シン・コジラともうやんカレー

シン・ゴジラ』を見る機会を得た。

ボクは特撮にも庵野作品にも特に興味がある人間ではないので、今回のシン・ゴジラも別に見に行く予定は全くなかった。のだが、まぁ知人が行きたいというので、ほいほいついていった。

と言うわけで感想。非の打ち所のない、作品だったと思う。
話は単純明快。
リズムがとてもよい。このリズムは心地よさで言えば、誤解を恐れずに言うとラピュタ並みによかった(ただ表現手法はまったく異なる)。
そしてさすが絵の人。絵作りがいろいろ仕掛けが組み込まれていて素晴らしい。もっともボク自身、全ての仕掛けに気づけてないだろうけど。
実はエヴァの映画の三作目『Q』の時は、コンテは確かに凄いんだけど、非常に解りづらかった。
そういったものが一掃され、解りやすく、のめり込みやすいようにできていたと思う。
またわざと 50 ~ 60 年代を彷彿とさせるような色使い、ちょっと仕掛けがバレそうな SFX の使い方(とはいえコンピュータなので、仕掛けも何もないのだが)など、映像作りはとても面白くできていた。今までのゴジラ作品を見ていた人はもっと色んなことに気づけたり、楽しめたりしたんだろうと思う。
今は特撮(というか実写)もアニメも使う技術はほとんどクロスオーバーしてきているから、作る側もかなり応用が効いたことだろう。
あと東京の地図が頭の中に入っている人は、より楽しめると思う。どこがやられて、どこで戦っているのかとか想像できると面白いw

まとめてしまうと、昔彼らがゼネプロ時代(?)に作ってたウルトラマンとか DAICON FILM とかあの辺りの自主制作作品の超エネルギッシュなものがそのまま高度に進化して、情熱はそのままに届いてきたって感じ。

ケチを入れるとすると、官僚制度を揶揄しているのか本当に取材したらああなるものなのかよう解らんが、ちょっとクドい(とはいえ官僚が主人公だから仕方ないか)。あとオタク特有のうっすい右翼思想(これを言葉で表現するのは難しいのだが)が根底にあって、なんていうんだろうね、警察や自衛隊への漠然とした信頼とか、官僚や政治家をポジティブに捉えるところとか、日米関係のステレオタイプな主従関係とその立ち回りとか、ギークの扱いとかがちょっと苦笑が出てしまうくらいにこっ恥ずかしかったが、それらを良しとしての作品だから、それらを欠点とする必要はないと思う。

あ、あと、ゴジラ、尻尾長すぎない?<そこかよ
ただ尻尾にはどうも意味はあったみたいだけど。

閑話休題。
映画は 24 時からだったので、それまで暇だったので『もうやんカレー』に行った。
そしたら、なんと、夜でも 1000 円で食べ放題やってた。
ビーフ、ポーク、チキンが食べ放題。
他にもカレーうどん、野菜類が色々。これで 1000 円は安いかも。

この食べ放題は人気のようで、いつまでやるかもまだ決めかねていて、当分はこの形式で行くとのこと。

1608040988

宗教はバカが信じるもの

ボクが時々ネタ探しの時に眺めているサイトに、なかなか面白い記事があった。

このスレッドを立てた人は、その人の書き込みを信じるなら医者で有り、そしてその所為かどうかは解らないが、しっかりと「現実」と「知識」に基づいた発言をしているように見えた。端的な区別をしてしまうと、無神論者と思われる。

さて、この記事にあった、以下のグラフがボクの興味を引いた。

この図は縦がその国の人口における宗教者の割合(%)、横がその国の平均 IQ をしめし、各宗教の信者がどこに位置しているかを表している。コレを見ると明らかなとおり、頭のいい人ほど宗教を信じていないことが一目瞭然である。
なるほど、これは面白い。

その他、気付いて欲しいことはそのグラフの周囲にいろいろ書かれているので、ここでの説明は省略したい。

このグラフを誰が集計し、どこに載っていたものなのか、ボクはちょっと解らない。「宗教を信じる人はバカだ」という結果を導き出したいがために統計を操作したグラフなのかもしれないが、まぁ、そこは今疑ってもしようがない。

