HP Pavilion DV6500 のメモリを 4GB に増設する

親はずっとノート PC を使っているのだが、すでに 6 年になる。HP の DV6500 というモデル。でもやっぱ Core 2 Duo は優秀だねぇ。ネットと Word をするくらいなら全然充分だ。で、このマシン、512MB のメモリが 2 枚ささっていて、合計 1GB なのだが、それなりにメモリが足りない。で、前に Dynabook 用に買ってきたメモリがそのまま使い道もなく放置されていたので、挿してみようと思い立った。
DDR2 なのはいいのだが、カタログにはこちらも最大 2GB までと書いてある。でもこっちはチップセットが 965 だし、きっと大丈夫! って挿したら、見事に認識! いえーい。つーか、同じ 2007 年のモデルでこの違いはどうよ。って、値段がどれだけ違うのか知らんけどw
HP の DV6500 は 8 万くらいで買ったのかなぁ、たしか。Dynabook はいくらだったんだろう。

まー、そんなわけで、親のマシンが 4GB になってけっこう快適に。っていうか、ガリガリ言わなくなった。ちなみにこの親のマシン、HDD を 5400rpm のものから 7200rpm のものに、さらに OS を Windows 7 に入れ替えてある。ので、パフォーマンスも買ってきたときよりかなり上がっている(デフォルトで入っている OS は Vista)。Windows 8 にしたらもっと速いんだろうなぁ~。 正直、Windows 8 のせいで、ボクは新しいマシンを買わなくなってしまったからな。ホント Windows 8 は速い。SSD にしたらもっと速いに違いない。

で、Dynabook の方なのだが、SSD に換装して Windows 8 を入れたまではよかったが、正直使い道がなかった。ところが四国の祖父祖母が高齢で母が頻繁に四国に帰ることが多くなった。そのたびにあの重い HP の DV6500 を抱えて持って行ってたのだがさすがに毎回はつらいということで、この Dynabook を四国にもっていくことになった。
なので、SSD から HDD に戻し、そこに Windows 7 を入れ、自宅で使う DV6500 と同じ環境にして、さらに amatsukami.jp サーバと同期をとるように設定した。これで四国で Dynabook を開くと、自宅とまったく同じユーザ・フォルダ(マイ ドキュメントとかお気に入りとか)に。
Dynabook の方が非力だけど、まぁ、向こうの滞在時間はそんなに長くないし、大丈夫であろう。
そんなこんなで 6 年前のマシンが未だに大活躍である。

雑談あれこれ

bs_yuta01a
まー特に書くこともないので、細かいことをアレコレ。
最近、というかこのところずっとなんだけど、立場上、事務仕事も多いのね。外注に対して発注書を作成したり、請求書をまとめたり、支払月の合計金額を出したり、その支払額と当初立てた予算とを比較したり、契約書の元をつくったり。まぁなんだ、経理に毛が生えた程度のことなんだけど、とにかく細かいので面倒くさい。
ゲーム作り以外のこういう細かい数字のアレコレは、ついつい後回しにしてしまって、凄い貯まってるなんてことも。

で、そんな業務をしているものだから、「住所」を取り扱うことが多いんだけど、わりと外注さんとか「郵便番号」を書かない人が多いことに気付いた。まぁ、書かなくても届くんだろうけど、こっちはいちおうデータベースに郵便番号の項目もあるので、郵便番号を一応検索している。
これがけっこうめんどいのよね。そもそもそのサイトに行くのも面倒だし、そのあと情報入れるのも(笑)。あ、いま、これぐらいのことって思ったでしょ? 一つ一つはたいしたことじゃないのよ。でも Excel で毎月の支払を計算してて、○○さんは○○円。で、この○○さんの住所は……おっと郵便番号が書いてない。ブラウザ起動、郵便番号検索で検索、日本郵便のサイトを開く、住所を入力……ってやってまた Excel に戻ってきて住所入れて、やった仕事の各項目の金額入れて……ってやってるとね、以外とめんどーなのよねぇ。

