うまいラーメンな一日

今日は午前中に用事があって、車で会社に行ったのね。12 時頃だったかなぁ、いつも止める駐車場に入る交差点にさしかかったとき(って、Google Street View だと交差点がトラックに隠れて見えない)、行列ができている店があった。いつもは 10 時台にここを通るので、全然気づかなかったがどうやらラーメン屋があるらしいことは解りつつ、交差点を曲がった。

あんなところにラーメン屋があったとは。しかも並んでいるとは……。

さっそく会社の同僚に報告。13 時過ぎたら行こうと言うことになった。
というわけで行ってみた。

名前は『タンタンタイガー』。汁なし担々麺専門店らしい。
13 時を回ったというのに、まだ行列だった。
食べログの点数高いなぁ……。

説明を見るとどうやら山椒も売りになっているようだ。とりあえず初めてなので辛さ普通・痺れ普通を頼む。出てきたのはそんなに辛くなく、スッキリする味。しびれの方が強め? 唇が痛いよ(ぁ
そしてご飯によく合う味付け。と言うことは麺にも合うんだけど。
なるほど、食べログの点数が高いだけのことはあって、食べやすくできていると思った。しかもメニューがこれしかないのも潔くて良い印象を与えている気がする。毎日来る客はいないかもしれないが、「タンタンタイガーが食べたくなった」という気持ちになったらここに来るしかないわけで、そういうラーメンを実現していると思う。

夜は知人とにんにくやに行った。
ここも、この店でしか食べられないラーメンが出てくる。にんにくがふんだんに溶け込んだ(?)ラーメンだ。醤油と味噌があって背脂と若干たぶん豚骨も使ってるんじゃないかなぁと思った。

写真は醤油。醤油の方が味がスッキリで、味噌の方がこってりしている感じ。
気分によって変えるといいかも。おいしいなぁ。夜の 22:30 頃行ったんだけど、並んでた。一人で切り盛りしているんだけど、この人が音楽の大川さんに見た目も性格も似てるのよねぇ(笑)。そんなどうでもいい情報(ぁ

あら、チョコフレーク、なくなるのか。
時々馴染みのスーパーで買ってたんだけどなぁ、これから入手しにくくなるな。買い占める人か現れるから。ところでこの森永のチョコフレークって、コンビニの 100 円で売ってる安いヤツ(プライベートブランド?)にもあるじゃない? あっちもなくなっちゃうのかなぁ??

北地蔵の硬派な醤油ラーメン

今日は北地蔵に行った。ここは札幌味噌ラーメンの店なのだが、醤油もある。
というわけで、今日は醤油ラーメンを頼んでみた。

過去にも食べたことはあるんだけど、味はすっかり忘れてしまった。

出てきたのはけっこう黒いスープのラーメン。そして醤油の味がほとんどといえばいいんだろうか。出汁は醤油を邪魔しないようにうっすら。そして醤油の味が濃いんだけどしょっぱいとかクドいとか言うのはなく、スッキリ。東京醤油とはまたちょっと違うんじゃないかなぁと思いつつ、ご飯が合う(笑い

わりと実直に醤油の味を楽しめるラーメンでした。

上のツイートは、スマートフォンの画面からからふと「今、どこ駅だろう?」と視線を上げたら、反対側のシートに座ってる人が全員スマートフォンの画面を見ているのに気づいた時のものだ。その昔、重たいノート PC を持ち歩いていた。電車の中だけでなく銀行・役所・病院の待ち時間で広げていた。
そんなことをしているのは、ボク一人だけだった。みんな雑誌を読んだり新聞を読んだり本を読んだりしていた。ちなみにその頃はネットなんてできなかった。ただ PC の中に入ってるデータで何とかしてた。

それから W-ZERO3 というスマートフォンを使っていた。この頃も、そういった公の場で画面を見ているのはボクだけだった。W-ZERO3 だけじゃなくて携帯電話でもずっと画面を見ていたけど、ガラケー全盛期になると電車の中でボクと同じようにひたすら画面ばかり見ている人を見るようになった。ボクと同じだ! とは思うが、用途はだいぶ違っていた。

そしてスマートフォンの時代である。
みんな見てる。すごいなぁ……。
何を感じたかって?