だが、「宗教の多様性やその容認は頭が良くなくては受け入れられない」という事は、高校で世界史を学んだ人なら、解ると思う(ヨーロッパにおいて宗教の自由が認められるまでの道のりのことを指している)。そして上のグラフはその延長線上にあるとボクは思い、そして誰しもが漠然と心の中で思い描いていたことではないかとも思うのだ。
ここでもう一つ言えることは、やはり宗教(というか、神)というものは人間の想像上のものであって、この世界に存在しないのではないか、ということであろう。
なかなか宗教者にとっては厳しい現実を突きつけられたと言えると思う。

ただ IQ というものは、頭の良さを測るためのある一つの角度で有り、全てを網羅しているのかというとそう言うワケではないという声もある。IQ テストは訓練すれば上がるという話もある。ただ、それにしても頭の良さを測る指標の一つには変わりはないので、ご託を並べたところであまり意味はないだろう。

では IQ さえ高ければ良いのかというと、そう言うワケではない。日本ではわりと意見の割れる、いわゆる「倫理」の部分はまだ IQ では測れないことが解っている。しかしながらこの倫理というものは環境によっても変わるため、なかなか数値化しにくい。ところが、宗教はこの倫理の指針を示していることが多い。
実際、IQ が高かったとしても、その頭で納得のいく罪の犯し方が説明できれば、それを実行してしまうからである。解りやすい例としては、歴史家や資本家が「戦争も経済活動の一つだ」と言い切って、損得だけで戦争に踏み切る(歴史家なら戦争をそのように評価する)ことだろうか。また、資産家などの金持ちが自分の理論において殺人を犯すことも少なくない。たとえば第二次世界大戦のドイツのユダヤ人虐殺などは、そのような理論の元、行われた可能性が高い。ナチス ドイツの高官たちの IQ は非常に高かったことが解っている。
つまり IQ が高いからといって、抽象的な「人間性」とか「愛」とか「良心」などといった部分まで高いとは限らないのである。

もっとも、宗教もまた、神の名の下に犯罪(テロ)を犯すこともあるわけだが、あちらはちょっと事情が異なる。あちらも知恵と知識を使って宗教をうまく利用して犯罪を犯させている(犯している)のであって、宗教そのもののせいではないと思う。

とは言え、倫理がどうとか愛がなんだとか言っても、世の人たちはそういった抽象的なものよりも IQ という数字を信頼してしまうだろう。

そんなわけで、なかなか興味深いスレッドであった。
ついでにコーランを理解する一つの見方としても、今回のスレッドは面白いと思う。
今後、科学が発達して行くにつれ宗教は滅びていくのか、それとも科学によって新たな再発見があるのか、それは解らないが、今後も様々なことがボクらの目の前に露わになっていくだろう。

侍と徴兵制

今日は GW で、家でなんつーか、企画考えたり、小説書いたりしてた。
で、夜、腹が減ったので、ちょいとエレクチオン・リバーこと立川へ。
に行ってきた。

ボクの中では食べやすい熊本ラーメン(笑)。
今回は炒飯を頼んでみた。うん、しょっぱい。けど、まぁ見た目通りっていうかなんていうか。満足です。

1605049576 1605049574

さて、世の中、いまだに戦争法案だなんだかんだという声がボクの耳にも聞こえてくる。ボクは右の人から見たら左、左の人から見たら右に見えるという中途半端な人間なのだが(ボク的には中道左派だと思ってるんだけど……)、徴兵制を危惧する人たちの気持ちはよく解らない。
と言うのも、既に先進国に於ける兵士の質というのはかなり向上しており、それこそパイロット並みというと解りやすいだろうか? とにかく技術や知識の専門性が日進月歩で進んでおり、徴兵制で有象無象を雇ったところで、使い物にならないのだ。というか教育コストが現実的ではない。
とは言うものの、実際に銃を持って戦えというのは難しくても、運転手や土木作業員(戦争において、土木は重要である)なんかには徴兵でまかなえる分野がまだまだあるため、いわゆるこの手の後方支援での徴兵というのはありうるかもしれないなぁとちょっと思った。物流/医療関係とかね。

あ、あともう一つ、徴兵制があまり現実的でない理由に、経済活動の停滞も考えうるのではないだろうか? 戦争だって経済活動の一つで有り、当然金が要る。となると経済活動も疎かにはできないわけで、徴兵制は今の時代、なかなか難しいような気はしている。

