那須・塩原に行く(田舎道の燃費を研究する④)

昨夜、仕事が終わったあと草津に行く予定だったが、同乗者の予定が思ったより空いていたので、改めて今日(土曜日)、一日掛けて出掛けることにした。

行き先は硫黄の温泉は外せないと言うことで、奥塩原温泉に決まった。

久しぶりだ。日記によると二年半ぶりらしい。

ついたらけっこうお客さんがいた。うお、お風呂もそんなに広くないし、密か?
と思ったが、内湯は貸切状態だった。
露天風呂はけっこう人がいて、入ろうと思ったけど、そもそも着替えを入れる篭がいっぱいだったので断念。けどけっこう長湯できた。泥で身体も洗えたし。かなりスベスベになったぞ。そして硫黄臭も堪能出来た。

下の写真はホンダ ビートと温泉が吹いているところ。ビート、いいなぁ。実は今の車(右の車)に買い換えるに当たってホンダ S660 は候補だった。ただこれを買ってしまうと、完全にボク専用の車になってしまうけどね。結局いろいろあって諦めたけど……これから先、ボクがスポーツカーを買える日ってくるのかなぁと思いつつ。

硫黄臭くなったら、今度はもう一つの目的地『道の駅 那須高原友愛の森』へ。
実はここには前々から用事があったのだ。というのもここに工芸館というモノがあって、そこに地元の工芸家が作った色々なものが売っているのだが、そこにいつも聖書の一句が書かれた焼き物が置いてあって、前々から気になっていたのだ。
といっても家に食器はたくさんあるので買う必要もなかったので買わずじまいだったんだけど、先日、金沢旅行の時に焼いた九谷焼の湯飲みが割れてしまったのだ。どうせ補充するなら、友愛の森で売っていた焼き物を買いたいなとずっと思っていたのだ。

というわけで、売っていたので買った。もっと種類があったと思うんだけど、一種類しかなかった(^^;
書いてある聖句は第一テサロニケ5 章 16 ~ 18 節『いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。全てのことについて、感謝しなさい。』というクリスチャンにはとても有名な聖句である。

焼いた人もクリスチャンなのかな?

買うとポストカードが着いてくるんだけど、それによると土日は焼いた本人がこの道の駅で売ってたらしい……。あら、知らなかった。そちらの売り場には行ってないのだけど、行けば他の種類のも買えたかもしれないなぁ。

さて、この友愛の森では地元野菜の販売もやってるんだけど、すでに閉まっていた。そこでまだそういう物産系をやっている道の駅を検索すると、『道の駅 東山道伊王野』というところが見つかったので行ってみる。そして友愛の森から東山道伊王野への道がとても気持ちよくて景色も良くて良かったんだけど……ドラレコのカメラの角度がずれていて台無しに……orz

いやー、ここはほんともったいないことをした。
走りやすいし、景色もいいし。

そして東山道伊王野で野菜をけっこう買う(笑
しかもかなりいいお野菜がそこそこの値段で。決して安くはないけど、たとえば小松菜とかすごく立派で大きいだけじゃなくてとても柔らかい。デカい小松菜って堅いことも多いんだけど、とても柔らかくて食べやすかった。他にも葉物やタマネギ、きのこ類をたくさん買う。

さらにお昼ごはんを個々で取ることにする。敷地内に『水車館』というお蕎麦屋さんがあったのだ。
道の駅の蕎麦屋だからとあまり期待していなかったのだが、挽き立て・うち立ての蕎麦はなかなか侮れなかった。海草が入っているのかなぁ? 食感はけっこう弾力のあるコシの強い麺だった。そば湯が出てくるのもありがたい。

天ぷらは衣が薄めで、食べやすい。

ところで東山道伊王野では国産のカボギャが売ってなかったので、他の道の駅にも行ってみることにする。
次に目指したのが『道の駅 那須与一の郷』という所。こちらでもかなり豊富に野菜が取りそろえてあった。が、カボチャはもう季節じゃないんだね、外国産のしか売ってなかったw