「思えば遠くにきたもんだ」って感じたのよね。

車は浮いてないし、道路の代わりにチューブが張り巡らされているわけでもないし、メーターだらけでもないし、相変わらず人間は機械の身体を手に入れられてはないけど……ボクが初めてプログラミングというものを知った時から 31 年……未来に来たなぁって実感したよ。

満北亭

今週は世間ではお盆になるらしい。しかし、コミケ後にお盆というのはなんだか珍しい気がする。そうでもない? バスに乗ろうとしたら、土日ダイヤですっていう張り紙がバス停に貼ってあった。ありゃ、もうバス行っちゃったのかしらと思って時刻表見てみたら、ボクの利用するバス停に関しては土日も平日も変わらなかったので、良しとしよう。

ところで 15 時頃、自宅近くに落雷があり、停電が発生。amatsukami.jp サーバが落ちた。まぁ、仕方ない。二分後には Ping に応答があり、5 分後にはサーバは復活した。ところがこの時メールサーバはちゃんと起動していなかったようで、メール サービスは止まったままになってしまっていた(汗)。
と言っても止まったのは SMTP Gateway と言ってメールを受け付ける入り口の部分だ。amatsukami.jp サーバは何人かにメアドを提供しているんだけど、それの振り分けや spam フィルタのために SMTP Gateway でいったんメールを受けて、それから条件に従って amatsukami.jp 内の各メールサーバに振り分けて配信されるようになっている。

今日は夜、知人家族と飯に出た。とは言えファミレスは深夜料 10% つくし、ラーメンだとメニューの種類が少ないなどなど色々な要望により、南京亭になった(汗)。家族で来るところかはちょっと解らないが、まぁでも味は安定しているし、メニューは豊富だし、いいんじゃなかろうか。ちなみにこの南京亭の隣りに全く同じようなお店満北亭もある(汗)。GSV でみると、こんな感じ

以下、雑談。

ボクの大好きな Heart Bread が比較的近くにできてた。C’s ware に通っていた頃に途中にあったイオンの中だ。懐かしいなぁ……。あのイオン、どこから入るのかサッパリ解らないんだよねwww 国道 298 からだと。こんな感じで高い壁に阻まれているので、いつも前を通り過ぎるだけだったなぁ……。たぶん側道とかから入るんだろう。今度行ってみよう。

アフリカでライオン(というか肉食獣)よりも恐れられているのがカバ、というのは知識としては知ってたんだけど、まさか年間 500 人も死んでるとは思わなかった。すぎなぁ、カバ。

最後の太陽誘電とはまぐりラーメン

久しぶりに DVD-R に焼く用事があって部屋中ひっくり返すも、使いかけの DVD-R が出てこない。あれー? まだ 10 枚くらいは残ってたはずなんだけどなぁ……と思って探したんだが見つからない。仕方がないので未開封のスピンドルに手をつける。ボクの家に残る最後の太陽誘電メディアだ。太陽誘電はすでに DVD-R のメディアの生産をやめており、残り数少ないメディアとなる。ちなみに念のため解説しておくと、太陽誘電は CD-R / DVD-R などの光メディアにおいて信頼性が高いことで有名で、現にボクの所でも 22 年前に焼いた CD-R が問題なく読めた

確か SONY なんかでも Playstation のマスター ROM 納品には太陽誘電製を使ってくださいねなんてアナウンスしてた気がする。おまえんところもメディア作ってるだろうが! とか思いつつ。

というボクにとって貴重なメディアなので、最後と言うこともあり写真に撮っておいた<バカー

ところが開封して一枚目を取り出すところで下を向くじゃない? その視線の先に、使いかけのスピンドルが転がってましたとさ。なんじゃーい!! 開け損かよ!
ちなみに太陽誘電の光メディアはどこかの会社が工場だか設備だかを受け継いで生産はされているらしい。

今日は浅草橋にいつの間にか出来ていた居酒屋さんがランチにやっているラーメンを食べに行った。お店の名前がまた長い。『海のたから はまぐり』。店を発見した当初はラーメン屋さんだと思ってたのよね(汗)。店に入ってから、中の作りが寿司屋さんみたいな感じになっていたのでラーメン専門店ではないのだなと、理解した。

おいしかった!!

出汁はねぇ、貝だけじゃなくて昆布となんだろうなんか溶けてる感じで、ラーメンの種類としては塩ラーメンになるのかなぁ。でもあっさり出汁で、飽きが来なかった。ハマグリそのものは出汁がぬけちゃってるのか、味はけっこうふぬけちゃってるけどねw
麺も普通。出汁スープと麺とはまぐりのコラボを楽しむ感じかなぁ。

7/16 に交換したエスティマのフロアマット。外した方が倉庫に眠ってるんだけど、クリーニングに出したいんだよね。でも、そういうのやってくれるところあるのかなぁ。最初考えたのはコインランドリーなんだけど、後部座席のフロアマットが結構複雑な形で細い部分でつながっているところもあって、コインランドリーの機械に放り込んだら壊れちゃうんじゃないかなぁと思って躊躇してる。
なんかいい方法ないかなぁ??

