想夫恋と青葉区と九州の呪い

今日は真っ昼間にえっちらおっちらと横浜市青葉区に車を向けた。
前々から気になっていたお店があるのだ。
青葉区と言えば、横浜に住みたいと憧れたものの、港湾側は高くて住めなかった人たちが集まる場所という偏見がある(笑)。え、ここ、横浜っすか? って言われてしまう場所であることは確かなのだが、実は景色的にはとてもよいところで好きだ。
そもそもけっこうな田舎なのに、街がオシャレ
さらに坂が多く、写真映えする景色が多い。
駅も綺麗でイイ感じ(青葉台たまプラーザ市が尾藤が丘)。

以前作った翼をくださいの主人公と幼馴染みが住んでいる場所は、青葉台がモデルになっている。

そんな青葉区の話はさておき(ぁ、ウチからだととても行きにくい。いったん環八に出て第三京浜を下るか、伏見通り・武蔵境通り鶴川街道をひたすら南下していくか。どちらにせよ車では時間がかかる。
ただ鶴川街道の景色はなかなか良い。とても渋滞する道路なのだが、田園風景がのどかに広がり、小高い場所には神社なんかもあって(岡上神社住吉神社)、この通りもなかなかエロゲ向きと言えよう(ヲイ。エロゲ向きっていうのもアレだなw ひどい称号だなwww

あぁ、また横道に逸れた(汗
というわけでやってきました、日田やきそばの『想夫恋』。
そもそも発端は、ラーメン専門店は日本中にあるのに、やきそば専門店ってないよなっていう些細な疑問からだ。もっとも必ず焼そばが食べられる店というのはそれなりに普及している。いわゆるお好み焼き屋だ。広島・大阪風に限らず、お好み焼きを扱っている店ならやきそばも頼める。
そんな中、発見したのが、この想夫恋なのだ。しかも大分日田のご当地グルメだという。あー、別府いきてぇ。

ついたら並んでた。そうか、地元でもけっこう人気なのか。

店内に案内されると、メニューがまた男らしい。焼き蕎麦しかない。サイドは餃子のみ。
一応トッピングが選べるので目玉焼きをたのんだ。

やきそばとしての個性は、お焦げ(?)があること。所々、麺が固まっているのだ。これがアクセントにもなっていてとてもよい。特にボクはお焦げが好きなのでかなりよい! 麺はお焦げを作りやすくするためか、短めにしてあった。ソースの味はやかり九州だからなのか甘さが強いように感じた。
そして餃子の味は、ほとんどおぼえてない(汗)。

結果的にとても美味しかったんだけど、いかんせん 1180 円は高すぎる(大盛りの値段)。
祭りの屋台だって 500 円もしないのに、その倍以上かー。
値段と個々に食べに来る労力を考えると、満足とは言い難かったが、日田やきそばに触れられたことは素直に嬉しかった。
せめてなー、500 円とは言わないまでも 750 円くらいならなー。また食べに来てもいいんだが……。

さて、話はこれで終わらなかった。この日、腹を壊した。
まぁそれならば別に日記にするほどでもない。少々腹を壊したところで別にボクはギャーギャー言う人間でもないし、想夫恋が当たったのかそれともその前・後に食べたものが当たったのかもわからんし。

ただ今回は事情が違った。というのもこの腹を壊す現象は実は今回が初めてではないのである。
実は今年、九州由来のお店に三回行っている。

  1. 大地のうどん(3/13)
  2. ウェスト(3/21)
  3. 想夫恋(今日)

この三つとも、食べたその後にお腹を壊しているのだ。しかもウェストに行ったあとがひどかった。この後、一ヶ月間もお腹を壊しっぱなしだったのだ。とはいえ、下痢をするわけではない。下痢をしたときにお腹がキューッて痛くなるじゃない? あの痛みがずーっと続くのと、お腹がゴロゴロゴロゴロとずっと鳴っているのだ。
さすがに一ヶ月目に突入したとき、病院に行って胃カメラを飲んできた。が、その結果は忙しくて聞きに行けていない(担当医が週に一回しか来ないため、なかなか予定が合わないのだ)。

