揚げ物な一日

今日は吉祥寺で打ち合わせがあったので、ちょっと出てきた。
ついでに吉祥寺でお昼ご飯だ!
打ち合わせが終わった後、ウキウキしながらアブラ學会に足を運んだら……あれ、店が変わってる!
えー、つぶれちゃったの?

代わりに入っていたお店は『タレカツ』というなんだろうね、カツを出す店ではあるんだろうけど……新潟って書いてあるから新潟のお店なのかしら?

というわけで入ってみる。二段盛りカツ丼を注文。

タレは甘め。カツは薄くて、生姜焼きのお肉をカツにしたような感じ。
さくさくしていて食べやすい。そしてご飯も進みやすい味付け。まぁ見た通りの味ですな。
二段のいわれは、中にもカツ入ってた(三枚目の写真)。
ソースカツ丼の亜種というか、新潟版ってことなのかなぁ?

あとせっかく吉祥寺に来たので、クリスピークリームのドーナツ買って帰った。
ハロウィンのドーナツ売ってた。なんか今回のはシンプル。もっと凝ったドーナツがあるとおもったんだけどなぁ。
まぁでも甘いからいいのだ。でも実は日本デビュー当時より甘くなくなったし、ミスドより甘くないと思っているんだけど、どうだろう?

どうでもいいけど、○○カツって言われるとなんかやらしい想像しかしなくなってしまったのは、パパ活とかアイカツという言葉の所為だと思う(ぁ

夜は同僚と食事に出た。
と言うのも、串揚げが食べたくなったからだ。串カツ田中に行くつもりだったのだが、ウチの近くのひばりヶ丘にも串揚げ屋があることを見付けた。行ったことがない店だったので、そちらに行ってみた。『でんがな』というお店だ。でもメニューは串カツ田中とあんまり変わらないかも?? ただ一品料理の種類が串カツ田中に較べて少ない。なので、ひたすら串揚げを食べる感じになってしまう。
串揚げ屋なんだから当選なんだけど、串カツ田中だと関西(風)なメニューが色々楽しめるので、ついそれを期待してきてしまったのだ。

ところで、先ほどでんがなは初なんて書いてしまったが、この日記を書いているときにタグを入力しようとしたら『でんがな』という言葉がすでに登録されていた。え、どういうこと!? って日記を検索したら、なんと、芝公園に勤めていた時代に三田店ランチを食べていた。そして不評だったようだ(汗)。

ところで、肉吸い(5 枚目の写真)、東京でももっと普及して欲しい。一時期、吉野家吉呑みってのをやってたとき、売ってたんだけどねぇ。

洋梨、好きなのよ。箱買いしてるのよ! うまく言えないんだけど、洋梨って果汁がなんか炭酸飲料みたいな感じしない?
ボクだけかな(汗)。
じゅわーって美味しいのよね。

で、箱買いしたので知人とかに分けようと思ったんだけど、わりと遠慮されるのよね。

えー……。

ボクが箱買いする果物に愛媛県産のキウイがあるんだけど(じつは愛媛県みかんだけでなくキウイも有名で、料亭など高級料理店で引っ張りだこなのだ)、こっちは知人とかは大喜びするのよね。
そんなに洋梨って人気ない?? 美味しいと思うんだけどなぁ……。

海老名 S.A. に下道で行く

なんとなく地図を見ていたら、町田海老名が近いことが解った。
あ、こんなもんなのか。
というわけで、下道で海老名サービスエリアまで遊びに行くことにした。

これもドラレコのデータ、とってあって、ナレーション付き動画作りたかったんだけど、いつ完成するか解らないので諦め。なんかなー、こういうのがもっとぱっと作れるといいんだけど……。慣れてないってのもあるのかもしれないが、なかなか難しい。喋る内容考えるのが、そもそもめんどくさい。

で、この海老名サービスエリア、高速道路側からだとまったく気付かなかったが、住宅地の中にあるのねwww
なので、普通に住宅街の中を入っていく。

まずはこの脇道に入って……坂を登り切ると住宅街。この住宅街を進んで行くと、こんな感じで海老名サービスエリアが突如現れる。

ちゃんと高速外から来た人のための駐車場もある。

当然、中で食べることは出来ないし、そもそもほとんどの飲食店は閉まっている。
でもスーパーとか土産物屋とかはやっているので、なんか海老名ならではのモノを買ったりした。
お客もけっこういた。繁盛しているなぁ。