それからさらに南下して、宇都宮市にある地元系のショッピングモール『福田屋』でおみやげとか色々買う。

そしてまた温泉に行く(ぁ
源泉掛け流しがうたい文句の『ただおみ温泉』。
スーパー銭湯系の設備かと思いきや、中の装備は銭湯。まぁボクは全然いいんだけど、女子にはちょっと酷だったかもしれない(汗)。ただお湯はけっこうぬるぬるで良かった。ただ、ぬるかったけど(汗)。もうちょっと温度が高くても良かったかもしれないが、加温も加水もしてないらしい。まさに源泉そのまま。そして飲むことも出来る。

驚いたのが宇都宮の銭湯文化。みんな身体を拭かずに脱衣所へと出て行く。
えー……すごい。
おかげで脱衣所の床はけっこうびしょびしょだ。
いいのか?
宇都宮の人がみんなそうなのか、それともこのただおみ温泉がそうなのかは知らないけど……ちょっとびっくり!

というわけで下の動画は奥塩原の温泉を出てから、福田屋に至るまでの道程を記したもの。先にも説明したとおり、ドラレコのカメラの位置が下過ぎて、とても残念な動画になってしまっている……orz シークバーにそれぞれの行き先で区切ってあるので、早送りするときに便利かも。あと Youtube のサイトで直接見れば目次がついている。

さて、残すは晩御飯のみとなった。が、そもそも晩御飯は諦めていた。というのも一都三県は緊急事態制限下、ここ栃木県でもそれに合わせてお店はやってないだろうと思っていたからだ。ところがダメ元で検索してみると……けっこうお店、やってる!

へー!

そこで宇都宮のお気に入りのイタメシ屋『アチェーロ』に行ったのだが、お店自体はやっていたのだが、今夜は貸切とのこと。まじかー……せっかく久しぶりに来たのに。

それからしばらく、アチェーロ近辺の飲食店を巡ってみたが、さすがにどこもやってなかった。とはいえ宇都宮の駅前まで出る気にはならず、また、そもそも夕飯は諦めていたということもあり「まぁ、いいか」となって帰路についた。
が、一応、最後の望みを掛けて下道で帰り、どこかやっていたら入ろうと言うことになった。
下道で使う国道 4 号線は東京から東北地方を貫く大動脈であり(西で言うところの国道一号相当)、24 時間車通りが絶えない道路なのでもしかしたらやってるかもしれないと思ったのだ。

そしたら山岡家やってたwww
山岡家かよー……でもこの先、店があるかも解らないし、埼玉県に入ってしまったら店は 100% やってないし、そもそもこの先に店があっても吉野家とかすき家かもと判断し、入ることに。今回ボクが頼んだのは三枚目のモツ煮ラーメン。しかし……山岡家と合性が悪かった。臭さ倍増(汗)。超くさいwwwww しかもモツそのものもあんまりいいものじゃないので、イマイチ!(ぁ
でもモツ煮の出汁と山岡家のスープが混ざった独特のスープになってて、これはこれで嫌いじゃない。チャーシュー丼じゃなくて白いごはんを頼めば良かった。白いごはんがとても合うスープだったw

というわけで、相変わらず突発的な旅だったけど、晩御飯まで食べられるとは思わなかった。これでアチェーロで夕食が食べられてれば 100 点満点だっただろうが、まぁ仕方がない。旅自体は密も避けられてたと思うが、山岡家だけは他にやってる店もないせいかほぼ満席だった。逆に言うと、深夜帯に店を開けると、夜飯難民がたくさん来てくれるのかもしれない。

最後にこの旅の三つ目の目的である燃費であるが、ついに 14km/L を突破した。こちらは月末の燃費の日記で詳しく触れたいと思う。

タイヤがパンクして大散財した話(違

話はお正月くらいにまで遡る。1/2 に給油したんだけど、その時に空気圧もチェックしたのね。そしたら左後ろの空気圧が他と較べて下がってた。なんだこれ、と思いつつ、とりあえず調整した。それから 25 日経った今日、なんとなく左後ろのタイヤが潰れているように見えなくもない……?

