キャンピングカーの G とジョナサンの深夜営業

キャンピングカーって、普通にゴキブリ出そうだよね(汗
もちろん衛生上気をつけはするけどさ、家と違って外直結じゃん? いや、家も、外直結かw
でも虫の多いエリアには行くじゃない? 田舎とか山の中とか。で、当然車内では食い物を扱う。

ゴキが出ると思うんだよねぇ……。

ちなみに今までのカーライフの中で自分の車でゴキブリを見たことはない。でも考えてみれば、ゴミ箱があってそこには空になったコンビニ弁当とかお菓子等の食べ終わった袋とかが入ってて、夏なんかもゴミ箱が一杯になるまではそのままだったりするからゴキブリがわいてもおかしくなさそうだよね。車なんて隙間だらけだし……。

コワイコワイ。

下の写真は打ち合わせで食べたジョナサンのミックスグリルとタンドリーチキン&メキシカンピラフ。このタンドリーチキン&メキシカンピラフさ、ケイジャンチキンとかジャンバラヤとよく間違える。でも考えてみればケイジャンチキンは鳥肉料理で別にご飯は関係ないし、ジャンバラヤはご飯料理のことだ(汗)。そしてジャンバラヤは炊き込みご飯だが、ピラフは生米に水分(スープなど)を加えながら炒めたもの。

何でごっちゃになるかなぁ……と思いつつ。

そしてグッドニュースが! 打ち合わせに使ったこのジョナサンは光が丘にあるんだけど、26 時まで営業してた! 有り難いなぁ。
このジョナサンの斜め向かいにあるマックも 24 時間営業だし、深夜営業、どんどん復活して欲しいなぁ。

鳥貴族

桜、もう緑が混じり始めていた。
来週はもう散っているだろうな。もう見納め。
はかない。

パンの写真は『さくら蒸餅堂』のパン、いろいろ。

夜、焼き鳥が食べたくなったので鳥貴族行った。
そういえば地元でお気に入りの焼鳥屋って、みつけてないなぁ。一応、いちころは好きなんだけどね。これもチェーン店か。
いわゆる買って帰る系の焼鳥屋は、ボクの好きな店はもう何十年も前に潰れてしまった。豚の軟骨がある珍しい焼鳥屋だった。よく父が買ってきていたのだが、大人になってボクも何度か買うことができたが、二軒隣にもっと規模の大きな焼鳥屋ができてからしばらくしてなくなってしまった。

それから豚の軟骨を食べる機会には巡り会えなかったんだけど、浅草橋に会社が移ったとき、その地がやきとんの聖地であったため、再び豚の軟骨に出会うことができた。鳥の軟骨よりぜんぜん好きだし美味しいと、ボクは思うんだけどね。

残念ながら鳥貴族に豚の軟骨はない。

が、意外にもモモがしっかりとしていてプリプリで侮れなかった。最近はチェーン店も侮れないよね。大量に仕入れられるせいか、個人店よりも素材のいいものを仕入れることもできるらしい。物流の力である。焼き加減はやはり専門店には劣る。しかし、ちょいミスくらいの焦げ具合もまた乙なものであるw

一枚目ホルモンネギ盛りポン酢、二枚目ねぎま、三枚目とり天梅肉ソース添え、4 枚目軟骨唐揚げ、5 枚目レバー・ハツ・砂肝、6 枚目豚バラ、7 枚目牛串、8 枚目ハツ(タレ)、9 枚目三角、10 枚目つくねチーズ・ちからこぶ。

で、今日はコレで終わりかと思ったら、急遽打ち合わせに呼び出された。
なんと……それなら晩ご飯、食べるんじゃなかった。

打ち合わせ場所は三鷹の COCO’S

紅茶の種類が多くてイイね。でもスイートポテトティーは、イマイチだった(汗。甘さがしつこいのw

3 月の燃費、まとめ

ふと思っただけなんだけどね。
ヤマトの反語がイズモってのが、思いつきポイントなんだけど、ネコの反語はタチじゃないかっていう突っ込みもあったw
『シロイヌイズモ』でも良かったかもね。なんとなくだけど。でも白い犬は Softbank っていう印象があるなぁ。

さて、今月の燃費。先月の給油が 2/20 なのでちょうど一ヶ月後の給油だ。
ホント車乗ってないなぁ。
燃費はかなりイイ感じだ。暖かくなり暖房の機会が減ったからで、本当に冷暖房が燃費に顕著に表れる車だなぁ。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
3/21 615.2km 42.14L \155/L 14.599km/L ENEOS 東京都練馬区関町南

ガソリン代は特に変わらない。11121 月2 月と横ばいである。このまま定着いてしまうのだろうか?

