La Voglia Matta とともえ庵

池袋の西武百貨店本店が買収され、そこにヨドバシカメラが入る件。なにかと反対する意見が多い。
そもそも池袋というとビックカメラの本拠地っていうイメージが勝手にボクの中にあって(そして新宿がヨドバシカメラの本拠地)、そこにヨドが来るのはなかなか挑戦的とは思うものの、新宿にもビックカメラはあるし、池袋にはでかいヤマダデンキもある。なのでヨドが来ることに何か拒絶する理由もそうないような? と思いつつ……。

イーロン・マスクによる Twitter の買収以降、何かと朝令暮改的な変更が相次ぎ、そのたびに不具合も起きたりしている。ボクの日記はその日何が起きたかを記すのに、ボクの Twitter(X)のツイート(ポスト)が使われている。そのため不具合があるとこの日記に貼っ付けてあるボクの発言が見られなかったりしてるんじゃないかなぁと思いつつ……ボク自身はそのトラブルに見舞われたことはないんだけど、それは自分のアカウントでログインしているからとかもあるのかなぁとか思ったり思わなかったり。

でも他のサービスを頼らずにネットワークサービス(ボクの場合はこの amatsukami.jp)を展開することはすでに不可能な時代で……どうしようもないかなぁとも思う。それに Twitter みたいなでかい会社ならボクよりも長生きするだろうし。

さて、今日は 7/1つばめグリルに引き続き、荻窪のイタメシ屋『La Voglia Matta』(ラ・ヴォーリァマッタ)に来てみた。
杉並区のマダム達の間で有名なイタメシ屋らしい。旦那が働いているというのに、こちらで旦那の金で優雅にランチやドルチェを楽しみまくっているという店らしいのだ!<ただの偏見です

頼んだのはビスマルクとポルケッタ。まずお値段が凄い。ビスマルク 1870 円である。そしてポルケッタは 2500 円である。おおう、この店はそう言う客単価の店らしい。なんてことだ旦那の金でそんな贅沢を(ry

そして味は調味料に頼らず食材の味がしっかりする味付けだった。ビスマルクも塩分は生ハムだけなんじゃなかろうか? そして食べやすい。ポルケッタはちょっと味が濃いめだったかな。柔らかくて豚肉の脂と甘味が口の中に広がりつつハーブのほわーっとした味わいが抜けて行く……が、2500 円<まだ言うか。CD が一枚買える<例えが古い

ピザ 980 円、ボルケッタ 1280 円じゃないか~? とか心の中で思いつつ、顔にはおくびにも出さず「ふむ」とか「これはなかなか」とか言うたちの悪い貧乏客であった(ぁ

さて、今度はデザートを食べに阿佐ヶ谷に車を向ける。
なんで↑のイタメシ屋でドルチェを頼まなかったのか、今となっては謎だが多分高いからじゃないか?(ぉ
とにかく前々から気になっていた鯛焼き屋『ともえ庵』へ。ちょうどともえ庵が入る商店街と併走して走る中杉街道パーキングメータがともえ庵の裏にあるので、車も駐めやすかった。

ここの鯛焼きはあんこと一緒にお餅も入っているのだ! そんなのうまいに決まってるじゃん!!
って思ったんだけど、腹にはもたれるね(汗
そしてあんこがイイ! 甘さ一辺倒じゃなくて、あずきの味と食感がくっきりと残っている。これはいいぞ。豆が苦手な人は逆にダメかもしれないが、ねっとりベタベタあんこに飽きてる人はなかなか新鮮じゃなかろうか? そして練乳餅なる謎の食べ物も買ってみた。これもうまい。カロリーは凄いのかもしれないが、食ってる限り甘さよりも豆やきな粉の味が中で調和してモリモリ行ける。

また来たいなぁ……。

最後に、昨日のだけど気温。31 ℃ってことはだいぶ落ち着いたと思われる。
身体も一休みできたかもしれない。

今年の 7 月はかなり暑いと思う

三日連続して 35 ℃越えである。潜在的に体力を奪うので、かなり厳しい。
去年の 7 月の日記をざっと振り返ってみたが、気温の話題が出始めるのが 7/21熱帯夜について触れている。その次が 7/23外気温が 35 ℃だったようだ。
そして 7/25 に昼間の室温が登場し、その温度は 36.7℃ だったようだ。

というわけで今年の 7 月は去年より圧倒的に暑いと思われる。

これは結局のところ摩擦係数を 0 にしろと言ってるわけだが、もちろんそんなことは不可能だ。
とはいえ、容器を傾けて中身を空にしたら、せめて目に見える量が残るのはやめてほしいところだ。

それが可能になったら、この技術を使って様々なものを作れば、汚れない製品が製作可能だ。しかしながらそうした製品はつかむのも大変だろう。ウナギよりもつかめないに違いないw

今日の晩ご飯のおかずはケンタだった。衣がパリパリの辛いヤツ!

