リチウムイオンは欠陥品(ヲイ

ボクの車は後部座席の人が充電するために 20000mAh と 10000mAh のモバイルバッテリを乗せている。
これはすでに日記に書いたのかもしれないが、前のエスティマは一列目~三列目までウォークスルーができていたため、一列目と二列目の間に障害物がなかったので、ダッシュボードのシガーソケットから二列目に電源を分配できていた。今乗っているエスティマは運転席と助手席の間にでーんと走行用バッテリが居座っていて配線を通す隙間がないのと、シガーソケットが格納式になってしまったため、二列目に配線するとすげーみっともないことになってしまうのだ(汗)。

で、苦肉の策が一列目のシートのポケットにモバイルバッテリを置いて、二列目の人はそこで充電するって言う。

が、これらはチリウムイオンなので高温や衝撃に弱い。
ので夏になると置きっぱなしにできないというわけなのだ。めんどくさい。
ちなみに iPad も助手席の背もたれにセットされてて、二列目の人が自由に使えるようになっているんだけど、コイツもバッテリーはリチウムイオンなので車からは取り外しておかないといけない(去年の記事)。

ちなみに一昨年はそんなことすっかり忘れてバッテリはずっと置きっぱなしだった(汗)。よく火事にならなかったものだ。

インド人に数学的天才が多いことは有名な話だが、彼らは遙か昔からとんでもない桁数の数を扱ってきた。まぁ本当に使っていたのかはよくわからぬが。なぜこれだけ大きな数を必要としたのかというと、それは輪廻転生で星に生まれ変わってしまったときのことを考慮しているからではないかというボクの勝手な空想である(笑い

もし恒星(太陽)に生まれ変わり、さらにブラックホールになってしまったら、その一生は 1067 年とか、10100 年とかそういうレベルになってしまう。それぐらい経たないと転生できないのだ! はたしてその頃には転生できる生命が星意外にいるのかとかは謎だけど!!

でもさ、前世がマグネタだったりクェーサーだったりした人とかいたらかっこよくね!? いや、だからなんだって言われるとそれまでだが……別にマグネタ的な能力が使えるわけでもないしな(ぁ。まぁ創作なら使えてもいいんだろうけど。マグネタ、すごいぞ。10 万km以上離れた人のクレジットカードの磁気を消し去るらしいぞ! もちろんそばにいる人は即死だwww

下の写真は会社の同僚と行った富士見市鶴瀬)のラーメン屋さん『麺道場』。ここはメニューが豊富な上に、なぜかカレーがある。
まぁ他にももつ煮とかいろいろあるんだけど。
今回はチーズカレーを注文してみた。辛さは少しぼやけてはいるが、焦げたチーズがうまい。
ここは深夜までやっているせいか夜中でもかなり繁盛してるんだよね。

ガソリンと探偵の属性魔法

ガソリン代がヤバいらしい……。今この日記を書いているのが、一年後なので当時のことがよく覚えていないが……まぁずっと円安が続いているので当時でもガソリン代はヤバかったのだろう。そしてヤフーニュースは記事の寿命があるので、今では見られない。困ったものである。というわけで、記事はこちら。

補助金とかどうなってるんだろね。まぁでも補助金とか出さずに普通に市場原理に任せていい気もするけどね。国民もより円安を強烈に感じるようになるだろう。そして自分たちの所得を上げるために
なんか残業が悪みたいなことになっちゃってるけど、残業してでも働きたい人はいっぱいいると思うなぁ。

未だに続いているソシャゲだが、このゲームは主人公がよく女体化する。が、正直、個人的には可愛くない。
魔法少女の時くらい?
で、まぁ今回はそこそこいいのではないか? ボクが探偵好きだから?<ヲイ

ところで魔法を使う探偵がいたとして……属性はなんだろうか? このゲームでは火のようだが……火か?
火水風土だと……うーん、わからん。土のような気もしつつ結局その探偵の得意分野に寄ってしまうのかもしれない。ちなみにクィンタ・エッセンチア(第五元素)っていう中二病臭い定義も中世にはあった(笑

初めての西国分寺

炭酸水をダースで買ってきてストックしているのだが、1L の炭酸水が一日一本以上なくなっていく……。当然、ゴミを出すときも大変になる(汗)。ただ炭酸水の有り難い所は中を洗わなくていいことだ。ただの水だからね。これがジュースとかの清涼飲料水だとゴミに出す前に洗わないといけないので面倒臭いのだ。

しかし一ダースだいたい 1000 ~ 1100 円ぐらいで買っているのだが、こうも消費が激しいと二ダースぐらい買っておかないとダメか?
ちなみに夏場の飲み物はそれ以外にお茶を冷やしている。1L のボトルが 2 本、つまりお茶は二種類用意されている。