こちらでもメロンパン発見! 厚木パーキングでは埼玉県産のメロンパンだったが、はたして海老名のメロンパンは何処産なのか!? ちゃんと神奈川県のメロンパンだった! やー、さすがにこうでなくちゃね。でも海老名市ではなく、小田原市だった。まぁ名前も箱根メロンパンだし、いいんじゃなかろうか。
味は、うん、よく覚えてない。中がわりとしっとりしてた。

海老名、思ったより遠くないなー。わりとご飯食べに来てもいいかもなんて思ったが、これは深夜だから遠くないだけで……そうじゃなかったらやっぱり遠いと思う(汗)。深夜以外だと下道だと片道、二時間はかかるよね、たぶん。しかも 22 時頃には飲食店は営業やめちゃうしなぁ……コロナ禍が開けても深夜の利用はできそうもない。

ただ今後の活動範囲の一つとして、海老名サービスエアリアがボクの中に追加されたことは間違いない。

デイライトが殺人光線に……

今日は仕事が終わった後、イエローハットに行った。といってもここは普通のイエローハットではない。元々、独立系のカー&バイク用品専門店だったのが、イエローハットに買収されたかなんかされた店だ。その所為か、他のイエローハットと違って車をいじったりカスタムしたりしてくれる作業員がそろっていて、色んなわがままを聞いてくれるお店なのだ(過去の利用①)。

あと、これは非常に偏見めいた話で申しわけないのだが、車好きの女性店員が多いのにも驚かされた店でもある。
今までボクの人生で付き合ってきたいわゆる友人・知人・恋人で、車が好きな女性って出会ったことないのよね。なのでこの店に来て、ボクよりも知識豊富な女性とかいて、とてもビックリした。と同時に、そういう人と仲良くなれる人生ってそれはそれで楽しそうだなと思ったりもした。まぁ今からではどうしようもないが。

それはさておき、何をしにこのイエローハットに来たかというと、最近の車にはだいたい付いているデイライト(昼間でも点くランプ)を付けたいと思い、やってきたのだ。パーツ自体はすでに通販で購入しておいた。いわゆる LED フォグランプなのだが、このフォグランプの周囲にデイライトがついているという代物だ。

ただこの店はいつも混んでおり、工事には予約が必要なことが解っているため、今日はその予約をしに来たのだが……受付をしているとちょうど作業員が空いていると言われた。というわけで、やってもらうことにした。しかし作業時間は二時間以上かかるらしい。というわけで近場のファミレスで時間をつぶすことにした。ガストだ。このガスト、前はよく通るのだが、入るの初めてだ。そして入り方が解らないwwww 新青梅街道という大通りに面しているのに、大通り側に出入り口がない(汗)。
仕方がないので隣の自転車屋から入る。たぶんこの入り方でいいんだと思う……。

そもそもこの建物が謎なんだよね。中の雰囲気が市役所みたいなそれでいて映画館みたいな、謎な建物だ。そして昭和。ファミレス部分はあとからとってつけたような感じになっている。

頼んだのは軽食みたいなヤツ。ボク的にはおやつ(ぁ
このあと食事の予定が入っているのでってのとガストで飯食いたくないなってのと。

一枚目の写真は今日の気温。だいぶ晩秋らしい気温だ。それにしてもホコリがスゴイ(汗)。前の車の時はここまでひどくなかったんだけど、今の車がひどいのは内装が黒い所為だと思う。前の車は銀色だったんだけど、銀色だとホコリとかが目立たなかったんだろう。でも銀は銀でいろいろと問題があったので、わざわざ内装が黒い車を選んだのだが……一長一短だなぁ。

さて、無事に工事が終わったと連絡があったのでガレージに行ってみた。
今回、工事ついでに車内の USB 環境も見直した。助手席用に USB ポートが一つ付いているのだが、これはドラレコをつけてもらったときに一緒につけてもらったものだ。ただ一つだと足りないことがあるので、二つのものにしてもらい、今あるヤツは運転側に移動してもらった。これで助手席にはつねに 2 ポートと運転席側にも 1 ポートあるので電源のとりあいは起きなくなるだろう。

