車通勤、はじまる

今日から車通勤である。朝 7 ~ 9 時台の都心の道路状況はよく解らないので、前日には会社へ私用で遅れるかもしれないと連絡を入れ、7:30 に家を出た。Google Map によれば、青梅街道・新青梅街道は使い物になりそうにない。

10/1 のルートをどう通ったのかもう憶えてないのだが(日記を書いているのは 10/26)、富士街道→旧早稲田通り→新青梅街道という感じだったと思う。新青梅街道は所々流れているところを走り、混んでるところは脇道に入る。
新目白通りに入ると、明治通りまではもたつくもののあとは渋滞はない。

結果、1 時間 53 分かかって職場に到着した。会社に着いたのは 9:23。10 時出社なので 8 時に出ても間に合ったことになるが、途中何が起こるか解らないので、今後も 7:30 に家を出るようにしようと思う。
ちなみに電車だと 1 時間 47 分ぐらいなので車の方がかかることになる。

ただ電車よりも嬉しい点は緊張とプレッシャーから解き放たれたことである。ボクはどうも人混みの中にいると緊張する人間のようで、電車に乗っている間、ずっと緊張しっぱなしな上に、なんか体臭とかそういうのを周囲にまき散らされてないかとか汗で不快な思いにさせてないかとかそういうのばっかり考えてしまって、おちついて電車に乗られないのだ。

さて、これからとりあえず一ヶ月間、車での通勤がはたして吉と出るかそれとも後悔となるか、期待しつつも頑張ってみようと思う。

ところでダイバーシティ東京の駐車場、ちょっと不思議な構造になっていた。ボクは入り口が一つしかないと思っていて、そして商業区とオフィスビル棟を結ぶ通路が 24 時間開いているのは 2F だということを知っていた。
なので当然 2F に駐めようとしたのだが、ボクの知っている入り口から入るといきなり 5F まで上げられてしまうのだ。
実は 2F へは別の入り口があり、そっちから入らないとダメなようだ。
しかもこの別の入り口は、出社時間帯、常に大型トラックの首都高に入る列が出来ていて渋滞しているようだ。こっちに入れられることは当分なさそうだ……。

今日のお昼は 6F のレストラン街へ。蕎麦屋さんがはったので入ってみた。
そじ坊』。表に誰も並んでいなかったので空いてるだろうと思って入ったら、満席だった。おおう……そうか。入った時間は 14 時過ぎてたのになぁ。

わりと普通に美味しかった。料理が来る間に蕎麦のかりんとう(?)が出てくるのも嬉しい。

500 円の駐車場と豚丼とソシャゲと製本の歴史

今日は半車通勤。蓮根まで車で行き、そこから都営三田線芝公園まで行くという 7/31 に開拓した行き方だ。以前の紹介で、蓮根のコインパーキングは上限が 500 ~ 800 円と書いた。このうち 500 円のコインパーキングは存在は知っているものの、今まで一度も止めたことはなかった。
理由は蓮根駅から一番遠いため、遅刻しない電車に乗るのにぎりぎりのことが多かったからだ。

今日は予定よりも 10 分以上早く蓮根に着いたので、500 円のコインパーキングに行ってみた。
このコインパーキングは GSV で確認しただけなので、本当に 500 円かどうかは自信がなかったのだが……。

どーんと、500 円の文字が。これで運賃は往復 1138 円となり、電車で行った場合の 1010 円と 128 円の差となり、車の利便性も考えると許容範囲である。なんといっても帰りがありがたい。電車を一本しか使わないのでどの時間に会社を出ても困らない。これが芝公園から保谷まで全部電車で行こうとすると、有楽町線西武池袋線直通は一時間に 4 本程度しかなく、会社を出る時間が限られてしまうのだ。

いやー、しかし 12 時間 500 円ってすごいな。土日は使わないから、20 日使ったとしても一万円。月極駐車場を借りるよりも安い。もっとも毎回このコインパーキングが利用できるかは別問題だが。それでも 600 円の所に駐められたとしても、一万二千円である。蓮根、23 区なのにボクが住んでる西東京市よりも駐車料金が安い(汗)。

さて、今日は同僚の勧めで豚丼専門店に連れて行ってもらった。
名前は『じゅじゅ庵』。
ボクが頼んだのは普通盛り(左の写真)。右の写真が特盛りだ。
値段はそこそこして、普通盛りが 650 円で特盛りは 1200 円。特盛りはラーメンのチャーシュー麺より高い感じだ。

