どん伝と小岩探訪

日曜日、午前中は桜台のキリスト教会にいる。で、お昼はだいたいその教会のお世話になるのだが、今日はフラリと桜台駅近辺を歩いてみた。桜台は飲食店がそんなに多くない。しかも日曜日の昼間にやっている店はもっと限られる。

そんな桜台でも行列の出来るラーメン屋がある。ボクはイマイチだと思ったのだが、未だに行列が絶えたのを見たことがない。

結局マックでいいかと思ってマックの前まで行くと、けっこう人が。
中の席もいっぱいで、しかも店内はとてもうるさそうに見えた。
うーん、それならさっきチラッと見たうどん屋さんに行ってみるか、と引き返した。

うどん屋さんのは前は『どん伝』。中に客は二人だけ。
マックにあんなに人がいるのに、なんでこっちはこんなに少ないの? つーか、桜台自体に潜在的な客は多いのだなと思った。こちらは静かで落ち着いて食べられそうだ。

カレーうどんを推していたので頼んでみる。出てくると、名古屋式ではなかった。出汁のカレーはけっこう好きだ。うどんは讃岐寄り。つるつると行けた。おいしい。豚丼は肉がちょっとパサついていた。個人的にはもうちょっと汁につかっていたほうが好きだったかも知れない。

店主は一見気難しそうな人に見えた。普通に挨拶は交わせた。

それそれから、小岩に行った。
ちょっと知人に呼ばれていたのだ。
小岩って縁がない。そもそも山手線よりも東側ってホントに縁がない。それでも弟が両国に住んでいるので、まったく行かないことはないんだけど……。浅草橋には 6 年間通ったから、あそこだけ妙に詳しくなったw

そんな縁のない街なので、ちょっと歩いてみた。
まず行ったのが、エスニックな雑貨屋さんとその中にあるハワイアンカフェ『レインボー カフェ』。
そもそも雑貨屋さんが面白い! ハワイだけでなくポリネシアや東南アジアなどの様々な雑貨が置いてある。食器、調理器具、布製品、楽器、置物、人形や彫刻とかぬいぐるみとか、香やろうそくなどなど。値段はやっぱりちょっと高い。
部屋にワンアクセント置きたいときや、食器なんかを統一したいときとかにいいなぁと思った。
いろいろ買って帰りたかったけど、食器や料理器具はボクが買ってきたものですでにどの戸棚も満杯だwww
これ以上増やせないので断念。

カフェは自家製のジンジャエールやレモネードなどがあった。どの辺がハワイアンなのかボクにはよく解らなかったが、ワッフルとドーナツが売りのようだ。ワッフルは売り切れだったのでドーナツを注文。ソフトクリームは蔵王の酪農家と提携しているようだ。
味はドーナツはけっこう脂凄いw
噛むとジュワーッと出て来るって言うか、そもそもスポンジみたいにめっちゃ小さくなるwww
思ったより甘くなくて、小麦粉感を柔らかい食感で楽しめる。
飲み物はレモネード(ホット)と自家製ジンジャーエール。蓋の真ん中に穴があるのはそこにストローを通すため。最初何の穴かわからんかったwww

ボクはレモネードをいただいたんだけど、甘すぎなくてスッキリ。

それから住宅街の中にケーキ屋さんがあると言うので、行ってみる。『パティスリー Mii』というお店。写真見ると解るけど、ホントに住宅街の中に突然現れる。そして一軒家。ちなみに一枚目の写真のレンガ造りの入り口が店だと思うでしょ? コレまったく関係ない、隣の家w
お店はその奥。ちなみに食べログのページはない??

