ふらりと日光

今日はプチ旅行で日光ゆりんという温泉に行ってきた。
東京を出たのは 16 時頃。ただ出発地点が荻窪だったんだけど、そこから環八を北上して外環から東北道を目指すか、すぐ近くの高井戸 I.C. から首都高に乗って東北道を目指すかで迷ってしまい……首都高の方を選んだら、4 号新宿線中央環状が渋滞……orz
結局、30 分から一時間ほど予定よりオーバーしてしまった。

現地は特に渋滞もなく、スムーズにゆりんに着くことが出来た。
ただこの日は台風が接近しているということもあって、そもそも人が少なかったかもしれない。
ゆりんに着く頃には雨が降り始めていた。まぁでもお風呂が目当てなので、雨が降っても困ることはない。
以前来たのは二年も前かぁ。
深夜 2 時までやってるから、もっと利用したいんだけどね。

写真撮れなかったんだけど、レジの所に猫がいたw
前はいなかったような……。
ボクが近づいても微動だにしなかったw

写真、お風呂から出たらとろうと思ってたんだけど、出たらもういなかった……残念。

それから宇都宮でお気に入りのジンギスカン屋『じん助』。
ここはラムがとても美味しいお店だ。
いわゆる臭みがまったくなくて、ほぼ生で食べられる、さらにつけ汁もオリジナルでこれがとても美味しいのよね。
もやしがお代わり自由だ。
店内が暗かったので写真写りはよくないが、それなりに綺麗なお肉が並んでいると思う。
二番目の写真は、ラムの生ハムだ。はじめて食べたかも。
6 枚目の写真はラムのタンなんだけど、タンは、なんか、牛の方が美味しかったw
歯ごたえとかがホルモンぽいって言うか、牛タンはさ、ホルモンのようなクニュッとした柔らかさもありつつ、砂肝のような歯ごたえもあるじゃない? 羊タンはクニュ成分が強すぎて、ホルモン食べてるような感じだったw

お野菜というかもやしのある部分はじつは蒸し焼き状態になっている。下に水があって、鉄板からはラム肉の脂がおちて、イイ感じに蒸されて柔らかい温野菜をいただける。ただ、ニンジンがいつまでも柔らかくならなかったw

ラム肉をひたすら堪能したら、最後はほうじ茶で茹でた〆のおうどん。
これがあっさりして美味しいんだ。
これもラム肉をたべるつけ汁で食べるんだけど、ラム肉の出汁というか脂が入っているのでコクがしっかり。さらに出汁の割りスープみたいなのがあって、それを足せばさらにコクが出る。んだけど、入れすぎるとしょっぱいので注意。

そんなわけで、久しぶりにジンギスカン堪能したわ。
6 月から食べたかったので、実に 2 ヶ月くらいに願いが叶ったことになる。

ところでこのじん助、二つあるのねw
なんか前と店の建物が違うなーって思いながら入店したんだけど、日記を書いて食べログのリンクを張ろうとして気がついたわ。前に行ったのが西口店で、今日行ったのは本店っぽい。

またスパジャポ行った(ぁ

先週、ウチの近くにでっかいスーパー銭湯できたでって弟に報告したら、やってきた(笑い
もう少し経緯を説明すると、知り合いの音楽団定期コンサートがあって、まぁそれの手伝いとかしてたんだけど、つーか、また裏方入ったのに、写真撮るの忘れたわ……orz
まぁ過去に撮ったのがなくはないのだが……。

で、そのコンサートに弟家族は客としてきていて、コンサートが終わったあと落ち合った。
で、スパジャポに連れて行けと。

一週間に三回も行くことになるんですけど(汗)。
どんだけヘビーユーザなんだよ……orz(一回目二回目

しかもまた『山水草木』に入ることになってしまった。
ボク的には別のお店を試してみたかったんだが……。

写真は豚しゃぶサラダに、片栗粉で豆腐を閉じ込めてあるヤツ(なんか名前あったはず)、なんかのなめろう(魚の種類忘れた)、天ぷら盛り合わせ、お子様ランチ、何かのうどん、味噌カツ丼。
ボクはまたうどんを避けた。つるとんたんが作るうどん以外の料理を楽しんだ。
しかし天ぷらはほとんど子供たちに食われてしまったw

