中華が食べたい

タイトルは中華が食べたいなどとなっているが、実はそんなに明確な意思があって家を出たわけではない。そもそも家を出たのも遅かった。20 時だ。いや 20 時なんて言う時間は、ボクにとってはとても早い時間なのだが、何せ世間は新型コロナ ウィルス騒ぎまっただ中。お店は早じまいしてしまうのだ。

ところでこの早じまいだが、逆に密を呼び込んでいないだろうか?
営業時間が短いため、そこに人が殺到して、スーパーとかドラッグストアとか凄い人なんですけど……お陰でボクは入れてない。いつも店の前まで行って、あまりの混み具合に諦めて帰る始末だ。正直、開店時間はいつも通りでいいんじゃなかろうか?
もっとも店員の影響は解らないけど。というのも、それで密が解消されたとしても、長い時間店頭に立つことになるため、あまり罹患リスクはあまり変わらないかもしれない。

閑話休題。
で、飯。
なんのアテもなく、とりあえず青梅街道をひたすら東進し、何かやっている店があったらそこで買おうと言うことになった。するとけっこうやっているもんで、個人経営らしき居酒屋系の店はけっこう開いているように見えた。ただ青梅街道沿いと言うこともあって車を駐める場所がない店ばかり。
なので、やってるかもと思いつつもその前を通り過ぎるばかりだった。
しかも、そもそも青梅街道を選んだのが悪かった。平均速度が高いのだ(汗)。制限速度が 50km/h な道路の上に 20 時も過ぎるとだいぶ空いているため、みんなビュンビュン飛ばすのだ。なので前の車に速度をあわせてしまうと、速度が速すぎて店を見付けられない(汗)。

そんなこんなでいつの間にか高円寺を過ぎ、環七も過ぎた頃、皓々と光る黄色い看板が!

おお、大阪王将! しかも 22 時までやってる! しゅごい!! 店内で食べることも出来る。
店内には誰もいなかったけど……でも持ち帰りを選んでしまった。
ちなみに、当然なんだけど、ボクは店についてから注文したんだけど、電話であらかじめ注文をしておけdるらしく、Uber EATS が何人も注文を取りに来ては去って行った。すごいな、人気だな、大阪王将!!

さて頼んだのは餃子と回鍋肉と鶏の唐揚げ、そして〆は青椒肉絲がかけてあるチャーハンだ。

正直、頼みすぎた。

餃子はなんかフツーだった<ヲイ
回鍋肉は白いご飯がとてもあう濃い味。
唐揚げは時間が経っているせいか、ちょっと衣がもそもそ。お肉堅め。
チャーハンはお肉たっぷりで堪能しました。全体的には満足。
夜 22 時までやってるし、今後も利用しよう。ただ、ちょっと遠いか(汗

ガソリン価格が下がりまくっているらしい……。上のツイートだと、ハイオクが 106 円 /L とか行ってる場所もあるとか。まじかー! 車のってないから全然加須林減ってないんだよね(汗)。くそー…… 106 円 /L って、ボクの車の場合、旅行すればそうとう旅費が下がるぞ! とはいえコロナ禍。旅行は御法度だ。かといってコロナ禍じゃなければガソリンもここまで下がらなかっただろうし……うーむ。

北欧神話を否定し続ける数多のファンタジー RPG

ファンタジーが舞台のゲームをやるとき、ボクが必ず試すことがある。それは名前やチャットのメッセージに『スレイプニール』と入力することだ。スレイプニルは言わずとしれたオーディンの馬である。ファンタジー ゲームを作る人なら誰しもが知っていてもおかしくないほどメジャーな単語だ。

これが通るゲームに今のところ出会ったことがない(笑い

なぜか?
単語の中に「レイプ」という言葉が入っているからだ。
だがしかし、ファンタジーを謳うなら、スレイプニールと入力されたらそれはそのまま通すように組むべきではないか?