プロパガンダとディスインフォメーション

ZAKZAK という右寄りの記事が情報源で申し訳ないが、植村隆氏が韓国の大学の教授に就任するという記事を見つけた。ボクは朝日新聞の慰安婦記事に関して、そんなにとやかく言ったり、何か思ったりしたことはないのだが、この慰安婦の件は韓国のディスインフォメーション作戦ではなかったのか、ということはずっと気になっていて、彼が韓国から招致されたということは、それを裏付けることにはならないだろうか……とちょっと思ったのである。

日本は携帯がガラパゴスなどと言われたりしたが、これは携帯に限らず、日本そのものがガラパゴスだとボクは思っていて、いわゆる「世界標準」を日本人はなかなか理解出来ないことから来ているとボクは考えている。その点については韓国の方が上を行っていると感じるところがあって(日本人から自己中心的に見えるところや、他を配慮しないところ、声の大きいところとか。そして世界とはそういうものだということ)、国際社会へのプロパガンダを含む偽情報の流布に関する腕は、韓国の方が一枚上手ではないか、と。
日本人は黙ることが美学とすることもあり、よいことも悪いことも、ただ黙々と成し遂げる嫌いがある。

もし、この慰安婦の記事が韓国のディスインフォメーション作戦の一環だとしたら、日本はしてやられたことになり、そして植村氏はそれに一役買っていたのかどうか、そこが気になるのである。彼が──騙されてなのか、工作員としてなのかは解らないけれども──韓国の計画に乗って記事を書いたのなら、何らかの刑法に違反しているのではないだろうか(煽動罪? 外患罪内乱罪?)。その辺、公安はなにか情報を把握したりしていないのだろうか?
まぁ、植村氏自身としても嫌がらせや脅迫、そして訴訟なんかを起こされているので、日本からは離れたいという気持ちも強いのかもしれないが。

ざっとネットで検索した限りだと、植村氏を給弾する声はいろいろ見かけるが、そもそも韓国がこの情報を日本で流布するように仕向けたということについての議論はあまりないように見受けられた(ボクの検索不足かもしれないが)。

実はこういったディスインフォメーションは慰安婦に限らず、韓国や中国、ロシアはいろいろやっている(そして、西側諸国ももちろんやっている。たとえばウクライナやイランの件とか)。なので南京大虐殺なんかも同じような状況ではないかとボクは思っている(まったく殺人行為がなかったとは言わないが)。

ちなみにこういったディスインフォメーションのよい例は「ローゼンバーグ事件」であろう。事件のまっただ中、マスコミや左翼団体が騒ぎに騒いだが、それらはしっかりとソ連の息がかかっており、ソ連の諜報活動の一環だったことがソ連崩壊後に判明している。
別に陰謀論を振りかざすつもりはないが、どんなさりげないようなことでも全力を尽くして嘘の情報や別の答えに導こうとする力は働いていている、というのは常に心にとめて情報に触れる必要はあるんじゃいかと、ボクは思っている。

いきなり話は変わるが、11 月のパケット使用量。10GB 越え。
出向先で BGM を聞くのに Docomo 回線を使っていたのが、もろに響いた。まぁ、12 月は BGM の再生には使わないので、なんとか 10GB 以下に収めたいなぁ……。

現行トヨタ クラウン(14 代目)に乗ってきた

Hearth で晩御飯を食べたあと、近畿旅行の時のお土産を知人に届けようとしたら、温泉に連れて行けと言われたので、そのまま深夜やっている温泉に行くことになった。んで、その知人の所に行くとクラウン ハイブリッドが!
というわけで、この車で行くことになった。

二代前のゼロ クラウンから足回りがかなりシュッとして固くなり、ヨーロッパ風になったと聞いていて、ふわふわのクラウンしか知らないボクにとってはかなり興味があったのである。

走り出してみると、なるほどこれはなかなか……。
まず路面の情報はちゃんと伝えてくる。コツコツとした路面もそのままコツコツと伝える。そしてサスペンションはスポーツカーというわけではないが、堅め。ただしその硬さが優しく伝わるので、長時間乗ってて苦にはならない(もっともボクは固いのが好きなので、これでも柔らかいと思ってしまうけど)。
なのでコーナリングはかなり楽だ。すいーっと地面の状況のまま曲がってくれる。これがエスティマとかだとサスペンションが柔らかいから、目に入ってくるコーナーの半径や傾き具合や路面の状況と実際に車が示す挙動が異なるので、アタフタする(流石にもう 10 万 km 以上つきあっているので、慣れたが)。
ロードノイズもかなり小さい。いいなぁ……。
あとエンジンがかかっているかどうかは、わりと解る。と言うのも結構エンジン音が車内に入ってくるからだ。エンジンがかかる瞬間はほんと静か。これは停止時からかかることがほとんどないからだと思う。最近の軽自動車はアイドリング ストップ機構で発進する瞬間にすごい安っぽいセルの音とエンジン音がするが、クラウンの場合、停止時・発進時はまずエンジンがかかっていない。エンジンがかかるのは走行中で、その場合、すでにタイヤが回っているのでセルを回す必要がたぶんないのだろう。なのでセルの音はまったくせずに、静かに「ぶろろろろ……」とエンジンが回り出すのである。

