シェアパック

KFC のシェアパックが明日までなので、買いに行かねばということで、買ってきた。
ただそれだけ(ぁ
こういうことでもないと、KFC って行かないからなぁと思いつつ……。あとリモートワークというのも KFC を利用するきっかけになってるかも。

それにしても KFC は辛いヤツ、レギュラーメニューにしてもいいと思うのだが……。

あととうでもいいけど、外食産業……だけじゃないか、いろんな業界の売り文句にコンピュータ用語が使われるようになっているような気がする。「シェアパック」なんてそんな感じを受ける。もしかしたら横文字最前線のコンサルや株とか FX とかの世界ではもっとそう感じているかもしれない??

https://twitter.com/UNADUKI_Keyaki/status/1454132865407455239

外食と言えば、吉野家が心配だ……。牛丼以外のメニューがどれもまずい……。大丈夫か?
牛丼では吉野家が一番好きな味なので、あまり客離れされてほしくないのよねぇ。
あと肉吸い、売って!<ヲイ

恥ずかしい名前『季乃彩』

温泉入りたいなぁ……と思い立ったので、独りでふらっと出掛けた。
行ったのは『季乃彩』という稲城市にあるスーパー銭湯形式の温泉。
温泉に入りたいという単純な動機なのはいいとして、なんでこの店を選んだのかの記憶がない。

ちなみに、初めて来たわけではない

先ほどなんでこの店を選んだのか解らないと書いたのは、過去の日記を見ても、あまりいい印象を持っていないからだ。また来たと言うことは何かここに来る目的や理由があるような気がするのだが……。

でね、結果的にはお湯が想像よりもヌルヌルしていて良かったっていうことなのよ。
でも事前にそれを調べてきたとは考えにくい……ほんとになんでこの店を選んだろう……。
まぁでも温泉に入った気になれるくらいヌルヌルでいいお湯でした。お肌もスベスベ。

ところで 10/25 に発生した台風 20 号は太平洋上を通って行った。肩透かしではあるが、伊豆小笠原諸島は関係あったのかなぁ?

沈黙の臓器というと実はいくつかあるんだけど、有名なのはやはり肝臓であろう。そして腎臓も沈黙の臓器だ。
肝臓は再生能力が高く、また腎臓は二個あるためだと思われる。
しかしどちらも非可逆的に破壊が進むともう即命に関わる臓器だ。
ただ振り返ってみると、どちらの臓器も食生活が豊かになったせいで沈黙していることが問題視されるようになったのであって、かつて野生で暮らしていた頃はこれで良かったのかもしれない。ただ肝臓に関して言えば、アルコールはおそらく類人猿くらいから能動的な摂取は行われていて、アル中とかもいたとは思うんだけどなぁ。

いや、何が言いたいかというと、もうちょっと自己主張してくれてもいいのになぁっていう。

もっともタバコがやめられない人が多いように、少々身体が痛みを訴えたところで、アルコールや暴飲暴食をやめられない人はたくさんいるだろうが……。

揚げ物な一日

今日は吉祥寺で打ち合わせがあったので、ちょっと出てきた。
ついでに吉祥寺でお昼ご飯だ!
打ち合わせが終わった後、ウキウキしながらアブラ學会に足を運んだら……あれ、店が変わってる!
えー、つぶれちゃったの?

代わりに入っていたお店は『タレカツ』というなんだろうね、カツを出す店ではあるんだろうけど……新潟って書いてあるから新潟のお店なのかしら?

というわけで入ってみる。二段盛りカツ丼を注文。

タレは甘め。カツは薄くて、生姜焼きのお肉をカツにしたような感じ。
さくさくしていて食べやすい。そしてご飯も進みやすい味付け。まぁ見た通りの味ですな。
二段のいわれは、中にもカツ入ってた(三枚目の写真)。
ソースカツ丼の亜種というか、新潟版ってことなのかなぁ?