チェーン店でなめろうがあるのは珍しい? そうでもない??
普通に食えたというか、まぁ悪くはなかった。
ほんとチェーン店(工業製品)でも味ってよくなったよねぇ。

お風呂は 21 時頃に入ったんだけど、芋洗いではなかった。
あんなに人がいるのになぁ……。壺のフロも入れたし、入りたい湯船に待つ必要も無かったし、ほんと広いんだな、この施設は。すごいなぁ。

フロから出たら、かき氷だ!
念願の白桃味が売り切れてなかった。
マンゴーよりクドくなくて食べやすい。でもこれが 900 円近いのはぼりすぎだと思う(ぁ

三芳 P.A. とスパジャポのグルメ

今日は海の日。知らなかった。
月曜日が休みだと知ったのは、土曜になってからだった。くそー三連休ならどこか遠いところに行けたはずだなぁとか思いながら、月曜日は仕事してた(ぁ
っていうか仕事あるんじゃ、どこににも行けないじゃん、みたいな?

でも、夕方ぐらいからどこかに行きたい熱はやたら高まってしまったので、とりあえず一昨日行ったスパジャポにでもまた行くか、あそこ食い物屋がたくさん入ってるし……。と思って、とりあえずなぜか三芳 P.A. に向かったwwww
なぜwww

いやほら、異国に来た感ほしいじゃない? 三芳 P.A. は物産展みたいなのがいつも開かれているのだ。野菜もいっぱい売ってるし。

そしたら沖縄フェアやってた。まじで、買う買う!
とかおもってそのコーナーに入ったら、いきなりシャッターが閉まり始めたwwww
ちょwwww

なんか 17 時までらしい。
まじか! パーキング自体は空いてるのに、この沖縄のコーナーだけ閉めちゃうらしい。
あわてて目に入ったものを買い物カゴに放り込む。

買えたのは初代ボンカレー! そう、そうなのよ、沖縄には初代のボンカレーが売っているというのは知っていて、初代ってボクが生まれるよりも前だから一度食べてみたいと思ってたのよね。嬉しい! もう一つはハブカレーってのを買ったんだけど、値段見ずにかっちゃったのよね……。初代ボンカレーだって高いなーっておもったけど、まぁ 2 ~ 300 円ぐらいって思うじゃない? そしたら 700 円オーバー。なんかレジでお金払うときに、妙に高いなーって思ったのよね……orz
くそー、ぼられた!

あとは大好きなサーターアンダギー。中身がみっしりつまったドーナツw

それから野菜のコーナーに行ったんだけど、けっこう棚は空だった。残念。
トウモロコシしとか茄子とか欲しかったんだけどねー。
同乗者はけっこう買ってたな。お目当ての野菜があったようだ。

いも恋川越のお菓子らしい。くどい!
野沢菜キムチはごはんのお供用に買った。まだ食ってない。
最後のはマドレーヌ バーガー。マドレーヌでチーズを挟んだデザートというかお菓子なんだけど……すっごい魅力的に映ったのよ! 買うときは!! でも食べたら、もさもさしててチーズがイマイチで、なんかマドレーヌを無理やり食わされてるような感じになっててとても残念だった……。
そもそもマドレーヌがこんなに分厚くなくていいと思った。もしくは、マドレーヌ本体にもチーズを混ぜておくとかね。とにかくチーズが負けちゃって……。

というわけで、スパジャポ来たwww
一昨日来たばっかりなのにwww

今回は温泉というよりは飯を食いに来た。スパジャポの中にはステーキ屋ラーメン屋エスニック料理屋天丼屋うどん屋が入っていてどれも美味そうに見えた。他にもスイーツを扱う店が二店舗もある。まぁうまそうと言っても、サービスエリアのそれとレベルは変わらないと思うんだけどね……。