ホンダ車ってわりと DQN に好かれる車をリリースしてきたように思う。
S-MX初代・二代目ステップワゴン三代目アコードワゴン4 代目オデッセイなどなど。車に詳しい人は他にももっと車名を挙げられるだろう。だがだいたい代替わりすると DQN 好きな車ではない方向に舵を切ってしまう。
一方、トヨタは最初から DQN 向けにはしないものの DQN で流行ったら代替わりしてもそのまま DQN に好かれるラインナップにしてるなぁってふと思っただけ。全部の車種がそんなわけないし、ただの偶然かもしれないけどねw

さて、今日はウェンディーズに晩ご飯を食べに行った。しかも西国分寺駅店に。
ウチから一番近いウェンディーズは吉祥寺店なんだけど、吉祥寺ってさ、車駐めるの大変なのよ。人も多いし。
車でちょっと寄って、パッと買ってくるってことが吉祥寺は非常にめんどくさいと言うことで、西国分寺なら田舎だし車で寄りやすいんじゃね? って思ったんだけど、実際行ってみるとそうでもなかったw
結局コインパーキングには駐めないとダメだった。

あと、店の入り口が解らん。
かなり駅の周りをウロウロする。やばい、閉店しちゃうぞ!

結局見つけられないので、関係ないと思いつつも改札にいた駅員に聞いて見たら、なんと駅構内にあるらしい。
まじかw
というわけで入場券を買って入る。

頼んだのはベーコネータ USA ダブル(二枚目)とガーリック醤油チキンフィレバーガー(三枚目)。
ベーコネータの方はなかなかボリューミィ。
相変わらずパテは四角形だw
個人的な好みだが、ベーコンはちょっと焼きすぎかなぁ……カリカリが好きな人もいるからそっちに合わせてるのかも?


ついでだから西国分寺駅の写真も撮ってみた。初めて来た駅だ。まさか中に入れるとは思ってなかったので、なかなかの収穫だ。特に三枚目とか 5, 8 枚目とかそのまま立ち絵とか立てられそうじゃない? 天井の複雑なディテールとかもちゃんと撮れてて嬉しい。まぁこの駅を背景で使うなんて事はないとは思うけどw

それからデザートを求めて駅を出た。なんかまだやっている喫茶店(名前はガリルカフェと言うらしい)に入ったのだけど、ケーキ類はすでに売り切れとのことだった。お店の雰囲気はなんていうか、モロ常連客むけって感じ(汗)。まぁそれは店構えからもなんとなく解ったんだけどさ。ジンジャエール フロート的なのを頼む。

けどやっぱり甘い物足りないなーってことで帰りにみつけた COCO’S でパフェ食って帰った(ぁ

5 月の燃費まとめ

5 月は給油した日が 3 回もある。そんなに車乗ったんだ? と、自分でも 驚き。通勤で使わなくなってから、ほんと月の走行距離は減った。
5/3 の給油は 4/16 からのものなので半月ぶりの給油だ(先月の燃費)。
そこからさらに半月以上経って給油している 5/22 は、5/13 の千葉のタケノコのドライブが含まれている。遠出で燃費が 14km/L を記録しているのは珍しいのだが、高速道路を余り使っていないのと千葉なのでアップダウンの激しい山道を通ってないからだと推測される。あと走行距離もたいしたことないので、日常使用の分が多いのだろう。

なので 5/30 の燃費は他のより悪くなっている。こちらは高速道路は少ないものの、峠道が多くさらに走行距離も長かったため燃費が落ちてしまったのだろう(5/27 の奥多摩ドライブ)。

一ヶ月通して 14km/L 以上を達成するのはなかなか難しいなぁ……。カタログ値は 18km/L なんだけどコレはかなり電気だけで走ってる分を入れてるんだろうなぁ。たとえば走行距離が 50km とかそれくらいならなるべく電気で走るようにすれば 18km/L は出ると思うんだけど……さすがに何百㎞も走ってしまうとカタログ値は出せないなぁ。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
5/03 653.9km 46.36L \156/L 14.105km/L ENEOS 東京都西東京市中町
5/22 571.5km 40.55L \153/L 14.094km/L
5/30 555.8km 40.48L \157/L 13.730km/L
合計 1781.2km 127.39L \155.3/L 13.982km/L

謎なのが 5/22 のガソリン代だ。なぜか他の日と較べて安くなっている。なんだろ? このときだけ安かったのかなぁ?
情報機器の発達によってガソリン代もわりと細かく変わるようになった。前は少々原油価格が変わっても数ヶ月そのままだったりしたのだが、今は一週間単位で変わっている。なので 5/22 の時は安いときだったのかもしれない? もしくはなんか値下げのクーポンとかキャンペーンとかやってたのかなぁ?