下の写真は出前館で頼んだ晩ご飯。『肉とニンニクとお米』っていうお店で、デリバリ専門店だと思われる。
お値段 1390 円。すごくない!? 吉野家の特盛りぐらいの代物だよ? それが 1390 円。すごいなぁ。
ちなみに唐揚げが450 円、ポテトフライが 450 円、牛ヒレ肉コロッケが 390 円でさらに送料も 110 円取られて合計 2680 円。

送料とる意味ある!?

デリバリーの金額、ほんとどうかしていると思う。

食べ過ぎ日曜日

今日はお昼に、ふらっと坂内に入ってみた。
桜台には坂内がけっこう昔から有る。それこそボクが江古田に勤めていた頃からあったお店だ。毎週日曜日に桜台にいるのだから、もっと利用してもいいのになぁとは思っている(汗)。喜多方ラーメン、好きだし。

個人的に坂内はちょっとしょっぱめ・コク薄めだと思うんだけど、どうだろう?
でも東京で喜多方ラーメン食べるなら、坂内くらいしかないのかしら?

サクラの写真は千川通り沿いの桜台。名前の通り、この町はサクラの名所が多い。
満開、といって差し支えないんじゃないだろうか? ただ、雨だけど……(汗

下のパンの写真は、最近気に入っている桜台のパン屋さん『さくら蒸餅堂』。ただし、意識高い系(汗
なんか地元でも人気らしくて、惣菜パンは売り切れのことが多い。
まぁでもボクはいつも食パンを買うだけなんだけど、今日は色々残っていたので買ってみた。

ちなみにここのパンは、たぶんなんだけどショートニングや砂糖を使っていない食パンのようで、気に入っている。ちなみに入っているかどうかの目安は焦げ具合だ。砂糖やマーガリンなどが使われていると、オーブンで焼くとき、すぐ焦げてしまう。
ここの食パンは 6 分でちょうどいいので、多分入ってないと思うんだけど……真相は謎。
入っているパンだと 3 分ぐらいで焦げ始める。

夜は会社の同僚と餃子市に行った。相変わらず解らないメニューがある(汗
三枚目とか 4 枚目とか 6 枚目とか 10 枚目とか。
5 枚目は焼き小籠包なるものだ。
10 枚目は焼きそばをなんて言えばいいんだろう、お焦げができるまで固めたものを卵でとじたような?
ここの料理人はチャレンジャーで、行く度に新しいメニューがある気がする。

どれも美味しかった。

大満足でした。

TVer の飛ばせない CM にウンザリ

ツイートの通り。そもそも飛ばせない CM で 30 鋲以上は NG だろう。ヒドすぎる。
30 秒以内の CM が出るまでリロードしてしまった。

ところで上のツイートは TVer の画面をキャプチャしたわけだけど、普通に撮れるんだな。ブラウザにはこの辺、著作権保護のために SS がとれないようにできたはずだが……。ちなみに Hulu では撮れなかったのを憶えている。

セカンド ディスプレイの使い方だが、アライメントとディスプレイの並べ方の関係はよく分からない。
ちなみにボクは上の並べ方に限らず、自分自身の本性でも Chaotic Good だと思っているのだがどうか。割と法律は実を取る為なら守らなくてもいいのではと思ってしまうフシがある。実をとるためというのは、たとえば力士が土俵で倒れたときに女性看護師が土俵に入ってもそれは非常事態だからイイじゃん的なヤツ。
人命が関わってるんだから、とやかく言うな、的な。

コレの難しい所はそうやって法を犯してまでもとった行動が、あとから検証すると意味がなかったり、法を犯す必要はなかったりとかすることよね(汗
そして世の中の人は、あとからの検証で鬼の首を取ったかのように、法を犯したことを責めるのよね。
そんな緊急事態時のとっさの判断で、法事もおかさない完璧な最適解なんてすぐに導けるかよとは思うものの、ここは頭の良さによるとおもう。

下の写真は小平の STEAK MAN の写真。この頃はよかった~(何
ワンポンド ステーキ。
しかしここのお気に入りはなんと言ってもニンニクのスープなのよね(一枚目の写真)。コレを飲みたいが為にこの店に来ているまである(汗

そして小平店に来たと言うことは、この店のお向かいにある KeeperLABO に洗車に来たんだと思う。

魚べい

のっけから寿司が倒れてるけど、今日は憧れの回転寿司屋についに入ることができた。
実はこの店は大行列過ぎて、二度ほど諦めているのだ。

その名は『魚べい』。

今回は今までの失敗を生かし、17 時に入店! 無事、ほとんど待つことなく入ることができた。

何故魚べいか? スシローが回転寿司チェーン一位の座から落ちた今、一番は誰なんだと。
すると元気寿司が運営する魚べいが今アツイというマスコミに踊らされたというわけである。

何故人気かというと、ネタがデカいかららしい。
でも一番最初に出てきた寿司は、倒れてたけどな!<そこか?

