今度は DNG との戦い(ぁ

画像ビューアに未だに susie を使っている……というとちょっと違っていて、GassiGra っていうソフトを使っているんだけど、コイツが susie のプラグインに対応していて、MassiGra に対応していない画像フォーマットは susie のプラグインで開くことができるという仕組みだ。
で、3/11 に iPhone 14 Pro 買って、3/17 に機種変したことによって、iPhone から PC に取り込んだデータに RAW データが含まれるようになった。DNG 形式だ。こいつをいつも使っている MassiGra で読み込みたかったのだが……残念ながら susie のプラグインは見つけられなかった。

比較的最新の画像形式である HEIFHEVC)はできたので、DNG も行けるかなぁと思ったんだけど……。

さて、下の写真は今日の気温。30℃である。もはやなんの驚きもない(ぁ

そのとなりは給油したときのレシートの裏なんだけど、災害が起きたときに備えてなるべく満タンにしておきましょうねという東京都からの啓蒙だ。実はハイブリッド車にしてから、同じく災害が起きたときの為に半分で給油するようになった。ボクの場合は電気目当てではあるが(ハイブリッド車は普通に AC100V 1500W  が取り出せるので)。
やっぱ考える事は誰しも一緒だなと思いつつ、この半分で入れる件は日記をあさっても出てこなかった。記事にしてないようだ。

気になるあの店

人類の歴史を振り返ると、電気で代替できるものはどんどん電気になっていったよね、って言う話。
蝋燭→ガス灯→電球→蛍光灯→ LED ……。
調理もたき火から今では IH がだいぶ普及してきた。
他にも炎だけじゃなく、電気が必要なかったものまで電気を使うようになった。それはそれで便利だが、逆に電気がないと動かなくなってしまったものもある(給湯器や暖房装置など)。昔は機械のスイッチなんかも人力だったが、人は触れるだけで実際の操作はコンピュータがするようになった(バイワイヤと言う)。

そんなわけで、いろいろと問題が多い BEV だけど、いつかはその時代が来るのかななんて思った。

さて、まず今日は暑いくらいだった。三月に入り身体が春の準備を始めているとは言え、さすがに 27 ℃越えは暑い。
ただ湿度は低いのでムレムレ・汗ぐっしょりというわけではないが……これから夏が思いやられそうだ。

夜はいつもその前を通り過ぎるだけの店に勇気を出して行ってみた。
場所は上石神井青梅街道沿い。青梅街道そのものはよく通る。そしてその店の看板は結構大きいので、店自体も知っていた。けどこういう街のおそば屋さんってどうなんだろう? って、気にはしつつも入る気にはなかなかならなかった。

名前は『真そば 尾崎庵』。

入ると満席! すごい。ラストオーダーギリギリに来たのにこの盛況ぶり。
カツ丼と天ぷら蕎麦を注文。値段はボクの基準から言うと、街にある蕎麦屋にしては高め。ただ料理は見た目も含めて凝っている気がする。
ラストオーダーも過ぎたというのに、続々とお客さんがやってくる。多分常連客なのだろう。店側もある程度は許容しているようだ。

カツ丼のタレも蕎麦の返しも全体的に甘みが強いのかな。蕎麦はかなり冷えていて、コシが感じられる感じ。
天ぷらの揚げ加減も、衣がサクッとしていて中の食材は油で死んでなくてイイ感じ。食べログの点数が高いのも頷けるのだけど、やっぱり値段が高いかなぁ。普通の盛りそばで 1000 円だからなぁ……美味しくて当たり前だとおもう。東京で 600 円でこの味を出している店もあるんじゃないかなぁ。

2 月の燃費まとめ

今月も給油は一回のみだった。2/20 は買い物でもしたのかなぁ?
そして燃費はよろしくない。暖房のせいだと思われる。ちなみに前回の給油が 1/16 なので一ヶ月以上給油してないんだなぁ。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
2/20 633.8.1km 49.21L \155/L 12.879km/L ENEOS 東京都練馬区関町南