ボク的に推察しているのが、油や調味料だ。よくオリーブオイルが種類によって身体に合わない(アレルギー)人がいるのだが、九州にはなにか定番で使う油や調味料があるのではないか、と疑っている。もちろんちゃんと検証できたわけではない。その後、特にお腹を壊すようなこともないからだ。
あと加齢とともにアレルゲンの種類が増えてしまったと言うこともありうるかもしれない。
なんだろうなぁ~~~。

でももし、九州に普遍的な油や調味料が原因だとしたら……ボクは九州の料理は食べられないことになる。
博多食い倒れツアーをいつかやろうとしているので、これは由々しき問題かも知れない。

埼玉県グルメ紀行

さて、日記が 5 日も飛ぶ(汗
今日は土曜日、天気もとても良い。そこで前々から気になっていた場所にちょっと行ってみることにした。
そこは住宅街で、学校もあって田園風景もあって神社商業施設なんかもある埼玉の郊外なんだけど、なんと湧き水がたくさんわいているのだ。
こういうのもエロゲの舞台にいいなと思って写真を撮りに行こうと思っていたのだ。
しかもそこには東京ドーナツというドーナツ工場が。直売所があるらしい(ぉ

場所は福岡江川緑道とそこに湧いている湧き水福岡江川湧水群である。
住所的には埼玉県ふじみ野市にあたるようだ。

ついでに埼玉に住んでいる同僚をご飯に誘った。

というわけで、さっそくまずは東京ドーナツへ。ここはスーパーとかにドーナツを卸しているらしいが、具体的にどんなお店に卸しているのかは解らない。ドーナツを見た感じ……個人的には見たことないかも? 地元ではそれなりに人気らしく、ボク以外に三組のお客さんがいた。店内が狭かったので、密にならないように気をつけた。

買ったドーナツは三枚目の写真。どれも見たことないなぁ。
味はというと、食感がけっこう堅めでしっかり揚げられているドーナツ。甘さも素朴系で甘ったるさもなく、歯ごたえもしっかりしているため、お菓子というよりはお腹に貯まるタイプ。お値段の方はさすがお安い。一つ 50 円~ 100 円なんだけど、まとまって袋に入っている奴を買うのがお得だと思う。

それからお昼を食べに行く。埼玉に来たからには武蔵野うどんだろう。前々から気になっていた『徳一うどん』へ。
そしたら並んでる! えー、そんな人気店なの??
なんかねー、ここ数年(?)、武蔵野うどんが埼玉で流行ってるみたいなんだよね。もっとも彼らは武蔵野うどんとは呼んでないみたい。肉汁うどんって呼んでるようだ。
ちなみにこのふじみ野市に来る途中に前を通った、ウチの近くにある武蔵野うどんのお店も並んでたんだよね。ここは 5/3 に通った時も並んでた。う~ん、ネットの影響なのかねぇ。何年か前までは並んでなかったと思うんだよねぇ。

(MP4 / H.265 / 1080p / 30fps / 0’13” / 43MiB / VIOFO A129 Pro)

というわけで、30 分ほど待ってようやく入店。店内の席は全て埋まってはいたけど、テーブル間はかなり余裕を持たせてあり、密という感じは受けなかった。席数を少なくすることによって待ち時間がより長くなってしまっているのかもしれない。

メニューは潔く、基本的に肉汁うどんしかない。あとは盛りの量。大盛りで 600g だったかなぁ?
しっかりとしたゴツい麺で出てきた。食べ応え充分。これぞ武蔵野うどんって感じですな。ウチの地元近くの小平うどんと同じくらいゴツくて堅かった。小麦粉の塊って感じ。良かった。