というわけで念のためディーラに持って行ったら、パンクしてましたと言われた。
ネジを踏んでいた。
マジかー。
三ヶ月前に交換したばかりなのに、悲しい。

そういえば前の車の時は一度もパンクしたことなかったなぁ……。
ちなみにさらにその前の車の時は二回ほどパンクを経験している。アレなのよね、トラックの多い通り道とか、あと路肩を走ったりすると(狭い道で対向車を避けるときなど)、パンク率って上がる。困ったものだ。

というわけで今日は会社休み。といってもパンクの件で休んだわけではなくて、背中にできものができたので皮膚科に行くため(汗)。その病院に行くときに「あ、やっぱり左後ろのタイヤ、空気抜けてるかも?」って思ってディーラに連絡したのだった。午後にあいているとのことだったので午前中のウチに皮膚科へ。

で、意外と早く病院が終わった。午前休にしておけばよかったと思いつつも、お昼ごはんを食べることにするんだけど、そういえばミスドの期間限定ドーナツ、どうなっただろうと思ってひばりヶ丘ミスドに行ってみた。すると衝撃の看板が!

どうやらこのひばりヶ丘店では一日三回限定ドーナツを焼いていて(?)、そのたびに売り切れているようだった。すげぇなぁ……。ただ嬉しい誤算は朝の7時からやっていること。これなら会社を休まずに平日でも買いに来られそうだ。

早起きさえ出来ればだけど(ぁ

朝 7 時とか、下手したら寝る時間だったりするからなー(ぉ

それから昼ご飯を食べる場所を探す。最初はラーメン二郎のひばりヶ丘店が頭によぎったが、二郎を食べる気分にもなれなかったので、わりとごみごみしている北口へ回る。すると行列が出来ているお店が! 武蔵野うどん屋らしい。えー! 武蔵野うどん!? 食べたい!! って思ったんだけど、店内はかなりの密。あらー……。

他に入りたい店がなかったら入ろう。

と思い、あまり行ったことのないエリアへ。焼肉屋さんとかカレー屋さんとか思ったよりもお店があった。けど、やっているのかどうかが解らんw あとはんぺん屋を発見。まじか! すげー。ウェブサイトもあるぞw 今度買いに来よう。

で、結局入ったのが『蔵之介』。チェーン店なんだけど(たぶん)、ボクが非常事態宣言開始日にお世話になったあの蔵之介なんじゃないかと思い、またお世話になっておこうと思ったのだ。あとふじみ野の蔵之介はタンメン推しなのに、こっちの蔵之介は味噌ラーメン推しってのも気になる。

頼んだのは生姜味噌ラーメン。
生姜好きにはたまらないね! スープにはかなり生姜が入ってて良かった。
唐揚げはしっぱい。いや別に商品が悪いんじゃなくて、旨辛を選んだんだけど、ボクがただ単に辛いものを食べたい気分じゃなかったようだ(^^;

で、お昼を食べ終えてから、冒頭のパンク修理をしてもらいにディーラに行った。
でね、せっかく明るいうちに休なのだし、ちょっと前から気になっていたお店に行こうと思い立ち、舵を都心方面に向けた。行き先は四谷三丁目池袋だ。

一つ目は四谷三丁目にある『CHOCI TOKYO』(公式サイト)。
驚くなかれ、なんと、チョコボール専門店であるwwww
え、別に AV 男優専門の芸能事務所じゃないよ?<ヲイ
森永のチョコボールロッテのアーモンドみたいなヤツの高級版。わざわざフランス人のチョコ職人がこの東京で開業した。その種類 23 ! すげー、チョコボールだけで 23 種類! 中は様々なベリーやナッツ、あとポップコーン。
しかもそれらはすべて量り売りされている。

が、何味がおいしいのかよく解らないので、とりあえず詰め合わせを買う。
これでお気に入りの味をまた別の機会に買いに来ようという魂胆である。
しかし驚いたのが値段wwww
下の写真の一、二枚目にある小瓶、これ一瓶が 2200 円だったwww
つまり写真に写っている二瓶で 4400 円である。
わーお!!

何も考えずにレジに持ってっちゃったのよねwww
驚愕のレシートも公開しているので、震えろ!(いや震えたのはボクだけど)

たぶん一度にこんなにたくさん買うものではないんだと思うw
あと、贈り物としていいかもね、って思った。

味はかなり良い。甘すぎずかと言ってチョコのビター感が主張することもなく、中のナッツとベリーの味がしっかりと舌に溶け込んでくる。これはやばい、幾つでも食べられてしまうが、正直言うとボクにとっては金を食ってるようなモノだwwww
大事に食わねば(汗

さて、次なる店は、池袋は東武百貨店に入っている『Tartine』というタルト専門店
タルト好きなのよ。しかも専門店で、最近大人気とあれば行ってみたいじゃん?
で、行ったら行列だった。まじか!!
しかも人が多すぎるので自由に商品を見て回って買うことは出来ない。行列に並んで、その順路でしか進めない。ので、一度通り過ぎた商品をもう一度確かめるには、再度並ぶしかないのだ。うお、これは初見殺し!