あとせっかく吉祥寺に来たので、クリスピークリームのドーナツ買って帰った。
ハロウィンのドーナツ売ってた。なんか今回のはシンプル。もっと凝ったドーナツがあるとおもったんだけどなぁ。
まぁでも甘いからいいのだ。でも実は日本デビュー当時より甘くなくなったし、ミスドより甘くないと思っているんだけど、どうだろう?

どうでもいいけど、○○カツって言われるとなんかやらしい想像しかしなくなってしまったのは、パパ活とかアイカツという言葉の所為だと思う(ぁ

夜は同僚と食事に出た。
と言うのも、串揚げが食べたくなったからだ。串カツ田中に行くつもりだったのだが、ウチの近くのひばりヶ丘にも串揚げ屋があることを見付けた。行ったことがない店だったので、そちらに行ってみた。『でんがな』というお店だ。でもメニューは串カツ田中とあんまり変わらないかも?? ただ一品料理の種類が串カツ田中に較べて少ない。なので、ひたすら串揚げを食べる感じになってしまう。
串揚げ屋なんだから当選なんだけど、串カツ田中だと関西(風)なメニューが色々楽しめるので、ついそれを期待してきてしまったのだ。

ところで、先ほどでんがなは初なんて書いてしまったが、この日記を書いているときにタグを入力しようとしたら『でんがな』という言葉がすでに登録されていた。え、どういうこと!? って日記を検索したら、なんと、芝公園に勤めていた時代に三田店ランチを食べていた。そして不評だったようだ(汗)。

ところで、肉吸い(5 枚目の写真)、東京でももっと普及して欲しい。一時期、吉野家吉呑みってのをやってたとき、売ってたんだけどねぇ。

洋梨、好きなのよ。箱買いしてるのよ! うまく言えないんだけど、洋梨って果汁がなんか炭酸飲料みたいな感じしない?
ボクだけかな(汗)。
じゅわーって美味しいのよね。

で、箱買いしたので知人とかに分けようと思ったんだけど、わりと遠慮されるのよね。

えー……。

ボクが箱買いする果物に愛媛県産のキウイがあるんだけど(じつは愛媛県みかんだけでなくキウイも有名で、料亭など高級料理店で引っ張りだこなのだ)、こっちは知人とかは大喜びするのよね。
そんなに洋梨って人気ない?? 美味しいと思うんだけどなぁ……。

海老名 S.A. に下道で行く

なんとなく地図を見ていたら、町田海老名が近いことが解った。
あ、こんなもんなのか。
というわけで、下道で海老名サービスエリアまで遊びに行くことにした。

これもドラレコのデータ、とってあって、ナレーション付き動画作りたかったんだけど、いつ完成するか解らないので諦め。なんかなー、こういうのがもっとぱっと作れるといいんだけど……。慣れてないってのもあるのかもしれないが、なかなか難しい。喋る内容考えるのが、そもそもめんどくさい。

で、この海老名サービスエリア、高速道路側からだとまったく気付かなかったが、住宅地の中にあるのねwww
なので、普通に住宅街の中を入っていく。

まずはこの脇道に入って……坂を登り切ると住宅街。この住宅街を進んで行くと、こんな感じで海老名サービスエリアが突如現れる。

ちゃんと高速外から来た人のための駐車場もある。

当然、中で食べることは出来ないし、そもそもほとんどの飲食店は閉まっている。
でもスーパーとか土産物屋とかはやっているので、なんか海老名ならではのモノを買ったりした。
お客もけっこういた。繁盛しているなぁ。

こちらでもメロンパン発見! 厚木パーキングでは埼玉県産のメロンパンだったが、はたして海老名のメロンパンは何処産なのか!? ちゃんと神奈川県のメロンパンだった! やー、さすがにこうでなくちゃね。でも海老名市ではなく、小田原市だった。まぁ名前も箱根メロンパンだし、いいんじゃなかろうか。
味は、うん、よく覚えてない。中がわりとしっとりしてた。