しっかりして欲しいところである。

さて、今日はインドカレーが食べたかった。たくましいインド人(往々にしてネパール人のことが多いが)のことだ、持ち帰りもやっているだろうということで昔から知っているインド料理屋『ムンタージ』へ行ってみる。すこし話がずれるが、このインド料理屋、実はそれなりに思い入れのあるお店だったりする。

というのも 20 年前によく行ったお店なのだ。まだ日本のあちこちにインド料理屋ができはじめる前、ぽつんと吉祥寺の住宅街に現れたのを憶えている。しかもその当時 24 時間営業で、中に入ると日本人の女性(30 ~ 40 歳ぐらい??)とインド人の二人でやっているように見えた。二人だけなのに 24 時間営業なのか?? とか思いつつ。
あの当時はまだインドカレー専門店が珍しかったので、よく利用したんだと思う。また職場が吉祥寺だったからと言うのもあると思う。

それから吉祥寺を離れたので、とんと行かなくなっていた。

行くと、確かに持ち帰りをやっていたというか、コロナ禍で持ち帰り専門となっていた。
というわけで、カレーとナンのセットとサモサ、そしてチーズナンを注文。
車内がほんのりカレーのいい匂いに包まれる(車で買いに行った)。
しかし、水蒸気もあいまって家に付く頃にはナンはシワシワになっていた。

味の方はというと、これがちょっと期待外れだった。というか、しょっぱい!
あれー、こんな味だったかなぁ。
こんなに塩分効かさなくても、スパイス推しでいいのになぁ。

4 月の燃費まとめと渡来人

恒例の燃費まとめなのだが……今月はなんと一回しか給油していない。
しかもこの月は原油先物が史上最低価格をつけ、原油を売る方がお金を出してでも引き取って欲しいとマイナス価格にまでなるという前代未聞の大荒れだった。

にしては、ハイオク 131 円 /L である。

なんなんだ。とはいえ先月に較べると 10 円近く下がってはいるんだけどね。
ボク的にはついにハイオク 100 円 /L か!? って期待したのになぁ。

さて、コロナ騒ぎでほとんど家を出ていないので、給油も一回きりとなった。
しかも都内移動が基本なのだが、夜の人が少なくなってからの外出が多いため、燃費もそんなにひどくない。都内移動なのにカタログ値に迫る勢いである。

東京都を出たのは 4/24/5 だけかなぁ??

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W – 公称 9.6km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
4/22 552.6 59.55 131 9.280 Enejet 東京都西東京市中町

世の中的には車の出はどうだったんだろう??
電車を避けて車通勤が増えたという話は聞いているんだけど……車自体の売れ行きは逆に下がっていて、どのメーカーも大変らしい。ボク自身もテレワークがメインになったので車に乗る機会も減り、一ヶ月の走行距離も 1000km を下回った。他の人もそうだとすると、車業界だけでなく、ガソリン スタンドなんかも割とダメージを受けているのではなかろうか?
もっとも物流は逆に増えているので、もしかしたら相殺できているのかもしれないが……。

ボクが住んでいるのは東京都の多摩地区であり、さらにいえば北の方で埼玉県と近い。
ツイートしている新座志木は小学校の頃から自転車で行く範囲の場所なので、名前そのものに馴染みがある。ただこれらの名前の語源を気にしたことはなかった。
この辺りには弥生飛鳥時代渡来人が移り住んだようで、朝鮮半島の新羅が語源らしい。新羅郡(しらぎぐん、しらぎのこおり)から新座郡(読みは同じ)になったり志楽・志楽木になったりして、新座や志木になったそうな。
埼玉県には高麗という地名もあって、こちらは高句麗からの渡来人が住んでいたらしい。

近畿からはけっこう離れた場所にいたんだなぁ……と思いつつ。蝦夷との関係はどうだったのかとか、社会的地位やどういった役割をしていたのかなど気になるところではある。

世界征服

なんとなく続いているソシャゲ。ついにこのゲームの最強キャラの魔改造を MAX にすることができた。魔改造というのは同じキャラ同士を組み合わせる成長システムである。魔改造が MAX ということはつまりこのデスコがガチャで 11 体出たことになる(実際は魔改造専用のキャラもいるので、11 体もデスコを引いたわけではない)。
さらに魔改造とは別に☆(レア度)もあって、こちらはノーマルだと 4 つなのだが 6 つにしている。これも最大値らしい。