仕方がないので、全種類買う<バカ
すごい金額になったwwwwwww<大バカ

いや、Tartine は一個一個はそんなに高くないのよ。Choci に較べたら全然安い。んだけどそもそも大量に買ってしまったので……。

ここのは 3 ~ 6 枚目のチョコモナカがとても美味しかった。うまく表現出来ないんだけど、今までにないお菓子だった。ガワはモナカ、中はチョコなんだけどムースとババロアの中間みたいな食感。フワッとしてるんだけど噛みしめるとチョコっていう。

あと肝心のタルトは、イマイチw っていうかちっちゃすぎるwwww

でもいついもなら、こういう時間ができるとどこかに旅行に出てしまうのだけど、そのせいで都内の行ってみたいお店にぜんぜん行けてないのよね。なので今日は遠出はせず、都内のお店をまわってみたしだいである。
その後、晩御飯へ。行ったのは久喜市で名物となっている(らしい)、イタメシ屋『ブラン』。ここは薪割りを手伝うとピザが無料になるらしい。アド街か何かでも紹介されたのだとか。そもそも建物の作りが面白い。入り口から厨房→吹き抜けホール→客間となっていて、その厨房部分と吹き抜けのエリアを通ってテーブル席に着く。
吹き抜け部分(写真の 4, 7 枚目)には螺旋階段があって、上の階へと通じているんだけど、上の階が住居なのかそれとも客が入れるのかは解らなかった。

お店そのものは多分だけで、自然食品系の意識他界高い系。地産地消をモットーに、地元でとれたものだけでなく、ハーブや野菜類は自分たちで栽培しているモノもあるようだ。

なので味もとても拘っているのだが、ボクみたいな B 級グルメにレイプされまくった舌ではこの有難味がちょっと解らなかった。というのも、塩気がないのはとても嬉しいのだが、その分、コクや後味とかがグッとくるというわけでもなく、あっさりしただけの料理に感じてしまったのだ(汗)。
それでもチーズが入った料理は、チーズそのものがコクがあるので充分おいしいんだけど。でも肝心のカルボナーラも、なんかこー、物足りないのよねぇ。いや、逆にこれが物足りないと感じるようでは、舌が濃い味に慣れすぎているのかもしれない??

個人的にはここはパスタよりもピザがオススメ。11 枚目が味噌と葱のピザ、12, 13 枚目がクワトロフォルマッジオだ。13 枚目のアップは造形が解りにくいのだが、クワトロフォルマッジオに使われているある種類のチーズをフライにして、その上に残りの三種(ナチュラル、カマンベール、ゴルゴンゾーラ)を載せているチーズのボート。この一種類のチーズの名前を忘れてしまったw 他の三種類は憶えてるのにw

年賀状の話③(最終回)

今回の年賀状は忙しくて応募をしなかった。そしたら Twitter やらメールやらで募集の要望が来たので募集することにした。でも年賀葉書の当選番号は今日、発表されてしまった
ので年賀葉書で出す意味はあんまりないんだけど……

とはいえ年賀葉書、余ってるし(ぁ

ちなみに天津神本舗の年賀状は応募するときに「継続」と「今回のみ」が指定出来る。継続を選んだ場合は、以後、応募しなくても自動的に年賀状と残暑見舞いが届くようになる。ただこの場合、ボクが応募者の個人情報を預かることになってしまう。

この件についてはなんとかしたいんだけど、うまい解決方法がなく、今に至る。

で、たぶんそれを嫌厭して「今回のみ」で応募し、また次の募集が来たら改めて応募してるんじゃないかなぁと推測している。というのも「今回のみ」の人の住所は毎回消しているからだ。継続の場合はどうしてもこちらで住所を保持し続けなければならない。