Facebook の写真を見て貰うと解ると思うけど、ここはオリジナル ケーキがすごい。誕生日などで好きなものを三日前までに伝えれば、それに応じたケーキを作ってくれるらしい。お値段もそんなに高くない。普通に誕生日ケーキを買うのに+500 ~ 1000 円くらいだ。えー、マジで!? って思った。

ケーキの方はというと、普通に美味しかった。
甘さ控えめとかそういうことはなく、ガッツリ甘いんだけど、別に喉に絡むようなしつこさもなく。スポンジも柔らかくて、噛んでるといつの間にかなくなってしまう感じの食べやすさだった。

埼玉小旅行

1/3 の夜から弟家族が来た。
まぁ正月らしい風景である。ただ、家にいるのもあんまりなので出掛けることにした。
行き先はムーミン谷。
あれ、埼玉のムーミン谷ってまだオープンしてない(3/16 オープン予定)んじゃなかったっけ?
と思ったら、飯能市(最寄り駅は元加治駅)に『トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園』というのがあるらしい。飯能市が運営している公園のようだ。どうでもいいけど最寄り駅は入間市なのに公園は飯能市にあるようだ。

けっこうディテールが細かく作ってあってすごいなーと思った。天気がいいこともあって、景色もとても映える。
そして人がたくさん!
別にお土産屋さんとか食べ物屋さんがあるわけでもないのに、こんなに人気だとは。
ミッキーとかもそうだけど時代が経ってもこうやってお客さんを集めることが出来るってのはすごいねぇ。

それからサイボクハムに行く。8 年ぶりwww
ここは不思議な豚肉を扱っているのだ。
すげー霜降で脂がいっぱいの豚肉なのに、食っても食ってもしつこくないっていう不思議な豚肉だ。
今日はブタさんには会わないぞ! なぜかって?  食堂は彼らのなれの果てだからだ。
前回はブタの焼肉を食べたが、今回はとんかつ。
やわらかい、ジューシー、分厚いの三拍子揃ったとんかつ。
あんなに脂身があるのにまったくしつこくない。相変わらずい不思議な豚肉である。ただしお値段 1900 円。まぁ観光地値段と考えればこんなもんか。
結局、ご飯を食べたあとブタを見に行く(笑い

サイボクハムは奥が物産展になっている。埼玉地元の特産品に限らず、わりと色んな所のものを扱っている。立派な野菜たちをみつつ、瀬戸内の物産展をやっていたので入ってみる(ボクは愛媛県出身)。特に目新しいものはなかった。
ミレーの写真は、ちょうど 12/29 に出会ったコミケの出展のために出てきた知人がくれたお土産がミレーだったので、なんとなく撮ってしまった。こんなにたくさん味の種類があるんだねぇ。四国のお菓子かと思ってたら、どうやら名古屋のお菓子らしい。知らなかった。

その後、お風呂に入りに、宮沢湖畔にある『喜楽里 別邸』へ。ここは先に話題に出した 3/16 にオープンする『ムーミンバレーパーク』に隣接してるんだけど、まだ開店もしてないというのにすごい車! 巨大な立体駐車場ができていて、そこが満車状態。えー? なんなの? どういうことなの? 二年前に来たときにはここは温泉施設しかなかったはずなのに、景色が全然違う。
最初は温泉が改築でもして、その立体駐車場が温泉の駐車場かと思って、年始から満車かなんて思ったんだけど、温泉の駐車場は脇道から入るようになっていて別に満車じゃなかったwww 紛らわしい。
ということはムーミンバレーパークはなんか他のがすでにオープンしてるってことなのかしら?

で、事件はもう一つ起こる。なんとこの喜楽里 別邸は小学生以下は入店禁止。
甥と姪が入れないのだ。
結局、帰ることにする。というか帰る途中にある『湯楽の里』に寄ることにする。
こっちは幼児がいても大丈夫。
しかし芋洗いだ。湯船に入るスペースがないくらいの芋荒い状態。誰か出たらソッコーでそこに入る感じ。実は 1/3 にもスーパー銭湯系式の温泉に行ってるのだけど、そこも同じ状態。ほんとひどい。
年末年始ってこんななんだなぁ……みんな帰郷してるんじゃないのか……と思った。