これでデスコの成長要素はレベルだけなので、ひたすらレベルを上げていくことになる。

世界の半分を手に入れるというのは、単純にこのキャラが登場するときに「世界の半分をあげる」と言うからである。元ネタはドラクエ。

ところが事件はもう一つ起きる。デスコ並みに強いキャラがいるのだが、それはガチャで常に出るわけではなく、時々現れる。その時々しか現れないガチャでそのキャラが出てしまったのだ。これはもはや世界を半分ではなく、全て手に入れる勢い!
我が軍は最強間違いなし。

と言いたい所なのだが、はて、このキャラを育てる余裕はあるんだろうか?(汗

下の写真はうちの猫がハッカーっぽいのでとってみた(ぁ

モラルいろいろ

シャープがマスクを作ると言うことでマスコミの報道もあって、販売サイトが落ちたりとかしていた。
まぁ確かにマスクは全然売ってないので注文が殺到するのは仕方ないとは思うのだが、なんだかモヤモヤする気持ちもある。

それはマスクをすでに持ってる人も、シャープ ロゴ入りのマスクが欲しくて応募してるだろうっていう……。
そういう人は注文するのを控えなさいよ……と思いつつ。

コロナ騒ぎでなんだか妙な現象もニュースで目にするようになった。
上のツイートの記事にある脅迫もなんだかようわからん。
脅迫すると言うことは後ろめたい気持ちがある、ということだろうか? つまり COVID-19 になっているが、岡山県に用事がある(または通過する)人がある程度いる、みたいな? もしくはただの暇人だろうか?

もっとも岡山県知事の言い方も良くなかった。挑発的だったのだ。
挑発するよりもみんなの心情に訴えかける言い方はあったように思うが、その程度では思いとどまる人も少ないのかもしれない。だから上の今日は雲、ただ単に知事の売り言葉に買い言葉で脅迫電話をかけたのかと思ってしまう(汗

またコロナ警察も目立つ。県外ナンバーの車を襲撃したり、マスクをしてない人を攻撃したりといった類のものだ。これらはちょうど犯罪者の家に放火したり盗みに入ったりするのにとても似ている。相手が悪いのだからこっちは相手に対してなにをしてもいい的なものだ。正義感でもなんでもないのだ。
ただ単に普段から心根は良くなく、そのために世間のモラルに抑圧を感じている人達だ。
だから大義名分があれば大手を振って犯罪を犯す。彼らは人を殺してイイとなったらけっこう簡単に実行してしまうのではなかろうか? 実際、民族対立や紛争はこういった仕組みで起きたりもする。

日本にもそういう人達が、たくさんいるのだなぁというのを実感している。

あとね、他人を気にしすぎ。ちょっと不埒な発言をした人にをよってたかって袋だたき。そこでその人を攻撃してしまってはそれも結局、その人と同じではないか。
かといってボク自身は他人を気にしなさすぎるというのはなんとなく実感している。というのもボクの周囲の人は、会社や芸能人、政治家の発言ややることにいちいち反応しているのをよく見るが、自分はそこまでではないというか、あまりそれらのことで一喜一憂したりはしない。
あとボクは会社の情報とかにも疎い。同僚とかが「誰々はもう何ヶ月も仕事がとれてない、給料泥棒だ」とかその手の色んなことを言ってくるのだけど、そもそもよくまぁそんなことを知ってるなって思う(笑)。ボクなんかそんな情報に興味もないし何にも知らないし、その人がどうだっていいじゃないか。こっちは仕事をもらえてるだけ有りがたいし、ボク自身が何ヶ月も仕事がとれない状況になるかもしれない。仕事が取れてなくても給料がもらえるイイ会社ぐらいに思っておけばいいじゃないか。

そんなことに怒っている時間があったら、本の一冊でも読めばいいし、映画の一本でも見ればいいし、どこかに散歩でもしてくればいいのだわ。

もちろん反対意見を「表明」することは悪いことではない。不埒な発言に対して「これは自分は違うと思う」というのは別によいことだと思うが、怒ったり攻撃してしまっては結局不埒な発言をしている人のことをどうこう言える立場ではなくなると思う。