ガソリン代は特に変わらない。11121 月・2 月と横ばいである。

下の写真は打ち合わせの時に食べた天下一品のラーメン。
凄い久しぶりだ。
ウチの近くにもあればもっと利用するのになぁ。というのも鳥白湯自体は好きなのよね。鳥白湯のラーメン屋ってなかなかなくてさ。中華料理にもあるらしいんだけど、中華料理屋や町中華でもあんまりみかけないし……もっと広まって欲しいなぁ。

滅び行く雄とお取り寄せ KALDI

ヒメフクロネコという動物の雄は、セックスすると死んでしまうらしいw
いや、笑い事ではないか。

つまりヒメフクロネコのオスは童貞しか存在しないのだ。
進化って面白いな。ホントに様々な生き残り方がある。

ところで人間がそうだったらどうだろう? レイプは減るだろうか? それとも性欲に押しつぶされ(負けて)、レイプして死ぬオスが増えるだろうか
体外受精がそれを助けるかもしれない。しかしそこまで科学が発達するまで、父が子の顔を見ることはないのだ。
そしてこの場合、オナニーでは死なないのかな? そもそも射精しただけで死ぬなら、精通した段階で死んでしまうし(汗

さて、下の写真はお取り寄せ系の写真である。KALDI で買った。とはいえ最初に月の小石チョコレートはドンキホーテだったような気がする(汗)。4 枚目の箱からの写真は KALDI からのものだ。何度も日記で書いているが、仕事部屋に喫茶コーナーができて、お茶請けもいろいろ充実させるようになってしまった(汗)。もともとこの部屋は飲食騎禁止ったんだけどね……。理由はやはり飲食する部屋というのはゴキブリに始まり、虫が出るようになるからだ。が、コロナ禍かからずっとテレワークが続いていて、もう家から全然出なくなってしまい、自然と仕事部屋で飲食するようになってしまった……。

というわけで、今夏はかなり戦々恐々としている。おそらくゴキブリと対決せねばなるまいなぁ。

ところでなんで KALDI をわざわざお取り寄せしたかというと、KALDI ってボクの経験だと製品が固定されてないのよね。必ずコレが買えるというような店ではなく、同じ商品がずっと買える店ではない。なので「前、アレが気に入ってたんだけど、また買おう」ってことができない店が KALDI なのだ。ちなみにこういう店は割と多くて、激安系のスーパーやドンキホーテなんかもそうだ。安い店はそのとき安かったものを仕入れるので、そこで売り切れたらもうそれまでなことが多い。

そこで通販なのだ。通販は文字による検索ができる。そこであのとき見たアレとかを検索して買えるなぁと思ったのだ。

が……結果的に、あんまりなかったw
結局ほとんどが新規に買ってみたものばかりになってしまった……。

まぁしばらくはお茶を淹れるのが楽しくなりそうだ。

1 月の燃費まとめ

今月の給油は一回のみ。しかも前回の給油が12/30だったので、ほぼ半月分である。
燃費は一月にしてはいい方ではないだろうか? というのも暖房を使うとボクの車は著しく燃費が下がり、12km/L にすぐ突入するからだ。昼間乗ることが多かったか、もしくは暖かかったからだと思われる。実際、去年の一月は 12km/L を記録しており、今月よりも 1km/L 以上悪い。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
1/16 506.1km 38.11L \154/L 13.280km/L ENEOS 東京都西東京市中町

ガソリン代は特に変わらない。1112・1 月と金額は横ばいである。

ガリガリ君(違

仕事部屋に冷蔵庫を導入してるんだけど、安物なので冷凍部分の周囲に霜が張り付く。基本張り付いてていいんだけど冷蔵庫が小さいので、2L のペットボトルとかがそのうち入らなくなる。冷蔵庫のマニュアルには取り方が書いてあるんだけど割と大変だし力仕事だ。ということで冬だし冷蔵庫を止めちゃえばいいんじゃね!? と気付く。

ヲレ天才。

そして、出かける。
帰ってきたら↑のようなことになっていたっていう。

たぶん、一人暮らし冷蔵庫あるある。

灯油の購入と晩ご飯を食べに 26 時頃家を出たんだけど、ウォッシャー出したらその場でウォッシャー液が凍ったw
マジか。
ワイパーで引き延ばされちゃったのが原因だとはおもうものの、そもそもマイナス何十度とかでもないのに凍るのはウォッシャー液そのものの性能が低いからだと思う。考えてみれば特に凍ることは考えずにやっすいウォッシャー液を買ってしまったような気がする。