とりあえずうどん屋『山水草木』に入ってみた。
そこで他のお客さんのテーブルが目に入った。うどんのドンブリがとてもデカい。その瞬間、あぁ、つるとんたんか、とボクは思った。つるとんたんというのは、大阪うどんのお店で、お店自体がとてもケバい(オラオラ系)で有名だ。歌舞伎町店なんかキャバレーなんじゃないかっていうような内装をしている。
ただ味は悪くない。けっこううまいし深夜も営業しているので前はよく利用していたのだが、車をとめるのがとてもめんどうなのでいつしか行かなくなってしまった(汗)。

それにしても、つるとんたんのうどん以外のメニューがあるのは、とても気になる。

というわけでいろいろ頼んでしまったw
ごぼうサラダに、焼き茄子、鶏皮、天丼、牛カルビ丼がうどん以外のメニューだ。
カレーはけっこうコクが深い感じのあとから辛さが来るカレーだった。
天ぷらもサクサク、焼き茄子もおいしかったし、鶏皮もよかった。

ダメだったのはカルビ丼。まず肉が少ないw そしてご飯が多すぎる(汗)。
もっとお肉を堪能したかったし、あとカルビって言うか肉がけっこう良くない肉だったなぁ……。

お風呂に入ったのは 22 時頃。もちろん人はたくさんいたんだけど、芋洗いということはなく、のんびりできた。すごいなぁ、こんなにたくさんお客さんいるのにお風呂に普通に入れるってのがすごい。滅茶苦茶広いってわけでもないのになぁ……。あれか、飲み食いしたり漫画読んだりするスペースがあるから、うまいこと客がばらけてるのかねぇ?

下の写真は三万冊の漫画がおいてあるという 5F の部分を 4F から撮ったもの。東南アジアっぽい雰囲気はここで感じたんだけど……写真だとちょっと伝わらなかった(汗)。

お風呂から上がったらデザートだ! かき氷、食う。
白桃のかき氷が食べたかったんだけど、売り切れだった。
ちぇ。
マンゴーにする。
でも、マンゴーってお風呂上がりにはクドいよね??

案の定、クドくて食べるのに苦労する(汗)。味が濃いよー。もっとこー、ささっと、あっさり、そして涼しく食べたかった……。マンゴーは、もー、マンゴー!! って感じになってしまって……。

まーそんなわけで、グルメも含めたスパジャポは悪くはないんだけど、値段は全体的に高めかも。ご飯代に 800 ~ 1200 円ほどかかる。今回は色々頼んでしまったので、けっこうな金額になってしまったが(笑)。
ファミレスと違って深夜料金はかからないので、ご飯とお風呂を一緒にっていうならそんなに悪くないのかなぁ……。

最近、お取り寄せ系のお菓子で気になっているものがけっこうあって……もちろん一人で食う分には自宅に送ればいいんだけど、みんなでワイワイ食べたい! って時、なんか簡単に集まれるところないかなぁって思ってる。
いちおう、スペースマーケットなんていう貸しスタジオ/貸しスペースのサービスはあるんだけどね。
あとはカラオケ ルームなんてアドバイスもいただいた。

こちらも美味く企画できたら、お取り寄せグルメのレポートができるかも!

スパジャポ

(スパジャポのグルメ リポートはこちら
今日はゲーム業界とは違う仲間が集まった。
ボクがまだ学生時代だった頃のメンツだ。一人は保育園時代からなのでとても長い付き合いになる。
みんなもう結婚して、子供がいる家庭は子供がもう中学生とかそういう感じだ。ボクとは全然違う人生を歩んでいる。

まぁ当然だが(汗)。

その保育園時代からの腐れ縁が見つけた東久留米に今年三月にオープンしたという温泉に行ってきた。
名前は『スパジアムジャポン』。略して『スパジャポ」らしい。
まずサイトを見たとき、なんつーか、オラオラ系だなぁ……と思った。ということはここに集まる人達はみんな陽キャなんでしょう? ボクみたいな陰キャが行ったらカツアゲされて、暴力振るわれて、追い出されるのがオチやん。
ってのがボクの第一印象(ぁ

