喫茶店で 7000 円使った話wwww

今日は買い物に出たんだけど、そのついでに気になる喫茶店に行った。名前を『cafe loup AZ』。意識高い系? いやオシャレだったらなんでも意識高い系に分類しているボクが悪いのだが(ぁ
そもそも家がかわいい!
そして、家と言うこともあって、住宅街の中にある。

が!

予約専門だった。んでもって有閑マダムみたいな人でいっぱいだった。くそー。
それからさらに検索して『温々』というところへ。こちらは多分だけど、農家の息子夫婦が始めましたみたいな感じの、農家の中にあるカフェで建物も木造で凝っていて、さらにカフェ内はギャラリーも兼ねる。これはまさに意識高い系!(多分だけど

ところで一枚目のレシートの写真は、買い物で行った西松屋 蓮田店の駐車場に小さなコンテナハウスを持ち込んでやっていたパン屋さん『蓮田製パン』のもの。パンそのものを撮る機会がなかったためレシートのみと言う(汗)。女の人が一人で切り盛りしていた。たぶん焼くのは自宅かどこか別の所にあって、持って来てるんだと思う。パン作りが趣味の主婦が周囲で評判よかったからお店も始めてみましたって感じだろうか?<ただの偏見

で、温々。なんかそんな名前のアニメのキャラいなかったっけ?
まぁそれはさておき腹も減っていたのでカレーにおにぎりとか頼む。値段も見ずに頼む。4 枚目の写真はつくね。おにぎりが海苔だけじゃなくてとろろ昆布なのもいいね! デザートにケーキも頼む。
味はなかなか悪くない。手間もかかってるし、薄味指向。
せっかくなのでお土産にクッキーとスコーンなんてのも買って……なんてやってたら、レジの数字見て驚いた。

7000 円wwwww

マジかwwww 喫茶店で使う金額じゃねぇ!
買い物で使った金額より高いぞ!

その後、買い物の続き。カーショップやバイクショップを巡っていろいろ調達したあと、晩ご飯を食べる。
このとき、桶川あたりにいたんだけど、そういえば近くにお気に入りの味噌ラーメン屋があったはず。ということで行ってみた。
田所商店』。この味噌ラーメン屋は、北海道、信州、九州の味噌を選べるラーメン屋なのだ。あと期間限定で他の地域をやってたりする。
しかし写真見ても、どれがどれかわからんなw
5 枚目だけ解る。さつま揚げがのっているので、九州味噌だ。

ここは味噌ラーメンそのものは個性があって美味しいんだけど、チャーシューとあわなかったり、ちょっと惜しいのよね(汗)。
さつま揚げも、あんまりラーメンに合ってないしw
まぁでもベースが好きなのでいいのだ。

久喜→三郷→加須

今日は買い物に出た。
とその前に、一緒に買い物に行った人たちと朝ご飯(時間的には 13:30 頃)。飛龍へ。

今回は担々つけ麺を注文してみた。
うまい! ただごまの風味はちょっと少なめ。あと辛さもボクにとってはちょっと物足りないくらい。

流行ってほしいなぁ。

それから買い物に三郷へ行く。目的は IKEAららぽーとである。
IKEA には酸っぱくて堅くて不味いパン(ライ麦パン)が売っていると聞いてやってきた(ぇ。が、なかった! マジか。そして高ぇ。パンの値段はとんでもなかった。
で、IKEA って初めてくるんだけど、自由に出入りして買い物出来るエリアは 1F の食品売り場のみ。またこの食品売り場にはちょっとした軽食コーナーがあって、飲み物・フラインドチキン・ホットドッグ・ソフトクリームなんかが食えてしまもこちらはお値段激安。あのパンの高さはなんなんだって言うか、食品売り場の品物はどれも高い。意識高い系って感じがプンプンする。

で、家具売り場は順路というものがあり、それにしたがって商品を見ていく。もちろんその中で自由に移動は出来るんだけど、店舗の外には順路の最初と最後からじゃないと出られない。こんな作りなんだなぁ。そして中はバカ広い。

これはボク個人の偏見なんだけど、ニトリや IKEA って見た目はいいし値段も安めなんだけど壊れやすいというのがあって、どうしても買う気になかなかなれない。たしかにそれそのもののパフォーマンスは「お値段以上」って見えるんだけどね。20 年、30 年使えるものなんだろうかとは疑問に思っている。ちなみに小耳に挟んだ話なのだが、ニトリは IKEA が上陸する時、かなり脅威に感じて大塚家具を巻き込んだ IKEA みたいなデザインがよくて安い家具の展開を働きかけたらしいのだが、大塚家具はそれを蹴ったらしい。それぞれの行く末は今皆さんの知るところである。ニトリの社長は未来を見る目があったのだろう、現時点では。