モバテリと南極探検(何

基本、そのキャラが出るまでにかかった平均金額ってことになるのかね? 一回で出る人もいれば、何回引いても出ない人もいる。

初期の HEV ではニッケル水素電池がメインだった。今はリチウムイオンがメインだと聞く。実際に EV 車の爆発事件などの記事を見るに、リチウムイオンなのだろう。ああやって爆発事故は起きるものの、基本、炎天下に置いておいても平気なようには設計されているはずである。で、モバイルバッテリー。
ボクの車にはモバイルバッテリーを乗せているのだが、夏は乗せっぱなしと言うわけにも行かない。
かといって必要な時にいちいち持っていくのもめんどくさいし、そもそも忘れる。
車の中に放置しても大丈夫なモバイルバッテリーはないものか!?

ボクはよく埼玉県を揶揄することがある。それは自分の作品中有にも現れる。それをそれを良く思わなかった人のツイートについてのボクのツイートw
過去にもいて、同じ人かなと思ったら、違う人みたい。

下の写真は 7/5 の晩ご飯。マックの「大人のご当地てりやき」シリーズ。「北海道じゃがバタてりやき」「大阪お好み焼き風ソースたまごてりやき」「博多明太てりやきチキン」。だが写真だとどれがどれか解らんw どれも照り焼きだからか(汗)。飲み物は瀬戸内レモネード。味は忘れた<ヲイ

どうでもいいけど、マックの期間限定メニューって一ヶ月なんだねぇ。
いつもだいたい気付いた頃にはもう終わってて次のになっちゃってるイメージ(汗

さらに下の写真は、5/6 のデニーズのもの。実は急に高校時代の友人で結婚して新潟に移住した人が、出張で東京に来ているということで会う機会を得たときのもの。ボク的には何十年ぶりに会う感じになる。しかしほとんど変わってなかった。すごいなぁ。だいたい太ってたりすることが多いんだけど、まったくそんなことなくて素晴らしい。

まぁ話の内容は個人情報に関わるのでココでは書けないのだけど、前々から気になっていたことを一つ。
このデニーズ吉祥寺北町店は武蔵野市の北の果てで、そもそも最寄り駅は東伏見武蔵関になる。ここの住所に吉祥寺ってついているのがスゲー違和感あるのよね。吉祥寺でもなんでもないぞ、ココ、なんだこれ?? ここに住んでる人たちに「吉祥寺に住んでます」って言われても……(汗

さらにさらに、今日の本命の話題(今頃)。
今日の夜食べに行ったお店で、西荻にある居酒屋さん。名前を『じんから』って言うんだけど、この店の店主の経歴が南極観測探検隊の調理を担当してた人らしい。こ、これは、ペンギンを食べるチャンス!?(違う

というわけで海産メインのお店なのかなと思ったら、何でもあるお店だった。

そしてどれも美味しい上に値段がリーズナブル。しかも和洋どちらも取りそろえているという充実振り。
生牡蠣、久しぶりに食べた。何年振りだろう……それぐらい食べてない気がする。
そういえば大塚鳥然海然いきたいなぁ……なんて事を思い出す。

一枚目は突き出しなのだが、二枚目が何かもう解らない(汗)。黄色いのはマンゴー? メンマ? それとも何かの肝?
6 枚目の生牡蠣は、どっちかが三陸産でどっちかが広島産だった気がする。
7, 8 枚目の宝石のような刺身! 何の坂中はもう忘れた(ぇ-
9 枚目のカレーはこの店の名物らしいので頼んだ。
10 枚目はなんだろうね?

ダメだ、ぜんぜんレビューになってない。何せこの日記を書いてるのが一年後だからなぁ……困ったものである。
ちなみにお店は人気らしく、常に満席だった。客が帰るとすぐに別の客が入ってくる感じ。すごいなぁ。

ちなみに日記のタイトル「モバテリ」はモバイルバッテリーと照り焼きをかけたものである(ぇー

田無がアド街に!