持ち帰りの麺も買ってしまったw

さてその後、いよいよ取材と思ったのだが、同僚が秋葉に行くというので高崎線の駅まで送って行ったりとかしてしまったため、ふじみ野からずいぶんと離れてしまった(汗)。それにこのあと別の埼玉の知人と飯を食うことになっているし……というわけで取材はまた別の日に来ようと思い、そのまま埼玉県内を北上してしまった。

まぁ、この福岡江川湧水群とその近辺を舞台にした具体的な企画があるわけでもないのよね(汗)。
大内宿の時と同じで、舞台にするにはいいなって言うだけで。

そのあとはホームセンターとかスーパーとかに寄って買い物をしたあと、ベルパロッソで晩御飯を食べた。
ここも人気店なんだよなぁ……。でも待ち時間はそんなに長くなかった。10 分ぐらいで入れた気がする。
今回はいつもは頼まないサイドメニューを色々頼んでみた。フライドポテトに三種の肉の盛り合わせ(パンチェッタ、ローストビーフ、豚の何か)、チーズ盛り合わせ。お肉美味しかった~。同乗者はフライドポテトが良かったらしい。と言うのも、タラマヨがとても高級な味だったのだとか。タラマヨと言えばデニーズのが有名だが、ちゃんとしたレストランが作るとこんな味になるのか! と感動していた。たぶんワインかクリームチーズか何かその辺を加えているんではないかと思われる(テキトー

ピザはマルゲリータ。パスタは海老のピリ辛のヤツ、ボンゴレ、そして豚ローストのクリーム。豚ローストのクリームが意外とクドくなくてあっさりだった。

そしてまた埼玉の記事が増えてしまった…!

新座の富士力食堂と陸の孤島「片山」

日記が一気に 6 日飛ぶ(汗
いそがしいーんすよ!
おかしいなぁ……台場の仕事おわって楽になったはずなんだけどなぁ……。
まぁその分、後回しにしていたことがいろいろあって……orz

で、今日、会社の同僚と夕食に出た。
食べに行った店の名前は富士力食堂際コーポレーションのお店だ。際コーポレーションが運営するお店は、なぜかボクの舌と合性が良く、個人的には好きな店が多いのだ。富士力食堂もその中の一つというか、同じく際コーポレーションが運営する万豚記というお店の下位互換なお店なのだ(飽くまでもボクの感想)。

ボクが行ったことがある富士力食堂は元々万豚記だった店で、メニューもほとんど万豚記互換だった(一回目二回目)。ただこれは立川という場所にある。
今日行ったのはボクの家から埼玉県に入るとすぐにあり、住所的には新座市というところで、こちらの方がウチから近いのだ。

さて、ここでこの新座の富士力食堂について少し説明したい。ここはもともと三珍(サンチンと言い、正確には『珍珍珍』と書く)というラーメン屋だった。珍珍珍は都内にいくつかチェーン展開していたラーメン屋で、深夜までやっていたことが特徴だ。と言うのも、深夜ドライブをするボクはよく目にしていたからだ。言うなれば、くるまやラーメンとかラーメンショップみたいなのと同じような位置づけだ。
ボクの記憶が正しければ、板橋・東伏見・谷原、そしてこの新座にあったが、運営会社は倒産してしまったらしい。今残っているのは独立採算などで残った店で、グループとしては存在していないと聞く。
その運営会社が潰れた時に一部の店舗を買い取ったのが際コーポレーションであり、新座の富士力食堂はそう言った経緯で珍珍珍から富士力食堂になったと思われる。

なのでメニューは万豚記互換ではないとボク自身は思っていた。

実際、店に入ってメニューを見ると、万豚記互換というか富士力としてのメニューはあるが、ラーメンはいくつか違っていた。というわけでボクは東京醤油ラーメンを注文(写真 4 枚目)。あとチャーハンは面白くて具を選ぶことが出来た。肉の種類と薬味(?)の種類。肉は豚とか鳥とか牛とかで薬味はニンニクとかニラとかを選べる。
ボクはモツとニンニクのチャーハンを頼んだ(5 枚目)。

味は全体的にフツーだった(汗)。可もなく不可もなく、写真通りの味。
東京醤油は昭和のそれとは少し違ったように感じた。でも醤油はきっちり味わえたので良しとしよう。すこし伸び気味の柔らかい麺がそれっぽいw そうそう、そんなだったと思いつつ。これが珍珍珍のラーメンなのかなぁ?? 実は珍珍珍は入ったことないのよね。いや、板橋に行ったことがあったかなぁ??