場所は東久留米市とあって、とても近い。ウチからたぶん 10 分ぐらいでつく(笑)。

システムが今までのどのスーパー銭湯と違ったので、説明したい。
まず、腕輪式のバーコードのついたバンド形式なのはわりとどこにでもあるのだが、それはだいたい受付を済ませてからもらうのが一般的だ。ここは靴の鍵がすでにその役割を担う。つまりバンドは靴の鍵をずっとすることになる。そしてバーコードじゃなくて、たぶん鍵の中に RFID が入っていると思われる。何かお金を使う場面では、その鍵をかざすことになる。そうすることによって、その鍵に紐つけられた固有 ID に精算情報が蓄積されていく。

さらに、金を払ったかどうかの情報もこの靴の鍵に紐つけられているので、入場・退場もこの靴の鍵を出入り口にかざすことによって行う。

で、とにかく入るのに 850 円(平日 750 円)払う。フロに入る入らないにかかわらずこの施設に入るのにはコレを払わないといけない。で、これでフロには入れる。

つまりここにメシだけ食いたいということはできないのだ。風呂に入る気はなくてご飯だけ食べたいときでも入浴料はとられてしまう。まぁなので入場料に近いのかも??

え、なんでスーパー銭湯でメシの話が出るのかって? 通常この手のスーパー銭湯の場合、食事処はそのスーパー銭湯と同じ経営が用意した飯屋が一軒だけ入ってることが多い。ところがこのスパジャポは食い物屋だけでも充実しているのだ。

肝心のフロは湯質がイマイチよく解らなかった。単純アルカリ泉だと思うんだけど、ぬるぬるするわけでもなく……。ただ炭酸泉が充実していて、半分くらいの湯船が炭酸泉だったりする。これは疲れている人にはありがたい。
様々な温度のお湯も用意されているし、何よりも広いので、客は大量にきてたのに芋洗いとうこともなくどの湯船にも浸かれるし、ゆっくりできた。すごいなぁ、スパジャポ。

ボクら仲間内では中国っぽいとか東南アジアっぽいとか意見が出たんだけど、ボクも確かに中国資本なのかなとか、なんかカジノ経営の先駆け的なものかとかいろいろくだらないことは頭をよぎったんだけど、もっともしっくりくる言葉が、家に帰ってから思い浮かんだ。

パチンコwww

パチンコ屋みたいなスーパー銭湯、それがスパジャポであった。そのパチンコらしさは下の写真をみても充分わかっていただけると思う。三枚目の入り口なんて、特にw

美味しい清水港

さて、二日目。
といっても二日目はやることはない(ぁ
というのも仲間の一人が夕方には用事があるので、それまでに東京に帰らなければならないのだ。なので二日目はお昼ご飯を食べたら即解散、って感じだった。

というわけで京都の人を送るべく、また中部横断自動車道を使って清水に向かう。
途中、下部温泉で一服。ここは前も一度来た。この頃は中部横断自動車道なんてほとんど出来てなかったなぁ。ホント、静岡に行くのが大変だった。

お昼頃、清水到着。朝ご飯どうしよう。
せっかく海沿いにいるのだから海の幸を食べようと言うことで、魚市場へ。清水港の近くに河岸の市というのがあって、その中でお土産物を買えたり、食い物が食えたりするらしい。その中でも食べログの点数がとてもたかいととすけというお店に行った。

お昼時だし並んでるかな……と思ったんだけど、偶然入れた!
ボクらが入ったあとすぐに並びが出たので、本当にたまたま空いていたのだろう。

写真最初の二枚はマグロのカマである。ほろほろ! やわらかい! ホクホク! なんだろうね、脂身と肉がわかれてるんじゃなくて、もー全部一緒になってる感じで、旨味と脂が同時に口の中に広がる。そして三枚目は黒はんぺんのフライ。フライにすることによって、黒はんぺん独特のイガイガ感が打ち消されて食べやすいと思う。魚苦手な人でもいける感じ。

そして本命、マグロ三種盛り。臭みもクセもなく、口辺りがとても良くて、マグロの味がふわーっと広がる。トロもイイが赤身がしっかりしているところも味がとても良い。マグロのいいところだけが詰まってる感じ。
こういうマグロなら毎日食ってもイイ(ぁ