ところで最近、Android の twitter がご機嫌斜めだ(この表現も死語か?)。
というのもドコモ回線から写真付きのツイートがことごとく失敗する。謎だ。普通にツイートできるし、ツイートも読めるし、メールも読めれば、写真を添付してメールを送ることも出来るが、何故か写真付きのツイートは失敗する。なんでだー。ちなみに無線 LAN だと投稿出来る。だもんで、無線 LAN が ON になったとたんに勝手に投稿されて、全然違う場所にいるのに「今、○○なう」とか言って写真をアップしてしまうことが……orz
こまったなぁ……原因なんだろう?

WACOM から Cintiq 13HD が発売されて、ちらほら周囲で買ってる人がいるんだけど、入力インターフェースが HDMI しかついてないのねw まぁでもそれで困ることはないと思うんだけど、意外と HDMI が余ってない人がいてびっくりした。個人的には DisplayPort が好きなんだけど、あれはあんまり普及してないのかね?
いや、ボクのマシンってどれも古くて、いまだに DVI-D なもんだからさ、HDMI とか DisplayPort とかまだ体験出来てないんだよね。自宅のマシンは 3 年目だし、会社の開発機は 5 年目だし。WACOM もなんで DisplayPort で出さなかったんだろ?

まー、そんな与太話でした。

DVD ドライブが壊れた

会社の開発機の DVD ドライブが壊れた……orz
現象は、DVD は読み書き出来た。CD が一切、読めない(書き込みテストはしていない)。レーザーの関係かしら? クリーニングすれば直るような気もしつつ……ただかなり使い込んだドライブのはず。
過去の日記を簡単に検索した感じだと、いつ買ったのかよく解らなかった(汗)。 DVD ドライブ本体をみてみると、2008 年 7 月製だった。4 年と 9 ヶ月。意外にもたなかったな(ぁ。2008 年からだとアレか、江古田に勤めていた頃からだ。そしておそらく、この開発機を買ったときのものだろう。

何はともあれ、お疲れ様である。

そうそう、ついでに 3.5 インチの FDD の入れるところに入るカード・リーダも買ってきた。なんか動画もあるぞ(ぉ。なんか最近のこの手のベイ組み込み式のカード・リーダは USB3.0 がほとんどらしい。職場の開発機は USB2.0 なのでこっちでいいのだ。お値段 980 円(ぁ
下の写真は、この三日間の桜状況。

130327DSCF4928
4/27

130327DSCF4929
4/27

130328DSCF4933
4/28

130329DSCF4936
4/29

130329DSCF4935
4/29

スマフォとかタブレットで使われているディスプレイが欲しい

bs_tuba01i
最近のスマフォとかタブレットってさ、解像度が凄い細かいじゃない? 1280×800(WXGA)とか 1920×1080(1080p) とか。それはそれでいいことなんだけどさ、その液晶を使ったディスプレイが欲しいんだけど、ないかな? ボクの仕事机って資料本とかスピーカーとか置いちゃうから、24 インチの 1920×1200(WUXGA)のディスプレイを二つとか置けないんだよね。だから、メインのディスプレイの横とかにぺとって、10 インチとか 8 インチの 1080p のディスプレイとか置いておきたいんだけど。
文字なんて大きく表示しておけばいいんだし、絵はちゃんと細かく出るしで、そう言うのがほしいなぁ。

というわけで、どこか出してください! おながいします!! 既に出てたらすまん!!