店に歴史あり。富士力食堂としてリスタートしたこの店も、頑張って続いて欲しいと思った。

さて、この富士力食堂がある場所についても、少し触れておきたい。
この場所はボクの中では「片山」と認識しているのだが、富士力食堂のある場所は「新座市道場」という住所のようだ。片山という地名は、片山小学校行きのバスをよく見るので知っただけで、詳しいわけではないw この片山小学校行きのバスは色んな駅から出ている(ひばりヶ丘、大泉学園、朝霞、朝霞台)。
そして片山のある場所を地図で確認すると一目瞭然なのだが、陸の孤島なのだ。

一番近いのは保谷駅で 3km。次点がひばりヶ丘駅で 3.4km、その次が大泉学園駅で 3.8km となっている。これらは西武池袋線の駅だ。
北側は新座駅武蔵野線)が 4.1km、朝霞駅が 5.1km、朝霞台駅東武東上線)・北朝霞駅(武蔵野線)が 5.7km である。

にも関わらずこの一帯は住宅街がずらーっと続いており、ベッドタウンの一つなのだと思うのだが……東京都心方面に通うにはバスが必須であり(自転車でもいいのかなぁ……?)、あんまり夜遅くに帰ることは難しい場所だよなぁなんてことをそれこそ幼少の頃から思っていた。

ボク的にほんと謎なエリアだったりする(汗)。家賃安いのかな??

ちなみにゲームの舞台にしたいと思うような風景がけっこうある。

▼坂とカーブのある通学路。左側が鬱蒼としているのがイイw

▼畑と高速道路に挟まれた側道

▼学校はこんな感じ

▼学校の裏には川

▼住宅の前が雑木林w

▼畑と住宅街

▼通学路の雰囲気

▼通学路の雰囲気 2

こんな感じで、個人的にはちょっと気になっている場所だったりする。ちなみに昔はダチョウもいたのだが……今でもいるのかなぁ?

ダイバーシティってデパートだったのか……

一昨年の 8 月から出向していた台場の仕事が、今日、ようやく終わりを迎えた。
長かった~~! 一年と 7 ヶ月。最初は台場に通うことに愚痴たらたらだったのだが、コロナ禍でそれはほとんど回避された(汗)。結局台場に毎日通っていたのは 8/26 ~ 翌年の 3/1 まで。それ以降はテレワークに移行してしまったので、台場には週一くらいでしか行っていない。

日記では愚痴の多かった職場だけれども、今まで働いてきた中ではかなり働きやすく、いい人達ばかりの職場だったように思う。仕様が決まってませんとか、ここから先はお任せでみたいな事が少なかった。「ここから先はおまかせ」はボクはそんなにイヤじゃないんだけど、「仕様が決まってません」な上にこっちでとりあえず勝手に作ることも出来ないのは困るのよね。
あと質問しても解りませんっていう人もいなかった。

すごいなぁ……エロゲ業界とは大違いだ(笑い。

そんなわけで出向している人間にとても優しい会社だったと思う。

さて、お昼、ワクワクしながらアクアシティに向かおうとしたら、出向先の会社の人から「店、ほとんどやってないんで気をつけてくださいね」って言われた。へ? なんのこと?? って思ったら……アクアシティもそしてここダイバーシティもそもそも営業していないのだ。

そういえば今日はヴィーナスフォートの駐車場も使えず、近くのコインパーキングに駐めざるを得なかったのよね……。
てっきりヴィーナスフォートだけの事かと思ったら……お台場すべての商業施設が休みなのだ。

なんで?

