2 月の燃費まとめ

2 月の燃費、まとめ。4 回給油で住ませたかったのだが、5 回給油になってしまった……orz
円安がさらに進み、ガソリン単価は平均 10 円も値上がった。正直、つらい。かなりつらい。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L

Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 油種 給油地
2/7 472.4km 53.99L \153- 8.750km/L 昭和シェル ハイオク 東京都杉並区井草
2/10 604.8km 57.09L \160- 10.594km/L ENEOS 埼玉県入間市扇町屋
2/16 532.6km 54.58L \160- 9.754km/L MITSUI OIL 東京都練馬区関町南
2/23 415.5km 48.00L \166- 8.656km/L 昭和シェル 関越道上里S.A.下り
2/28 539.1km 54.14L \161- 9.958km/L 出光 東京都杉並区桃井
2 月まとめ 2564.4km 267.8L \160.0 9.576km/L

感想としては、燃費はなかなか頑張っているなと感じている。ただ、2 月は 2 回草津に行っているので、そこで燃費がかなり稼げてしまっているのだろう。あと心配したのが、スタッドレス・タイヤに変えたことによって燃費が落ちるのではないかと思ったのだが、今のところその兆候は見えない。
東京 23 区内での燃費をよくする運転方法は、相変わらず模索中である。が、上も草津に行った以外はほとんどが 23 区内での走行なので、なかなかいい成績なのではないかと思っている。

リモコン問題、解決

車載 TV のリモコンが効かない件(その 1その2)、とりあえず解決を見た。
原因はやはり「電池」であった。リモコンに入っていた電池はどこのメーカーかも解らないものだった。おそらくディーラが安く済ませるために、安物を入れておいたのであろう。Panasonic の -30 ℃でも使えるボタン電池に入れ替えてみたら、真夜中の冷え切った車内でも普通に使えた。
よかったよかった。

だが、これで安心はできない。
次の冬、果たしてちゃんとリモコンは機能するのか?
というのも、この車は去年の 3 月末に買ったものだ。買ってから 7 ヶ月目(去年の 10 月)頃から調子が悪くなり始めた。つまり電池が単純にへたれていたという可能性もあるのだ。もっともリモコンの電池って何年も持つものというのがボクの中にあるので、この最初から入っていたメーカー不明の電池のせいということにしているが(ぁ
ただへたれるのが早いという可能性もある。というのも、普通の室内よりも寒暖の差が激しいからだ。だから家で使うよりも早く電池がへたった可能性もある。

何にせよ、答えは次の冬を待つ必要がありそうだ。

リモコンが効かない、続き

(追記:解決記事はこちら
2/5 に車載 TV のリモコンが効かなくなったという話題を出したが、おそらくではあるが、その原因が判明した。それはどうやら温度のようだ。冷えすぎると正常に赤外線が出ていないらしい。もしくは電池が低温に弱く、本来の電圧が出ていないか……。
どうしてこのことに気付いたかというと、ただ単にリモコンを握っていたら、別に電池をいったん出したり、電池の接続端子を押したりしなくても普通にチャネルが変えられたからだ。ボクの体温でリモコンが温まったからだろうと、ボクは判断した。その後も何度もリモコンを 5 分くらい握りしめているとリモコンが使えるようになったので、「あー、これは温度だな」と。
かといって、リモコンをいつも握りしめているわけにも行かない。そもそも運転の邪魔だし。かといって握っていないとまたリモコンは冷えてしまい、使えなくなってしまう。

う~ん困った。解決方法はないわけではない。一番簡単な解決方法はエアコン吹き出し口に取り付けられるホルダ的なものを買うことだ(別にドリンク・ホルダでもよい)。これでエアコンから来る熱風につねに晒すことによって、リモコンそのものが冷めるのを防ぐのだ。だがこれでは、車の乗り始めにはすぐ使えない。エアコンからある程度暖かい空気が出るようになり、さらにリモコンが暖まってからじゃないと使えない。とはいえ、一度暖まってしまえば、ずっと使えるが。

考えているのが、原因が電池にあるのではないかと言うこと。リモコンに最初から入っていた電池はどこが作ったのかもよく解らない。ボタン電池は低温だと出力が下がるものもあると聞いたことがあるので、これを Panasonic 製の電池に変えたら直らないかなーと、淡い期待を抱いている。Panasonic 製だと -30 度まで大丈夫らしい。

で、スタッドレスってどうなの?

