金王庵の組み合わせランチ

渋谷のランチ事情。今日は『金王庵』という所に行った。
一番最初のメニューの写真にあるとおり、ランチは組み合わせを選ぶようだ。ボクは C のねぎめし+やまと豚のつけ汁蕎麦にした。

店内の雰囲気はけっこう落ち着いていて、夜は呑み屋さんになるのかな?

味も悪くはないんだけど……そばもゆで加減はちょうど良いし。
だけどしょっぱかった(汗
かなり来るしょっぱさ。これはたまらん……。う~ん、もうちょっと薄味でいいのになぁ。

 

以下、仕事のこぼれ話とか。

現在、渋谷へは保谷駅まで歩き、そこで副都心線東急東横線乗り入れの電車に乗って渋谷駅で降りるという行き方をしている。直通電車は有難いもので、保谷→渋谷はわずかに 30 分である。ところが自宅から保谷駅、渋谷駅から出向先まで合計して 40 分歩く。歩数にして 8000 ~ 1 万歩。
コイツのおかげで、真冬だというのにジャンパーいらずというか、汗をかくのだ。
しかも東急東横線の渋谷駅はかなり地下深くにあり、さらにボクはエスカレータを使わずに階段で行くことが多いので、かなり登るハメに( 5 つだったかな?)。
通勤時間 1:10 のウチ、40 分は歩いているのである。

まぁ、安物はやっぱりダメだねっつー話。

この頃はこの出向が短期だと信じていたようだ(ぁ

上のツイートは、1/2 summer の Wikipedia の記事が何の断りもなしにネタバレばっかりでゲームをプレイする気をなくしたとかいうツイートがあって(そのツイートは見つけられなかった)、どれどれと思って見てみたら、キャラ紹介の所にそれぞれのキャラの正体や成り立ちが全部書いてあって、すごかった(笑)。
というわけで、リンクは張らないでおく(ぁ

ペヤング 激辛!カレーやきそば

のっけから、タイトルとは関係ない話。
秋葉原電車賃よりも安い駐車場を見つけてから、車で来ることが多くなった。その場合、会社は浅草橋にあるため、秋葉から浅草橋まで歩く必要が出てくる。これで少しは歩くようになるのかなって期待したんだが、そうでもなかった。
そもそも電車で通勤しても 3000 歩くらいしか歩かないところ、秋葉~浅草橋を往復しても 5000 歩くらいだった。
一万歩歩くのって大変だなー!

ちなみにこの歩数は iPhone の機能で測っている。ので、万歩計をつけている人よりは数値が低いはず。なぜなら万歩計はずっとつけているから、屋内で歩いていてもカウントされるが、ボクは iPhone は室内に入ると持っていないので、純粋に外を歩いている歩数のみである。

で、やっと本題。
コンビニで『激辛!カレーやきそば』ってのを見つけた。ほう、どれどれ、どれくらい辛いのか!?

うん……まぁ、こんなもんかな。辛いけど。
ご飯が食べたくなるねw
そして肝心のできあがりの写真を撮るの忘れてたよ……orz

1604019334 1604019336 1604019337 1604019341

あと、お昼にチキンプレイスタコライスを初めて食べた。
いままでずっとチキンカレー一択だったんだけど、タコライスもやってるのよね。ただし値段が 100 円カレーよりも高い。
で、フツーに美味しかった。チーズがきいていて、シャキシャキした野菜がなかなか心地いい。でも好みでいうとカレーの方が好きかも(汗)。

1604019328

秋葉原の駐車場事情とカレーな一日

さて、門前仲町から浅草橋に戻ってからの通勤事情について触れてみたい。
門前仲町へは電車で通うことが多く、また、おかげで午前中に出社するクセがついたため、浅草橋でも引き続き電車で通勤している。打ち合わせで移動があるときだけ、車で来ることにしている。
で、浅草橋に戻ってから付近のコインパーキングを調査したんだけど出向前よりもさらに悪化していた。たとえば上限が 1500 円のところは軒並み 1700 円になっていた。しかも場所は鳥越神社を越えた先に有り、会社へは歩いて 10 分くらいかかる。
浅草橋駅近辺だと上限が 2400 円~ 3200 円ととんでもない値段にまで上がっている。もはや浅草橋に車で出勤することはできないだろうとボクは痛感した。

