袋田の滝へ行く

今日は前々から行きたかった久喜のイタリア料理屋『Grato』に行こうと計画した。そしたらついでにどっかに連れて行けと言われたので、悩む。考えてみればまだ今年は紅葉を撮れていない。
久喜から出掛けて、夜には Grato が閉まる前に戻ってくられる場所で紅葉がきれいなところ……ということで選択したのが袋田の滝だった。

と言うわけで北関東道を水戸方面に走って行ってきましたよ。
ついたら凄い人!
まぁここは人が多いことは知っていた。だから日が暮れるギリギリに来たのだけど、それでも凄い人だった。真っ昼間に来ていたらどうなっていたことやら……。

で、袋田の滝に向かうトンネルがあるんだけどそこの入り口で「酔わないように」との注意書きを見る。「なんだこりゃ?」と思いながらそのトンネルに入ると、なるほど……これのことか。


(MP4 / 1080p / 24Mbps / 2’04” / 358MiB / iPhone 7)

まー、丸い玉がビカビカと映し出されていた。余計なことだとは思うがしかし、なんでこれで酔うのかボクはよく解らなかった。まぁでも設置したはいいモノの、気分を悪くする客が後を絶たなかったのだろう。

結果的に言うと、敗北である。その要因を下に挙げる。

  1. まだ緑が多い!(早かった?
  2. iPhone のカメラでは光量が足りなかった
  3. 来る時間が遅い

この三つの要因により、写真は惨々たるものである。10 年以上前のデジカメで撮ったような画像になってしまった。これでは資料にも使えない……orz 色の深さとでも言おうか? それが圧倒的にたりてないのがよく解る。人混みを避けて遅く来てしまったのがよくなかったようだ。


(MP4 / 1080p / 24Mbps / 1’02” / 180MiB / iPhone 7)

そのあとに温泉に行った。『月居温泉滝見の湯白木荘』というところで、内湯も露天風呂もある。ちょっと銭湯チックだけど雰囲気は悪くない。ただ滝見の湯と言う割には、滝がどこにあるかも解らなかった(汗)。昼間だと見えるのかなぁ??

最後に、久喜に向かう途中で見た痛車。ニッパーを作ってる会社オリジナル キャラなのかと思ったら、たぶんそうっぽい。前の車は新潟ナンバーだったのでその会社の車なのかもしれない??

東京に帰る

さて、東京に帰る(ぁ
四国では特に観光をするわけでもなく、まさにとんぼ返り。
帰りは行きと違い、ドライバー二人である。今日のうちに予定が入っているメンツを松山空港に送り、松山インターから瀬戸大橋を通って帰ることとなった。具体的には松山道高松道瀬戸大橋山陽道中国道名神新名神伊勢湾岸道新東名東海環状中央道という経路である。中央道で帰る理由はボクの車が清里にあるからである(笑

新名神はできたばかりでとても広い道路で渋滞も少なく、四国へ行き来する際には是非使いたい道路なのだが、この道路は名古屋の南側に接続しており、中央道から行くには名古屋高速名古屋市街を通って行かなければならず、これがとても時間をロスしていた。
そこで目を付けたのが東海環状である。こいつで東名から中央に出れば良いのではないかと思ったのである。そしてその判断は見事成功。東海環状はほとんど誰も走ってなかったwwww

旅そのものは渋滞もなく、とても快適であった。しかし平均速度は決して速くなく、清里までは 10 時間かかった。う~む……。

ボクが運転した区間は岡山~中央道に抜けるまでだったかな?

ノアにはドラレコが積まれていなかったので、特に動画はないんだけど、瀬戸大橋を渡るときだけ、iPhone で撮ったのでなんとなく上げてみた。ジャイロや三脚とかなくて手持ちなのでけっこうぶれたりする(汗)。
でもやっぱり 60fps っていいよねぇ。