海老名、思ったより遠くないなー。わりとご飯食べに来てもいいかもなんて思ったが、これは深夜だから遠くないだけで……そうじゃなかったらやっぱり遠いと思う(汗)。深夜以外だと下道だと片道、二時間はかかるよね、たぶん。しかも 22 時頃には飲食店は営業やめちゃうしなぁ……コロナ禍が開けても深夜の利用はできそうもない。

ただ今後の活動範囲の一つとして、海老名サービスエアリアがボクの中に追加されたことは間違いない。

レイド

某ゲームのレイドの話。
このゲーム、何故かレイドが一人で攻略可能だ(笑い
レイドじゃねぇw

あと個人的にソシャゲのレイドはレイドじゃねぇっていうのも感情的にある。というのも、レイドの発祥(?)とされる元のゲームでは 50 人とか 100 人とかでリアルタイムでボスを叩く。しかもチームワークに失敗するとパーティが崩壊したりする。まぁそのせいで本気の人とそうでない人の温度差が問題になったりもしたんだけど、とにかくレイドってのはリアルタイムの大規模パーティによるボス攻略だったりするのだが、ソシャゲの場合は単純に複数プレイヤーで敵を殴る戦闘をレイドと言うようだ。

なのでレイドはプレイヤー一人では攻略できないバランスになっているのが普通だ。

だが、このゲームは頑張れば一人で倒せるようになっている。

プレイヤー キャラクタ(PC)の最高レベルが 9999 なの対し、モンスターはレベル 20000。
ヒットポイントは 2000 億ポイント超え。
PC の一撃は 15 億ほどしかない。

これでも個人的には盛れるだけ盛ってこのダメージしか出ない。
15 億なら 133 回殴ればいいのだが、時間制限があるため、そんなには殴れない。

この中で唯一、フーカ XENO と言うキャラだけが 50 億のダメージをたたき出す。
ちなみに上位ランキング者はおそらく 100 億とか行ってるんじゃないかなぁ。100 億行けば 20 回で倒せるよなぁ……。

なおこのフーカ XENO、後にレイド モンスターに対して 300 億ダメージをたたき出すにまでに成長する(汗)。
ということは上位ランキング者のダメージってどうなっちゃってるんだろう???

キーボード付きスマートフォンの話題。
いいなぁ……。やっぱりテキスト打ちはキーボード付きに憧れる。iPhone は絶対そんなことはしないだろうから、Android を使うしかないわけだが……個人的にはこのサイズで Windows マシン、出して欲しいんだよねぇ……。

今年最後の台風。

フォグの写真を撮りに行く

また間が空いてしまった。日記が遅れに遅れまくっているというのに、昨日の日記を書いたのが 3/10 である。実に 3 週間以上も更新していない(汗)。何故か? いやねー、今日は深夜ドライブに出たのでドラレコの動画にナレーション付けようなんて思ってたんだけど、忙しいのと、わりとナレーションすることがないのとでズルズルと伸びてしまった……。

そして結局動画はできていないwwww
このままだといつまでも完成しないと思ったので、動画は諦めた(ぁ

というわけで、昨日取り付けたフォグの写真を撮るために、ドライブに出た。というのも、デイライトをつけたと言いつつ、昼間だと写真に撮ってもよく解らなかったのだ(汗)。


というわけで街灯もない、真っ暗なところに行って撮ろうと、夜にドライブに出たというわけである。
ちなみに日付的には 10/24 である。

向かった場所は奥多摩湖だ。奥多摩湖の駐車場なら深夜だれもいないし。
というわけで行ったんだけど、どうもこの日は走り屋たちが集まる日だったらしい。奥多摩湖の駐車場、普通に車いたわ。
まじかー。
しようがないのでもうちょっと奥の深山橋の方まで行って見たが、やっぱり走り屋がいっぱいいた。
そっかー。
いや、ぜんぜんいいし、むしろこういう人たちが今は減っているので、逆に嬉しいんだけどね。