それからさらに帰り途中にあるはま寿司に寄った。いつもは知人とかと行くはま寿司なんだけど、今回はファミリー利用ww これぞホントのはま寿司の利用方法だね。でもあんまり子どもはノリノリじゃなかったなぁ(ぁ
ボクの方が楽しんでたぐらい。つーか、ボクの方が精神年齢が子どもより低いってことか??(ぁ

ところで今回、このプチ旅行はボクの運転技術にかかっている部分が実はけっこうあった。
それは渋滞回避能力である。
1/5、Google Map で確認すると埼玉方面はかなり赤く染まっており、最初の目的地である飯能市までどうやっていくかが重要なファクターとなった。
ボクが選んだのは所沢まではひたすら裏道を駆使するルート。
所沢からは県道 126 号線で一気に狭山の先まで行って、そこから膨らみすぎた部分を回収する形で飯能市に入るといった具合だ。裏道部分は実際に地図を見て貰った方が速いだろう。所要時間は 1:15 ほどだった。

熱海に行く

今日も知人サークルの手伝いとか。
と言っても、会場内には入らず。基本的に送り届けるのが主な任務だ。そうすることによって、複数のサークルを手伝うことが出来る。でも、そもそも新刊は印刷所から直に会場内に送ることが出来るので、僕が手伝うサークルというのは、だいたい既刊本がある所だったりする。

閑話休題。
15 時頃から熱海に出掛けた。
行きは道を間違えた。というかカーナビに設定してその通りに行ったのだが、カーナビは首都高に入ったあと、横浜新道に入って戸塚に出てしまった。そこからは下道である……orz なぜそんなコースを通るのだ。バカじゃないの?
ボクの頭の中では、東名に出て、東名から小田原厚木道路だろうなどと思っていたのである。
現に熱海まで二時間半もかかった……orz
マジか!
ちなみに東名、小田原厚木道路が Google Map 上では渋滞してないことは確認済みだった。
カーナビのコースだと 3 カ所渋滞があった。

ボクの日記に熱海が出てくるのは珍しい。というのも、前にも書いたかもしれないが、伊豆・熱海・箱根あたりはブランドで商売をしているため、とてもいろんなものが高いのだ。宿泊施設、温泉、飯屋、全部高い。湯質は大したことないくせに<個人の感想です
だからボクの日記には東北や北関東(群馬栃木)、そして長野ばかりが登場する。

ボクが熱海だの箱根だの、それこそ有名どころの温泉地に行っていたのは 10 代後半~ 20 代前半である。あの頃はほら、心が今よりはピュアだったから、なんていうんだろうね、有名どころに憧れてたんだね。
そのうちひねくれ曲がって、より湯質のいいところや商売っ気のないところばかりに行くようになった。でもそういう所も、ネットのおかげか、今はたくさん人がいる。ほんとボウフラのように人が湧いて出てくるんじゃないかって言うくらい混むようになった。
GW でもボクが行くような所は宿に困ることはなかったのに、今や飛び込みで泊まれるなんてことはできなくなってしまった。

ではそんなボクがなぜ熱海なのか?
それはそういった寂れたところばかり連れて行かれる同乗者が指名したからだ。
だいたい旅行をボクにまかせると、宿は素泊まりでしかもクッソ安くてボロ屋、飯は現地で調達(これは概ね好評)、温泉施設は共同浴場である。まー、女子には受けが悪いwww 女性は湯質よりもキレイなホテルを選んじゃうからなぁ……。
ってこれ以上書くと愚痴にしかならないし、怒られるのでやめておく(笑)。

一枚目の写真は西湘バイパスでの夕日。もう太陽沈んじゃったけどね(汗)。実は富士山も、夕焼け越しに見えて凄くキレイだったんだよね。運転してたから写真撮れなかったけど(爆)。二枚目はとりあえず熱海に着いてそうそう入った日光亭 大湯。っていうかボクは基本的にここしか熱海の日帰り温泉を知らないwww