豚肉は細切れと言うことはなく、しっかりと厚みのあるお肉だった。バラなのかなぁ。ブタさんの山椒入れが可愛い。
人気店らしく、ボクらが行ったときもほぼ満席(13:30 頃)。なのでお昼時は外した方がいいかもしれない。

最近、ソシャゲの爆死話をよく聞くようになった。スクエニなんかはどんどん店じまいしている。
ボク的なゲーム感で言えば、ザマミロというか、やっとかという思いはあるものの、それとは別の気持ちもある。ソシャゲがゲームじゃないとか、ガチャはギャンブルとかいろいろ言われてはいるが、しかしパチンコ・パチスロを見ても解るように、日本の多くの人がゲームらしいゲームなぞ望んではいないということも、身に染みて感じているのだ。

ゲームらしいゲームというのは、そのゲームのルールをしっかり学び、戦略・戦術を練り、勝負に徹することが出来る遊戯のことだ。しかしそんなものを欲するのは一部のゲーム ユーザであって、多くの人は手軽に暇つぶしが出来、常に勝てて(負ける嫌な思いをしたくない)、いっぱい何かもらえるコンテンツというのを求めている。
だからゲームで大もうけをしようと思ったら、ゲーム性なんかよりも取っつきやすさや有名な IP を使った作品を作った方が数字が見えやすいのだ。スクエニやバンナムなど何千人というような社員を抱えている大会社にとっては、ゲームだけで商売をしていくのは不可能なのだ。

まぁ、とは言え、さすがにそのような作品は飽きられつつあるのか、ソシャゲで爆死話が出始めているとも感じている。今後、ゲーム性が求められるコンテンツがひょっとしたら増えてくるかもしれないしそれに期待したいところだ。

ところでゲーム性と少し絡む話なのだが、ペーパーナイフがどうして生まれたのかご存じだろうか?
ボクも最近までその歴史を知らなかったのだが、活版印刷が出回るようになってからでも裁断というのは行われていなかったららしい。つまりできあがった本というのはページは折り曲げられただけで裁断されてないため、くっついていた(アンカット本を参照)。なので本を手に入れたら、読者はペーパーナイフを使って自分でページを分けながら読み進めていたのだそうな。つまり全ページが袋とじみたいな感じになっていたわけだ。

Wikipedia によると 19 世紀くらいまでそうだったらしい。

で、それに目をつけたのかどうかは知らないのだが、本の中に袋とじが随所にあり、まずは袋とじを破かずに読み、その後、袋とじを破いて読むとまったく別のストーリーになるという本がすでに存在しているらしい。泡坂妻夫という人の『生者と死者』という推理小説がそれだ。

なるほどなぁ、考えるものだ。
今でもやったら面白そうなんだけど、製本代ってやっぱり高いのかなぁ??

西友と成城石井に見る、東京の貧富差(違

とあるアイスを求めて西友を検索したら、ボクが勤める芝公園の近くにはまったくなかった。このとあるアイスを獲得するまでの道のりは、明日の日記に譲る。

でね、西友の配置、すごくない? まるで皇居が西友を阻む結界でも張ってるかのようにさえ見えるwww どうした西友! どうしてこうなった西友!

そしてそれとまったく対照的なのが正常位強い成城石井である。こっちは逆に都心に集中している。しかし見て解るのが、城北にはまったくない。東京は南の方が金持ち地区なのである。この西友と成城石井の分布図をみると、貧乏人がどこに住み、金持ちがどこに住んでいるのか一目瞭然なのである!

って、マルエツ プチまいばすけっとも都心にいっぱいあるけどね(汗

さて、鶏の唐揚げが食べたかったボクは、今日は鶏の唐揚げを食べに行った!
田町三田芝公園の鳥料理というと、バードマンである。だけどバードマンの鶏の唐揚げは一枚肉だったなぁ。姉妹店のバードマン TRIO は親子丼の店なんだけど、そういえば最近鶏の唐揚げ始めたって言ってたよなぁ……と思い出し、TRIO の方に行く。

ばっちりありましたよ、鶏の唐揚げ!
ジューシー! サクサク! ご飯も卵焼きと鶏そぼろがのってて鶏づくし。
満足、満足。

そうそう、今日は世間はお盆休み中とあって車で来たんだけど、芝公園最安値のコインパーキングに入れることが出来た。12 時間で 2400 円。いっつも満車なんだよね、ここ。いままで一度しか入れられたことないんだけど、今日は一台も止まってなかったw

夏の暑い日のお稲荷さんと、ドラレコ

毎週日曜日の朝に桜台に車で行っているんだけど、あの辺のコインパーキングは一時間 300 ~ 400 円、上限 1000 円くらいが相場だ。ところがとても狭い路地に入ったところに安いコインパーキングが密集しているエリアがある(こことか、ここ)。