また静岡に来ることがあったら、来ようと思った。

下の写真は河岸の市のその他の写真。チャレンジメニューがすごいwww
チャレンジ失敗したときの金額が半端ない。すげー……。
海産、食べられるようになったとは言え(30 代まで海産物はまったく食べられなかった)、さすがにチャレンジできないわー。
他、港の様子とか。

清水駅で京都の人と別れてからは一路、東京へ。
清水 I.C芝刈りロボットがいた。実は昨日も同じ場所で見たんだけど、その時は稼働してたんだよね。でもあまりにも急だったので写真に撮れなかった。今日は芝刈りロボットがいることは知っていたので写真には撮れたんだけど……米粒みたいに小さくしか撮れなくて……。二枚目の方は一応 iPhone の光学二倍ズームを使ったんだけどそれでもこんなに荒い(汗)。

15:50 頃、町田着。そこから自分の車に乗り換えて 17:11、自宅に到着した。
今回もなかなか充実した、内容の濃い旅行だったと思う。
セレナにも乗れたしね! 下の写真はセレナ e-POWER のエネルギーの流れ。電気だけで動いてるときとエンジンで充電しながら動いてるときのモノ。

ネタとしては以上なんだけど、実は町田から家に帰る途中にももう一ネタあったりする。それは渋滞列にボクが並んでいるとき、横をすり抜けていった自転車が、二台前くらいのところで突然転けたのだ(汗)。ドラレコにも映ってるんだけど……顔も映っちゃってるのでとりあえず公開はできないんだけど……なんで転けたんだろう?? 車も止まってたから自転車の邪魔をしたとも思えないし、転けた人も車に対して怒ったりとかせずに、起き上がったあと普通に行ってしまったので自爆だったのかなぁ……。

ホタルツアー 2019 – ホタル編

さわやかで腹を満たした我々は、一路、清里に向かって北上を開始した。
中部横断自動車道はまだ作りかけの道路で、一ヶ月経ったからと言って、何か進展があったかというとそういうことはなく、途切れている区間も富沢 I.C.下部温泉早川 I.C. と変わっていなかった。

途中、道の駅とみざわに寄る。本当はなんぶの方に行きたかったんだけど、ドライバーの睡眠限界が近づいていたので、富沢 I.C. からより近い方へ。相変わらずのぼったくり値段が並ぶ。たけぇなぁ。そういや熊脂置いてないかなと思ったけど、置いてなかった。
置いてたら買ったのに……。

すると同乗者が鮎の塩焼きをやっているのを見つける。
マジか。前回ボクが来た時、こんなの無かったぞ。その頃はまだ鮎漁が解禁されてなかったのかなぁ??

というわけで、鮎食べる。
うまい。
身が柔らかくて、身がほろほろ。そしてクセがない。魚が苦手でも大丈夫。
でも食べ方を忘れてしまった。なんか骨ごといけた記憶があるんだけど、けっこうダメだった。

それからまた北を目指す。途中、理由あって身延駅に寄る。
ここは通過するばかりで寄ったことはなかったのだが、なかなか風情ある雰囲気であった。電柱も地下に埋めているようだ。あと家に全部家紋がついてる。最近建てた建物にもちゃんとついてる。面白いなぁ……。まぁそれは前回通過したときも知ってはいたんだけどね……。

いくつか家紋を写真に収めてみた。それぞれの由来とかは解らない。

あとこの身延駅は饅頭が有名らしく、次々と饅頭を買い求める客が訪れていた。が、店の人の話によると、すでに午前中で完売したとのこと。すごいな身延饅頭。しかも Wikipedia に載ってたwww

12、13 番目の写真は富士川である。

その後、下部温泉に寄る予定だったのだが、ちょっと時間的に間に合いそうにないので、このまま北上を続けて清里まで行くことにした。で、清里で温泉に入る。清里には単純アルカリ泉系の温泉が二カ所あるのだが、それとは別に重曹の温泉が一カ所あるのだ。