問題はデイライト付きフォグランプだ。失敗した。というのもデイライトは問題ないのだが、フォグランプが眩しすぎる!
なんだこれ。っていうか、もうちょっと下向きでもよかったんじゃなかろうか……。
まぁボクはフォグランプを点けることって基本的にないのだが、ますます出る幕はなさそうだ(汗)。ほんとに霧に突入したとき且つ自分一人で走っている時にだけ使うことになりそう。そして逆にデイライトは……弱いw これ、昼間でもちゃんと見えるんだろうか?(汗)

写真はフォグをつけたところなんだけど、写真だとまぶしさが伝わらないね……。

気を取り直して、晩御飯。
会社の同僚と食べる約束をしていたので、池袋へ。お店は武蔵野うどんの『うちたて家』だ。わりと閉店間際に行ったのに、なんと満席。人気だなぁ。何を頼むか色々迷ったんだけど、今日は気温も低かったので鍋焼きうどんを頼んだ。武蔵野うどんは少々煮込んでもぜんぜん伸びないので鍋焼きうどんにもピッタリ。
しかしグツグツ度合いがすごい(汗)。猫舌のボクはすぐには食べられなかった。でもその分、味噌がしっかりと麺に染みるのだ。
うまうま。

お土産のうどんまで買ってしまった!

以下、雑多な話題。Google 検索を使うと、その検索したものに関連する商品が、すぐに広告に反映されるのだが……それを買った後もずっと出続けている。ということは買ったという情報は出回ってないのかなぁ。Amazon などの大手で買えばその情報が出回っても良さそうなとも思ったが、プライバシーに関わるかとも思った(^^;

でも、正直もう買ったし、出てこなくていいんだけどw

外出するとき、雨降ってて気温も下がってたので長袖にしようか迷ったんだけど、半袖のままで正解だった。
イエローハットもガストも暖房効かせてて、デブには半袖がちょうど良かった。
最後は鍋焼きうどんだったしねw

ファンタジーのドラゴンがもし現代にいたらの話。やっぱ財宝とか抱えてるのかねっていう。人間に討伐されずに生き残れたドラゴン、もしくはローフルなドラゴンはおそらく人間社会に溶け込んで生活していると思うんだけど、となるとやはり金銀財宝をたんまりと蓄えているんだろうか? ただ人間社会に溶け込むには金がいるので、ため込むほどの余裕があるかどうかは難しい。人間社会に適応できなければ、食って行くのも大変だ。
山奥や火山の中に住み続けても良いけれど、人間の生息範囲の広がりとともに、住む場所は限られてそうだ。ただ、人間と何らかの契約を交わし、今まで通りの生活を送れているドラゴンもいるかもしれない。ただその場合でも、ため込んだ財宝を盗みに来る人間はいそうだ。

なんかそういうのをテーマにした作品も、面白いかもしれないと思った。

あれ、論点がずれた(汗

ボクの日記は食べ物の話題が多いわけだけど、お店へのリンクは食べログのリンクを張ることが多い。特に深い意味はないんだけど、自分が「ああ、あの店にもう一度行きたいな」と思ったときに、日記から辿ることが多いことが一つと、公式サイトだと地図や住所が書いてあるページへたどり着くのがサイトによってまちまちで探すのがめんどくさいからだ。食べログのページならばどんな店だろうと、地図の場所は同じなので楽なのだ。

食べログそのものはいろいろとあくどい噂が立ってしまったため、世間からはだいぶ嫌われているのではないかという印象がある。このあくどい噂が本当なのかどうかボクは知らないのだが、仲良くなった店主なんかからちらっと聞いた話では、噂通りの部分もあるようだ。とはいえここでそれに触れても信憑性に欠けるので、この話題については触れない。