下の写真は清里に着いた後、自分の車で帰る途中で寄った双葉サービスエリアのソースカツ丼。うん、こんなもん別に不味く作る方が難しいけど、まぁなんの感想も浮かばなかった(ぁ

iPhone で夕焼け頑張ってみた

今日は何したんだっけ?w
ぜんぜん憶えてないやwww
まぁ、なんか仕事かなんかしてたんじゃなかったっけ? 違ったっけ?
で、温泉に行ったりとか。

それから海岸沿いを散歩した。ここは西に面していて、夕日がキレイな場所だ。今日も夕日がキレイに出るかしらなんて思いながら歩いていた。するとイイ感じに日が傾いてきたので iPhone で撮ってみた。
望遠ないとキビシいね。あと絞りとかシャッター速度とかも手動で設定できないとやっぱりダメだね。でもカメラをやっている知人に送ったら、スマフォのカメラでここまで撮れるんなら充分じゃないかと言われた。
夕日は時間が古いモノから並べられている。デカく写っているのはズームを使用して撮ったものだが、iPhone には光学ズームがないので画像が粗くなるだけだった。

さて、ご飯事情を少し。今日も 20 代の姪の案内で出掛けた。
まずお昼は IVY ハウスというカレー屋さんへ。海の見えるカレーショップで、ぱっと見の建物の雰囲気は南欧風。そして人気らしく、行くとすでに駐車場は満車だった。
もちろん中でも待つことに。といってもボクらの前は 4 組くらいだった。

店内もなかなか雰囲気が統一してあって、リゾート感を出している。
頼んだのはメンチカツカレー。そして、ここまで書いておいて何だが、味はすっかり忘れてしまった。美味しいは美味しいのだが、あまり記憶にも残っていない。煮込み系なのかサラサラ系なのかも思い出せない(汗)。あぁ、カツは確かに柔らかかったかもしれない。
まぁ次来た時にもっとちゃんと味を覚えておこう……。そもそも日記が何ヶ月も遅れているのが問題なのだ。これが四国から帰ったすぐなら、ちゃんと味も覚えていたと思う。

IVY ハウスからの帰りに寄ったのが、アイスクリーム屋『Blue Heaven』。姪曰く、沖縄のアイスクリーム屋らしい。この「沖縄の」の意味するところが、沖縄形式なのか、そのお店自体が沖縄なのか、店主が沖縄出身なのか、味が沖縄なのかはよく解らなかったが、アイスクリームの上にソフトクリームを乗せるという代物のようだ。
とても美味しいミルクの味がするアイスクリームであった。

愛媛県を目指す

朝 7:30 頃、清里出発。今回はドライバーが 3 人もいるのでかなり余裕の旅になるだろうと心の中では思う。ただ、時間もかかるだろうなと踏む。人が多ければ多いほど、例えば S.A. とかに寄ったときも時間を食うし、そもそも S.A. に寄る回数も増えるからだ。

清里の天気は悪くはなかったが、八ヶ岳には大きな雲がかかっていた。とはいえ出発地点の天気を心配してもあまり意味が無い。目指は 800km も先なのだから天気も変わると言うものである。

ルートは中央道名神高速中国道山陽道しまなみ海道である。名神高速は新ではなく古い方。名古屋手前、内津峠 P.A. で運転交代。ここから神戸辺りまでを担当した。その後は他の二人の運転で四国入りした……と思う(汗)。よく憶えていない。
下の写真は大津パーキングエリア「パヴァリエ びわ湖大津」。
とてもピカピカなので色々写真を撮ってみた。最後のパノラマ写真は展望デッキからの風景である。この時点で 11:50。

ここで朝飯兼昼飯も食う。なんでもこのパヴァリエ びわ湖大津には名物バーガーがあるという。その名も『琵琶湖 BASS バーガー』。琵琶湖ではすっかり悪名が轟いてしまったブラックバスを、駆除するだけじゃなくて食ってしまおうというものだ。
実際食べてみると、これが普通のフィレオフィッシュと特に変わりなかった。身は柔らかめ、クセもないが、魚って感じもあまりしないという……。もうちょっと歯ごたえはあった方がイイかなと思いつつ。

もう一つの写真は松阪牛マンである。こっちはねー、まぁなんだ、サービスエリアの飯っていうレベルだった(ぁ。

四国に入り、今治の来島海峡 S.A. に到着したのが 16:27。なんとか明るいウチに瀬戸内海を写真に収めることができた。

晩御飯は『白楽天』という今治名物・焼豚玉子飯専門店。っていうか、そんな名物知らないし(Wikipedia にまで載っているとは!)。まぁどんな料理かは写真を見れば一目瞭然。ご飯の上に豚肉と目玉焼きが載せてあるって言う。食い方としてはこの半熟卵を崩しながら食うのだろう。
味付けだが、これがとても甘い! なんだこりゃっていうくら甘い。例えるならすき焼きの割り下のもっと甘いヤツと言えばイイだろうか?
こりゃ甘過ぎだろうと辟易しかけたところに、七味をかけてみたら、びっくり、味が締まってがらりと変わる。そしてうまい。なにこれ? うまいよ。