もうとっくに見られないが、アド街ック天国田無が取り上げられていた。ボクが住んでいる西東京市の町でかつては独立した一つの市だった。2001 年に東どなりの保谷市と合併した。歴史的に田無は宿場町、保谷は農業で栄えたため商業的には田無の方が栄えていたものの、財政は赤字だった。保谷市は黒字だったのだが、こもれびホールという劇場を作ったらたちまち市の財政自体が赤字に転落したと聞く。
なので田無・保谷の合併時はどちらも赤字だったとか。

という上の話は西東京市民の井戸端会議レベルの話であって、実際のところは知らないw

練馬区に隣接し、市の中では一番東にある市の一つではあるのだが、TV に取材されるなんてことはないだろうと、それこそ幼少の頃から思っていたので、アド街に取り上げられたのは意外である。最近では東久留米清瀬なんかも街ブラ系の番組で取り上げられるようになった。まぁ街ブラ系の番組がおおすぎて、そもそもフィーチャーする場所がなくなってきたってのもあるのかもしれないw

ボクはお中元お歳暮といったしきたりめいたことは嫌いなんだけど、単純に美味しいものを他人にプレゼントすることは好きだ。なのでお歳暮やお中元を口実にいろんな人にお気に入りのグルメを送ったりしてる。で、美味しいものを見つけるたびにメモしてるんだけど、そのメモする場所がちょっと問題になっている。

一つはウェブブラウザのブックマーク。
もう一つがボク自身が一人で使っているグループウェア。
さらにもう一つが OneNote のグルメ ページ。
そしてさらに通販用のリストをまとめたデータベースがある(汗

どれに何を追加したのかがもう分からなくなっている……。いやね、「あ、これいいな」と思ってまずはブラウザで検索するじゃない? その段階でブックマークに入るんだけど、ブックマークだとなんで入れたのか分からなくなるからグループウェアで管理しなきゃってグループウェアに登録。
あとは打ち合わせ中とかですぐに検索できないような場合、メモ取りに使っている OneNote に書き込んで、それっきり<ヲイ
最後のデータベースは、このままじゃいかんと作り始めたのだが、登録が面倒くさくなって放置。

で、現在に至る……。

DB に統一したいんだよねぇ……<遠い目

佐野ラーメン

何をふと思ったか、午後、佐野へと車を向けた。佐野ラーメンを食べに行くのだ。
気温は 35 ℃。暑い!

実はボクは佐野ラーメンはそんなに評価が高くない。ただ世間での評価が高まってきているのと、ボクが佐野ラーメンを食べてたのは 20 代の頃であって、今食ったらまた評価が変わるんじゃないかと思ったのだ。というのと、ボクのグルメ ブックマークに佐野ラーメン屋が増えてきたというのもある。その中の一つにでも行ってやろうかという気になったのである<偉そうだな

行ったのは『赤見屋』というお店。マスコミなんかでも取り上げられることが多い店らしいが、深いことは分からない。
ちなみにボクが佐野ラーメンの評価が低いのは佐野サービスエリアの佐野ラーメンが不味いことから来ている。小さい頃、親と東北方面に旅行した際になんどかこの佐野 S.A. で佐野ラーメンを食べている。なんというか、申し訳ないが出来の悪い醤油ラーメンって感じ(汗)。その後、運転免許を取った後、自分で専門店に行っているが、評価はあまり変わらず。ただその頃、東京のラーメンは豪華になりはじめ、一杯 500 円から 700 円とかに移行していた時期であり、ボク自身もより豪華で複雑なラーメンを求めていたというのもある。

というわけで赤見屋本店。メニューを見るとラーメン屋と言うよりは町中華に近いと思った。しかし迷わず中華蕎麦を注文。
ちなみに店内はボク一人だけだった。行列の出来る店だと聞いていたので、少し肩透かし。だが店に入ったのが 15:15 なので、こんなもんなのかもしれない。