ちなみに奥多摩湖の気温は 4℃だった。なかなか寒い(西東京市の気温は 9 ℃だった)。
とりあえず深山橋を渡ったところにあるドライブインで写真を撮ってみたのだが、うーん、それでもイマイチ解りにくい。
あとけっこう街灯が明るかったw

人も集まってるし、明るいので、もっと暗いところに行くことにした。このまま国道 139 号線を南下し、余沢集落で上野原方面に向かう道路に入り、街灯のないところで写真を撮った。真っ暗だとやっぱり心細いねw
下の写真は左がデイライト、右がフォグだ。やっぱり写真だとまぶしさは伝わってこないなぁ。露出をあげてもいいんだけど、普通に露光不足の荒れた画像になるんだけなのよね。

あとデイライトなんだけど、写真だとライト全体が光っているように写ってしまっているが、実際はライトの周囲が光っているだけだったりする(汗

ちなみにこの場所の気温はさらに下がって、1℃。なお、ボクは半袖である(ぁ

それから上野原へ抜けて、そこから北上して檜原村に抜けて、あとは五日市街道で帰ってきた。
このコース……というか奥多摩街小菅村・上野原市・藤野町・檜原村あたりを走る山道は、免許取り立ての頃に行きまくっていた定番のドライブ コースだったりする。

まぁでも当初は奥多摩行って帰ってくるだけの予定だったので、大幅に時間を食ってしまった。

話変わって、今頃残暑見舞いの発送が終わった(ぁ
う~ん、ちょっと残暑見舞いは今後も出すべきか悩むところではある。かもめーるも発行されなくなっちゃったしねぇ。

デイライトが殺人光線に……

今日は仕事が終わった後、イエローハットに行った。といってもここは普通のイエローハットではない。元々、独立系のカー&バイク用品専門店だったのが、イエローハットに買収されたかなんかされた店だ。その所為か、他のイエローハットと違って車をいじったりカスタムしたりしてくれる作業員がそろっていて、色んなわがままを聞いてくれるお店なのだ(過去の利用①)。

あと、これは非常に偏見めいた話で申しわけないのだが、車好きの女性店員が多いのにも驚かされた店でもある。
今までボクの人生で付き合ってきたいわゆる友人・知人・恋人で、車が好きな女性って出会ったことないのよね。なのでこの店に来て、ボクよりも知識豊富な女性とかいて、とてもビックリした。と同時に、そういう人と仲良くなれる人生ってそれはそれで楽しそうだなと思ったりもした。まぁ今からではどうしようもないが。

それはさておき、何をしにこのイエローハットに来たかというと、最近の車にはだいたい付いているデイライト(昼間でも点くランプ)を付けたいと思い、やってきたのだ。パーツ自体はすでに通販で購入しておいた。いわゆる LED フォグランプなのだが、このフォグランプの周囲にデイライトがついているという代物だ。

ただこの店はいつも混んでおり、工事には予約が必要なことが解っているため、今日はその予約をしに来たのだが……受付をしているとちょうど作業員が空いていると言われた。というわけで、やってもらうことにした。しかし作業時間は二時間以上かかるらしい。というわけで近場のファミレスで時間をつぶすことにした。ガストだ。このガスト、前はよく通るのだが、入るの初めてだ。そして入り方が解らないwwww 新青梅街道という大通りに面しているのに、大通り側に出入り口がない(汗)。
仕方がないので隣の自転車屋から入る。たぶんこの入り方でいいんだと思う……。

そもそもこの建物が謎なんだよね。中の雰囲気が市役所みたいなそれでいて映画館みたいな、謎な建物だ。そして昭和。ファミレス部分はあとからとってつけたような感じになっている。