肝心の燃費は良く解らなかった。ただ残り走れる距離ってのが表示されるんだけど、それが 1200km とか表示されてたww すげーwww
福岡まで無給油で行けるのか~。ハイブリッドな上にタンク容量がボクの車と同じ 65L ともなれば、そりゃそれくらいいくか。

まぁ、ボクが車でレビューできるのはここまで(^^;
他、コンピュータ周り。まずディスプレイが大型化したこと。今までは 1DIN とか 2DIN とかいう規格にのっとって作ってたけど、最近のトヨタ車はこの辺に拘っていない。またすべてがタッチパネルになっている。が、これが使いにくい。ナビ機能のみならず、空調などもこのタッチパネルでやらなければならない。しかも左右と後席でエアコンが別れているため、一つ一つ設定しようと思ったらこれまたメニューが出てきて、画面を見ないと操作できない。
まぁ、予想してたことだけどね(^^;
やっぱり操作関係は現実のスイッチの方がよい。感覚でどこにボタンやつまみがあるか憶えるし、運転中の操作も世話がない。カーナビのように複雑な操作が必要なものは仕方ないが、空調や走行モード、TV、ラジオなどは直感的に操作できるようにして欲しいものだ。
まぁ、AV 関連はハンドルに最低限の操作ボタン(モード切替、チャネル、音量)はついているけどね。

あとシートベルト警告灯が後部座席にも着いた。後部座席の人もシートベルトをしていないとエラー音が鳴る。ううむ、正直この機能はいらないが(いろいろ誤動作が多く、荷物を載せただけでもエラーがなることがあるため)、タクシーの運転手には有難い機能ではなかろうか? というのもタクシーの客はシートベルトを嫌がる傾向に有り、運転手もあまり強くは言わない。が、この機能があれば、車が常にエラー音を出し続けるのでせざるを得なくなるし、後部座席もシートベルトをするということが啓蒙できる気がする。

そんな感じで、ハイテク満載の車でした。こういうのをいじってる分には楽しいし、車ってどんどん進化して欲しいとは思いつつも、やっぱりボクはいろいろとガチャガチャ操作してあげないとすぐ拗ねる車が好きだなぁ……。まぁ、古い車載れってことなんだろうけど。

で、温泉! 聞いてくれよ、ひどいんだよ!
今回行った温泉は伊香保黄金の湯ってところなんだけど、前は 24 時間やってたんだ。それがいつだったか、早く閉まるようになって、んでまた最近朝の 9 時までやってるってのを看板で見たのね。なので行ったんだけど、なんと朝 9 時まで使えるのは休憩室だけで、お風呂は朝 6 時で終了だった……orz
しかも 1000 円も取る。えー。
いろいろ遊びながら行ったから、伊香保に着いたの、朝の 5 時だったんだよね(汗)。
と言うわけで温泉そのものはまったく楽しめなかった…!

写真は左二つはクラウンのディスプレイを撮ったもの。アラウンド ビュー モニタの様子。一番右のは羽生 P.A. の建物。前に来たとき、江戸っぽくしてて、明るいとどうなってるのかなと思っていたのでちょうど良かった。古めかしさもちゃんと出してるのね。

1509276367 1509276370 1509276374

モバイル WiFi ルータ『MR04LN』

今月の頭にモバイル WiFi ルータの話を少しだけした。
ネットの評判をいろいろ検討した結果、NEC の MR04LN と決めた。問題はどうやって買うか、だ。ヨドバシカメラはけっこう高い(27,000 円)。Amazon でも 25,000 円前後……うむむ、けっこうするな。
で、色々捜してたら、OCN の MVNO 用の SIM カード付きが 20,000 円で売っていた。おぉ、5,000 円安い。ただこれ、OCN の MVNO に入らないといけないんじゃないだろうか? が、特にそういうことは書いてないので、注文したのだった(マテ