で、2021 年の年賀状は応募できなかったので、要望が来たんだと思う。
そして「今回のみ」にする人の気持ちは良くわかるし、情報リテラシーがしっかりしているなぁと思う。ボク自身が万全を期しているつもりでもミスはつきものだし、セキュリティ ホールだってある。

で、ふと思ったのだが、募集ページだけじゃなくて年賀状をもうもらいたくない人のための解除ページも必要なのでは……?? と、言うことに気付いた。次回の応募ページを作る時に同時に作っておくといいのかもしれない。

下の写真はお昼に食べた『睡大虎』というラーメン屋さんの煮込みラーメンと味噌ラーメン。一枚目は鶏レバーのなんて言えばいいんだろう、ニンニクとニラで炒めたもの。とても美味しい。ただししばらくはニンニクとニラの匂いが続くwww でも美味いんだから仕方ない(ぁ

味噌ラーメンは、個人的にはちょっとイマイチw 野菜でだいぶスープが薄くなってる感じと言えば解りやすいだろうか……。もうちょっとお味噌のコクが欲しかった。

楊とローソンとお風呂の王様

今日は前々から気になっていた中華に行くことにした!
孤独のグルメでも紹介された池袋にある『楊』というお店だ。一号店三号店まである。孤独のグルメで紹介されたのは二号店だった気がする。
今日行ったのは三号店だ。

メニューは豊富で、どれも辛いらしい。マジか……。

まぁ汁なし担々麺はとりあえずデフォルトとして……あとは豚(三枚目の写真)・茄子(同 4 枚目)・鳥(同 5 枚目)をチョイスした。汁なし担々麺はまぜそばに近い食べ方をする。とにかくまずは混ぜる。が、けっこう具が水分をすってしまい、なんというかモチャモチャしたものになってしまった(^^;
ボクの混ぜ方が良くなかったのだろうか。
そして辛いは辛いが、一緒に入っているナッツがかなりマイルドにしてくれる。
麺はなんか太い素麺みたいな丸い麺。かんすい、入ってるのかなっていうくらい素直な小麦味。

麺はなんとなくクリアできそうだが、その他のメニューがやばかった……。
ただ基本的には唐辛子を直接食べなければそんなに辛くはない。4 枚目の写真を除けば。
で、一緒に行った人は四川にもよく出入りしていた人間で、中華料理への造詣も深い。辛いのが苦手な場合はこの唐辛子を少し食みながら食べるとよいらしい。あとは中のタネを出して調節する方法も教わった。

ベースはうまい。特に 4 枚目の茄子は激ウマ! しかもあれなのね、白いごはんが食べたくなるような味付けじゃないのね。味は濃いんだけど、そのまま食べられる感じ。不思議! そして相変わらず「何味」とは説明出来ない自分の語彙力のなさ(^^;
5 枚目の鶏肉のヤツは胡麻がかなり利いているので、唐辛子さえ避ければ辛さは気にならずにバクバク行ける。

というわけでとても美味しかったけど、とても辛い店だった(汗)。

ちなみに一緒に行った人間曰く、料理そのものが辛いわけではないのでちょっと残念だったとのこと。四川では、料理そのものが辛く、お茶(甘いお茶らしい)と一緒じゃないととてもじゃないが食べられないが、楊は唐辛子を避ければ辛くはないのでちょっと肩透かしだそうな。しかも乾燥唐辛子って食感が固いから、料理によっては合わない場合もあるとのこと。

さて、それからお風呂に行くことになったんだけど、その行く途中でデザート(ぁ
っていうかね、口の中が辛いのよ!!!

ローソンで色々買ってみる。一~三枚の写真はなんかねババロアかムースがタルトの上に乗っているものだった。クリーム系を期待していたので、ちょっと残念。いや、味は良かったと思う。そして4 ~ 5 枚目がバームクーヘンの切り落とし。

買わなきゃよかったー

すげーボリュームだったwww
腹が……パンパンにwww
胃もたれした。

味は、胃もたれの記憶しかない(ぉ

お風呂は花小金井にある『お風呂の王様』。前回、ポイントカードで文句いったお店(ぁ
ここは住宅街の中にあるせいか、とにかく混みまくって滅多に行かないんだけど、コロナ禍だしちょっとは人が少ないかも……とおもって行ってみた。

うん、けっこう快適だった。いつもよりは少なかったように思う。

すごかったのが湯質。ここは黒湯なんだけどナトリウム泉も混じってて、そこそこしょっぱいっておもったら、お客さんが少なかったせいなのか、なんなのか解らないんだけど、身体が赤くなるほど塩分が濃くて、傷口がかなり染みるぐらい強かった。すげー。いや、ボクは好きだからいいんだけどね。かなりスベスベになるし。
いやー、こんなに濃かったとは。でもダメな人はダメかも……?