ちなみにここまで甘いのは白楽天の特長なのだと言う。他の店はここまで甘くないそうだ。

そんなこんなで 19 時頃、帰り着いた。
今回はグルメに関してはまだ 20 代の姪のサポートであった。大津のハンバーガーや白楽天の焼豚玉子飯も彼女のチョイスである。全てネットで調べた前情報と思われるが、いやはや恐れ入った。

さて、最後に車の話を。写真には出ていないが、車は先代トヨタ ノアであった。普段乗っているエスティマに較べて明らかに小さいのが運転していても解り、取り回しは楽であった。しかし騒音などはやはりボクの車よりもうるさかった。またレスポンスも悪く、エスティマでさえ悪いのにさらに悪いってどういうことなのって戸惑いすら感じた。ここでスッと出たいのに反応が遅くてなかなか思い通りにコントロール出来ないことが多かった。まぁこの辺は慣れればよいのだろうけど……。

四国に行く

祖父の 100 歳のお祝い(紀寿)が親戚一同集まって行われると言うことで、四国に帰ることになった。今回も自分の車で帰ろうかと思っていたのだが、東京にいる親戚が車で帰るということで、そのドライバーをすることになった。
とは言え今日は東京を脱出するまで。清里の別荘まで移動。その親戚は先に別荘入りしているため、清里までは自分の車で行く。

下の写真は清里に行く途中の中央道談合坂サービスエリアで食べたすた丼(ぇー
談合坂はロクな食い物屋がないんだよねぇ……前も談合坂で担々麺を食べて敗北したんだよね。
サービスエリアの写真で光が滲んでしまっている(ゴースト フレア?)のはレンズに手垢がついてしまっていたため(汗)。スマートフォンはレンズが剥き出しだからついつい触っちゃうんだよねぇ……。

下のツイートは 3000 円で買った Android タブレットに色々アプリを入れては試し、いらなかったらアンインストールってのを別荘に着いてから繰り返していたときのもの。

有料のソフトも入れて試してたんだけど、アンインストールしたら払い戻しの連絡が来た。Android ってそうなんだ。親切だなぁ。iOS はそうではなかった気がするんだけど……どうなんだろうな。iOS は買った後アンインストールしたアプリがない気がする……。

紅葉の尾瀬路

会津に用事ができたので、行くことになった。天気はあいにくの雨だが、まぁ別に観光目的で行くわけではないので、あまり気にしない。温泉に入るぐらいは出来るといいなと思いつつ……。
出た時間はすでに 12:45。会津に着くのは日が暮れてからだなぁなどと思う。
あとはひたすら高速を走るだけである。

途中、羽生パーキングエリアで昼飯を食う。といっても、入ってから言うのも何だが、このパーキングエリアにはロクな食い物がないんだった。新しいのになぁ……。たくさん食べたかったのでゴーゴーカレーのスペシャルだかなんだかを食う。

そしてひたすら走る。

会津での用事は主に PC のメンテナンスである。懇意にしている外注さんがいるのだが、その人の PC のメンテナンスとか色々。この PC もだいぶ古いんだよなぁ……と思いつつ……。といっても何がおかしいのかを調べるところからやらなければならず、今日は直せるとは思ってなかった。
とりあえず、原因は電源だということがわかった。その他、足りない細かいパーツ類などをメモして今日は終了。あとは世間話とか色々。

下の写真は近くのヨークベニマルの入り口にどーんと置いてあったロッテのチョコパイ。ハロウィン仕様である。そして超安いw っていうか注文間違えたのかっていうぐらいおいてあった。

さて、今日のメインは帰り道である。今回は一人で会津まで来た。ということは帰り道は山道走り放題である。期待が高まる。今回はいつもと違う帰り方をしてやろうと画策する。会津から東京まで下道で帰るとき、いつもは R118R121R122 を通って群馬側に出て R254 で帰ってくるのだが、今回は R401 を使って早々に群馬側に抜けて沼田か水上あたりに出てくればいいんじゃないかとか考えた。