頼んだのは軽食みたいなヤツ。ボク的にはおやつ(ぁ
このあと食事の予定が入っているのでってのとガストで飯食いたくないなってのと。

一枚目の写真は今日の気温。だいぶ晩秋らしい気温だ。それにしてもホコリがスゴイ(汗)。前の車の時はここまでひどくなかったんだけど、今の車がひどいのは内装が黒い所為だと思う。前の車は銀色だったんだけど、銀色だとホコリとかが目立たなかったんだろう。でも銀は銀でいろいろと問題があったので、わざわざ内装が黒い車を選んだのだが……一長一短だなぁ。

さて、無事に工事が終わったと連絡があったのでガレージに行ってみた。
今回、工事ついでに車内の USB 環境も見直した。助手席用に USB ポートが一つ付いているのだが、これはドラレコをつけてもらったときに一緒につけてもらったものだ。ただ一つだと足りないことがあるので、二つのものにしてもらい、今あるヤツは運転側に移動してもらった。これで助手席にはつねに 2 ポートと運転席側にも 1 ポートあるので電源のとりあいは起きなくなるだろう。

問題はデイライト付きフォグランプだ。失敗した。というのもデイライトは問題ないのだが、フォグランプが眩しすぎる!
なんだこれ。っていうか、もうちょっと下向きでもよかったんじゃなかろうか……。
まぁボクはフォグランプを点けることって基本的にないのだが、ますます出る幕はなさそうだ(汗)。ほんとに霧に突入したとき且つ自分一人で走っている時にだけ使うことになりそう。そして逆にデイライトは……弱いw これ、昼間でもちゃんと見えるんだろうか?(汗)

写真はフォグをつけたところなんだけど、写真だとまぶしさが伝わらないね……。

気を取り直して、晩御飯。
会社の同僚と食べる約束をしていたので、池袋へ。お店は武蔵野うどんの『うちたて家』だ。わりと閉店間際に行ったのに、なんと満席。人気だなぁ。何を頼むか色々迷ったんだけど、今日は気温も低かったので鍋焼きうどんを頼んだ。武蔵野うどんは少々煮込んでもぜんぜん伸びないので鍋焼きうどんにもピッタリ。
しかしグツグツ度合いがすごい(汗)。猫舌のボクはすぐには食べられなかった。でもその分、味噌がしっかりと麺に染みるのだ。
うまうま。

お土産のうどんまで買ってしまった!

以下、雑多な話題。Google 検索を使うと、その検索したものに関連する商品が、すぐに広告に反映されるのだが……それを買った後もずっと出続けている。ということは買ったという情報は出回ってないのかなぁ。Amazon などの大手で買えばその情報が出回っても良さそうなとも思ったが、プライバシーに関わるかとも思った(^^;

でも、正直もう買ったし、出てこなくていいんだけどw

外出するとき、雨降ってて気温も下がってたので長袖にしようか迷ったんだけど、半袖のままで正解だった。
イエローハットもガストも暖房効かせてて、デブには半袖がちょうど良かった。
最後は鍋焼きうどんだったしねw

ファンタジーのドラゴンがもし現代にいたらの話。やっぱ財宝とか抱えてるのかねっていう。人間に討伐されずに生き残れたドラゴン、もしくはローフルなドラゴンはおそらく人間社会に溶け込んで生活していると思うんだけど、となるとやはり金銀財宝をたんまりと蓄えているんだろうか? ただ人間社会に溶け込むには金がいるので、ため込むほどの余裕があるかどうかは難しい。人間社会に適応できなければ、食って行くのも大変だ。
山奥や火山の中に住み続けても良いけれど、人間の生息範囲の広がりとともに、住む場所は限られてそうだ。ただ、人間と何らかの契約を交わし、今まで通りの生活を送れているドラゴンもいるかもしれない。ただその場合でも、ため込んだ財宝を盗みに来る人間はいそうだ。

なんかそういうのをテーマにした作品も、面白いかもしれないと思った。