また来よう!

最後の晩餐(大袈裟

東京でというか神奈川・千葉・埼玉でも非常事態宣言が出されることになった。
主眼は飲食店に向けられており、20 時以降の飲食店の営業が基本 NG となった。
これは困った。そもそも仕事が終わるのが 19 ~ 20 時だ。
どこで飯を食えというのか?

もっともデリバリやテイクアウトをやっている店は開いている。

あと非常事態宣言が出されたと言うことは、また Uber EATS が道路を跋扈するようになるんだろうな(外食する代わりに Uber EATS に頼む人が多くなるため)。4 ~ 5 月は本当に多かったからなぁ。車を運転する身としてはかなり神経を使うようになる。気をつけなければ。
ネトゲでもそうなんだけど、金がかかってる人たちは必死だからどうしてもマナーを守らないよね。ボクがネトゲやってた頃、中国人とかのお金(ヘタしたら人生が)かかっちゃってる人たちのプレイはとにかく場を荒らしまくる。それと同じで Uber EATS の人たちはじり貧の人が多いのか、やはりどうしても道路が荒れるのよねぇ。

まぁその理論で行けば、ピザのデリバリやトラックなんかも荒れると言うことになるが、ボクが見ている限りやはり荒れてると思う。ただどちらも歴史が長い分、Uber EATS よりはマシにはなってるってだけで。ピザのデリバリなんてデビュー当時はかなり叩かれたもんだ(笑)。
貧すれば鈍するというのはよく言ったものである。
そうそう歴史が長くてもいつまでも荒れてる業界があったね。それはタクシー(ぁ

とはいえ生活がかかっているんだろうからそれを批難したり、Uber EATS の自転車やバイクを目の敵にしたりはしないけど、運転は今まで以上に気をつけなければならない。これがけっこう疲れるのよね。

さて、話変わって、今日は出社日だったのでダイバーシティでお昼ごはん食べた。
手抜きの選択『カールス ジュニア』。ウェスタンベーコンクリスカットポテトを忘れずに頼む。ハンバーガーはハワイアンなやつ。パイナップルが入ってる。これが肉汁を増幅させるのよね。ボクは嫌いじゃない。
オニオンリングはわりと貧相だったw ちょっとショック。

気温の写真は、朝、家を出るときに撮った朝 8:30 頃の気温。2 ℃だけど 8:30 ともなると霜とかついてないのね。7:30 出社の頃はけっこう霜が付いてて大変だった。

 

さて、問題は夜だ。
今日から非常事態宣言だ。お店はほとんどやっていないと思われるが、いちおう猶予期間もあって、12 日から初めても OK らしい。なのでそれに賭けて台場を出発したんだけど……都内はぜんぜんやってないねー! 一応、新宿・中野を巡ってみたんだけど、テイクアウトはやってるものの、中で食べられるお店は全滅。
まじかー。

埼玉在住の同僚と一緒だったんだけど、その人を送るついでに埼玉県入りする。
ゆず庵、やってた。あれ、やってたのかなぁ……どうだったんだろう。
びっくりドンキーもやってた。
あとさん天もやってた。さん天は天丼屋さんだし、持ち帰りオンリーだったのかなぁ。

個人的には熊本ラーメンの『大悟』を目指していた。あそこなら個人店だしまだやってるかもって思ったんだけど……アレだね、一日の売上げが 6 万円以下なんだろうね<ヲイ
やってなかったwww

くそー。

で、ふじみ野市に突入。このエリアの国道 254 号線沿いは食い物屋がすげーたくさん並んでいるのだ。
そしたら以前入ったタンメン屋『蔵之介』が開いているではないか! 店員に尋ねてみると 23 時までやっているとのこと!! やりました! 晩御飯にありつけましたよ!