って、緊急事態宣言でデパートが営業禁止になったんだけど、どうやらダイバーシティとかアクアシティとかの商業施設はデパートと同じ扱いということのようだ。まじか!!! 楽しみにしていたハワイアン カフェがー……! しかも今日が台場勤務最終日だというのに……台場なんて職場じゃない限り滅多に来ないのに……。

結局、やっているお店は、吉野家とかマックとかのファストフード店、そしてファミレスだった。
というわけで、バーミヤンに入った。いやね、ダイバーシティのお向かいにあるのよ、バーミヤンがw

ムカついたのでコレでもかって言うほど頼んだ(ぁ

デザートも二種類んだ。

バーミヤンなんてスゲー久しぶりだ。

味的にはそんなに文句はないんだけど、ビャンビャン麺はぼくの口には合わなかった~。八角が入ってたのかなぁ……ちょっと甘ったるい味。もっと塩っぱい系が食べたかった。油淋鶏はぜんぜん油淋鶏じゃないしwww 何故か胡麻坦々のタレみたいなのが付いてきた(汗)。

そんなわけで、台場最後の勤務、ちょっと消化不良な最終日となってしまった。

最後に、出向先からいただいたケーキ。
そしてさすが大手さん、選別として Apple のギフトカードを 5000 円分もいただいてしまった。
すごいなぁ……そんな会社始めてかも。

いただいたケーキは昭和時代によく見た、タヌキのケーキ
確かに子どもの頃食べたことある! これって全国的なものだったんだねぇ。ボクはてっきり、その食べてたケーキ屋さんオリジナル ケーキだと思ってたよ。それにしても懐かしい! 中はカップケーキになってて、味はけっこう素朴。スポンジというかケーキ部分はけっこうドライで、チョコのしっとりしたのと合う。
美味しくいただきました。

さて、4 月も終わったので燃費もまとめた。
今月は 4/3, 4/12, 4/18, 4/25 に遠出しているのだが、全体の走行距離としては大したことはなかった。とはいえ、4 月最後の給油は 4/19 なので 4/25 の分は入っていない。燃費は 4/6 の分がとても悪い。これは塩原温泉湯元に行ったものが反映されていると推測されるのだが……やはり高速道路・峠道に弱いなぁ、この車は……。

それなりに気をつけてたつもりではあるんだけど……。

4/19 は埼玉~青梅の峠道を走っているんだけど、14km/L を突破している。
この差はなんだろうなぁ……要素としては高速道路かなぁ?? 4/6 と 4/19 の違いは高速道路を使ったかどうかなのよね。しかし高速道路で燃費がおちるって、どんだけー!

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
4/06 697.1km 53.02L \137 13.148km/L ENEOS 東京都杉並区井草
4/19 499.0km 34.58L \141 14.430km/L ENEOS 東京都西東京市中町
合計 1196.1km 87.60L \139 13.654km/L

ガソリン価格は 3 月と較べると若干安くなった??
できればまた 120 円 /L くらいまで下がって欲しいんだけどねぇ…… 5 月はどうなることやら。

アールベイカー インスパイヤード バイ コートロザリアン

日記のネタがない。

今日は日曜で桜台にいたので、パン買ってきた。「アールベイカー インスパイヤード バイ コートロザリアン」っていうスゲー長い名前のパン屋さん。桜台駅の一階にある。ちなみに経営は、大阪王将だ(笑)。今日は女の人が焼いてたなぁ。いつもチャラいお兄ちゃんが焼いてるんだけど……(日記にはあまり出てこないが、実はちょこちょこ利用している)。

このお兄ちゃんが、ツンデレなのよね(ぁ
売り切れた商品をお客さんから求められて、キレつつも焼いてくれるというツンデレっぷり(もちろん寝かし済みのタネがあったからなんだろうけど)。
きっと女子に人気に違いない(ぉ