そこで目をつけたのが秋葉原である。秋葉原は浅草橋よりもコインパーキングは高いのだが、実は商業施設に設置されているもしくは隣接している駐車場はものすごく安いのだ。例えばリバティのタワーパーキングは 24 時間 1200 円、ヨドバシカメラが 7:30 ~ 24:00 まで 1600 円、UDX が 24 時間 2000 円と浅草橋よりも格段に安い上に満車になっていることがないため、一発で駐車できるのだ。

今日もヨドバシカメラに停めようとヨドバシカメラの近くの交差点まで来た。この交差点はヨドバシカメラのある右へは曲がることができないため、いったん左折して、U ターンしてからヨドバシカメラに入らなければならない。
そこで左折してふと目を上げると、とんでもない看板が目に入った。

『12時迄に入庫で 1000 円』

1000 円!? マジで!?
まるでアンコウの光に吸い寄せられるように、車をよせる。
係員に話を聞くと、先払いではあるがお昼の 12 時迄に入庫すれば 1000 円であるとのこと。
やべー、電車賃よりも安い(ウチから浅草橋までは往復で 1300 円)。

というわけで秋葉原は平日に車を停めたい場合、上記のような商業施設に設置されているもしくは隣接している駐車場に入れるのがオススメである。

1603099035

下の写真は『チキンプレイス』のチキンカレー。ここも浅草橋ではお気に入りのカレーである。浅草橋はいまいちカレー屋さんに恵まれてなくて、そんな中でもここはお肉がたっぷり入っていて、スパイシー。トマトの味がけっこう効いている。

1603089037

そして晩御飯は会社の帰りに寄った『ニコニコカレー』。最近気に入っている油ソバ屋『東京煮干屋本舗』の隣りにあって、気になっていたのだ。ニコニコカレーっていうことは料理する様子やお客さんの食べる様子なおをニコニコ動画で放送してるのかな、と勝手に妄想。
まぁとにかく面白そうなので行って見ようと言うことで、行ってみた。

そしたら予想に反して、インドカレー屋だった(爆)。接客してくれたのもインド(方面)の人。えええええ? ボクは日本のカレーを予想していたので、正直びっくりした。

味の方はと言うと、インドカレー……なんだけど、和カレーでもある。うまく言えないんだけど。
あれかなぁ、インドの人が和カレーを目指した感じなんだろうか?
そして美味しい。インドカレーのようなスパイシーさもありつつ、和カレーのようなコクもある、なんとも不思議なカレーだった。っていうか、普通に美味しいよ! また来たい。中野のグルメもレベル高いなぁ。

1603089040 1603089041 1603089044

大江戸線はやっぱりちっちゃい

今の出向先へは、行きはバスで三鷹駅まで出て、三鷹駅から東西線門前仲町に行ってるんだけど、帰りは時間によっては大江戸線練馬駅まで出て、練馬駅から西武線で帰ってくることもある。三鷹発のバスが 21:35 で終わってしまうためだ。

門前仲町からだと、東西線も大江戸線も空いており、座れないと言うことはまず無い。というか今のところ、一度もない。なのでどちらも帰りにずっと立ってて大変ってことはないんだけど……大江戸線は何故か、電車から降りたとき、身体が痛くなる(^^;

どちらで帰っても、途中で電車自体は満員になる。が、特に大江戸線はひどい。しかも座ってるのに、必ずどこか痛くなるんだよね。腰とか腕とか。まぁボクがデブで、なるべく他のお客さんに迷惑がかからないように、変に縮こまろうとするからなんだろうけど。

今日は肋骨が痛かった。なんで!? どこをどうしたら、肋骨が……(汗
駅から自宅まで歩く間もずーっと痛かった。

実は大江戸線と言うのは東西線に較べて車両が小さい。天井なんかも低いんだけど、どうもそれが関係しているのかなぁと思っている。東西線ではこうはならないので。立ってる人たちはもっと大変なんじゃないかなぁ……?