気温は確かに氷点下だった。

食べに行ったのは松屋。でそのあとドンキで買い物。飲み物の写真はそのとき買ってきたものだ。午後の紅茶のイチゴはわりとあっさりだった。イチゴってさ、確かに果物として秀逸ではあるんだけど、後味が甘ったるすぎてボクはあんまり好きじゃないのね? だいたい数個食べた所で飽きちゃう。この紅茶も後味が甘ったるいんだろうななんて思って買ったんだけど、すっきりした味に仕上がっていた。
一方のミックスベリースカッシュは味覚えてない<ヲイ

ボクは MT 車が好きだ。一時期は MT 車を所有していたし、いまだにスポーツカーは欲しいなぁと思っている。
が、もはや MT 車はスポーツの世界でも不要になりつつある。
そもそもオートマの方が速いし、燃費がいいのだ。

が、世の MT 信奉者はそれを信じようとしない。頑なに MT の方が優れていると主張する。

しかし残念ながら素人の世界ではすでにオートマの方が燃費もいいし速い。
プロが乗ればたぶん、まだ MT の方が速いと思う。
でもボクらみたいな趣味の域を出ない人たちの運転技術では、もはやオートマの方が「車らしい走り」になってしまっているのだ。

悲しいけど。

とはいえ MT 信奉者は別の目的を見いだしつつあると思う。マニュアル操作そのものの楽しさだ。
ただここにも疑問が残る。車の基本である「走る」「曲がる」「止まる」を愚直に全うするには、素人だとやはり AT 車の方がいいかもしれない。というのも、MT 操作に割くエネルギーを、アクセルワーク・ブレーキング・ハンドリングに集中できるからだ。より余裕を持って車を操作できるはずだ。

が……人間、そうなると手抜きしちゃうんだよねぇ……。

AT 車に乗ることによって、本来ならより丁寧で安全な運転ができるようになったはずなのだ。
ところが人間は楽になると手を抜いてしまう。
AT 車に乗ることにより、漫然運転になり、安全を怠り、運転が雑になってしまう。そんな運転をしても問題なく動いてしまうからだ。だから AT よりもさらにその先、自動運転がもしかしたら最適解なのかもしれない!?

なんで今まで持ってなかったのか不思議なくらい

車のタイヤの空気圧は重要だ。操作性にも影響が出るし、タイヤの寿命にも影響が出る。もちろん安全性にも関係してくる。
なのでタイヤの空気圧というのは割とこまめに見ておくべきだとは思っている。どれくらいこまめにかというと、理想は一週間に一回とかなんだろうけど、ボクは一ヶ月に一回くらいだ。しかしこれもすっかり忘れて、ワンシーズンに一回なんてこともザラ。これはよくない。

なんでそんなに空気圧を測るのを忘れるかというと、ガソリン スタンドに行かないと計ることができないからだ。

そこまで空気圧を気にするならそもそも自分で空気圧を測れる環境を整備しておくべきだ。
と、今頃のように思いあたり<ヲイ
車の空気入れを買った。その名も『MP100DSH』。

ばばーん! マキタの製品、初めて買ったわw
こいつを車に積んでおくぜ!!
これで一週間に一回とまでは言わないが、一ヶ月に一回以上は空気圧を見るようになるだろう。

ちなみにフォローしておくと最近の車は空気圧が設定値より少々ずれていても操作性や安全性に何か出るということはないように設計されている。なのでほとんどのドライバは気にしてないと思う。が、やはり微細な操作や長時間の運転では空気圧が潜在的に首をもたげてくる。ボクのように一日のドライブで 800km 以上運転するようなバカは、やはり空気圧に気を配っておくことは大事なのだ。

ところでマキタの充電器、うるさい(ぁ

未だに続いているソシャゲだが、↑のキャラがやらしい。あたシコどころの騒ぎではない。
SEX して欲しいに違いない!<バカ

アニメアイコンと電車アイコン、嫌われているのはどっちだ!?