ところで弟に子どもがいるんだけど(甥に当たる)、それが 24 日に来たのね。で、親が、押し入れにしまってあった「お父さん」を出してきた。あぁ、懐かしい、そういえばそんなものがあったな。結局このお父さんに甥はまったく興味を示さなかったんだが、その後、居間にポツンと座っていた(笑)。
もともとこのお父さんは車に乗せるためにもらって来たんだけど、でかすぎて、前の車ではすぐに下ろしてずっと押し入れにしまわれていたのね。車がエスティマに変わった今こそ、お父さんの出番!! と思い立ち、三列目に乗せてみた。
130327DSCF4927
ばばーん! どうですか、この貫禄!! ぴったりやないかー。
というわけで、フル乗車しない日はこのお父さんが三列目の主になりました(ぁ
外からみたら、キモかったりして(ぉ

ネットから色々解ること

今更だけれども、Google さんやFacebook さんがどんだけ個人を追跡しているかって話。

ブラウザってヤツはどうにも厄介で、例えばさ、ボクが自宅でノート PC を使って Google にアクセスしたとしよう。で、このノートをもって会社でまた Google にアクセスしたとすると、それでもうボクがどういう移動をしたか、どこが勤務先かって解るんだよね(笑)。もっともこれは IP とその地名が一致している場合だけど(ちなみに家でアクセスしたマシンと、会社でアクセスしたマシンが異なれば、特定は難しい)。
で、これが携帯電話(スマフォも含む)となると、もっとリアルに解ってしまう。
まいったねぇ……。
ただボクはそんなに心配してない。なぜならそのような丸見えの状態は、Google 社員も同じだから。ただ仕組みを知っていれば、そこから逃れる方法はあるので、Google 社員の中にも自社の監視網から逃れている人はいるだろう。

クッキーを消せばいいじゃんという意見もあるが、実は OS のバージョンとインストールされているフォントの種類、デバイスの種類でけっこう絞れちゃうんだな、これが。もっともそこまでして情報収集しているのかは、ボクは知らないけどね。

そんなワケで、「情報端末」を持ってる人ってのは「お天道様が見ている」じゃなくて「Google 様が見ている」状態なわけだ(爆)。それだけじゃなくて、ちょっと頭のいい人がサービスを提供すれば、そこで集まる情報なんていうのは、それこそ個人の性格やはたまた性的な趣向に至るまで知ろうと思えば出来てしまう。
まー、ボクなんかはだいぶ開き直り気味で、携帯で撮った写真はジオタグまでついているほどに個人情報漏洩しまくり。男でよかった(笑)<そこかよ

ボクが望んでいるのは、プライバシーがなくなるのは仕方がないとして、みんなそれぞれ他人のプライバシーを知ってもそっとしておいてくれる世界だ。どんな変態でもいいじゃない、世の中に迷惑をかけてなければ。別にいいじゃない、禿げてても。それをやれ「アイツは○○だ」とか「コイツは○○だ」とはやし立て、馬鹿にしたりさらし者にしたりするからプライバシーがって話になると思うんだよね。
みんな誰も馬鹿にしなければ、ハゲの人は堂々とハゲでいられるし、ロリコンだって別に犯罪を犯さない限りはロリコンでいることを堂々としていられるし、同性愛もしかり。どんな人間だって対等に、そして尊敬をもって接しようよ。
そんな社会が来てくれるといいなぁ。

AX/53C のメインメモリを 4GB にする(失敗)

2/14 にもらって来た Toshiba AX/53C は元気に Windows 8 で動いているわけだが、搭載メモリが 2GB となると、使い道が限られるっていうか、結局ボクがメインで使っている ThinkPad X31 も 2GB 積んでるので、正直あんまり差がない。ぜひ 4GB を積み、ある程度グラフィックの作業とかもできるようになりたい。
前に X31 でそれをやろうとしてかなり大変だったので(^^;
ちなみに 4GB が上限なのには理由があって、まず Windows 8 が 32bit だから。AX/53C の CPU であるところの Celeron M 440 は 64bit コードに対応していなかった。それともう一つ、SO-DIMM DDR2 メモリはボクが知る限り 1 枚の最大容量が 2GB。AX/53C には SO-DIMM は 2 枚までさせるので 4GB が最大なのである。
ただカタログを見ると、AX/53C は最大 2GB までと書いてある。2007 年当時、1 枚の最大容量が 1GB だからであろうと勝手に推測しつつもチップセットの関係上、2GB 以上認識しないといやだなぁと、ネットをざざざっと検索したところ、AX/53C に 2GB の SO-DIMM を指して動くという実績があったのは解った。しかし 4GB を試した記事はすぐには出交さず、とりあえず注文してみたしだいである。