天女の湯

やべー、羽衣どっかに落ちてないかな

温泉から上がると、当たりはもうだいぶ暗くなっていた。
さて、果たしてホタルはいるのか……?
ホタルが出る条件は曇り。晴れだとあまり出なくて、雨だとまったく出ない。
天気は曇りなのだが、時折雨がぱらつく感じで、なかなか難しい天気だった。

現地に着くと一応農協の人達は出ていて、ガイドをしていた。
お客さんもそこそこ。
だが、ホタルはまばらだった。まったくいないわけじゃないけど、去年みたいにぶわーっと飛んでるとかそういうことはなく、遠くの方でチラッチラッと光っているのが見えるくらい。近くでも一匹がすーっと通るだけで、数は全然少なかった。
まぁこんなもんかもなぁ……と思いつつ、肉眼ではバッチリ見えたので由としよう。
下の動画は iPhone XS で撮ったんだけど、ピントがまったく這わず。前回はちゃんとピントもあって光が流れていくのが撮れたんだけど、今回のはボケボケ。どうやら近くに焦点が合ってしまっているようで……これ、どうしたらよかったんだろう? たぶん操作でピントを無限遠に出来ると思うんだけど……。ちなみに下の動画は普通にボクらの会話が入っちゃっていたので、雰囲気を出すために 5/27 に録ったカエルの音を使ってます(汗

それから晩御飯へ!  なかなか雰囲気の良い居酒屋さんを見つけていたので行ってみたら……なんと、今夜は貸切だった。まじかー。ちょっと期待してたので、残念だ。

時間はすでに 21:30。この時間に空いている店は少ない。
いちおう次の候補地に向かう。が、次の候補地は 20km も先だ……。
なんて車を走らせていると、ガストがwwww
もうガストでいいか、ってなる(ぁ

ガスト、久しぶり! ファミレスで食事をすることは滅多に無いからなぁ……。
今回当たりだったのが、わさビーフ ポテトフライ。マヨと山葵をつけて食べるだけなんだけど、すごいジャンク感出るwww うまいwww わさビーフだよコレwww ポテトそのものにもコンソメか何かかけてあるみたい。

ちょうどさわやかのハンバーグとお肉の食べ比べが出来るなと思った。
うん、全然違う。さわやかのお肉の方が圧倒的に良い。歯ごたえがしっかりしているし、肉汁のおいしさも全然違った。ガストのはやはり安っぽいお肉って感じがどうしてもしてしまう。なるほどなぁ。

夕食後はウチの別荘へ。一応、コンビニに寄ってなんか飲み物やお菓子でも買っていこうということで、このガストの隣りにあるデイリーヤマザキに入る。デイリーヤマザキはパンも売ってるはずと思いながらみてると、とても可愛いパンが!! ナニコレ!! やばい、熊好きにはたまらない……!! 欲しい……!! けど……さすがにパンが入るほど腹の余裕はないし、そもそも京都から来た人がいろいろなお土産を買ってきているとのこと。

写真だけ撮って諦めたw

いいなー、熊のパン。これ、東京のデイリーヤマザキにも売ってるのかなぁ??

最後は別荘でおみやげ開封大会となった。
なんかもっと写真撮ってたと思ったんだけど、コレしなかった。おかしいな……。

京都は名物が多いから、毎回違うおみやげを買ってきていただいている。
ボクが京都に行ったのは 2015 年が最後かー。つーかこの年って OZ Meets OZ ! を出版した年だから、もう 4 年もなにも出してないのか!! やばい……ホントやばい……。一年に一冊は出さないと……orz

ホタルツアー 2019 – さわやか編

恒例のホタルの時期がやってきた。と言うわけで今年もネットで知り合った人達とホタルを見に行った。
このメンツで行くのも三回目である(前回前々回)。
ホタルを見に行く場所も去年と同じ、清里だ。

さて、このメンツには、京都からわざわざ来てくれる人がいる。前回、前々回と東京で落ち合ったのだが、今回は先月に予習してきた中部横断自動車道を使い、清水で落ち合うことにした。こうすることで京都からの人が時間も電車賃も安くなると考えたのだ。