で、9/59/6 の収録と 9/19 ~ 9/22 の近畿旅行で使ってみたので、その使い心地などを。

まず今まで使っていた L-03E よりも通信が安定していて、使っているときに途切れると言うことはまったくなかった。有難い。いや、これが本来は普通だと思うんだけどね……L-03E はあまりにも不安定すぎた。
で、今月はスリープ機能ありで使ってみたんだけど、スリープからの復帰は本体を直接操作しなければダメっぽい。まぁ当然か……。そのたびに本体をカバンから出すのは面倒くさい。なので 10 月はスリープは無しで使ってみようと思っている。

次に電池の持ちだが、12 時間持つかはちゃんと検証できなかった。これは 10 月に持ち越しである。

個人的に気になっているのは、起動の遅さ。電源をつけてから使えるようになるまでに 30 秒以上かかる。なんだこれ。これはどちらかというと休止モードで ON / OFF すべきなんだろうか?

さて、使い方だが MR04LN はノート PC や Windows タブレットでのみ使用している。iPhone 6 では使用していない。
何故か?
それはシェアパックで iPhone 6 と共有しているからである(汗)。要するに MR04LN でアクセスしようが iPhone でアクセスしようが、月に 10GB の上限が決まっているので、iPhone で MR04LN を使うメリットがないのだ。しかも電波は同じ Docomo なわけで、iPhone では繋がらないが MR04LN では繋がるなんてこともない。
なので iPhone には MR04LN の設定はしていないのだ。

ところで MR04LN を買ったときに付いてきた、OCN の SIM カード、これは今まで使っていた L-03E で使うことにした。折しも MR04LN と L-03E は SIM の大きさが MicroSIM で同じだった。で、去年の 9 月に契約した WiMAX を解約することにした。月 4,000 円とられているのが OCN にすると月 980 円になる。これで一応 OCN への義理も果たしたことになるかな?

写真は左が 2013 年の 9/13 に撮った L-03E(いちばん左の黒いヤツ)と、右が MR04LN(Windows タブレットの右隣にある黒いヤツ)。

130920DSCF5467 1510066454

日米の友達以上恋人未満関係とか大麻の話

アメリカが日本に時々釘を刺してくる理由

日本が右傾化するとかいろいろ言われてたりする。
それに関しては人によって感じる所いろいろだろう。ボクは中道左派のつもりでいるのだが、教育の現場では左過ぎたりしていたのではないかと感じることもあるし、安倍ちゃんは右翼だなぁなんて思うこともある。

でね、ちょいとなかなかソースを捜しても見つけられなかったのでボクの言葉だけになっちゃうんだけど、日本が大日本帝国時代のことを賞賛したり、右傾化しようとしたりするとアメリカが懸念を表明したり、突っ込みを入れたりすることがある。
あれってなんでなんだろうな~なんて思っていた。
もちろん理由は色々思いつく。そもそも敗戦国が何を言っているか、といったこともあるだろうし、ペリー来航以来、アメリカと日本というのは良くも悪くもわりと二人三脚的な部分もあったから、アメリカとしては何かと言いたいこともあろう(笑)。もちろん日本にも言いたいことはあるけど。

そんな中で気付いたのが、あんまり日本が明治・大正の日本を肯定しすぎると(もっと言うなら、名誉回復、あの時の日本は正しかったとする等)、中国や韓国からするとあの侵略が正しいと肯定される=自分たちがまた侵略されるという図式となり、中国が軍事的な行動を起こす理由を与えてしまうことになってしまうのだ。
中国は日本と違って専守防衛なんて考え方は持っていない。危険ならば先に叩いてしまえくらいのことは考えている。

だからアメリカは日本が過去を肯定しようとすると、「いやいや、マテマテ」と横やりを入れてくるのだろう(笑)。もちろん先にも書いたが、理由はそれだけではないだろうが。

大麻の話

大麻の活用を方を今頃知った。まだちゃんと調べてないのでなんとも言えないが、これはこれで充分有用なことではないか? まぁ、石油に変わるかというとそれはちょっと難しい気がするが。日本が消費する石油をまかなうにはいったいどれほどの大麻を栽培しなければならないのか(汗)。

まぁそれはともかく、興味深いし、こういった大麻を使った新しい産業とか出来てもいいんじゃないかと思った。今後、調べてみたい。