さて、今回の草津旅行はスタッドレス・タイヤで行ったわけだが、結果から言うと、「草津に行くのにスタッドレス・タイヤは不要」だった。道は完全に除雪されており、路面も乾いていたので、夏タイヤで来てもナンの問題もない。これには正直肩すかしだった。
ただ、雪の降り始め、及び路面が濡れていた場合はその限りではないので、夏タイヤしか持ってないのに冬に草津に行こうと思っている人は、天気予報としっかりにらめっこした方がイイと思われる。また、前日に雨が降っていても悲惨だと推測する。

で、ボクの場合は別荘地の方が問題だった。別荘地の道路は私有地であり、管理人が除雪作業をする。なので必ず除雪されているとは限らず、しかも凍っている場所も多かった。ので、結果的にスタッドレス・タイヤは必須だった。そして氷の上でもしっかりと地面をつかんでグリップした。
が、コーナーなどでは後輪がすべることがあった。FF 車だし後ろが軽いからかなと、何となく思った。
氷の上での急制動は、瞬間瞬間ですべる場面もあるものの、普通に停まった。科学の進歩ってすげー。ただ、タイヤ自体はすっごい安物なので……おそらくそんなに持たないだろうなぁ。来シーズンも同じグリップ力を保ってくれるか、非常に心配ではあるが、まぁ安かろう悪かろうだと思う。実際問題として、ほとんどアスファルトの上を走ってるのもいかがなものかと。角がとれて、雪道でのグリップ力がなくなってしまうのではないかと心配している(汗)。

タイヤの慣らし

2/5 は行きつけ(という言い方でいいのか解らんが)の自動車工場でタイヤ交換をしてもらった。そして今日、さっそくタイヤの慣らしをしに夜中出掛けてきた。コースは五日市街道で武蔵五日市駅に出、それから秋川街道で青梅へ北上、青梅から成木街道(県道 28 )→小曽木(おそき)街道(県道 28 )→県道 195 →市道→ R16 →県道 179 → R463  →所沢街道(県道 4)って感じで、距離は 160km  くらいだったかなぁ。

まずスタッドレス・タイヤに交換して、ふわふわ感が増した。なんか接地してないみたいな感覚が……! そしてそれに合わせて、ハンドルが軽くなった。うおぉ、増々自分で運転している感がねぇ。ボクは抵抗がより強くなって燃費も悪くなるんじゃないかと思ったんだけど……転がり抵抗はサマータイヤとあんまり変わらないかも??
慣らし運転は、一応マニュアル通りの運転を心がける。時速 60km 以下、急制動・急発進は避けるって感じでかなりのたくたのたくた走ってた。
ブレーキングはそんなに変わった感じはしなかったけど、ハンドリングは確実に変わったと思う。
あとロードノイズが思ったよりも気にならないというか、さらに低周波に寄った感じであまり耳障りにならなくなった。やっぱりタイヤでロードノイズの音って変わるんだなぁ。今のサマータイヤをはきつぶしたら、是非ともロードノイズの小さいタイヤを買おうと思った。

で、知人に慣らし運転してきたって言ったら、「車は必要ないんじゃね?」って言われた。
がーん!
まぁバイクと違ってすべっても問題ないし、普通に走ってるだけでタイヤのほとんどの面が道路に接してるからね。バイクだと意図的に倒したりして使わないと、いつまでもそこの部分は新品のままだからなぁ。
写真はコンビニで撮った写真。光量不足(汗)。

130206DSCF4768 130206DSCF4767

テレビのリモコンがきかない

車についている地デジのリモコンがきかなくなった(追記:解決記事はこちら)。
実は秋頃からその兆候はあって、電池のある当たりをグニグニ押すとリモコンが利くようになっていた。それが電池をいったん外してから入れないとダメになり、ついに 1 月の中旬頃からはウンともスンとも言わなくなった。
最初は電池がなくなった所為だと思っていたのだが、リモコンについている LED を見ると、ボタンを押すとちゃんと光っているのである。しかし、受光部にリモコンを向けてボタンを押しても、何も起きない。チャンネルも変わらないし、電源も切れないし……なんでだー!?