ただ食べログの点数はアテにできないものの、食べログを長年眺めているボク的には、点数とその店の写真とそしてレビューをささっと見ることによって、ああ、だいたいこれぐらい、というのは解っているつもりだ。だから 3.0 だったとしても、ああこれは食べログに媚びなかったせいでこの点数になってるけど実際は 3.5 点以上の店だなとか、これ 3.7 とかついてるけど明らかに、ごにょごにょだな、とか<ヲイ
逆に Google Map で表示される Google の評価ってのはちょっと皆さん甘すぎるというのがボクの印象だ。
Google Map で表示された点数は、その点数を期待して行くと落胆することが多いwww
まぁ Google Map の点数の塩梅というのも、上の食べログの点数みたいに感覚で掴めるようになるとは思うんだけど、今のところ、Google の点数はボクの中ではまだまだ読み取れてない。

で、問題なのは、飲食店を誰かに紹介する時だ。これが食べログのせいでなかなか面倒なことになっているのは確かだ。
そもそも食を紹介するということ自体が、実はけっこうナイーブな問題を孕んでいる。というのも、ボクにとって美味しいものでも、他人にとっては不味いことが充分有り得るからだ。しかも食となると不味いものに当たったときのショック(もしくは怒り)は他のジャンルに較べても大きい。なにせ人類は、納豆に何をかけるか、カレールーは右か左かで人を殺しかねない勢いでお互いを攻撃し合うのだ。
特にラーメン屋を紹介するのが一番難しい。

とはいえ、ボクの所には飲食店を紹介して欲しいという話はけっこう来る。
食べログがなかったころはわりと気軽に紹介していたのだが……食べログが人しされだすと、3.0 ~ 3.4 の店は紹介しづらいという状況ができてしまったのだ。だってボクから店の名前を聞いたら、その人は必ず検索すると思うんだよね。それは味の評価を知りたいってのもあるけど、そもそも場所を確認するためには検索せざるをえない。
検索したら当然食べログも検索結果の中には出てくる(し、Google で検索した場合、Google の点数も出てくる)。
そこで点数が低かったら、たぶんその人は行かない可能性が高くなると思うんだよね。
もしくは、こんな点数の低い店を紹介しやがって、って思うかもしれない。

また、一緒にお店に行くときもそうだ。「今日、どこの店に連れてってくれるの?」「○○っていう○○専門店だよ」なんていう会話はふつうになされる。これを聞いて、ついつい検索してしまう人もいるはずだ。その時でてきた点数が低かったら、行く前からテンションが下がったりするかもしれない。

かといってねぇ、点数高い店ってつまらない店なことも多いのよね。うまく言えないんだけど、「意識高い」とか「見映えがイイ」とか「女子向け」とか(ぁ
そうじゃないんだよ、うまいか不味いかなんだよ。あと、料理に手間を掛けてるか掛けてないかなんだよ。店員の態度とか、店が汚いとか、そんなのはボクの中では評価の対象じゃないんだよって思うんだけど、世の中の人(特に女子)はそういうわけにはいかないので、結局食べログの点数の高いところに行っちゃうのよねぇ……<ヲイ

あれ? なんか書いてたら食べログの問題点を話す予定が、女性批判になってるぞ!?

まぁでもコロナ禍でちょっとありがたいのは、一人で入店しても嫌がられなくなったことかな(被害妄想)。おかげで女子しか入れないようなオシャレなところでも今なら一人で行けてるような気がする(ぁ

某ゲームの新キャラ。お、ええやん、って思ったら、このキャラはガチャには登場してなかった。
ちなみに、そのあとの追加イベントで引けるようにはなった。
珍しくお金払って引いてみたけど、出なかった。くそー。

原因はブレーキだった

さて、四国での 5 日間はあっと言う間に過ぎ、朝の 4 時に東京に帰ってきた。ちょっと仮眠して昼間のウチにお世話になっているディーラに車を持っていく。
するとそこでもやはり原因はすぐには解らなかった。
が、さらに調べを進めると原因はフロント ブレーキであることがわかった。普通に走っていてもブレーキがかかってしまう状態と言えばわかりやすいかもしれない。
では振動するのは何故か? それはロータが歪んだりたわんだりしていて、触れるときと触れないときがあるからだ。触れたり触れなかったりを繰り返すことによって振動してしまっていたようだ。
では高速道路で起きないのは何故か? それはたわみや歪みが熱によって膨張してしまうため、ブレーキがかかった状態になってしまっていたのだ。高速道路でブレーキを使うことはほとんどないため、高速道路を走っている間はこの症状が起きなかったのだ。また、一般道でも走り始めは起きない。信号などで何度もブレーキを使っているとそのうちブレーキが熱せられ、症状が出てしまうということらしい。

