あー、Threadripper、ほしかったなー。

で昨日(といっても日付は 24 日の明け方だが)、とりあえずマザーボードにメモリと CPU を SSD をつけるところまではやった。そこから先、マザーボードのケースへの組み付けは……配線がめんどくさすぎて、寝ることにした(ぁ

それにしても巨大なファンである。じつは今まで使っていた自宅開発機も電気食いと言われた CPU ではあったのだが……それ以上にファンがでかいことが解る(11 ~ 13枚目)。14 枚目が今まで使っていた自宅開発機(右)とのファンの大きさの比較である。

メモリは DDR5 の 32GB x 2 で、計 64GBだ。本当は 128GB にしたかった……。オーバークロックはなし。

 

エガちゃんねるで知った、ガツンとみかん。そんなに美味しいのか!? というわけで、今日行ったスーパーに売ってたので買ってみた。今まで食ったことないってツイートしたら驚かれたけど、そんなに有名なアイスなのか。ちなみにミカン味の濃い氷菓子って感じで果肉は……ボクの食い方だと氷と一緒にザクザクいってしまってよくわからなかったw<ヲイ

あと下のはお昼に食べた KFCハムカツフィレサンド。味、忘れた(ヲイ

それからやおら深夜に配線周りをやる気になり、日付開けて 25 日の朝 4 時、とりあえず OS が動く状態のところまでくみ上げることはできた。しかしこのあとの

でね、ツイートにあるとおり、トラブルはなかったモノの想定外なことは起きたらしい。のだが……もう何も憶えてないwwww
人間、忘れるね~。嫌なことは特に忘れるね~~~(汗
あと Windows 11 のタスクバーがとても使いづらいよ!

azur

今日はオイル交換を行った。
今の車前の車とより少し短い 8000 km ごとに交換している……が、これがいいのか悪いのかはまだ解らない。前の車は一万 km で交換してたけど全く問題なしだった(22 万 km 程度で手放した)。ハイブリッド車はエンジンの始動・停止が多いためエマルション化が起きやすく、また温度による膨張・収縮も激しいためもっと短いサイクルで交換した方がいいのではないか……と思ってはいる。
ので今の車になってから、ワコーズフューエルワン[PDF]を入れている。こちらもオイル交換と同時だ。

最初は自分で入れてたんだけど、なんかディーラが「お勧めの添加剤があって……」と切り出してきた。そしてそれがフューエルワンだった(笑)。ので今回はディーラで入れてもらった。今後も、ディーラに頼むことになりそうだ。

さて、オイル交換をしている間、ちょっとぶらりと周囲を散歩してみた。
ディーラーは柳沢と言う所にあるのだが、この辺りは全く縁がないので何か発見があると思ったのだ。

すると早速、一軒家のケーキ屋さんを見つけた。『azur』(アジュール)。
店内は一人入るのがやっと。
正面にケーキなどの棚が、右側にクッキーなどの焼き菓子の棚があった。
というわけでいろいろ買ってみた。

味のレビューは正直、もうできない。なにせ半年前のことなので(この日記を書いているのは 8/13)。
けっこう素朴系かなと思ったら、がっつり甘さはあるタイプだったのは覚えている。
まぁ柳沢には車の点検などのたびに来ることになると思うので、今後もこのお店にはお世話になると思う。そのときに改めて味のレポートはしたいと思う。

グリーンホットチキン

今日は晩ご飯を調達しに KFC に行った。
グリーンホットチキンという、パラペーニョを使った辛いフライドチキンを売り出していたからだ。
はてさて、どんな辛さなのか!?

というわけで食べてみたんだけど……ぜんぜん想像と違った。
まず、辛くない。ちょいピリ辛っていう程度。
そして味が説明出来ない。答案アジアとかあの辺の香辛料? なんていうんだろうね、説明ではパラペーニョとガーリックって言うんだけど、そんな味よりもなんか別の香辛料の味の方が強く感じる。それともこの二つが合わさるとこんな味になるのかなぁ?

そんな不思議なフライドチキンだった。
ボクは好き。

4 枚目の写真はスパイシーウィング、5 枚目がいちごチョコパイ。