残りの写真は『かぎや』という海鮮イタリアンのメニュー。いやね、せっかくだから海鮮メインのお店、いくつか目をつけてたのよ。そしたら、全部満員。マジか! 一店くらいは空いてるのにと思ったのになぁ。つーか、みんなホテルで食ってるんじゃないのかよ!!
とか勝手に逆ギレしつつ熱海をウロウロして妥協に妥協を重ねてかぎやさんになった<失礼
たしかに失礼な話なのだが、熱海に来てイタリアンっていう胃袋の準備はできてなかったのよ。
でもさすが熱海だね。うまかったwww
ボンゴレの貝のデカさ! 海鮮丼の新鮮さ。プリプリよ、プリプリ。ピザは海鮮じゃないけど、生地は軽めでこちらも美味しかった。ただ生地は軽いんだけど、みっしり感はあるというか、中は詰まってる感じの生地で小麦粉感はけっこうあった。

熱海はバブル崩壊後、鬼怒川温泉みたいに死に体になっていたらしいところ、最近盛り返しているらしい。たしかに寂れている感じはしないこともないんだけど、夜遅くでも人が歩いていたし、店はどこも人でいっぱいだし、盛り返しつつあるのかなと肌で感じることが出来た。
それに年末を熱海で過ごすってのも、なんかちょっといいかもねという気にもなった<結局ブランドに踊らされてる

東京ソラマチなだけに、そら待ちますわな

今日は午前中、コミケに参加するサークルの手伝いをした。
久しぶりに早起き(笑
外は 0 ℃だった。

コミケ会場から帰るとき、西館と東館を貫いている道路が市場前駅で途切れてたんだけど、いつの間にか出来てたので通ってみた。道の名前とかよく解らない(汗)。時々 TV のニュースでやってた環状二号線とかいうやつか? まぁとにかく立派な橋が出来てたんだけど、すぐに片側一車線になって渋滞に巻き込まれた(笑)。
ノロノロと海を渡り、埋め立て地を渡ると築地市場が見えてきた。高架だから上から見るとよくわかる。たぶんこの道路は築地市場の一部を利用するんだろう。
結果的に汐留に出た。

午後はコミケのために東京に出てきた知人と会う。合うのは数年ぶりだ。
飯だけのつもりだったのだが、夕方には合流できたので東京観光でもするかということでスカイツリーに行った。もう予約入れなくても登れるはず……と思ったからだ。
まず、駐車場がよく解らない(汗)。とりあえず導かれるままにいくと、超巨大な地下駐車場が……。そしてすごい人だ。予想はしてたんだけどね。ただ年末だからみんな郷里に帰ってるんじゃないかという希望もあったんだけど……その希望は見事に打ち砕かれた。

受付に行ってみると 50 分待ちとのこと。
あんまり来られないんだから 50 分くらい待つ? と聞いたら、べつにいいと言われた(汗)。
というわけでスカイツリーに昇ることはせず、東京ソラマチを散策することに。
東京ソラマチだけでもけっこうな広さあるからなぁ。
しかしやはり大手企業の店が多い。即ち、どこにでもある店が多いということだ。ということは別に東京ソラマチに来なくても買えるものばかりということになってしまう。こんなんでいいんだろうか?