というわけで、写真をまとめてみたが、なるほど確かに厚みも面積も他の低価格帯寿司チェーン店よりあるかもしれない。
あと天ぷらがわりと豊富だった。比較の為に関連記事をまとめて見た。

そのあとデザートが食べたいということで検索して出てきたお店に行ってみることにする。
54Cafe & Crepe』という名前。一応カウンター席があって中で食べることもできる。54 の意味は分からず。通りの名前かと思ったら、違うっぽい。客は誰もいなかった。
ちょっと詳しい内容を忘れてしまったが、そもそもクレープの大枠が三種類あってそれを決めてから苺だのチョコだの中の具を決めていく感じ。大枠ってのは確かカスタードかホイップクリームかその両方かとかなんかそんなのだったと思う(汗)。

生クリームが食べたかったので、満足。
あとタピオカもやってた。

下はそのあとに行った蓮田サービスエリア(上り)の写真なんだけど、パノラマ作成がバグっている(三枚目)。どうしてこうなった?
一枚目、なぜ卵サンドの写真を撮ったかというと、実は探している卵サンドがあるのだ。それはだし巻き卵の卵サンド。卵サンドって言うとさ、ゆで卵をクラッシュしたものにマヨネーズなどをあえたヤツが挟まってるじゃない? そうじゃなくてだし巻き卵もしくは卵焼きが挟んである卵サンドがあるらしいのだ。
しかもローソンで売ってるらしい(2023 年 3 月現在)。

蓮田サービスエリアの中にローソンがあるので覗いてみたんだけど、そんな卵サンドはなかった。
個人的には凄く食べにくいと想像してるんだけど……どうなんだろうなぁ? あと和風の出汁とパンが合うのかどうか……そもそもだし巻き卵の部分はどんな処理がされているのか……気になる。

ちなみに西日本の方の文化だとも聞いたんだけど、ボクは西日本生まれだし西日本で育った親が作った食い物で育ったのだが、親が作る卵サンドはいわゆるクラッシュした卵の方だったなぁ。

というわけでこの日記を書いているのは 2024 年の 3 月なんだけど、だし巻き卵の卵サンドにはまだ巡り会えてない。

梅ヶ枝餅

世の中のファンタジー作品って、あの中世っぽい時代が昔からずーっと延々と続いているのが前提になっているような気がする。ヨーロッパの歴史では中世(の定義によって前後するが)は 5 ~ 15 世紀の約 1000 年間ぐらい。日本だと平安末期から戦国時代くらいまでらしい(500 年程度)。ただ当時の時間の流れは感覚的に今よりも遅いので、1000 年はボクらが感じる 1000 年よりは長いだろうけど。

中世頃だと、いわゆるメソポタミアとか古代エジプト時代に封印された悪いやつ(魔物・魔王のたぐい)が復活ってなるとこれは大問題となるが、現代に復活となると、どうだろうか。なんかあんまり怖くなさそう<ヲイ
もちろん人間一人とその復活したヤツが対峙した場合は人間側に勝ち目はないだろうが、数々の超高エネルギー兵器を有する我々人類に、もはや過去に封印された魔物なぞ恐るるに足りないであろうと思うのだがどうか? ただ世界各国の神話には大陸を作ったり山を切り裂いたりする記述は珍しくない為、そういうことができるヤツが復活した場合は現代でも充分脅威であろう。

ちなみにボク的にコレを解決する方法はあって、それは為政者に取り憑くことである。ステレオタイプな設定としては、例えばプーチンが戦争を起こしたのはそいつのせいとか、人間の心の闇(欲望・疑心暗鬼・不安・思い込み・被害妄想・勝手な正義感などなど)を利用して人間社会を破滅へと導く。彩なんかは完全にそっちにシフトしていて、表面(おもてづら)は人間に対していい顔をしているが、虎視眈々と人類の破滅を狙っている。
有る一定の人間が陰謀論にハマってしまうのも、彩からしたら格好のつけいる隙であろう。

さて、事は昨日の話になってしまうのだが(ハンバーガの話とごっちゃになるよりはネタが少ない今日に話題を移した)、ヤオコーで買い物していたら『喜久福』なる仙台のお菓子が売られていた。会社の同僚に仙台出身の人がいて、よく仙台土産をくれるのだが、仙台名物と言えば『萩の月』『笹かま』『ずんだ』『牛タン』はよく耳にする(口にもする)が、喜久福は聞いたことがないと思い、その同僚に写真を送ると仙台では有名なお菓子らしい。何故お土産に買ってこないかというと、冷凍だからだそうな。持って帰ってくる間に溶けてしまう。
なるほどたしかに売り場でも冷凍庫に置いてある。

だがしかし! 実際にボクが買い物カゴに入れたのは! 喜久福の隣にあった太宰府名物『梅ヶ枝餅』であった!<ヲイ

こちらも冷凍で、喜久福と同じく一時間ほど自然解凍して食べる。
肝心の味は! 憶えてない<ヲイ
餅の部分がかなりコシが強く、普通の持ち寄りも粘りが強い感じ。でもそれは冷えてるからそうなのかも??