130214DSCF4817
折しも、元から装着されていたメモリもバッファロー製だった。
で、さっそく 2GB x 2 を挿して電源を入れてみたのだが、ウンともスンとも言わず……orz
1 枚だけさしたら動いた。一応、2GB のメモリそのものは認識するらしい。じゃぁメモリ不良かなぁと、もう一枚だけ差して電源を入れたら、こちらも起動。むむむ。2GB を 2 枚差すとやっぱり動かない。症状的には電源は入るんだけど、その後はウンともスンとも言わなくなる感じ。
じゃぁ 3GB はいけるのかと、2GB x 1、1GB x 1 を挿してみたが、それでも症状は同じだった。
というわけで、チップセットの制限か何か解らないが、AX/53C は 2GB までしか認識しないようだ。意味ねー!!

ところで  AX/53C でもう一つ困っているのが、Windows 8 で Sidebar が使えないことだ。会社の開発機では動かすことに成功したのだが、同じ方法をやってもこちらでは動かない。んー、なんだー? 32bit だとなんか違うのかなー。Sidebar ないと今のところ色々困るのだ。ただクソ忙しいのでこちらはとりあえず放置。ちとレジストリとか調べて見ないとなー。

Toshiba AX/53C に Windows 8 を入れる

(追記:メモリ 4GB 増設記事
2011 年、Toshiba AX/53C に Windows 7 を入れるという記事を書いた。その AX/53C がボクの手元に戻ってきた。持ち主が新しいノート PC を買ったというので、じゃぁちょっと貸してよ、と借りてきたのである。持ち主曰く、遅くて使ってられないとのことだった。それを聞いて、ボク的には三つの構想があった。

  1. Windows 8 を入れる
  2. SSD にする
  3. メモリを 4GB にする

これだけやれば充分使い物になるマシンになるだろうと踏んでいたのだ。ただ構想を抱いている時点では、CPU のことを精査していなかった。さて、前日、会社帰りに持ち主の家にお邪魔し、AX/53C を引き取ってきた。メモリはこの時点ではなく、まずは家に余っていた SSD を装着して、Windows 8 の 64bit 版のインストールを試みる。
するとインストーラに 64bit に対応してねーぞ、ぼけ! というエラーを喰らう。

orz

2007 年のモデルだし、てっきり大丈夫だろうというボクの甘さが露見した。AX/53C が搭載している Celeron M 440 は AMD 64bit コードに対応していないのであった……orz。ぎゃーす!! 意味ねー!! まぁ仕方がないので、32bit 版の Windows 8 をセットアップする。
するとどうだろう、ログオン画面が出るまでが電源ボタン押してからわずか 8 秒www
すげー!!! ボクの持っているどのマシンよりも速いよ!? SSD スゲー。
エクスペリエンス インデックスは以下の通り。
eiscore

プロセッサ 3.6
メモリ 4.5
グラフィックス 2.9
ゲーム用グラフィックス 3.1
プライマリ ハード ディスク 6.9

まぁ、予想通りというかなんというか……非力っちゃぁ非力かー。
ちなみに勤め先で使っている開発機が以下の通り。

プロセッサ 7.3
メモリ 7.3
グラフィックス 5.9
ゲーム用グラフィックス 6.8
プライマリ ハード ディスク 7.0

プライマリ ハード ディスクは同じ SDD のはずなんだけど、0.1 違うww
しっかし、この分だと 1080p の動画再生はできないかなー?? 今ボクがメインで使っている ThinkPad が Pentium M の 1.6GHz なんだけど、720p の動画再生もつらいのね。さすがにそろそろノートでも 1080p が再生出来るものが欲しくて、今回の AX/53C を借りてきたわけだけど……これだとつらそうだなぁ……(まだ試せていない)。