しかしご多分に漏れず、値段がお高い。5 種類買ったんだけど、1538 円。一個 300 円だ。

そもそも一食で 5 個も食うなよって言われそうだけどw
普通の人は一食で何個くうんだろう……。ボクとか 10 個とか平気で食える。もし腹一杯食べようとすると、5000 円くらいかかるんじゃなかろうか。ラーメン屋っていうかステーキ屋で食べるよりも高いぞ、パンw

ネタがないついでにたまたまキャラスロ引いてたら、以下の様なのが出た。
同じキャラで、なおかつ全部ちゃんと服装が違う。しかも全部ジト目!! 最高やないかーい!
これの確率すごいんじゃなかろうか……どう計算すればいいかさっぱりわからないけど(汗)。
数百万分の一にはなるはず……? いやもっとかも……。単純計算すると 1/161344 なんだけど、たぶんそうじゃないと思うのよね……。

それにしてもこんなことで運を使い切るとは……。

モバイル ガジェットにディスプレイ機能を…

上のツイートはとても極端な機種についてツイートしているので、あんまり良いツイートとはいえないんだけど、ホント、スマートフォンやタブレットには Mini DisplayPort や Mini HDMI 端子を付けて欲しいと、それこそタブレットがデビューしはじめた頃から思っている。

っていうのも、Apple が Retina をやり始めてからスマートフォンやタブレットの解像度が飛躍的に上がった。あの小さなボディでパソコンのディスプレイよりも細かいなんてことが普通になった。
でもスマートフォンもタブレットもいつかは遅くて使い物にならなくなる。だけどディスプレイだけは全然現役で使える細かさなのだ! だからスマートフォンやタブレットに映像の入力端子があってディスプレイとして使えたら、その装置自体が使い物にならなくなってもディスプレイとして使えるのよね。

なので今からでも遅くない! 各メーカーは是非、スマートフォンやタブレットに表示入力端子をつけて欲しい!

未だに続いている RPG。我ながら持ってる方だが、もはや惰性でしかない(ぁ
しかもあまり金払ってないので日本一ソフトウェアさんに貢献してないし……(汗

でね、暴君っていう種類のキャラがいるんですよ。能力値がすば抜けて高い。で、その暴君キャラだけが出るガチャってのがあるのね。それは今のところ月一回開催されている。だからボクは他のガチャが来ようが目もくれず、ひたすらこの暴君ガチャのために石を一ヶ月間貯め続ける。

そして暴君ガチャ(今回は最凶魔王フェスという名前だった)が来たら、その貯めた石を一気に使う。

今回、一番の当たりキャラは出たのだが(超魔王ラハール)、ボクが欲しいのはデスコ XENO なのだ。あと暴虐の魔王キリディア

今回、暴君キャラは 4 人も出たのに……! デスコ XENO もキリディアもなし……。
そしてあとで調べたら、今回の暴君ガチャにデスコ XENO は入ってなかった! マジか!! 引き損じゃないですか~~ヤダ~~~。

また石貯め直さないと……。

なんか、そんな変な夢を見たよっていうだけのツイートなんだけど、SF ネタ的にはそんなに悪い気がしないんだけど、どうだろう?

キャラを配置する話

前回、キャラの表示部分だけ作った『キャラスロ』。
キャラが重なって表示されるようにしたら、位置がぜんぜん揃わなくなった。そもそも何故こういうことが起きるのか、解説。

まず表示の基本は、画面をキャラの数分に区分けすることだ。3 人表示なら 3 分割。5 人表示なら 5 分割だ。これは単純に(ブラウザの幅のドット数÷キャラの人数)で求められる。幅が 1920 ドットあってそこに 5 人表示しようとすると、1920÷5 で、一人あたり 384 ドットが割り当てられる。
この 384 ドットに収まるようにキャラを表示してしまうと、前回のようにキャラの大きさがまちまちになってしまう。何故かというと、キャラによって幅が違うからだ。
たとえば下の二人のキャラクタは、左は 929 x 1453 ドット、右は 547 x 1463 ドットある。