なので東京組は、まずそれぞれの中間地点である町田に集合。そこから東名高速で清水駅まで行き、清水で京都の人と合流して、清里に行くというプランである。

今日の東京の温度は 20 ℃。天気は雨が降ったりやんだりと不安定だった。

今回の旅も、車は他の人が用意してくれたので、ボクは事前に一晩泊められるコインパーキングを調べておき、朝 8:35、町田に向かった。

町田への道はけっこう混んでてビックリした。一時間くらいで着くだろうと思ったら、町田に到着したのは 10:10。一時間半ぐらいかかってしまった。そしてその途中、謎の発進をしたトラックに遭遇。赤なのに実に自然にスタートしていったwww
なんだろう。何を見て、青だと思ったんだろう??

町田で仲間と合流。用意してくれていた車は、日産のセレナ e-POWER! おおおお、シリーズ ハイブリッドだ! エンジンとタイヤがつながってないヤツ。つまりコイツはモーターだけでタイヤを動かすのだ。エンジンはもっぱら発電にのみに使用される。艦船で言うところのガス エレクトリック方式と言うヤツか? なので通常のセレナは 2000cc のエンジンだが、コイツは 1200cc で済んでいるのだ。
やはり特徴的なのがエンジン音だろう。CVT など比較にならないほど、速度とエンジン回転数が一致しないwwww エンジンはただ発電しているだけなので、アクセルを踏み込もうが何しようがずーっと同じ音なのだ。
ただ高速道路での加速などでは、エンジンがうなりを上げることはあった。
が、まぁ基本的にはずーっとアイドリングのエンジン音って感じ。
そしてもちろん電池に充分電気が溜まっているときは、エンジンは止まる。静かである。

ところで清水へは町田から相模相川 I.C.高速に乗ったんだけど、その相模相川 I.C. のそばに謎の橋が架かっていた。たぶん近くの工場か倉庫のものを運ぶための橋だと思うんだけど……。Google Map を見ても特に何も書いてないのよねぇ……。車が通るには細すぎるし、人が通るには妙に覆われているし(水道橋らしい)。

渋滞は相模相川 I.C. に乗るまでにちょっともたついたぐらいで、あとは特になし。
12 時を少し回ったところで清水駅に着いた。
初めて来た。
新幹線の駅だとばかり思ってたんだけど、違うんだね。
でも駅舎は比較的最近建て替えたのか、割と今風なデザインだった。ちなみに写真は西口の様子。

さぁ、朝ご飯だ!
静岡に来たからには、さわやかに行こうとプランが決まっていた。でも最近、さわやかはとてつもなく混んでいて、二時間待つのは当たり前だと聞いていた。なのでそれなりの覚悟はしていたんだけど、Google 検索の「混雑する時間帯」によると、今日は雨が降っているせいか、全体的に待ち客は少なめというのが解った(下みたいな感じ)。

その中でも一番客が少ない店を探すと静岡瀬名川店だというのが解ったのでそこに行く。
人生二度目のさわやか。前回は写真すら無い状態なので、レビューとしては今回が初めてと言えるだろう。
ランチタイムなので、メニューは限定されていた。普通にげんこつハンバーグを注文。
肉の味のほどはというと……なるほど、確かに美味しい!

フライングガーデンBigboy といった似たようなファミレスと味もそんなに変わらないんだろうと思ったら、けっこう違う。肉汁の量、そして挽肉の歯ごたえ、レアの部分の旨味。どれもワンランク上というかなんというか、しっかり肉の味が楽しめた。しかも値段は安い。
なるほど、頑張ってるんだなーと思った。

ちなみに最後の二枚の写真はハンバーグが届いたときの脂はねをよける紙(紙製ランチョンマット)なんだけど、違いがあったので写真に収めてみた。ボクはデザートを頼んだので 8 枚目の写真のモノが、他の人達はデザートを頼んでいないので 9 枚目の写真のモノが配られたのだ。
こういうのをちゃんとしてるんだなぁ……。