出てきたラーメンは写真の通り。竹打ちの中太縮れ麺。麺は柔らかめで、舌触り重視。スープが多めに絡む。
醤油はあっさりだが、コクが割と遅れてくる感じ。ただ全体的にはシンプルで醤油と出汁のバランスが良い。もちろん今時の凝ったラーメンを期待していると物足りないかもしれないが、飽きることはないし食べやすい。ただウチから 84km も移動してきて食べる味かというと、難しい。それなら吉祥寺の進ちゃんでいいかもしれない(そのときの記事)。

でもまだまだ佐野ラーメンのメモはたくさんあるので今度は梯子してみようかなぁ?
佐野にあんまり用事はないんだけど、このあたりは古墳が多いので取材はしたいのよね。

国民総公務員(違

唐突だが、言われて気付いたこと。ウッドストックなんて言葉(名前)はいろんなところで聞くと思うんだけど(題名とか人の名前とか)、日本語だと木場だっていう。貯木場。単語もそのまんまだよね。Wood に Stock。今まで生きてきてなんで気付かなかったんだろう。気付かなかったというか、ぱっと思い当たらなかったんだろうっていう戒めも込めて。

東北本線(宇都宮線)と上越線(高崎線)が赤羽で分かれて池袋方面に行く線もあるのは有名な話だ。今では新宿湘南ラインという、それこそ千葉神奈川の方までつながっている。そして上越新幹線も池袋方面へつながる予定があったらしいっていうのが上のツイート。

成人になったらとりあえず自動的に地方公務員になるって言うアイデアを思いついた。もちろんなれたからといって給料が出るわけではない。仕事をしない限り給料は出ない。でも役所って実は仕事にあふれてる。簡単な案内やビラ配りから、住民の見回り・見守り、保健所のサポート。より専門的なことをやりたければ、研修を受けたり資格を取ったりする。

で、給料は完全出来高制。

毎日来る必要もなくて、いつ来てもイイし、いつ帰ってもイイ。来たらそのときある仕事を振られる。
より専門的な職に就けば、毎日来なくちゃ行けなくなったり打ち合わせや会議なんかも増えて行くだろう。でもすぐにそんなことをしなくてもよいし、月数万でくらしていけるなら、来た時に振られる仕事だけでもいい。

なんでこういうことを思いついたかというと、まずニートや引きこもりを引き受けるには面接や入社試験などを取っ払うこと、さらに何らかの社会との接点を持たせることが重要かなと思ったからだ。もちろんそれでも引きこもり続ける人はいるけれど、「必要とされている」と思うと重い腰を上げる人もいる。Uber EATS の配達員なんかはもろそうかなと思っている。

登校拒否になった子とかも、いいかもね。

バイトや入社の面接の時に空白期間を問い詰められたなんて話を聞くけれど、採用する側は「よくぞ働く決心をつけてくれました、ぜひ一緒に働きましょう」くらいの度量を見せて欲しいものである。

ただ、結局は環境なんだよね。こういって入ってきた人たちをハラスメントするような環境だと結局来てもらえなくなってしまう。そうなるとそう言う人たちは税金で養わなければならなくなる。ニートや引きこもりになる原因も環境が大きなファクタだしなぁ……。
あと生活保護費よりも医療費を減らす方がどちらかというと喫緊の課題か?

さて、今日は晩ご飯に『つばめグリル』という洋食屋さんに行ってみた。ハンバーグで有名なお店だ。
つばめ風セット。一枚目はハンバーグを置く鍋敷き。
二枚目がセットのスープとサラダで、右下のは牛肉とポテトの北欧風っていうらしいんだけど、なんか日本語がボクの感覚と違うw これは「北欧風」という料理なのか?(汗) 普通は「北欧風~~~~」じゃない?(大汗

この北欧風は美味しい。ただお酒と合うように味が濃いめ。
ハンバーグはドミグラスが大人っぽくてイイ感じ。お肉は柔らかさ重視で肉汁もたっぷりなんだけど、ボクはゴリゴリとした肉の塊のような挽肉が好きなので、そこは好みの違いが出るかも。

どうでもいいけど隣のテーブルのファミリーの多分小学 4 年生くらいの女の子がしきりに世界地理の知識を披露していた。○○はどこ? とか○○はどこの首都? とか。覚えたてで使いたくして仕方ないのだろう。微笑ましいのだが、親の反応が割と冷たいw もうちょっと相手してやれよと思いつつ……是非彼女には将来世界を旅して見識を広げて欲しいものである。荻窪だし、このお店だし、そこそこ裕福な家庭だろう(偏見