去年の 12 月に録音機を刷新したんだけど、それ以降、コンサートだのライブだのに呼び出されて録音したりするのに使っている。この録音機は 4 トラックまで同時に録音できるんだけど、音なんてたいした容量食わないだろうと高をくくっていたら、意外と 4GB ではすぐに一杯になってしまうことが判明(汗)。
いやね、もともとはもっとデカい容量の SD カードが余っていたからそっちを差したかったんだけど、この録音機は 32GB の SD カードまでしか対応していなかった……orz

というわけで PC に移動したデータはちゃんと消そう。

上のツイートではノート PC のせいになってるんだけど、実際は謎。
とにかくなんかブツブツ切れる。

が、今はそんなコトはなく……結局原因は謎のままである(ぉ

さて下はお取り寄せしたインド料理。チーズナンがお気に入りだ。しかしデリバリーされると見た目がけっこうしわくちゃになってしまってカメラ写りは良くないw
お店の名前は『インドキッチン&ケバブハウス』って言うんだけど、食べログには出てこないので Uber EATS とか出前館とかのデリバリ専門店なのかなぁ? 店自体は武蔵関にあるらしい。

豚肉の塊を食いに行く

今書いているショートの舞台をとりあえず Google Maps で下見していたときのツイート。三ヶ月ぐらいで書き終わると思ってたのになぁ……一年経った未だに完成してない(汗)。ダメだなぁ……マジで。概ねオチまできまっているんだけど_まぁ需要の少なそうな話なのは間違いない(汗)。

下はお昼に食った桜台のお高いパン屋『R Baker Inspired by court rosarian』のパン。黒いメロンパンは何で黒くしてたんだっけなぁ。竹炭? んなわけないか。イカスミ
味は忘れた<ヲイ
ココのパンは美味しいは美味しいんだけど、トレンドを追っている感じ。なのでここ十年くらい続いているバター(もしくはマーガリンやショートニング)に砂糖たっぷりなパンばかりなので、美味しいことに間違いはないものの、食べ過ぎには注意だ(ぁ
そしてこのパン屋の名前を未だに覚えられないw

で、家に帰る途中でワイパーの交換をイエローハットでやる。この車を買ってからゴムしか交換してなかったのでブレードごと交換したんだけど……一万円!? ひー!? そんなする?
5000 円ぐらいのイメージでいたわ……。
ミニバンはガラスがでかいからなぁ……とはいえこの車には前のも含めて 10 年以上乗ってるわけで、その間、何度もワイパーのブレードって交換したことがあるはずで……こんなしたかなぁ?

さて、晩ご飯は豚肉の塊を食べに行った。『マロリーポークステーキ』。どんな料理家は写真を見れば一目瞭然!
すげー!!
ボクが頼んだのは 1kg だったかなぁ……ちょっと忘れてしまったが。
しかし意外とふつうにペロリといけてしまった。
ただ欠点もあって、まず冷えること。冷えるとかなり味が落ちる。店的にはみんなでシェアして食べることを前提としているので、そもそも冷えることはあまり想定されていないとのこと。なので一人で食べるのだったら、小ぶりのを複数頼んだ方がいいかもしれない。ただ、言えば温め直すことはしてくれるとのこと。
もう一つは、ぶっちゃけてしまうと巨大なチャーシュー味w

あと大きさの割りに提供時間がものすごく短かったので、おそらくある程度やいてあるのを保温してあって、最後に仕上げに加熱して出しているんだと思われる。

 

    ポークステーキを食べたあと車の中で飲み物を飲むために近くのコンビニ(ファミリーマート上目黒二丁目店)に行ったんだけど、ここがたぶん元八百屋? いろんな野菜や果物を売っていて面白かった。おもわず国産らっきょを買ってしまった。国産らっきょって高いのよね。1kg で 1000 円なら全然安いかも!? GSV から見える店の前の雰囲気も普通のコンビニと違うのがよく分かる。

    あと台風二号発生(ぉ

    揚州商人

    軸索のネットワーク網は死んだ瞬間からどんどんと失われていくのかね。まぁ記憶は軸索がすべてではないだろうが……。
    あと MRI や脳波などから脳の中を覗くのは当然、脳が活動できるから可能なのであって、死んでしまうと脳波発生しないし MRI で覗いても何も変化がないだろうし、やっぱムリかね。
    ムリヤリ酸素と血液を送り込んだらどうだろう?