それからららぽーとに移動。こちらでもお買い物。
写真は休憩がてら入ったコメダ珈琲。黒ごまのシロノワールがイイ感じだった。

ららぽーとに入っていた北海道物産展で見つけた鈴井貴之プロデュースのカレー大泉くんのカレーが存在したのは知ってたんだけど、まさか鈴井さんのまであったとは。買ってみようかと思ったんだけど、きゅ、きゅうひゃくごじゅうえん!? いやー、さすがにこれは躊躇する。かなり美味しくないとダメだと思う。
結局買わなかった(汗

最後に『たぬき』で晩ご飯。いろいろ頼んでしまった……というかここはうどん屋さんなんだけどいろんなメニューが楽しめるのがありがたい。あと夜遅くまでやってるし。ただ加須うどん会には属してないので、うどんは自分の所で打ってはないのかも?? ちなみに同じうどんの写真が二つあるやんけと思われるかもしれないが、ザルと熱盛り(?)の違いがあるのだ。お湯に浸かってる状態で出てきたの、初めて見たw

  • 今夜のヘビロテ -> Crow / 松居和(尺八奏者。YouTube になし)

吉野家の親子丼と竹屋のごつい麺

夜、といってももう日付は 29 日になっていたけど、晩ご飯にでた。
といってもこの時間、やっているお店は限られる。
というわけで吉野家となった。

ついでに吉野家で始まった親子丼を頼んでみた。牛丼と食べ比べるために牛丼も注文w
炭水化物祭りだ。
結果から言うと、牛丼の割り下(かえし?)をほぼそのまま使っていると思われる。親子丼としては甘すぎるのだ。コクも牛のコク。あとこれは好みによるが、卵が生すぎた。もうちょっと閉じてあった方が好みかもしれない。この辺りはやはりなか卯の方が一日の長がある感じか。それでも割り下を少しアレンジして、卵のフワフワ感や鶏肉の柔らか感を出せれば目玉メニューになるのではないか? あと店員の慣れも必要であろう。

それから 24 時間のドラッグストアとかで買い物をしたあと車で帰っていると、ふと気になる上りが目に入った。楽天ランキング一位!?
路肩に車を止め行ってみると、ラーメンの自動販売機があった。
そもそもお店もそこにあり、その店頭に自販機を置いてある感じだ。コロナ禍ならではといったところだ。そして楽天ランキング一位らしい。ほほう。というわけで釣られて買ってみた(笑)。
そういえばこの通りに昔からラーメン屋がいくつかあるのは知っていたが、入ったのは最近できた魁力屋だけだななどと思う。

つけ麺と油そば一種類ずつ購入。一パック二人前とはいえ、結構な重さだ。

家に帰って広げてみると……なるほど、さすが武蔵野うどんの地、かなりごつい麺が出てきた。
小麦粉感、すごし。
味は大勝軒の上位互換と言った所だろうか?(食べたのは、今日ではないw)
煮干し出汁だが醤油がかなり濃いめ。おそらく魚粉を入れるともっと大勝軒らしくなるだろう。
単純な好みでいうと好きなラーメンではないのだが、深夜も買えると言うのはありがたい限りだ。

飛竜、S4、そしてお取り寄せグルメ再び

今日は知人のすすめで、十数年ぶり(?)に復活したラーメン屋に行った。
名前を『飛龍』。過去の日記を検索したら、一応記録があった(写真はないけど)。
この店は酸辣湯麺が売りだったのだけど、他店と違うのは、酸辣湯麺って多少とろみがかかっているスープが多い中、ここは普通のラーメンと同じさらさらのスープによる酸辣湯麺を出す(2, 7 枚目)。久しぶりの復活と言うことで夜しかやってない居酒屋さんを間借りして、昼間だけの営業らしい。

僕が頼んだのは酸辣湯麺のつけ麺(1 ~ 5 枚目)。もう当時の味は忘れてしまったので比較はできないのだが、辛みと酸味がほどよく麺を包み込んで美味しい。辛すぎず、また酸味もイヤミになっておらず、スープのコクを邪魔しない。麺が太いのがまたいいのかもね。太いことによって麺の味も強くなるので、同じく酸味と辛みを適度に抑えているのかもしれない。
うまい。
そして居酒屋だからなのか、ザーサイ&ポテトサラダという小皿も付くw

6, 7 枚目が醤油ラーメンと酸辣湯麺。

担々麺もやってるとのことなので、次来るときはそちらを頼んでみたいと思う。

それから知人に付き合ってスバルへ。詳細は書けないが、そこでなんと WRX の S4 に乗らせてもらう事に!
やべー。
もう乗り出し、時速 5km/h でイイ車だというのが解る。まずボディが硬い。そして路面の情報の伝え方がカチッとしている。いつもクソなミニバンを乗っているので、差が歴然だ。ハンドルもブレないし、コーナーは曲がりたいと思ったらその通りに曲がる。ノーマルでも充分に楽しい。
先進機能はそもそもやり方とかが解らなかったので余り試せなかったが、消費したガソリンの量とか解って面白い。この機能、ボクの車にもほしい。燃費が計算しやすいなぁ。あとディスプレイが縦長なのがいいよね。なんで横長ばっかり何だろ。縦長ってスバルだけじゃない??