というわけで見積は以下の通り。

上の 11 万円は左右どちらも交換したときのもので、下の 6 万 9 千円は右だけ交換したときのものだ。
ちなみにこの症状、実は前のエスティマでも発生していたというか、発生直前まで来ていた。同じ修理を次の車検までにはしなければならなかったのだ。ただ前のエスティマでは 20 万 km を越えてから出たわけだが、こちらはまだ 7 万 km。ハイブリッド車で重いからなのかとも思ったが、ブレーキの消耗度は回生ブレーキがある分、ハイブリッド車の方が少ないはずだ。

実は別の原因を疑っていて、この車、とにかく足回りの錆がけっこうひどい。エンジン ルーム内も錆が目立つ。
ブレーキに錆がきているという話は、この車を買ったときの点検ですでに言われていた。
走行距離にしてはえらい安かったので、ある程度の覚悟はしていた。この安い分はこれから数年かけて払っていくことになるんじゃないかなと思ってはいるんだが……はてさて、それ以上の損害にならなければイイが(汗

というわけで左右両方交換してもらうことにした。そしてトヨタはすごいね。明日にはもう部品が届き、交換出来るとのこと。

というわけで、ここから今日(10/17)の日記。上の見積は昨日の話だったりする。
お昼休過ぎ頃、ディーラに向かう。
部品はすでに届いており、交換には 90 分ほどを要するとのこと。ちょうど昼飯を食べようと周囲を歩いてみることに下。ディーラのあるところは西武柳沢駅というところで、この駅はけっこう何もない(汗)。それでも Google Map を便りに喫茶店を探してみたのだが、どこも閉まっていた。コロナ禍の所為だろうか?
仕方がないのでチェーン店に狙いを定め、KFC に行ってみたが、なんと改装工事中だったwww
マジかwww
そこでそのまま新青梅街道を進んでオリーブの丘というファミレスに入った。ボクの中ではサイゼリヤと似たような店、というイメージがある。ちなみにここは前はフラカッソだった気がする。ちなみにオリーブの丘もフラカッソもどちらもゼンショーグループのようだ。

入ってびっくり、端末で注文するというのは今時珍しくはないが、その注文方法が独特。端末にメニューの絵(写真)が表示されてそれをタップして選ぶのではなく、アナログの本のメニューは別にあり、その本のメニューに載っている料理一つ一つに番号が書いてあるので、端末に番号を入力して注文するというものだった。

ださい<ヲイ

急いで作ったからこんなことになっているのかなぁ??
と、この時には思ったのだが、後日、ガストに行った時、ガストにもこのモードが追加されていた。そうなのだ、ガストはもとから端末にメニューの絵が表示されてそれをタップして選ぶ形式だったのだが、その形式はもちろんあるのだが、それとは別に、アナログのメニューに書いてある番号を入力するという方式が追加されていた。

ということはこの方式は手抜きとかではなく、何か意味がある??
絵を更新せずにメニューを足せるからとかだろうか??

味は、まぁ普通。ガストとそんなに大差ないかも??

というわけで、無事、車は直った。
さっそく、ちょっと遠出してみた。確かに振動はなくなったのだが、ブレーキ フィールが違う。いや、これ、フィールという言葉で片付けて良いんだろうか? 停止する直前、急にブレーキが強くなるのだ。皆さんは「カックン ブレーキ」というのをご存知だろうか? 初心者やあまり車を運転しない人にありがちな、車が完全停止するまるブレーキペダルを踏む力を緩めないため、車がつんのめって停まってしまう現象だ。
これがこっちは足を緩めているのにも関わらず起きてしまうのだ。

恐ろしいのが起きないこともあるということだ。
なぜそれが恐ろしいのかというと、カックンってなる前に踏んでいる力を緩めれば防げるのだが、カックンってならなかったとき、当然ブレーキは弱まり、前の車に追突してしまうからだ。これが必ずカックンってなるんだったら別にそれに合わせて足のほうも調節すれば良いのだが、ならない時もあるので足の力を緩められないのだ。そのためカックンが起きた場合はそのままカックンとなってしまうという……。

