2 月の燃費、まとめ

恒例の燃費まとめ。先月同様、今月もわかさぎ釣りに出ていて、遠出はそれなりにしているのだが、2/7 の走行距離をメモしてないため、まとめになってない……orz。多いなぁ。このメモがとれてない原因の一つが、現実とこの日記との時間差が 1 ヶ月以上開いているせいである。
携帯電話にとって有るメモが流れて行ってしまって、消えているのである。
べつにメモをちゃんと取らないとダメだなぁ……。

Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(\) 燃費(km/L) メーカー 油種 給油地
2/07 不明 76.16 160.0 ENEOS ハイオク 東京都杉並区井草
2/13 505.1 55.00 163.0 9.184 宇佐美 ハイオク 東京都江東区辰巳
2/27 1292.4 145.29 159.0 8.895 ENEOS ハイオク 東京都杉並区井草
まとめ 1797.5 以上 276.45 163.7 8.974  -

相変わらず平均は 8km/L 台である。ほんと何とかしたい………!
常に平均 9km/L を出したいなぁ……ムリなのかな。

大雪 パート II

雪は 14 日丸一日降っていた。ボクは風呂に入るんだったかなんだったか、理由はもう忘れてしまったが、夜にいったん帰還。少し休息を取り、日付が変わった 2 時頃に会社に向かおうとしたのだが……。
玄関開けたとたんにびっくり。そもそも膝上くらいまで雪が積もっている!
こ、これは車出せるのか??

とりあえず、チャレンジしてみた!<バカ

結果、スタックしまくりで、4 時間格闘した結果、ようやく駐車場より車を出すことに成功。だがしかし、この先、はたしてスタックせずに済むのだろうか……? という、恐怖感が来たため、会社に出掛けるのは断念。車は元の駐車場に入れた。そもそも AM2 時頃から天気は雨に変わっており、午前中に道路の雪くらいはだいぶ無くなってくれるだろうと期待した。
もし緊急時でどうしても車を出さなければならないという状況なら、出したかもしれないが。そしてたぶん出しても大丈夫だったとは思うんだけど……まぁどちらにせよ、スタッドレス・タイヤ様々である。

結局、午後になって出社。そこであらかた仕事をしたあと、ちょっと奥多摩の方に様子を見に行ってきた。奥多摩は雪崩のため通行禁止という情報を青梅辺りでキャッチ。とりあえず奥多摩駅まで言って見ようと言うことになった。
あとは動画を見ていただければ(ぁ
途中、バックしているところが、折り返し地点です。しかし自衛隊の除雪作業者とか色々面白いものが見られました。

15 日の未明に無理矢理車を出そうとしたときの写真を貼っておきます。なんかまるでジオラマかミニチュアみたいな世界でした。
140215DSCF5887 140215DSCF5889 140215DSCF5890
140215DSCF5892 140215DSCF5894

TOYOTA のディーラに、ちょっと失望

昨日、バッテリーがあがったことで車がまったく動かせなくなったわけだが、車は運が悪いことにコインパーキングに停めてあった。このままではどんどんと駐車料金が積み重なってしまう。不幸中の幸いなのは、停めたコインパーキングは 24 時間制で、24 時間経たないと金額は加算されないことだ。
とはいえ、放置するわけには行かない。
ボクが以前アコード Euro-Rバッテリ上がりをしてしまったときは、ホンダのディーラさんが新しいバッテリーを持ってきてくれた。で、その場で交換してお会計というボクにとってはベストの解決方法だった(もちろん出張費も取られる)。
この方法が使えないかと思い、台東区内のトヨタのディーラに電話をかけたところ、そんなことはやっていないの一点張りだった。

えー……。

これは偏見なのだが、こういうユーザ・サポートってトヨタの方が充実していると思ってた。エスティマのバッテリなんか在庫は必ずあるだろうし(売れている車なので)、別に今日じゃなくても構わなかった(どうせそのまま仕事をしていればいいだけなので)。
でも JAF を呼ぶか、誰かにジャンピング・スタートしてもらってくださいという冷たい返事しかくれなかった。

仕方が無いので、仕事帰りの親戚に来てもらい、ジャンピング・スタート。
10 分ほどの作業ですぐにエスティマのエンジンはかかるようになった。
あー、もう…… 。
あれかね、HONDA さんのような対応は TOYOTA さんだと顧客が多すぎて対応すると大変だからとかなのかなぁ??

バッテリー上がり(ぁ

2/9 にドライブした足でそのまま会社へ。そして一通り仕事がおわって 2/11 の 21  時 30 分頃、車に乗り込んでエンジンをかけようとしたら……かからないっ! なんだなんだ!? セルモータが回りそうな音を立てつつも、一瞬で沈黙。
そこではっとバックミラーに写っているあることに気付く。

ドア全閉なのに室内灯が全部ついてる!?

うわぁぁぁ、やっちまった。
そうなんだよ、2/9 のドライブから会社に戻ってきた時ティッシュを固定するものを買ってきたから、それを取り付けたんだった。で、その時室内灯をつけて、そのまま車から離れちゃったんだな。実質 48 時間くらいつけっぱなしだったのか。
なみに室内灯がついているのを、車に乗り込むときは気付かなかった……orz

うーん、それにしても室内灯 48 時間つけっぱなしにしただけでバッテリーってあがるかなぁ……。これとおなじミスは Euro-R に乗っていた頃も一度やったことがあって、その時は室内灯をつけっぱなしのまま一週間放置だった。
エスティマの方が駐車時でもバッテリーは食うイメージはあるんだけど(エンジン切ったあともセンサー類が Euro-R に較べて多い)、それにしても二日でダメかー。とりあえずこの日は帰るのを諦めて仕事をすることにした(ぁ。