オートマ(CVT)なのに操る喜びをちゃんと感じられるイイ車でした。

やはりスポーツカーはいいよね。ボクは人を乗せることを優先してしまったのでミニバンに乗っているが、車としての基本を楽しむにも、また運転の安全面でもスポーツカーはよくできているなと思う。

さて、夜はメインのお取り寄せグルメで鍋パ。といってもその取り寄せたものが写真にサッパリ写っていないがw
注文したのは『伊達のくら』のもつ鍋セット。普通にスーパーに売ってる豚のもつってさ、なんつーか、もちろんアレも好きではあるんだけど、脂感に欠けるじゃない? とろっとろのぶよぷよのもつ煮が食べたかったのよ。そんなときに出会ったのがこの伊達のくらのもつ鍋セットなのだ。

割り下も付いている(6 種類から選べる)。

うまい。ただ季節的には、ちょっと遅かったね。でもね、いつ鍋パをやるかはずっと狙ってたのよ。
三月も暑い日か続いててさ、今日は比較的すずしかったので決行したのだ。

ケーキの写真は加須では有名な『Vosges』のケーキ。

贅沢な一日でした。

もみじとテトメト

今日はうまいラーメン屋があると聞いて、外に出た。しかも早く来いと言う。なぜなら 14 時には閉まってしまうかららしい。
というわけで、久喜にある『もみじ』という店に来てみた。
時間は 13:30 頃かなぁ~。行列ができていた。
駐車場は一応あるのだが、整理する警備員がいるわけではないのでモラルは低めだ。前から待っていた人が駐車場の奥の方で待っていた場合、出口近くの車が出てしまうと、その出口付近で待っていた車が入れてしまう。正直あれはひどいなと思う。やはり警備員は必要なのだ。とはいえ構造的な問題もある。その奥で待っていた車が手前の空いたスペースに入れるかというと、奥で待っている車の後ろにも待っている車が並んでいるわけで、それらを避けて空いたスペースに車を入れるには、奥で待っている車の後ろに連なっている車たちにもどいてもらわないと、入らないことが多い。しかしかといって、店の前の道路で待つと通行の邪魔となる。

最近の解決策としては IT を駆使して、受付を済ませたら一旦出て行ってもらい、順番が来たら携帯に連絡するという方法が見られるようになった。

14:30 頃、ようやくラーメンに預かる。
見た目からしてもう意識高い系。
味は上品な大勝軒。醤油も濃すぎずそれでいてコクもあり、出汁がそれを後押しするがこちらは若干の渋みを残す感じ。
そしてほのかな甘み。
まぁ魚系出汁の人気のある所って、こういう味よね。そして良い悪い・好き嫌いはおいておいて、普通に美味しい。あとは出汁の取り方や麺、チャーシューなどにどれくらい手間をかけているかでさらに美味しさは深まっていく。

しかし乗っている具もなかなかすごい。チャーシューは二種類(内、一つはラフテー)。ラフテー丼も写真の通りの分厚さ。
味だけでなく、目から飛び込んでくる満足感も充分に考慮されたラーメンだった。

惜しむらくは給仕の人が「ウチのこと解ってるでしょ」的な態度だったので、戸惑う一面が(汗)。

その後、アリオ鷲宮ミスドの夢も叶った。満足じゃ(下段の左からショコラキャラメル、ショコラミルティーユ、ダブルチョコレート、ゴールデンチョコレート、ポン・デ・ダブルショコラ、ポン・デ・エンゼル、エンゼルクリーム、上の二つが左からプリンフレーバークランチチョコレート、フレンチクルーラー)。

ちなみにケーキの写真は……どこのケーキか忘れた!

これは絵描きさんのもらった、手書きの T シャツw

練馬でごはん

今日は前々から気になっていたお店に行ってみることにした。
毎週日曜日の午前中、ボクは桜台と言う所にいる。で、件の店は練馬駅にある。桜台から練馬駅は歩いて 10 分もかかるかかからないかだ。というわけで行ってみたのだが……場所が解らない。Google Map では確かにその場所にあるのだが……看板すら見当たらない(汗)。

結局 10 分くらいかなぁ? 見つけられなかったので、せっかく練馬まで歩いてきたのだから練馬でご飯を食べようと思い、練馬駅の南側を徘徊してみた(ちなみにレモネードの国は半年後に入国できた)。そしたら、日曜の昼間からやっている店はそんなに多くないのね。飲み屋さんが多いからかもしれないが……この辺、上石神井と似ているなぁと思った。
それでもイタメシ屋、定食屋、インドカレー屋などを見つけられた。
が、なんとどこもいっぱいなのだ。上石神井とは違っていた(汗)。店の数が足りていないのだろう。

一応、入れる店もあったんだけど……チェーン店系なのよね。

というわけで比較的空いているラーメン屋に入った。『R+』っていう名前でいいのかなぁ??