ネットスーパーとか地名とかラーメンとか

なんか Twitter で流れてきたポストへの反応だと思う。
元ポストは忘れてしまった(汗

上のツイートで書き忘れたことがあって、イオンのネットスーパーのサイトは激重。
なんであんなにもっさりなんだろ。
たぶん一般人はアプリを使っているので、気になってないのかも?<自分は専用アプリは使ったことない

アプリでも重かったら、クソだな<ヲイ

再注文はなんか救済措置が欲しい。注文がすべて決定してしまったあとに買い忘れに気付いた場合、すでに注文した取引に追加できるとかしてほしいなぁ。もちろんすでに発送準備に入ってしまったらダメだけど。

千葉県・茨城県は割と読みが分からない地名が多い。いやもしかしたら、日本全体的にそうなのかもしれないが……。
車の免許をとって千葉にドライブに行ったときなんか、「潮来」が読めなかったのを今でも覚えている。「酒々井」も初見ではムリだよなぁ。

ツイートの安蒜は発祥は阿比留と同じだとは思うんだけどね。

Twitter みたいなの、どっか他の大企業が作ってくれないかなぁ……。

今夜は埼玉に用事があったので、その途中で晩ご飯を食べようと思い、とある町中華を目指した。
「とある」と表現しているのは、もうどこを目指していたのか忘れたからだ(汗)。北浦和大宮の間のどこかのはずなのだが、ブックマークから見つけることはできなかった(ボクのブラウザのブックマークにな大量の行きたいお店が登録されている)。

ところが、夜も 21 時だというのに人が並んでいた。マジか。金曜だからか?

それにしても町中華って人気になったよね。これもよくわからん。並ぶ店ではそもそもないとおもうのよね。あと「町中華」っていう言葉もいつの間に出来たんだろう? 今まで普通に「中華屋」とか言ってた気がする。ただ確かにいわゆる本格中華と違って、ラーメンや炒飯が主体ではあるものの、カレーやカツ丼があったりするので中華屋ではないことは確かだ。

まぁしようがないのでそのまま目的地に向かって北上しているとやっているラーメン屋さんがあったので入ってみた。
名前を『たかや』。なんでもイタリアン シェフだった人が始めたラーメン屋らしい。

入ってびっくり、分煙されてない。おお、今時。
そしてボクはそれはあまり気にしないというか、そう言う店もあってイイと思う。昨今の喫煙者へのバッシングは人種差別的だからな。タバコ呑みが心置きなく吸いながら食える店ってのも必要だと思う。

出汁は渋くなるまで出しちゃう魚介系の店。ボクが苦手なタイプだが、何か別の出汁(とんこつ?)なのか油をうまいことつかっているのかこの渋みが口の中で後味的にまろやかになる不思議なラーメンだった。餃子がなんか洋風チックで凝ってる(と思われる)んだけど、ちょっとグズグズだったw
でも全体的に美味しかった。

さて、最後に 6 月の燃費まとめである。今月は 5 回も給油している。6/9 の給油は翌日の長野・新潟旅行のために給油したものだ。だから距離も短い。そして 6/10 がその旅行後ということで、この日の燃費はほぼ長野・新潟旅行のものと言ってイイと思う。遠出にしては燃費は普通だが、この旅行では山道を余り走ってないからだと思われる。
そして 6/24 は都内の燃費で翌日のホタルツアーのために給油した。なのでこちらも距離が短い。
6/25 はツアー先での給油で、ガソリン単価ががっつり上がっているのが分かる。長野県、ガソリン高いっす。燃費が悪いのも山岳地帯を走ったためである。
最後の 6/27 の給油はホタルツアーの分と都内移動の分が混ざっている。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
6/09 262.4km 19.26L \159/L 13.624km/L ENEOS 東京都西東京市中町
6/10 584.5km 43.79L \159/L 13.348km/L
6/24 292.1km 20.68L \161/L 14.124km/L
6/25 627.2km 49.08L \169/L 12.779km/L 長野県松本市島立
6/27 565.3km 42.53L \159/L 13.291km/L 東京都西東京市中町
合計 2331.5km 175.34L \161.4/L 13.297km/L

ガソリン単価は先月に較べてかなり値上がっている。先月平均 \155/L なのでリッターあたり 4 円高(長野県除く)だ。長野に至っては東京ならばハイオクの値段ということになる。う~む、困ったものである。