このエリアは上限が 700 ~ 800 円とお安くなっているものの、運転が下手な人は入れたくないと思うくらい周辺の道路が狭いのである。

まぁいつもここのどこかに駐めてるんだけど、なんか向こうの方に「空」のランプが見えたのでさらに奥地に入ってみたwww っていうか U ターンも出来ないけど出られなかったらどうしようとかちょっと思ったw
って GSV で紹介しようにもそのエリアは GSV にもなってなかった(汗)。

そこは新しくできたコインパーキングで、さらに入れにくいせいか、上限が 600 円だった。コレは安い。で、そのコインパーキングのすぐそばにとても小さなお稲荷さんがあったので思わず写真に収めてしまった。
ちっちゃいなぁ。
お狐様もちっちゃいw

そして今日の温度は 37 ℃!
いやー、夏って感じですな。
去年は 14 日間猛暑日だったらしいけど、今年はどうなるんだろ?
台風もガンガンきてるしなぁ。

しかしもう 8 月なんだよね……遊びたい! どっか遠くに行きたいよ!!

さて、他に日記のネタがないので(ぁ
せっかく動画にしたのに日記に載せるのを忘れていたネタを二つ(ぉ

一つ目は 7/19 に会社に行く前に三軒茶屋にある知り合いの音楽団に寄ったんだけど、この日は小田急線京王線(含む井の頭線)が止まった関係で、南北を貫く全ての道路が大渋滞!!! なんと、3km 進むのに 40 分もかかるというとんでもない状況になっていた。
さすがに業を煮やしたボクは、裏道で行くことを決意。ところが裏道も大変だったよ、っていう動画(笑い


(MP4 / 1080p / 60fps / 24Mbps / 971MiB / PAPAGO! GS30G)

吉祥寺通りむらさき橋通りもまったく動かなかったので、井の頭公園通りという超狭い道を通ろうと思って行ったんだけど、あの通り、狭いから誰も使わねーだろうなんて思ったボクが甘かったwwww
しかもボクみたいなでかい車どころか、トラックが普通に来やがんのwww

もう一つはそのままさらに裏道で南下しているときに偶然遭遇した、外環中央道のジャンクション『中央 JCT』建設現場。


(MP4 / 1080p / 30fps / 16Mbps / 188MiB / PAPAGO! GS30G)

うおー、こんなことになっているとは! 興奮する!!
あー、、早くできないかなぁ、外環道。
まぁ、出来たら出来たでただの渋滞するクソ道路になりそうではあるんだけどね(ぁ

Zenrin の文化活動とスシローの実力

今日は土曜からの体調不良で寝込んでた。せっかく 4 連休を我慢したのに、有休を使うハメになってしまった。あーあ、残念でならない。
14 時頃、さすがに悔しいので寝ているだけでは時間がもったいないと思い、美術館か博物館に行って新しい知識を身につけようと思った。そこで思い出したのが渋谷の Bunkamura でやっているゼンリンの地図の展示だ。

きっかけはゼンリンがヨーロッパなどで古地図を買い漁っているという新聞記事だ。今回は中世ヨーロッパで現時点で最も古い日本の地図を手に入れたので催された展示会らしい。イギリスの地図収集家から買ったのだとか。

ゼンリンは 2005 年頃からこういう活動を始め、本社のある福岡にはそれらを展示するミュージアムもあるのだとか。企業がこういう活動をするのはとてもよいことだとボクは思っているので、いたく感動した。個人では資金に限界があるし、保存や防犯対策も難しいからね。
今日展示された地図たちもいずれ福岡で展示するという。うおー、行きたいな福岡! 今までコレクションされた地図を見たい!

写真は撮って OK とのことだったので、いくつか撮らせていただいた。解説文も撮ったので参考になると思う。

ゼンリンの人とも色々話せたし、すっかり知識人気分に浸れたボクは Bunkamura を出るとお腹が空いていることに気付いた。体調が悪いので朝から何も食ってない。渋谷でごはんかー……う~ん……あんまり知識が無いなぁ。
とりあえず軽く済まそう。コンディションが万全でないから吐いたりしてもよくないし……。

ということで思い浮かんだのが、ハンバーガーだった。
ハンバーガーってさ、お腹いっぱいにならないじゃん?<それはお前だけだ
でもマックとかは嫌だなぁ、独立系のハンバーガー屋さんがいいなと思って、そういえばこっちの方に……と記憶を頼りに坂を上り始める。途中、マックがあったんだけど行列出来てた。えー……マックに並ぶ? マックってさ最終手段じゃない? 食べたいと思っていく店じゃないと思うんだけど……。
坂を登った先の交差点にあったあった、J.S. BURGERS CAFE