気になったのは SNK コラボカフェと、虫ケラスナック(ぁ。虫ケラスナックは不味いらしい。
他にもお菓子やスイーツ系のお店は個人店っぽいのも出てて、それらはけっこう楽しかった。とりあえずおこしの老舗で色んな味のおこしがあったので買ってしまった。買ったおこしは色んな人に配ってしまったので結局名前がわからないままだ(汗)。
他にもサンリオ ブースにあった一人用リラックマの鍋とか、欲しかったなぁ。
あと雑貨系、調理道具系の店も面白かった。デザインがいいものがいっぱい。

今回は東京案内で来てしまったので、買い物する予定ではなかったので回り方もちょっと駆け足になってしまったが、次回は買い物する気でじっくり見にこようと思った。

夜はせっかくなので浅草橋の美味しい店を紹介しようと思って、浅草橋へ。結果的に串竹になった。のだけど、メインの写真を撮るの忘れたwww せっかく久しぶりに来られたのに。つーても 2 ヶ月ぶりくらいだけど(ぁ
いちおう鳥チャーシューと串揚げは撮ってあった(汗)。だけどメインのトンカツが撮れてないのよねぇ。鳥チャーシューは串竹ではじめて食べる。美味しかったー。
知人も満足してくれたので、よしとしよう。
店主にも年末の挨拶できたし、よかった。

さて、知人とは 20 時頃だったかに別れ、八王子へ向かった。
今度はネットで知り合った人たちとのオフ会みたいなものがあるのだ。といってもみんなで温泉に行くだけなんだけど。
集まったのは『竜泉寺の湯』とかいうお店で、なんと深夜 3 時迄やっている。
おお、八王子にこんな施設があったとは。ただここはお湯は温泉ではないみたい。
炭酸風呂が充実している。
そして広い! 施設も立派! これが 680 円なんて安いなぁなんて思ったんだけど、まー、年末だからかな、芋荒いww しかもさ、こう言う所ってどこかしら入れるところはあったりするもんなんだけど、今回は全くナシ。湯船にびっしり人が! 人が出たらそっこーでその場所に行かないとすぐ埋まるし、出ちゃうともうしばらくは入れない。
凄いなー、ここまで混んでるのは初めてだ。

そんなわけで、朝から晩まで出ずっぱりの一日でした。
なんか尽くした感があって、これはこれで妙な充実感があった。

憧れのセイコーマートに行ってきた

ボクはメジャーコンビニがあんまり好きじゃない。今で言うと、セブンイレブンファミリーマートローソンだ。ボクが好きなコンビニはスリーエフコミュニティストアセーブオンココストアといった類のものだ。ちなみにこの間消滅したサークル K サンクスはボクの中ではメジャーコンビニだった。あとミニストップもメジャーコンビニにカウントされているが、ミニストップはなぜかわりと好きだ。
そしてスリーエフとセーブオンとココストアは確かもう消滅したか、するはずだ。

ボクの好きなコンビニがどんどんなくなっているのだ。

メジャーコンビニの何が嫌いか? 品揃えがどこも同じでつまらないのだ(そしてそれこそがメジャーコンビニの強みである)。もちろん地域差はあって、たとえば我が家の近所のセブンでも店舗によって若干の違いはある。しかし置いてある品物もメジャーどころばかりで買おうという気に全然ならない。さらにドーナツ事件があったてからというもの、ボクは特にセブンイレブンが大嫌いなった。
ボクの愛するコンビニは、これ誰が買うんだよっていうような商品が商品棚から唐突に現れたり、明らかに間違って注文しただろうと思われるチョコバットボノボンチョコが三棚ぐらい占有してたりするようなコンビニである。また炭酸飲料コーナーにサンガリアが充実してたり、見たこともない飲み物が置いてあったりする、そんなコンビニが大好きである。

えらい前置きが長くなったが、性交セイコーマートである。北海道で一番メジャーなコンビニという知識しか無いし、そもそもその知識があっているのかどうかも解らない。あの三大メジャーコンビニが牙城を崩せていないコンビニとはいったいどんなコンビニなのか? ずっとずっと憧れていた。ちなみにボクのセイコーマートの思いは、過去にも日記にしたためてある。全然関係ないけどセイコーマートって名前もやらしいけど、成城石井っていうスーパーもやらしいよね。「正常位しい」ですよ! 正常位しなさいと命令しているわけです。なんというスーパーでしょう<バカ