というわけで大江戸線を擬人化する際には、ロリッ娘でお願いいたします(何

雨後の竹の子のように(誤用

うが──────!! 車が多いっ!!!
今週は渋滞に巻き込まれてかなりげんなりしている。やっぱり春だからか!? とにかく車が多いし、平均速度ものろい。
いつもだと会社まで 60 分。遅くても 72 分でつくのに、90 分以上かかるのがザラ。なんだこれ!? なんなの? バカなの? 死ぬの?? やめてぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!

そもそも燃費に響くんだよ! ちょっと渋滞しただけであっという間に 7km/L 台に落ちるんだよ(T_T) 勘弁してくれ。で、さらにムカつくのが道路工事ね。何で真っ昼間にそこ工事すんだよ!!! しかも住宅街でもないのに!!! ふざけんな!!! その工事のおかげで、本来 1 分で抜けられるところが、20 分もかかってんだよ!!! くそー!!

というわけで、春は車が多いらしい……去年、こんなんだったかなぁ。
ぐはー。

稔ヶ丘高校入口~武蔵ヶ丘高校入口の怪

会社に車で向かうとき、TV をつけっぱなしで走ることも多い。その辺の記事は、10/9 の記事を参照するとして、TV をつけながら走っていると、必ず電波の悪い場所というのが存在する。なのでそこを通ると、TV がワンセグになってしまう。まぁ、仕方ないなと思っていたのだが、最近気付いたことがある。それは土日はワンセグに切り替わらない──つまり電波の状況が悪くならない──場所があることが解ったのだ。
必ず電波の状況が悪くなる場所というのは、ボクは建物とか電波塔からの方角的なとかそういう要素が原因だと思っていた。ところが土日は平気で、平日は電波が悪いというのなら、話は変わってくる。何か平日だけ電波を出しているモノがあるのだろう。
気になる……なんだろう??

ちなみに場所は新青梅街道で杉並区から中野区に入った場所(稔ヶ丘高校入口交差点)から、中学校、小学校を過ぎ、武蔵野ヶ丘高校入口という交差点まで。この区間、平日はいつも電波が悪いが、土日に通るとフルセグのまま TV が見られる。こういうこともあるんだなぁ~。
地図を見ると、目立った建物は学校ぐらいか……。個人的に気になるのはここにある招き猫専門店。あとはレンタル・ビデオ屋と、工務店くらいしかないような? 武蔵ヶ丘高校入口交差点には消防署とあと大型トラック専用の駐車場があるくらい。
何はともあれ、この区間の TV のうつりが良くなってくれると、とりあえず会社まではだいたい画面が乱れることはないんだけどなぁ~(ぁ。そんな与太話。

電波の行方

今日は普通に仕事である。朝の 5 時に戻ってきた割には、目覚めは良く、そのまま会社に出掛けた。
ところで以前 TV を見るようになったという話をしたが、これは車についている TV で見ている。つまり移動しながら見ることになる。最初の頃、まだ TV なんてあってもみないのに、って思っていたんだけど、その理由の一つに、走行中は電波がうまく拾えないことが多いんじゃないかなぁと、思っていた。
実際使ってみると、電波がうまく拾えない場合、画像が途切れるのではなく、ワンセグに切り替わるようになっていた。なかなかに面白い機能だ。
で、TV をつけながら走っていると、必ずワンセグに切り替わる地点がいくつかあることに気付いた。おそらくそこは、建物とかそういう関係で電波が弱くなっているのだろう。

ワンセグに切り替わるときと言うのは基本的に決まっているわけではなく、 ランダムに来る。天気にも左右されるだろうし、車速にも左右されるんだろう。だから、決まった場所で必ずなるというのは何度もその場所を通らないとなかなか解らない。
ボクも何度も何度もそこを通り過ぎるうちに、「なんかこの辺って電波悪いなぁ」って思い始めて、そして 100% ワンセグに切り替わることに気付き、あぁ、ここは本当に電波が悪いんだなという結論に達する。

気になるのは、このワンセグに切り替わってしまう地域に住んでいる人たちはちゃんとフルセグが映るんだろうかと言うこと。ただ考えてみると、家に設置するアンテナは車のものよりも感度はいいだろうし、屋根の上など、車よりも高い位置に設置されるだろうから、杞憂なのかも知れないが……。
ま、そんな与太話でしたw