ここもチェーン店だけど(ぁ
まぁ独立系といえば独立系と言うことで(ぇー

全然関係ないけど、この渋谷の坂道、楽しいね! 色んなお店あるし、絵になるし、ゲームの舞台にしやすそう。

注文はハンバーガーだけにした。ベーコンエッグバーガー。でもちょっと欲を出して、オニオン リング頼んじゃった。そしたらさー、すごい量なのねwww 結局おなか一杯になっちゃったwwww いやね普段ならこれくらいでもお腹いっぱいにならないんだけど、体調悪いせいかなんか先に来たオニオン リング食べてるだけでもお腹いっぱいになっちゃってさwww
まじかーってなったw

ハンバーガーはハンバーグにもパンズにもチーズにも文句はなく美味しかったんだけど……ベーコンがしょっぱすぎたー。つーか、際立ちすぎ?? あまりにも際立っているのでベーコンの塩味しかしない。バランス悪いよー。

そんなわけでなんか 30 分以上ハンバーガ屋にいたかも知れない。普段ならさっと食って出るのに。
で、食ってたら知人からお手伝いコールが来たので行くことにする。そういえば Bunkamura に車止めっぱなしだけど、駐車場代やばいんじゃね? とか思いながら慌てて Bunkamura に戻った。そしたら駐車場代は大したことなかったw。一時間 1000 円以上とかおもってたから、すげービビってた。実際は一時間 600 円だった。

というわけで夜はスシローに行ったよ!
一ヶ月前、くら寿司に行って低価格回転寿司屋による寿司への冒涜っぷりを目の当たりにした。そしてその後、はま寿司で再確認。しかし今、低価格移転寿司屋の雄はスシローだと聞き、行ってみたかったのだ。

初めてのスシロー!
結果から言うと、ぜんぜん寿司でちゃんと勝負しているお店だった。
くら寿司はもう寿司は諦めた感がすごくするのね? でもスシローは寿司は安物しか取りそろえられないけど目一杯がんばるっていう姿勢を感じた。ネタ一つ一つがしっかりしていると感じたのだ。歯ごたえや鮮度が最低限保たれていると思った。
またたくさんの種類の醤油やタレを取りそろえるということもしていない。コレは何を意味しているかというと、調味料で色々味を変えて楽しむなどということをしなくてもちゃんと寿司として味わえるという自信の表れだとボクは受け取った。

ただ一つだけ、だし巻き玉子が不味かったわー。出汁がなくて甘いだけw
ナニコレ、お菓子?? とか思ってしまった。

いやー、100 円の回転寿司でもここまでは出来るんだなと逆に感心することしきり。やはり寿司を疎かにすることはよくないことなのだなと改めて思った。くら寿司もサイドメニューを頑張るのではなく、基本に立ち返る必要があるのではないかと思った。

衝撃の事件はさらに起こる。デザートが食べられなかった我々はそのあと COCO’S に入ったんだけど、ドリンクバーを頼んだのね? ココア飲みたかったし<寿司のあとに?
そしたらね、ヘーゼルナッツ ココアってのがあったのよ!
なにこれ、美味しそうって入れてみたんだけど……。

衝撃の甘さ。

身体が痙攣するほどの。
もうー、喉がびっくりして、危うく吐き出しそうになってしまったよ。
すごいな、マカダミアナッツ ココア。

結局どうやって飲んだかというと、ホット ミルクで割りながら飲んだw

会社を休んで、一日無駄に過ごすところだったのだが、なんだかんだで収穫の多い一日だと思った。何事も経験することは大事だと思う。福岡に行く理由も出来たしね! 福岡かー。車で行けるんだろうか?w

SUBWAY の欠点とクリスピークリーム

SUBWAYクリスピークリームドーナツが食いたい。理由はまず SUBWAY が日本で苦戦しているらしい。実はボクは SUBWAY がけっこう好きだ。どれくらい好きかって言うと、マックよりも断然好きだ。吉野家ぐらい好きだ。まぁそんなこと言われても、ピンとこないだろうけどw
でも SUBWAY って夜遅くまでやってないし、店舗もそんなにないのでぜんぜん利用できないのだ。
だから苦戦していると聞いて少しでもお役に立とうと思ったのだ。