というわけで、なんかとてもゴツいラーメンを頼んでしまったww
ぜんぜんタンメンに見えないほどの肉の量www
五穀味噌を使った胡麻味噌坦々タンメン。タンが三つも重なるんですよ! 坦々タン麺!<うるさい
それにトッピングで特製タレにつけた豚の角煮も載せる。
いやー、二郎インスパイア系とあんまり変わらない見た目になってしまったwwww

そしてそぼろ生玉丼も注文。

あまりにも閉まってる店が多かったものだから、つい勢いでスゲー頼んでしまった。
なんかもう二度と外食はできないんじゃないかって言うくらいの危機感を持ってたよボクは!<バカ

そして美味しかった。味噌がね、かなりコクを引き出していて、五穀味噌だったので酒粕みたいなやつがあってそれがラーメンに絡んで美味しい。

というわけで無事に外食をすることができた。ありがたや。
次に外食ができるのは、いつのことやら!?<大袈裟

夜食

相変わらず仕事が忙しい。
でも、11 月後半~ 12 月のような、朝まで作業が必要なことはだいぶなくなってきた。
にもかかわらず、生活リズムは崩れたままだ(’汗)。
前にも書いたが、現在の平日の一日のサイクルは以下の様な感じ。

  1. 9:30 頃起床、 10 時業務開始
  2. 19 ~ 20 時頃、業務終了。
  3. 2 ~ 3 時間寝る(寝ないこともある)。
  4. 22 時~24 時頃、仕事の続きをするか自分のこと(小説書いたり日記書いたり、他)をする。
  5. 朝の 7 時頃、寝る

というわけで今日の夜食(ぁ
とはいえ毎日夜食を食っているわけではない。飯はいつ食っているかというと、13 時頃と 20 ~ 22 時頃である。一日二食だが、摂取カロリーは 1800kcal 以下に抑えるようにしている。夕方頃にリンゴなどの果物、もしくはヨーグルトを摂ることが多い。これがボクにとっては昼食になる。

外食は一週間のうち三回まで。

でもねー、これでも痩せないから、そもそも 1800kcal を越えて摂取してるんだと思われる。

で、今日の夜食は野郎ラーメンの油ソバ(?)。野郎ラーメンっていうと前に食べてクソ不味かった記憶しかないんだけど、油ソバならあの豚骨の部分だけ抽出されたものに仕上がってるだろうっていう期待で買ったものだ。あとやっぱり汁ありのラーメンは食べるのに時間がかかる。油ソバだとすぐに食べ終わるというのも個人的な利点ではある。

でも冬は汁があった方が温まるから、いいような気もするなw

うん、期待通りの豚骨と油の味w そして動物(脂肪?)臭いw
前に食べた立川マシマシのウマ汁こってりライスと同じようなテイストだった。
予想通りの味でよかったw

山梨県ドライブ

今日はお昼に前々から気になっていたイタメシ屋に行ってみた。
コロナ禍でお客さんもあんまり来なくて大変なんじゃなかろうかと思って入ったんだけど……なんと中はほぼ満席だった(汗)。ややや、余計な心配だったか(汗)。

お店の名前は『CARO』。

ミックスピザのランチセットを注文。前菜がとてもステキ。ボクみたいに色んなものが食べたい人向け(笑)。サラダにキッシュのようなものやキノコのソテーのようなもの、ミネストローネ(?)もついてて食べてるだけでも楽しい。

ミックスピザはクセのないチーズに具がタップリ。塩っぱくないのがいい。それでいて味は全然飽きない。
普通に美味しい店でした。ただお値段はお高め(汗
一口サイズのデザートも付いて 1800 円(税抜き)。ちなみにデザートは黒ごまのアイスにガトーショコラだった。

夜、日付変わって(つまり 12/28 になって)からだが、軽くドライブに出ることにした。
理由はドラレコの SD カードのテストである。

今の車で使用しているドラレコ VIOFO A129 Pro という機械は時々書き込みエラーが発生するのだ。ピッピッ! っていうエラー音とともに数分とれなかったりするのだ。これの原因が SD カードとの合性にあるのではないかといろいろ試している。前のドラレコで使っていた TOSHIBA の SD カードでは時々エラーが、そして 10 月に買ってきた SANDISK 製の SD カードではさらにエラーが増える始末……。
で、AKIBA PC Hotline のこの記事をみて、コイツならと思い買ってみたのだ。

これで勝つる!