姐さん、事件です

浅草橋着いて会社に向かって歩いていると、なにやら覆面パトカーが見える。
なんだなんだ?
と思ったらその後ろにもずらーっと警察関係車両が。

どうやらなにか事件があったらしい。
ウチの会社の役員がだれか捕まったのか? とかおもったら全然関係なかった(当たり前
まーとにかく鑑識(と思われる)人がせわしなく出入りしていたけど、いったいどういう事件かは解らなかった。
下の写真の矢印の写真は、ちょど捜査対象になった建物の入り口に置かれていたものだ。
何か意味があるのだろう。

今日はお昼に北地蔵に行った。こちらも超久しぶり! なんと 4 年ぶりである。
数少ない味噌ラーメン専門店。とはいえ、醤油もある。
ボクは普通に味噌バターコーンを頼んだ。素朴な札幌ラーメンだと思うんだけど、食べやすくて美味しい。

そうそう、今日はバスと電車で出社したんだけど、武蔵野中央公園っていうバス停でバスのドアが開いた瞬間、クマゼミの声がけたたましく聞こえてきていた。ついに東京にもクマゼミが! いや、前から侵出はしていたのかも知れないけど……東京都内ではボクは初めて聞いた。

今年は暑いしなぁ。アブラゼミは 35 ℃を超えると活動が鈍くなるらしく、セミの声をあまり聞かない。肌で感じる暑さ、そして目の前に広がる光景は明らかに夏なんだけど、セミの音がほとんど聞こえてこない、ボクにとっては結構不思議な夏を今夏は味わっている。

自転車に抜かれたからテレポーテーションしたい

今日は車で出勤したんだけど、この辺で追い抜いた自転車に環七手前のこの辺で追い抜かれたっていう話。実はこれには少しだけ理由がある。というのも信号のタイミングが何か解らないのだが、自転車を追い越した地点の西隣りの交差点まで、上り側はすぐ渋滞するのだ。それがその交差点を抜けるとなぜか空く。
ので自転車に追いついて、自転車を追い抜くことが出来る。

ところが今度は環七手前で新青梅街道は渋滞する。ヘタすると環七交差点の 1.4km 手前、鷺宮四丁目交差点から環七まで渋滞していることがよくある。

この区間をダラダラと走ることになり、その間に、追い抜いた自転車が追いつく、と言うわけである。
実質、新青梅街道のこの時間(10 時台)の平均時速は 20km/h を下回っていると思われる。実際、ウチから環七との交差点までは 7.5km しかないがそこまでにだいたい 30 分もかかるのである。時速に直すと 15km/h であり、確かに自転車に追い抜かれてもおかしくない速度である。

量子テレポーテーションっていう現象があるんだけど、二つにわったパピコの片方で起きたことが、もう片方のパピコにも起きるというアイデアを伊集院光が話してて面白いなと思った。これ、作品のネタに使えそうだよね。
パピコに限らず、チューペットでもいいし割り箸でもイイし、雪見だいふくでもイイ。
例えば黒翼が離ればなれになる二人にパピコをプレゼント。離ればなれになっても、片方のパピコに起こったことはもう片方のパピコにも起こるので相手が今どんな状態かわかる。まぁパピコだと溶けちゃうし、片方が食べちゃうともう片方も減っちゃうのであんまり意味ないけど<ヲイ

ペンダントとかがいいのかねぇ? ありきたりだが。

下の写真はこれまた久しぶり上海ブラッセリーのカレー湯麺。カレーの味が勝っちゃうんだろうなと思いきや、割と出汁の味もしててバランスよかった。野菜もたくさん食べられるし。最後の写真は上ブラ的冷やし中華? 同僚が頼んでた。

山笠ノ龍

最近、ちらほらと浅草橋近辺のお店が入れ替わっている。ボクがお気に入りだった立ち食いソバ屋もなくなったし、武蔵野うどんっぽい安いうどん屋さん『中屋』もなくなった……。そんな中、新しいラーメン屋が出来ていた。

名前を『山笠ノ龍』。なんでこんな名前なんだろう?
つーか、食べログの点数、高っ!(2018.08.29 段階で 3.56)

初めて入ったので店員さんにお勧めと、どんなラーメンなのかを聞く。
とんこつ塩。という答が返ってきた。

ほほー。
というわけで、具がいろいろ載ったとんこつ塩(山笠ノ龍ではこれが塩ラーメンになるらしい)を注文。出てきた感じは、どっちかっていうととんこつラーメン。あんまり塩って感じはしない……。
食べてみると、やはりとんこつラーメンとしての味が強い気がする。塩は控えめ?
でも食べやすい。なるほど美味しいかも。

なんだかんだ言って、浅草橋はグルメ激戦区だなぁと思った。
まぁ美味しい店が増える分には、客としてはありがたいけど、お店側は大変そうだ。