 

雪道ドライブ

昨日は納得のいくドライブが出来なかったので、一日遅れではあるが、山の方に出てみた。コースは飯能から秩父へ、県道を使っていくと言うものだ。あっちならそんなに除雪もされていないだろうと踏んだからだ。
結果的にはけっこう除雪されていて、びっくりした。
道路が完全に雪に覆われていた場所はそんなになかった。
まー、百聞は一見にしかずと言うことで、相変わらずあんまりキレイな動画じゃないけど、どうぞ。この動画区間のコースは、こちら。途中、事故車と遭遇するんだけど(27 分目付近)、あの坂は確かに危険で、スタッドレスを履いていてもけっこうすべった。油断していたら、ボクも同じ場所で事故っていたかもしれない。

そうそう、ドライブに出掛ける前に、車幅灯が切れていたので交換してもらった。そしたら「LED にしときました」って言われた。なるほど、電球のクリーム色っぽいのから、ハッキリとしたホワイトになった。LED だと長持ちするのかしら?
140209DSCF5882

大雪

2/7 ~ 2/8 は東京というか関東でも大雪となった。浅草橋でも 20cm くらいは積もっただろうか。2/7 はニコ生放送があり、秀吉や秘書そして Massan が大雪のなか会社に残っていた。ニコ生は 2/7 の 21 時から始まり、2/8 の昼の 12 時までやっていた。つまり 15 時間もやっていたことになる。スゲー。
当のボクは朝方から寝てしまった。

さて、睡眠をとったボクはみんなを送ることになった。
心の中では、「犬は喜び外駆け回り♪」状態である<バカ
雪道の運転、楽しいじゃん!!
と、大喜びで蔵前橋通りに出たんだけど……やっぱ都心はダメだなー。下手クソが多すぎて話にナラン。すっげーノロノロなの。やめてよー、なんでおまえら外に出てくるんだよ、雪道運転できないなら家で大人しくしてろよ!!
と、叫びたかった。

さらに痛かったのが、高速道路が通行止めになっていたこと。
これでオール下道で送らなければならないというのにうんざりした。下道には下手クソが溢れかえっていたので、せめて高速道路で行きたかった……。いやまぁ、高速は高速で下手クソが一杯だったのかもしれないが。

結局、秘書さん家→ Massan 家→秀吉ん家を回って家に戻ってくるのって、2 時間くらいなんだけど、14 時頃出て戻ってきたのは 22 時だった……orz このあと本当はさらに山の方にドライブに行こうと思っていたのだが、一緒に行く予定の知人は待ちくたびれて寝てしまった。
申し訳ない。
クソー!
そんなわけで、全然楽しくない雪であった。

ところでスタッドレスの威力だが、蔵前橋通りという片側二車線の大きな通りでもシャバシャバで、時折凍結していた場所も多々あった中で、普通の道路を運転するのと変わらない走破性を示した。今回の雪ではなんの問題もなかった。
ただ、駐車場に入れるとき、これがちょっと大変だった。
雪は前日から降っているわけだけれども、ボクは会社にいたので、自宅の駐車場というのは雪が降り積もりまくっていた。しかも保谷では 40cm 近く降り積もっていた。そのため新雪が駐車場と道路脇につもりまくっていて、その新雪にハマると、スタックしてしまった。
でも流石、スタッドレス。何度か車を前後に動かすだけですぐ動けるようになる。スゲー。
だけれども降り積もった駐車場には、何度トライしてもスタックしてしまうため、降りて手で轍を掘った。そしてその手で掘った轍通りに入れると、駐車場に入れることが出来た。良かったよかった。
今回の運転はストレスがたまるばかりだけれども、雪道での運転ではまた色々と勉強になったと思う。雪国の人は毎日がこんなのだから大変だなぁ……。

下の写真はニコ生を放送している場所の様子。凄い雑然としている(汗)。
140208DSCF5871 140208DSCF5875

1 月の燃費まとめ

恒例の燃費まとめ。泊まり込みが続いていた 12 月までと違い、わりと車をあちこちと乗るようになったため、給油回数が増えた。ただ移動はやはり都内が多く、燃費は相変わらずよろしくない。1/18 と 1/22 の燃費がそこそこいいのは、わかさぎ釣りに福島県に行ったからである。1/18 のは行きの時の給油が、1/22 には帰りの給油が反映されている。

Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(\) 燃費(km/L) メーカー 油種 給油地
1/03 409.3 54.22 163.0 7.549 コスモ石油 ハイオク 東京都あきる野市秋留
1/11 472.6 54.38 159.0 8.691 昭和シェル ハイオク 東京都練馬区高野台
1/13 不明 55.74 161.0 不明 ENEOS ハイオク 東京都八王子松木
1/18 527.8 56.00 167.0 9.425 出光 ハイオク 福島県摩耶郡猪苗代町
1/22 740.8 72.03 165.0 10.285 出光 ハイオク 東京都練馬区豊玉北
まとめ 2150.5 以上 292.34 163.0 8.988  -

しかし相変わらず不明の所ができてしまっている(汗)。
走行距離を簡単にメモする方法を確立しなければなぁ……。正直、いちいちスマフォとかに入力するのは面倒くさい。何度も話しているが、今は携帯電話の履歴機能を使っている。たとえば、409.3km なら、4093 に電話をかけてすぐ切るのだ。そうすると携帯電話には 4093 に電話をかけたという記録が残る。で、あとから日記を書くときに、この 4 桁の数字を携帯電話の履歴から捜すのだ。
ところが、1 ヶ月以上も日記が遅れているため、履歴を確認する頃には履歴が流れて行ってしまい、残っていないのだ。困ったものである(汗)。