カルガモ

5 月中盤くらいから久しぶりに徹夜などが発生する修羅場に直面してしまった。
コンシューマ業界に移ってきてここ数年あまりなかったものだから、なかなか新鮮な体験であった。
まぁこの修羅場の話は 5 月の日記で……。

例のコロナ騒動でウェットティッシュが手に入らない。
マスクともども薬局の棚はすっからかんである。
実は家で使う分はまだ余裕がある。切れかけているのは車載用だ。車にはライオンキレイキレイを使っているのだが……これがなかなか売ってないんだよね。

Amazon や楽天でも売ってなかったんだけど、今この日記を書いている 5/30 ではちらほら売られているようだ。値段、倍くらいしてるみたいだけど(汗)。

アスカ」「イカルガ」。なんかイイ響きだ。聖徳太子時代、アスカは政治の中心、イカルガは宗教の中心だ。
どちらの言葉も創作物にとても使いやすいと感じている。

ちなみにどちらも語源は謎である。ボクのツイートでは「鳥」としたが、果たしてそれも会っているかは怪しい。
とはいえ日本神話には鳥が重要な役割を果たす(八咫烏とか日本武尊の鶴とか)ので、何らかの関係はあると思う。

しかし気になるのは、なぜこんなツイートを突然したか……だがそれは未だに思い出せない(笑い
別に自分が今作っている作品とかと関係があるわけではない。

ところで「斑鳩」。ボクは頭の中でまず「カルガモ」と読んでしまう(笑い
鴨の字も入っていないのにね。
幼少の頃、この漢字が読めなくて勝手にカルガモと読んでいたのだ。
正しい読みを知るのは日本の歴史を学ぶ小学生高学年か中学生だったように思う。

まぁそんなどうでもいい話。

和食とイタメシの意外な関係(違

焼そば専門店って少ない。ボクがもっともよく目にする焼そば専門店と言えば、お祭りやサービスエリアの屋台である。しかし店舗となると、ぐっと減る。ボク自身はお目にかかったことはないが、世には有るようである。

ところでイタメシ屋。イタメシ屋はとてもたくさん日本にもあるが、パスタ専門店となると、これまた少ない。概ねイタメシ屋はイタリア料理全般を提供する。もっとぶっちゃければ、パスタもピザも出す。ただピザを出さないパスタ専門店もそれなりに存在する。こだわりのある料理人の場合、ピザは専用の窯で焼く物だという考えがあるらしく、その釜が持てなかったためにピザは出してない、というイタメシ屋もあるくらいだ。

で、焼そば。考えてみればお好み焼き屋は焼そばが必ずといってイイほどメニューにあるし、そもそも焼そばが中に入っているタイプのお好み焼きもある(広島のお好み焼き、モダン焼き)。焼そばを食べたかったらお好み焼き屋に行けば良いのである。

何が言いたいか?
つまり焼そばとお好み焼きの関係は、パスタとピザと同じ関係はではないかと思ったのである(笑い

そもそもお好み焼きの発祥はピザだと主張している人もいるらしい。

などと考えていたら、お好み焼きが食べたくなった。広島のヤツ。

いやー、それにしてもツイート量が減っている。テレワークになってから、なおさらだ。
もともとツイートは少ない方である。
ちなみに前にも書いたかもしれないが、出向先の同じチームには 1 日に 100 も 200 もツイートする人が二人もいる。すごいなぁ……何をそんなにツイートしているのだろうか。

下の写真は、久々に外食の写真。
母の知り合いがやっている『睡大虎』という石神井公園大泉学園の間にあるラーメン屋さん。そこの辛つけ麺だ。内容は大勝軒系といって差し支えないと思う。大勝軒ほど渋い出汁ではないが、それでも魚粉が直接はいっているので、なんというんだろう、無駄に魚成分が濃くなっている。

ただスープはけっこうまろやかなので、辛つけ麺とは言え辛さが攻撃的ではない。

それにしてもお店で食べたのは本当に久しぶりな気がする(たぶん 4/5 が最後)。
店内は空いていたというか、そもそもカウンターに一人座っているだけだったので、店内で食べることにした。もともとは持ち帰りだけで住ます予定だった(^^;