出てきたラーメンは割と濃いめの醤油と同じく濃いめの鰹だしの遊びのないラーメン。浅草橋にある『かつお拳』と同じテイストだ。そしてうまい。というか、好きw ただしストイック度でいうとかつお拳の方が上かも? あっちはもっと醤油がガツンとくる。そう言う意味ではこっちのほうがマイルドで食べやすいかもしれない。
まぁでも、行き当たりばったりで入った割には当たりのお店ではなかろうかなんて偉そうなことは言えないけど……堪能出来ました。

練馬、開拓したい駅ではあるんだよね、お気に入りのラーメン屋もあるし。

その後、帰途についたのだが、デザートが食べたいとは思っていて、途中、武蔵関で車を降りた。
ケーキ屋を探すのだ。一つ目はポアールというお店。店構えからして昭和な雰囲気と、堅そうな生クリームが見えたのでいったん保留にした(汗)。次のターゲットは南側に行ったところにあるクー・ド・クールというお店。こっちはこっちで、なんか意識高い系か? と思いつつも、いくつか買ってみた。
また、クー・ド・クールに向かう途中でタピオカ屋も見つけていたので、そこで飲み物も調達。というわけで下の写真が戦利品というわけである。タピオカ、久しぶりに飲んだ(食べた?)わ。

タピオカの方は左が白桃シャスミンティー、右が濃い!ブルーベリータピオカミルク。
ケーキは左上がフランディック、右上がモンブラン、左下がエクレールフレーズ、右下がシューアンベリアルという名前だそうな。恐ろしいのは値段。エクレールフレーズが 450 円で他は 500 円オーバーだ。ケーキたった 4 つで 2000 円オーバー! 意識高すぎ!!<そこ? 手間暇かかってるんだろうなとは思うんだけど、残念ながらボクの舌はそれを吟味するほど肥えてはなかった(ぁ

解放したいドメインがいくつかあって、メール サービスとかやりたいなと思うものの……メールってけっこう大変なのよ。後だしなルールがどんどんできてくるので、それを追わなくちゃいけないし……なのでなんか設定だけしたらあとはオートでしかも他人が使えるようなサービスないかなって思ってるんだけど、なかなかないねー。無料だと。

Google Workspace が一番手っ取り早いんだけど、一人 680 円 / 月もする。しかも登録とかも誰でもできるようにできるわけでもなさそうだし……。

となるとメール サーバ立てて、さらに登録用のサイトも立てて……とかやらないといけないし、たぶん犯罪利用とかされないためのいろいろなことをしなくちゃいけないのよね。そうまでするnnおもなぁ……と思って、もう何年も塩漬けになっている気がする。そして新規性がどんどん失われる(汗)。

12 月に引き続き 1 月もマックではフライドポテトの販売が中止された。マックの価値なんて、ポテトだけなのに……<ヲイ
コロナ禍でなんかボクの予想もしなかった経済面というか流通面での様々な現象が起きているなぁ。
まぁそれだけいろんな物事が有機的につながっていて、様々に波及していくってことなんだろうけど。
バタフライ効果なんて言葉があるけど、ほんと、何がどう作用してどうなるかなんて解ったもんじゃないな(汗

なおじと地震

今日は上井草にラーメンを食べに行った。
ボクのグルメ メモに入っていたのだが、この店をどうやって知ったのか覚えていない(汗)。
名前は『なおじ』。新潟発祥のラーメンらしい。

ただ味を忘れてしまった(汗)。
写真にあるとおり、麺が太い。まるで二郎みたいな麺だ。
特徴はバラ肉と生タマネギなのかなぁ。出汁は煮干し? 背脂が入っている。

どの辺が新潟発祥なのか個人的にはよくわからなかったが、こってり系が OK な人は食べやすいラーメンだと思う。

人気店みたいで、次から次へとお客さんが。ただ回転が速いのか、一、二席は空いている感じだった。

ところで昼間、変な突き上げの地震があった。
しかもほんの一瞬で、揺れもそんなに強くはなかったけど、今までに体験したことない揺れだったので地震速報を見てみたら、震源地がすぐ近くだった。こんな場所でも震源地になり得るのか。

っていうか、日本列島、どこでも地震が起きるんだなぁ……。