一方のクリスピークリームは、一時期死に体になったんだけど、最近復活して店舗もすごい増えて元気になったらしい。よし、それも応援の意味も兼ねて行こうと思ったのだ。

最初は立川に行く予定だった。それはニューヨークという餃子屋さんに行きたいと言うのと、クリスピークリームが立川にしかないと思っていたからで、吉祥寺にもあることを知り、吉祥寺でもいいかという気になる。しかし今日は春分の日。しかも金曜日に休みを取れば 4 連休になるという、つまり 4 連休初日の日。
となると吉祥寺も人で一杯だろうなぁと思った。そう思うとどんどん行く気がなくなって来てしまう(ぁ

これではいかん、しかし人混みの中には行きたくないということで、お昼に SUBWAY + クリスピークリーム、夜にどこか美味しい所に行くというのは諦めて、SUBWAY とクリスピークリームの閉店間際に行ってサクッと買ってきて帰ることにした。

20:30 頃吉祥寺着。まずはクリスピークリームへ。行ったらアレなのね、食う場所はない販売だけの店なのね。それなのに店員に「テイクアウトで!(キリッ」とか言ってしまう。ほんと恥ずかしいわ。おっさんが。それから SUBWAY へ。
いやー SUBWAY の弱点が色々見えて来ましたよ。

  1. 会話が多すぎる
  2. 注文内容が複雑
  3. 出てくるまでに時間がかかる

結果的に面倒くさいお店になってしまっているんだなーっていう。マックとかだとさ、メニュー指さして終わりじゃない? セットも限られてるし、そんなに会話することもない。一方 SUBWAY はパンの種類、嫌いな野菜がないかどうか、ドレッシングの種類、トッピングの選択というのが頼んだ分だけ発生する。今回ボクは三種類頼んだわけだけど、複数頼んだ場合に、どれがどのドレッシングとトッピングなのかってのがさらに注文を複雑化させた。
結果、出てくるまでずっと会話が必要になる。これがマックだったら最初に会話するだけで、あとは待てば出てくるじゃない? SUBWAY はパンを選んだところから野菜をはさんでいく過程でもずっと会話が必要だ。しかもそれを頼んだ分繰り返す。なるほど、今まで気にしていなかったが、これはハードルが高いなと感じた。
特に今時の会話を避ける若者にはかなりめんどくさく感じるんじゃないだろうか?

ところで吉祥寺のコインパーキングから車を出すとき、精算機が d ポイントに対応していた。
といってもボクは d カードはすでに持ち歩いていない。なのでダメなのかなと思ったら、バーコード リーダがついてた。おおお、マジすか。
スマートフォンをかざすとちゃんと d ポイントが加算された。

昭和シェルのも実は対応してたのかな……とちょっと思ってしまったw

郷村居とトヨタの改革と北海道の立体駐車場

今日は大門の方へ食事に出た。前から目をつけていた担々麺の店である(夜は普通に中華料理屋っぽい?)。名前を『郷村居』。何度かこの店の前を通っているんだけど、いつも行列が出来てて諦めていたのだ。今回は並ぶ覚悟で来た。

すると、並びはしたものの、先頭がボクらだった(店内が満席状態)。

メニューは 5 種類。ボクはどれも辛いものだと思っていた。
で、ワンタン麺を頼んじゃったのよね。
辛くないフツーのワンタン麺が出てきた。いや、当たり前なんだけどさ……orz
失敗したー!!!!

ワンタン麺自体はとても美味しかったよ。コクもあって、麺も割とコシがあって、ワンタンもほくほくで、しょっぱすぎないし美味しいんだけど、辛いラーメンが食べたかったんだよー!!

しかも今の所、しばらくは同じ店には来ないという縛りをしているので次この店来るのいつよ!?
下手したら一年後とかよ!?
くそー!!
なんか担々麺を頼んだ同僚の話だと、美味しかったらしいじゃないか!
くやしー!!!!

トヨタの系列店整理の話。これ、子どもの頃から疑問だった。なんでトヨタに行ってトヨタの車が買えないの? っていう。ブランドを分ける意味がよく解らなかったのだ。まぁ今でも本当のところよく解ってはないのだが、それは別に調べてないだけである。

それにしても若者の車離れが色んなところで聞かれるが、自動車メーカーはもっと政府に働きかけはしないんだろうか? 車の税金を下げたり、ガソリン税を下げたり、いろいろやるべきことはあるように思う。特にガソリン税は二重になっている(特例税率のこと)上に消費税もかかるという構造だ。
これをやめるだけでも一時は相当減るはずだ。トヨタにはぜひ、ロビー活動をがんばって欲しい。

なんか北海道にある立体駐車場らしい。面白い!!
ってただそれだけなんだけどね。
回転しながら登っていくの、カッコイイ。
北海道行ったら、ぜひ利用してみたい。それまでにあれば……だけど。