    さて、以下の写真はすき家の写真だ。
    今日から弟一家が来ることになっていたのだが、ボクの車がすげーきったなかった。この車で迎えに行くのはどうだということで、東京 AUTO 洗車に洗車しに行き、その間に昼飯として利用した。本当はお寿司食べたかったんだけど、洗車場に隣接している寿司屋『桃太郎すし』はなんかリニューアル中なのかなんか工事中みたいな感じになっていた。

    メニューは忘れたが、最近、いろんな飲食店で見るコーンフレークの様な辛い調味料が使われていた。
    こて、ホントいろんなところで使われているなぁ。
    いったいどこが作っている調味料なんだろう??

    下は姪が作ってくれたアップルパイ。ボクが呼ばれたときにはすでに半分になっていたw

    夜は弟と揚州商人に行った。
    謎なのが餃子の写真が二枚有ることだ。しかも表と裏。わざわざひっくり返して撮るなんて事もないしなぁ……餃子を二枚頼んで、最初は裏向けてきて、二枚目は表向きで来たのかなぁ? って、餃子ってどっちが表か知らないけどwww

    あとここの小籠包はけっこう侮れない。

    そうそう、いつの間にかクレジット カードと SUICA が使える様になっていた。

    燃費とか買い物とかいろいろ

    ゴミ回収スケジュールが紙なのが、個人的に困る。
    PC やスマートフォンで確認できるようlにして欲しい。もちろん、ネットでも公開されている
    でも Google カレンダーとかなら iPhone とかのカレンダーにインポートできるのだ。iPhone のカレンダーと連携すると通知とかもしてくれるし、ゴミカレンダーそのものを意識する必要もなくなるのよね。

    ChatGPT が流行だ。生成 AI もどんどん進化している。
    ただやはりネット上にある情報以上のものは出てこない。

    昨今の AI の凄い所というか有り難いのはなんといっても AI が返す結果ではなく、自然言語が通じると言うことだと思う。要するにプログラミングしなくてもいいし、何か書式に基づいた命令を書くこともなく、普通に喋り言葉で検索したり生成したものを指定出来る。それが今の AI の醍醐味だとおもう。
    出てくる結果はまだまだかな。

    でも絵が描けないボク的には生成 AI は使いたいなぁと思っている。

    さて、4 月の燃費の話。と言っても給油は 4/16 と月半ば。前回の給油が 3/21 なので 24 日分になる。また 4/15筑波山へドライブしているため、この給油はその遠乗りの分も含まれていると思われる。それにしては 14km/L を越えているのは良い方だと思う(この車は高速道路や郊外では燃費が悪くなるので)。

    車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
    Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
    4/16 739.1km 50.37L \154/L 14.673km/L ENEOS 東京都西東京市中町

    ガソリン代も特に大きな変化はナシ。去年の 11 月からほとんど変わっていない。

    下の写真は昨日(4/29)に行ったラーメン屋『瑞山』のもの。朝霞にあるラーメン屋さんだ。あっさり系で、こちらも貝の出汁やらいろいろ出汁に凝ったラーメンを出している。おいしい。スープまで全部飲めるくらい。寄ったきっかけは『ひまわり画材』という画材屋さんが新座にあってそこに知人を連れて行ったついでに飯も食いたいと言うことで、紹介がてら連れて行ったのだ。あんなところに画材屋があるなんて知らなかったなぁ。

    あとは雑多な話題。
    一枚目の写真は Google のストーカーぶりをスクリーンショットに残してみたもの(笑い
    二、三枚目の写真はドンキで売ってた巣蜜。すげー、量販店でこんなの売るようになったんだなぁ。巣蜜ってミツバチ農家とかにいって直接もらったり買ってたりしてた覚えがあるけど、今ではこうやって流通するくらい需要があるんだねぇ。そして値段も高い。
    4,5 枚目はドンキで買い物をしたあと寄った、無人販売所。4 枚目はホルモン専門店。焼き肉屋さんで出てくるようないろんなホルモンが売っている……のはいいんだけど、高い。たいした量入ってないのに……肉屋で買った方が圧倒的に安い。まぁ釣銭とか出ないシステムなのでしようがないっちゃぁしようがないんだけど、それなら量は倍ぐらいあってもイイと思うなぁ。
    5 枚目はボクが知る無人餃子販売所『雪松』とは違う名前のお店だったので寄ってみた。名前は『やさしい餃子』でいいのかなぁ? 中身の写真は 10, 11 枚目だ。味のレポートは忘れてしまったのでできない<ヲイ
    6 ~ 9 枚目の写真はドンキで売ってたなんて言うんだろうね二郎系ラーメン味のポテトチップス。二郎ラーメンの麺のように分厚い。そしてラーメンって言うよりはひたすらニンニク。そんなポテチだった。