たまきんよ、大事な事を忘れているぞ。その方角には、尾瀬があることを。

まぁ結果から言うと、尾瀬(マイカー進入禁止地帯)のせいでこれは叶わず、100km 以上後戻りをするハメになり、夜中の 3 時に帰ってくる予定が 5:00 を超えてしまうと言う大失態をやらかしてしまうのだった。

まぁしかし、紅葉がとてもきれいであった。尾瀬周辺はもうとっくに散ってしまったのではないかと思っていたのだが、これがそうでもなく、紅葉の中を突き進むことになり、ドラレコでは全くわからないが、肉眼ではけっこう堪能できた。これが昼間であったらもっとよかっただろう。
また、霜降高原を通る県道 169 号線沿いも紅葉が素晴らしく、来年はここに写真を撮りに来ようと思った。以下の二つの動画は、会津から沼田に出られないと気づいて U ターンするまでと、U ターンしてから日光に至るまでのものである。

日光に出てからは R122 で南下し、本庄児玉 I.C.関越道に乗って帰ってきた。

下の写真は、高坂サービスエリアで食べた遅い晩御飯。なんだけど、不味かったー。なにこれ。
ほぼ這々の体で尾瀬から逃げ帰ってきたボクに、さらに追い打ちをかける不味さであった。胸焼けするし!<それは揚げ物を頼んだお前の所為

また奥塩原へ行く

またまた奥塩原の泥の温泉『白樺荘』に行ってきた(汗
マジで月一ペースかもしれん。完全にハマってるね。
今回はゲーム業界や旧知の知人と一緒に行った。しかし白樺荘は大人数で行ったらあまり良くないことがわかった(汗)。露天風呂は男は使えないので狭い風呂に浸かることになり、長時間駄弁りながら入るのに全く向いていなかった……。まぁ少し考えればわかりそうなものではあるのだが、硫黄の温泉が近くにあるんだよというのを自慢したくて、そこまで頭が回ってなかった<バカ

露天もあって広くて硫黄の温泉が求められる<身勝手

帰りに飯という話になったのだが、ボクは栃木県のグルメに詳しくない。
というわけでチェーン店ではあるが、ステーキの宮に行くことにした。ステーキの宮について過去の日記に説明があるかなと思ったら、軽く検索しただけでは出てこなかったので、おっさんの宮への思いを聞いて欲しい(何

ボクが宮に出会ったのはもう 20 年近く前、仙台出身の知人を仙台に送り届け、その後東北の山々をドライブしまくった帰り、腹もへりまくりここはガツンと食うぞと思ったものの、深夜にやっているお店など東北には全然なく、悲しみに暮れていたところにポツンと道路脇に輝くお店だったのだ。聞いたことのない名前だったのだが、今ならなんでもいいと思い入った。
しこたま注文した後、最後に「ご飯は大盛りで」と言うと店員がにこやかに「はい」と応えた。そして、お皿の上に山盛りにこれでもかって盛られたご飯が出てきたのを今でも憶えている。あぁ、感動! ファミレスでこんなことしてくれるなんて、コレ絶対規格外の盛りだよね!! 東京のお店じゃ、こんなサービス絶対してくれないよ、やっぱ東北は神! とか心の中で小躍りしていた時、店員が言い放ったのが「ライスはお代わり自由となっております」の一言だった。

いや、先に言えよ。そしたら大盛りなんて言わないからww

いやね、メニューには書いてあったんだと思いますよ、ええ、ええ。だけど空腹で朦朧としていたボクにはそんな文字には気付きもしなかったわけですよ。まぁそれがボクと宮の出会いであった(何なんだ
ちなみにその頃乗っていた車は、カリーナ ED(T16) だったのを思い出した。

というわけで、ステーキの宮 大田原店に行った。360g のステーキを注文。もちろんご飯はお代わり自由だが、なんとガーリックライスもお代わり自由だという。素晴らしい。いやー、肉もなかなか柔らかかった。ブロンコビリーにも引けを取らないうまさ。値段はブロンコビリーよりちょっと安いくらい?? 驚いたのがステーキ丼(三枚目の写真)。盛り付けがすごく面白いw 見た目もゴージャス。頼んだ人曰く、コレで 980 円は大満足のこと。こんどボクも頼もう。あとステーキの宮は JAF の割引が利く(8%)。これもありがたいね!