えー……これは困った。

まぁでもとりあえずこれはしばらく様子を見ることにした。

というわけで、遠出した先(久喜市)で食べた晩御飯。久しぶりの万豚記。ここは安定の味だ。
ただ値段は行く度に上がっているような気がする。それこそチェーン展開とかする前の 20 年くらい前の頃は安いお店だったんだけどねぇ。ショバ代もあるんだろうけど、ドンドン高くなって、今やランチは 1580 円とか 2000 円とかする。杏仁豆腐も昔は 200 円だったのが今じゃ 360 円だったか 410 円だったか。
なかなか厳しいものがあるなぁ。美味しいんだけどね。

まぁ、値上げは万豚記だけではないのだろう。

最後に、万豚記はモラージュ菖蒲という商業施設に入っているんだけど、同じ商業施設にカルディもあったので、いろいろ買い物してしまった。その中でも美味しかったのがこのシャインマスカットバター。甘すぎず、クドすぎず、すっきりとしたシャインマスカット味が楽しめる良い商品だった。

クッキーの方は西荻窪にあるケーキ屋『パティスリー ロータス』のクッキー。知り合いの女の子からもらったものだ。
激甘なのかなと身構えたのだが、わりと堅めで素朴な味。そして缶がかわいい。

寄り寄り帰投

四国最終日、まずは庭と畑の整理は続く。といってもいままで刈ったり集めたりしたものを袋に詰めたり、ゴミ屋さんに持って行ってもらったりという最終工程だ。そしてそれが一段落したらトヨタのディーラへ。昨日発生した振動を見てもらう。が、ディーラでは症状発生せず、異常なしと言われてしまった。えー……これから 800km は走るのに……大丈夫なんだろうか?

そんなこんなでいろいろ用事をしていたらもう夕方になってしまった。
いい加減に帰らんと、というわけで今治 I.C. に向かう。帰りも行きと全く同じコースだ。しまなみ海道山陽道新名神名神京滋バイパス→名神→新名神→伊勢湾岸新東名東名だと思う(汗)。ちょっと自信ないけど……。

そして今回はサービスエリアに寄りまくった。お土産を買うためにwww
でもあんまり写真撮ってないんだよな~。

一~三枚目は祖父母の家の近くの古民家。こういう家がまだまだたくさん残ってるし、本来はウチもこういう家だった。もっとでかいけど。馬や羊を飼うスペースがあって、土間があって、中庭があって、中庭には鯉がいる池があって……そうそう厠は離れにあった。今思うと建て替えたのはもったいなかったなぁとも思う。

4 枚目は瀬戸田パーキングエリアで買ったお土産の一つ。有名らしい。知人に買ってきてと言われたものだ。5 枚目がその瀬戸田パーキングエリアからの夕陽。

福山サービスエリアで晩御飯。尾道ラーメン、食べたかったんだ~。
西日本はラーメン文化がそもそもなかったので、ラーメンもシンプルなものが多い。最近、大阪なんかでは関東みたいに凝ったラーメン、増えたけどね。

そして草津パーキングで一時間ほど仮眠( 5 枚目の写真)。

あとはひたすら走る。

そして約 11 時間後の朝 4 時、無事に東京に戻ってきた。
帰りはなんと無給油で戻ってきた。この時の給油量が 58.78L。タンクは 65L なのでまだあと 78km は走れる計算になる。帰りの走行距離は 775.1km となっているが、給油したのは今治、そして祖父母の家から今治まで 30km はあるので、片道 800km 以上となる。

帰りは 11 時間かかってしまったが、サービスエリアに寄りまくったのと、一時間仮眠したことを考えると、往路とほぼ変わらないペースで帰ってこられたと思う。道路事情はかなり良くなったのだなぁと実感した。

二枚目の写真は往復とさらに四国にいるあいだも含めた総走行距離だ。往復だけで 1600km かかるので、四国では 100km ほどしか走っていないことになる。今回はほんと、作業だけで終わってしまったなぁ。どこにもいけんかった。