あぁ、話が逸れた。でね、何きっかけかは憶えてないんだけど、Google Map でセイコーマートを検索したらなんか埼玉に印がいくつかついたのね。茨城にはもっとたくさんの印がついた。なんだ、関東にもあるんじゃん!! というわけでちょうど久喜に用事があったので行って見た。ここは昔はセーブオンだったようだ。ちなみに茨城に多かったのでココストアがセイコーマートになったのかななんて思ったんだけど、違うようだ。

店内に入ってまず他と違うと思ったのが商品棚の間隔。妙に広い。メジャーコンビニよりもクリアランスが広く取られている。ボクみたいなデブには有難い限りである。置いてある商品は北海道のものがやはり多い。嬉しい!! セイコーマートのプライベート ブランドもあるらしく、そっちも北海道推し。ガラナやハスカップのジュースも置いてある! いいなぁ。夕張メロンパンとかザンギとか。あとお弁当はミニストップみたいにコンビニ内で作ってるみたいだ。しかもちゃんと保温器に入れて売っている。おにぎりとかも保温器に入っているので、温かい。ミニストップはここまではやってなかったなぁ。
お菓子類も北海道のものが多かった。知らない会社のポテトチップスとかいろいろ置いてあった。いいなぁ、羨ましいなぁ、ぜひ東京にも進出して欲しいんだけど、東京ってもうコンビニ建てる場所ってないかもとか思った。

というわけで北海道の食い物が欲しくなったらここに来ればいろいろ買えると言うことが解った。
とりあえず北海道のお菓子とかおにぎりとか飲み物を買った。ありがたや~~。
セイコーマートの東京進出を願いつつ……。
下の写真は寝ようとして掛け布団をとろうとしたら、猫に占有されてて、すげー不機嫌な顔をされた図。

ららぽーと富士見

昨夜、同僚の荷物を埼玉県上福岡に送った帰り、巨大な建造物を見つけた。最初は団地で、マンションが何本も建ってるのかなと思ったら、真横を通過するとき、それらは全部立体駐車場であることが解った。
え、駐車場だけでこの建物? とか思っていたら、その隣りにららぽーとが。ちなみに GSV で見えている手前の建物の向こう側にも立体駐車場がある。

昭和生まれからすると、ららぽーとって千葉っていうイメージがあったので、なんか埼玉で見るの新鮮。そしてデカい。

そんなわけで翌日の土曜日、ちょうど仕事上がりの知人がいたので、無理やり誘って行ってみた。
まぁ、行ったからと言って何があるわけでもないんだけどね。

まず、イオンに較べてクリアランスが広めにとられている。通路も広いし、いろんなスペースがあってとても広く感じる。入ってるお店については、ボクはよく解らないw ただ見てすぐ解るのが、上層階になるほどより高級なブランドやお店が入っているようだ。

全階をめぐってだいたい 5800 歩だった。距離にしてだいたい 4km。

買い物もけっこういろいろしてしまったw
まぁ主に雑貨とか輸入食材となかんだけど。とにかく広くて楽しかった。フードコードが二カ所もあった。すごいなぁ。

しかし凄いというかここに来た意味ってなかったって思わせる事件が二つあった。
一つは一緒に行った人は吉祥寺に住んでるんだけど、吉祥寺に住んでいるとこのららぽーとに入っているお店のほとんどが吉祥寺にもあり、別に目新しくもなんともなかったと言うこと(爆
もう一つは、ここを見終わったあと、立川のニューヨークに晩御飯を食べようと向かったのだが、なんと立川にも巨大なららぽーとがあったことwwww ちょwwww 埼玉行かなくても、最初から立川行ってればいいじゃんwwww

そんなオチ……orz

霜降高原

(今回のドラレコ動画は、こちら
先週の長野旅行では紅葉の撮影に失敗した。
実はそのために別のプランを練っていた。それは去年の 10/29会津に行った帰りに紅葉がきれいだった霜降高原である。長野が失敗しても霜降高原なら必ず紅葉しているだろう、と。というわけで最後の望みを託して行ってきた。