これを同じ 384 ドットの幅で表示してしまうと……以下の様にキャラクタの大きさがバラバラになってしまうのだ。

そこで、大きさはそのままに、表示位置をこの384 ドットごとを基準に表示したのが一番上のツイートのスクリーンショットだ。これを一キャラ毎に分解すると、以下の様な様子になる。

画面を 5 分割
分割線とキャラの左端を

ぴったり合うように配置して

いくと、こんな感じに幅が

大きいキャラほど
右にずれていくwww

この状態を全キャラ重ねてしまうと、以下の様なひどい有様にwwww
汐(5 番目のキャラ)に至っては、髪の毛しか表示されていない(汗

そこでどうしたかというと、これまた手抜きな解決方法なのだが、キャラ画像の中心と、分割したエリアの中心を合わせるというものだ。図で示すと、分割された中心(青い線)と、キャラの中心(青い線)を合わせる。

こうすることによって、以下の様にだいぶマシになる。しかしこれでもやはり髪の毛などでどちらかに偏っているキャラクタは、表示がおかしくなる(三番目のつぐみと 5 番目の汐)。

三番目、5 番目のような偏ったキャラクタをちゃんと表示させるには、キャラの身体の中心に合わせるべきなのだが……。
残念ながら座標系の数値だけではキャラの身体の中心を求めることはできない。こればかりは一つ一つの画像を目で見て確認して、中心位置を決めるか、それこそ AI(機械学習)でやるしかない。


キャラの身体に中心線を置いた場合

←の中心線と合わせた場合

めんどくさいなー。
実はこれ、萌え時計でも同じ問題が起きている。以下の様にキャラクタが偏って表示されてしまうのは、上とまったく同じ現象なのだ(^^;

ちなみにこの問題はそもそもゲームでも起きているのでは? と気付いた方もいるとおもう。そう、その通り。これは当然、ゲーム内でも起きる問題だ。ゲームではどうしているかというと、CG さんが絵描きさん監修の元、一つ一つ表示位置を決めているのだ!
具体的には Photoshop でゲーム画面と同じ大きさのカンバスを作り(例えば 1280×720 ドットや 1920×1080 ドット)、そこにそのキャラの決まったポーズデータを重ねて、一人で表示したときの位置に配置するのである。ポーズごとに配置する理由は、ポーズが同じならば(基本的には)配置座標は同じだからだ。
そしてゲームのデータにコンバートするとき、その座標データも含めてコンバートして圧縮しているというわけだ。

今回のキャラスロや萌え時計はゲームと画面の大きさが異なるため、キャラの中心の出し直しが必要というわけである。

ちなみに 3D の世界ではこの問題はどうやって解決しているかというと、3D はそもそも作られるオブジェクト(立ち絵など)はすべて mm や  cm の単位で作られる。だからキャラの大きさというのはすべて正しく保たれた状態で制作されている。また 3Dモデルにはボーンというものがあり、キャラの身体の中心も、ちゃんとプログラム側で解るようになっているのだ。
なのであとは配置したあと、どこにカメラを置くかで勝手に絵が決まる。
3D ってこういうところは逆に楽できるのよね~。

話は変わって、ボクは仕事中に BGM をかけていることが多いというか、社会人になってからずっとそうして過ごしてきたのだが、30 代も半ばになって、動画をバックでかけるようになった。これは音楽だけでなく、ニュースやお笑い、映画など他のソースにも触れておきたいという「資料集め」の一環ではじめたことだ。

なのだが……。

やはりしゃべりのある情報は、文章を書くときやプログラミングでアルゴリズムを練っているときなどは、どうしても頭に入ってこない。見たものを憶えてないのだ。ボクの脳では、どうやらできないらしい。この辺、女性の方が得意だと聞く。

女性は電話しながら、手では家事をし、さらにテレビを見るということが普通にできる人が多い。

羨ましい。
ただこの並列作業、脳にはけっこうな負担らしく、痴呆を早めるという記事をどこかでみたが……今検索してもちょっと見付けられなかった。

ながら族、憧れの能力である。