三枚目、4 枚目の写真は可愛らしいパッケージのもみじ饅頭。もみじ饅頭はいろんなメーカーが作っているのだけど、ボクが一押しなのはこのにしき堂だ。ここのもみじ饅頭がボク的には広島一だと思っているので、皆さんも是非(通販サイト)。

問題となっていた振動だが、高速道路ではほとんど発生しなかった。だが、東京について高速を降りた途端、ブルブルと振動するようになった。やっぱりどこかおかしいのだろう。早めに見てもらわなければ……。

ティラミスかき氷とタコの釜飯

今日もお昼過ぎまで庭の手入れ、畑の整理。
一本、納屋の裏に生えた木があって、もう 5m くらいに成長してて、これを切るのが大変だった。納屋の向こうは壁で、納屋と壁の間は 20 ~ 30cm くらいしかない。ボクの身体は入れないので手を伸ばして地道にのこぎりで切るしかない。電ノコあるとよかったなぁ。葉っぱも全部落としたけど、たぶんまた来年には成長してそう……。

一枚目の写真は庭で見付けた杉(?)の生えかけ。これを放置してしまうと、大変なことになる。

二枚目は気温。今日も暑かった。

三枚目は作業終わって汗を流しにまたシーパに行ったんだけど、そこにいた猫。

それから軽く親戚周り。というのも、帰郷しておいてまったく挨拶がないのも問題だ。しかも明日には帰るので、急いで連絡を取った。
というわけで松山の中心街へ。朝飯も食べていなかったので、とりあえずカフェに入る。
このあと親戚と食事なので、ここでご飯を食べてしまうわけには行かないのだ(汗

ここでトラブル発生。どうも車の様子がおかしい。時速 40km/h 以上になるとなんか前輪が震えるのだ。その所為でハンドルもブルブルと震える。なんだこれ? と思ったらまったく起きないときもある。謎だ……。しかし明日にはまた 800km 近く走らなければならない。大丈夫か? と思いつつ、まぁまずはカフェへ。行ったのは『茶寮 慈現』(公式サイト)というお店で、なかなか雰囲気がイイ感じ。すごいお金かかってそう(^^;
意識高い系か!? と警戒したが、さすが田舎、店員はそうでもなかった<ヲイ
での多分きっと彼らは意識高いつもりでいるはず!<偏見

そして面白いかき氷を見付けたので、頼んでみた。
ティラミスかき氷。
見た目もすごい! そして味もよかったんだけど……ティラミスがなめらかすぎて、それが氷を覆っているので、かき氷って感じがしないのよね(汗)。シャクッとかサクッとかそういう歯触りがまったくなくて、薄まったティラミス味が口の中に広がる感じ(汗)。惜しい! というかこれは単純に合性の問題かもしれない。
ただ、かき氷に連中が溶け込んだ感じが好きな人は、問題ないと思う。あの連中の味がティラミスになっていると想像してもらえれば、わかりやすいと思う。

あとはお店の雰囲気かねー。古民家リノベーションっぽい感じで、とてもよかった。個室だったし。
客層的にはマダムっぽい人が多かった。

それから親戚たちと食事。
場所は『北斗』という愛媛県のレストラン チェーン。海産物がけっこうしっかりしているお店なのだ。しかも安いし。
ちなみに磯之河っていうお気に入りの海産専門のお店があったんだけど同じグループらしい。こちらも安くて美味しいお店だったんだけど、土地の持ち主が契約を切ってしまって、なくなってしまった(行ったときの日記)。

今回頼んだのはタコの釜飯セット。お刺身もついてきて、満足。
東京ではなかなか味わえないんだけど、たぶん、お金さえ出せばここより美味しいお店は東京にはたくさんあると思う。

ところでこの日、ドコモで障害が発生していたらしい。愛媛県でも電話がまったくつながらない状態だったようだ。この症状はすでに夕方頃には出始めていたのだが、ボクはネットしか使っていなかったのでまったく気付かなかった。というのも、どうやら障害が起きる前に携帯電話網と接続されていると、問題なかったようだ。
しかし電話はまったくダメで、ネットは障害発生後に電源を入れたりした場合には使えなかったようだ。

夜は仕事をしなくちゃいけなかったので、ツイートの通り、iPhone でテザリングして仕事した。