よそ通り、霜降高原に突入してからは、紅葉はずっとしていて期待通りではあった。
ただ地元の観光協会の話によると、9 月の二度の台風直撃によって葉そのものが落ちてしまい、けっしてキレイではないとのことだった。

まずは女峰山登山口付近の風景から。
この辺りは紅葉のスポットが多い割には人は少ない。皆、日光の方に行ってしまうからだ。
したがって交通のストレスはほとんどなく、霜降高原を縦断することが出来た。
だが敵は天気であった。
雨こそ降ってはいないものの、やはり日光に乏しく、スカッとした明るく彩度の映えた写真はついぞ撮ることは出来なかった。


(MP4 / 1080p / 32Mbps / 60fps / iPhone 7)

最初に目指したのは大笹牧場である。ウェブサイトから、だいぶ商業的なことに取り組んでいる牧場なのかなと思っていたのだが、かなり大々的で驚いた。駐車場もいくつも用意され、露店が建ち並び、野外ライブもしているような場所だった。
人もけっこう来ててすごい。
こんな大がかりな営業を行っていたのは思ってもみなかった。
お土産コーナーもレジに行列ができるほどの繁盛ぶりだ。もちろん駐車場はほぼ埋まっていた。

とはいえ目的は資料写真を撮ることなので、なるべく人のいない閑散とした場所へ足を向けた。
紅葉は見事であり、時期的には問題なかったと思う。が、しかしやっぱ太陽光なんだよなー……。非常に惜しい……。

ところでソフトクリームがとても美味しかった。ただし値段が 350 円だったかなぁ……余りの高さに閉口したが、牛乳の味がしっかりするそしてあっさり系のソフトクリームだった。清里にあるキープファームのソフトクリームもこれくらい牛乳って感じのソフトクリームだったのになぁ……すっかりあまったるくなっちゃって……とか思いながら食べた(笑い

それからさらに紅葉の写真をとるべく、山道に入った。
県道 245 号線県道 169 号線である。正確に言うと、北上するのを間違えて 245 号線で南下してしまい、もう一度牧場まで戻って 169 号線に入り直していたりする(ぉ
どちらの県道沿いも紅葉は美しかったが、やはり日光不足で写真はいまいちなものとなった。
本当に紅葉……に限らずだが、一年に一度しか訪れないものを写真に収めるのは難しいのだなと痛感した。

紅葉という意味では成功だったが、天気というものに失敗に終わったと言えるかもしれない。


(MP4 / 1080p / 32Mbps / 60fps / iPhone 7)

結局太陽光にはあまり恵まれないまま、17 時の日没を迎えた。
日没の時に寄った『四季の湯』は前から素通りしつつ気になっていた温泉である。単純アルカリ泉なのだが、風呂場に行くとほんのり硫化水素臭がする。成分表によると、確かに多少含まれているようだ。
ここはなんというか、いろいろ投げっぱなしなのがいい。
まず露天風呂しかなく、山側を向いているとは言え囲いはほとんどない。もう日没を迎えていたので景色はさっぱり解らなかったが、紅葉を眺めながら入ることが出来ることは間違いないだろう。ちなみに女風呂の方も、囲いはほとんどなかったらしいw
あと主人がテレビを見に帰っちゃうと言うところも(笑い
お代を払おうとしたら、呼び出さないといけないというこのおおらかさ。いいねぇ。

消化不良な気持ちを抱えながらも、宇都宮で夕食をとって帰途についた。
日帰りである。
しかしイイ教訓にはなった。紅葉の写真はかれこれもう 4 年も失敗しているが、そのたびに学んではいる……んだが、うーん、来年はうまく行くだろうか? また来年は温泉宿と一緒に紅葉を撮りたい。とはいえそういう場所は限られていそうだ……。