実はこれとまったく同じ現象にあったことがある。
それは自宅のテレビのリモコンだ。これも、上とまったく同じ経緯をたどり、そしてついに電池を新品に替えてもまったくリモコンが使えなくなった。なので家にあるテレビは今、リモコンで操作出来ない。わざわざテレビの前まで行って、テレビについているボタンを直接押してチャンネルを変えている。かれこれもう数年、そんな感じだ(笑)。
しかし車のリモコンはそう言うワケにはいかない。というのも、ボクの車についている地デジ・チューナ(フルセグ)は後付けのもので、カーナビからでは操作出来ないからだ。そう、チャンネルを変えるのも何をするのもリモコンからでしかできないのだ。
なのでこの数週間、NHK に固定されたままだwwww
困ったなぁ……。

しっかしホント、原因がわからんわー。
ひょっとして温度かなーとも思ってるんだけどね……ううーむ。

WordPress とスタッドレス・タイヤ(何

相変わらず WordPress をいじっている。
テーマ(デザイン)さえ作っておけば、あとは HTML が解らなくても更新出来るのはよい。しかも WordPress には様々な関数が用意されているので、テーマの中にそれを仕込んでおけば色んなことが出来る。
とまぁ、ほとんど WordPress については理解したんだが、rewrite で変な現象が起きてしまった。それは、URI に必ず index.php というのが入ってしまうことだ。WordPress は rewrite と言う機能を使って、アドレスを自由に設定出来る。
本来、ブログのシステムというのはシステムに引数を渡して動く。例えば、2013 年 2 月 4 日の記事を見たかったら、amatsukami.jp/index.php?20130204 なんてアドレスになる。でもそれだとウェブページっぽくないので、amatsukami.jp/2013/02/04/ なんていう風に設定出来るのだ。amatsukami.jp/2013/02/04/ ってアクセスが来たら、サーバの方でこっそり amatsukami.jp/index.php?20130204 に書き換えているのだ。それが rewrite の機能である(ちなみに TAMA Networks では rewrite を動かしていない)。

事の発端は IIS で日本語の URI が通らないことだった。これが実は後に IIS のバグというのが判明するのだが、それと解らず、WordPress の方の rewrite の設定を変えてしまったのだ。ところがそれ以降、元の設定に戻しても index.php が必ずつくようになってしまった……orz。amatsukami.jp/2013/02/04/ ですむところが、amatsukami.jp/index.php/2013/02/04/ となってしまうのだ。
ネットで検索すると原因はいろいろあるようで、いろいろ試してみたんだけど今のところ解決出来ず。うーん、なんだこれ? ただ IIS はテスト用のサーバで、本番サーバは Linux の apache で動いているから特に問題はないのだが、テスト・サーバと本番サーバでURI が異なるという状態になってしまった。うーん、これは困った。これでは、テストで作ったコンテンツをそのまま本番にコピーすれば動くという環境じゃ無くなってしまうではないか。
まぁ IIS の方は合間合間に調べるしかないかなー。

BCQX6jQCYAACMUY
会社に着いたらスタッドレス・タイヤが届いていた。苦節一ヶ月。ようやくである。
スタッドレス・タイヤを買うことになったのは去年の 12 月、親父の PC の調子が悪いと言うことで呼ばれていたのだが、草津はすでに雪であり、スタッドレス・タイヤが必要だったからだ。そこで買いに行ったのだが、どこも売り切れだった。で、通販で買うことにし、12 月の終わりに注文したのだが、年明けになって「そのタイヤ、エスティマじゃ合わないかも」って連絡があり、選び直しになってしまい、さらにボクが自分が担当するブランドのウェブサイトとかで忙しくなってしまい、1 月の下旬に注文し直し、ようやく届いたと言うわけである。

今冬はこれで勝る!!!

ところでなんで前の車の時はスタッドレス・タイヤを持っていなかったかというと、走り屋仕様のスタッドレス・タイヤはすっげーたかくて、そのうち買おうなんて思っていたら車そのものを乗り換えてしまったでござる。いやー、エスティマのいい所ってとにかく大衆車ってことだよね。色んなパーツが安い。前の車なんて、車検でも毎回すごい金額だったので、エスティマになってからは(燃費以外)財布に優しい車だなーと思っている。