と、その前に腹ごしらえ。この時間にやっている店はあるのかというと、実は目を付けている店があるのだ。それは調布にある大勝軒だ。ここは日曜の夜(つまり月曜日の未明)でも 27 時(午前三時)までやっているのだ!

って行ったらさー、閉まってやんのorz
まぢか!!!

ってその隣りにラーメン屋が開いてたのでそっちに行ってみる。
名前を『ぶっ豚』。
えー、名前からして二郎インスパイア系じゃね??
まぁでも何も食えないよりは……と言うわけで入る。

確かに二郎インスパイア系なんだけど、種類が豊富だった。味噌に魚出汁に台湾ラーメン、さらにニンニク ラーメンもある。ほほう、ニンニク、そそるじゃないか。というわけでニンニクにする。チャーシューも二枚追加。

出てきたのは写真の通り。二郎ほど野菜が山盛りになっているわけではない。
また乗っている野菜は炒め野菜で、ニンニクの芽とニンニクがたくさん入っている。ニンニクはただ焼いただけではないと思われる。とろけるように柔らかいのだ。そのお陰でキツい味はしない。ボクはニンニクの芽が好きなのでこれは嬉しい誤算だった。
チャーシューもとろけるくらい柔らかいのだが、味はイマイチw スープに沈めておかないと味が沁みてない。

麺はちぢれ太麺。かなりごつくてモチモチというよりは小麦粉の塊系。この麺だけは好き。まぁそれは二郎系全般に言えることだけど。

何はともあれ、夜中 3 時までやっているのはありがたい。

さて、ドライブ コースは何となく頭の中で「ヤビツ峠」と決めていた。
調布から中央道に乗って、それから圏央道相模原 I.C. で降りて宮ヶ瀬湖を目指し、そこからヤビツ峠へ南下する予定だった。ところが相模原 I.C. を降りたところでカーナビの動作がおかしい。いや、その前からずっとおかしかったのだが、とにかく南側からヤビツ峠に向かわせようとするのだ。
高速降りる前なら南側の方が峠道が短いし東名のインターチェンジも近いから、南回りを勧めてくるのも解るのだが、ここまで宮ヶ瀬湖に近づいておきながらまだ南周りを案内するのはどういうことだ!?

で、ここでようやくヤビツ峠の北側が通行止めだと気付く(汗)。

えー……。

というわけでコースを変更。神奈川県を諦め、山梨方面のドライブでよく使っていたコースをたどることにする。
このコースは県道 517県道 35 へと抜け、リニア実験線の脇をかすめて国道 139 に抜けるルートだ。その後、富士山方面に向かってもいいし、北上して青梅へ出るも良し。ただボク的には軽く済ませるつもりだったので、そのまま大月インターから帰ってしまおうと考えていた。
ところが久しぶりに来たものだから、道を間違えてしまった。

下の図の赤いルートを通ってきて、青いルートに行かなくちゃいけないのに、緑の道に入ってしまった。つまり右折しなきゃ行けないのに、左折してしまったのですな。
そのまま気付かずに道志村を貫く国道 413 に出てしまう。しまった……ここから青のルート(県道 35)に戻るには……と地図を見て、林道をみつけたのでそこから北上しようとした。

そしたら大変なことにwww
エスティマでぬけられるか、これ? っていうほど道が細くなってくる……これはやばいぞ??
と思いつつも進むとますます妖しくなったので、結局引き返すことに……orz
しかもスゲー狭いところで U ターン……大変だった~。その様子が一応ドラレコに収められていた。

でも、家に帰ってから Google Street View がちゃんとあることを知り、行けたんじゃ……! って思い直すも、実際に GSV を見てやはり行けないことが解った(汗)。GSV によるとあの先は関係者以外進入禁止の林道のようだ。

結局、元来た緑の道路を戻ってから青いルートに入った(^^;

さて、肝心の SD カードだが、5 時間ほどのドライブでエラーは一度もなかった。
これは当たりかもしれん。今後はこの SD カードを買えばいいのかも??